#マシン・ラブ展
昨日はピーピング・トムのtriptych鑑賞。いつもにも増して死の匂いが濃厚。ちょっと前に「マシン・ラブ展」で見た、ゲームのアセットにバグのような動きをさせる作品を思い出すくらい、人間の身体と思えないような動きがすごい。グリッチとか、コンピュータの映像表現の影響もあって面白い。
September 28, 2025 at 10:54 AM
森美術館「マシン・ラブ」展 ワークショップ「体かもしれない」|Workshop “It Might Be a Body” - YouTube
森美術館「マシン・ラブ」展 ワークショップ「体かもしれない」|Workshop “It Might Be a Body”
YouTube video by Mori Art Museum 森美術館
www.youtube.com
September 6, 2025 at 3:25 AM
美術館で映像を観せたいならせめてシークバーを表示してほしい
それを思えばマシンラブ展のルー・ヤンは計80分あるのにほぼ退屈しなかったからすごいよ(そもそもグループ展に80分もあるものを出すのが無茶だが)
June 21, 2025 at 7:52 AM
ほか、展示の様子は政治的なvlogでもレポしています。 

マシン・ラブ展 ―ビデオゲーム、AIと現代アート― に行くvlog #政治的なvlog #森美術館
youtu.be/IwN-bvr1uJU?... @YouTubeより
マシン・ラブ展 ―ビデオゲーム、AIと現代アート― に行くvlog #政治的なvlog #森美術館
YouTube video by 呉樹が生活を試みる。
youtu.be
June 18, 2025 at 6:47 AM
「マシン・ラブ展 ビデオゲーム、AIと現代アート」

AI・VR・ARなどの最新テクノロジーを活用しつつ生命倫理や歴史解釈、環境問題、多様性といった普遍的な課題を掘り下げたアートの展覧会。キム・アヨンとルー・ヤンを目当てに来場。会場はお馴染み六本木の森美術館、高度発達した資本主義の上澄みとしての文化芸術を庶民に提供してくださる街。いつもお世話になっております。
June 18, 2025 at 6:36 AM
“いつかAIが新たな種となったとき、わたしたちの知的財産を脅かす泥棒になるか、わたしたちを助けてくれるパートナーになるかは今日のわたしたちがどれだけAIについて考えたか次第” → 生成AIというだけで忌避感を持っていた【マシン・ラブ展感想】|椿木るり note.com/ruri_tubaki/...
生成AIというだけで忌避感を持っていた【マシン・ラブ展感想】|椿木るり
こんにちは。椿木るりです。先日友人と一緒に森美術館で開催されたマシン・ラブ展に行ってきました。  開催はすでに終了しているのですがAIについて考えを改めた部分などがあり、ここに感想としてまとめようと思います。   生成AIは泥棒  そもそもわたしはAIを「人の著作物を勝手に学習して勝手に使う泥棒のような存在」と考えていました。実際にSNS上で公開したイラストを勝手にAIに学習させてイラストを...
note.com
June 13, 2025 at 3:36 AM
マシン・ラブ展も、森美術館ではおなじみ、知的財産権について具体的な指示がありました。これを踏まえてわたしのYouTubeでは、作品が映り込む全カットに “作家名《作品名》licensed under CC BY 4.0” を入れる形で対処してみました。
June 12, 2025 at 1:08 PM
政治的なvlog
更新しました。キム・アヨンとルー・ヤンを目当てに観てきました

マシン・ラブ展 ―ビデオゲーム、AIと現代アート― に行くvlog #政治的なvlog #森美術館
youtu.be/IwN-bvr1uJU?... @YouTubeより
マシン・ラブ展 ―ビデオゲーム、AIと現代アート― に行くvlog #政治的なvlog #森美術館
YouTube video by 呉樹が生活を試みる。
youtu.be
June 12, 2025 at 12:07 PM
催された「マシン・ラブ」展では、テクノロジーの速さを芸術の遅さに落とし込む作品が展示されました。芸術とテクノロジーの融合が注目されています。
これらの話題は、テクノロジーの最新の動向を示しています。テクノロジーは私たちの生活を大きく変える力を持っています。
#テクノロジー #AI #仮想通貨 #ブロックチェーン #芸術とテクノロジー
June 8, 2025 at 6:50 AM
滑り込みで「マシン・ラブ」展へ。ボリュームあってすごかった。
June 8, 2025 at 6:28 AM
マシン・ラブ展、わからないものが多いなりにとても楽しかった。
June 8, 2025 at 6:24 AM
彼に会ってきた…

どうしても会いたくて、最終日に

なぜ歩き続けているの?

そのまま自分への問いとなる

#マシン・ラブ展
#森美術館
June 8, 2025 at 5:58 AM
「インディーゲームはアート?森美術館で探求!」

🔸 ざっくり内容: この記事では、インディーゲームとアートの関係について深く掘り下げています。特に、森美術館で開催中の「マシン・ラブ」展に参加し、インディーゲームの価値や文化的意義を考察した内容です。 背景 インディーゲームは、商業的成功を追求する一方で、作家性や芸術性も求められています。ゲームクリエイターのフツララさんは、インディーゲームがよりアート系のイベントに出るべきだと語っています。この考えは、ゲームが人間の内面的な感情や考えを表現する手段であるため、アートとして認識されるべきだという視点から来ています。 重要な視点…
「インディーゲームはアート?森美術館で探求!」
🔸 ざっくり内容: この記事では、インディーゲームとアートの関係について深く掘り下げています。特に、森美術館で開催中の「マシン・ラブ」展に参加し、インディーゲームの価値や文化的意義を考察した内容です。 背景 インディーゲームは、商業的成功を追求する一方で、作家性や芸術性も求められています。ゲームクリエイターのフツララさんは、インディーゲームがよりアート系のイベントに出るべきだと語っています。この考えは、ゲームが人間の内面的な感情や考えを表現する手段であるため、アートとして認識されるべきだという視点から来ています。 重要な視点 インディーゲームの芸術性: ゲームは自己表現の手段として機能し、その結果、アートとして評価されることがあります。特に、内面を表現することにフォーカスした作品が増えてきています。 展示会の意義: 森美術館の「マシン・ラブ」展では、ゲームとデジタルアートを融合させた試みが行われています。様々なアーティストの作品が展示され、ゲームが持つ可能性について再考されています。 アートと技術の融合: 展覧会では、AIやメタバースなど新技術がどのようにアートと関連しているかが探求されています。特に、“アップデート可能”というデジタルアートの性質において、作品が常に進化することへの考察もなされました。 ゲームの役割と体験: インディーゲームセンターでは、遊ぶこと自体がアート体験の一部とされ、参加者が人間関係や愛について考えることが促されています。特に、コロナ禍の影響で他者との接触に飢えた状況を反映した作品が強調されています。 意義の再認識: 作成者は自己表現のために作品を作り、観客はそれを自由に受け取ります。この一方的なコミュニケーションがアートの魅力となっており、インディーゲームは商業的ゲームとは異なる自由さで感情を伝えています。 結論 インディーゲームは単なる娯楽以上のものであり、アートとしての側面を持ち合わせています。まだ理解しきれていない部分も多く、一層の探求と注目が必要だと感じます。アートは、ただ見るだけでなく、感じるものとして新たな価値を提供するようです。 🧠 編集部の見解: この記事は、インディーゲームをアートと捉える視点を探求する内容で、筆者の体験をもとに様々な意見や背景が交えられていますね。 ### 感想 フツララさんの言うように、多くのインディーゲームが商業成功を追求している現況には賛成です。確かに、クリエイターの個性や芸術性が埋もれてしまうケースが多いので、もっとアートイベントに参加してほしいなと思います。ゲームは単なる娯楽ではなく、感情や哲学を表現する強力なツールになり得るのですから。 ### 関連事例 近年、インディーゲームの中でも特にアート的要素が強い作品が増えています。たとえば、『Journey』や『Celeste』など。これらは、ゲームプレイを通じて深い感情を伝え、プレイヤーに強い印象を残すことが評価されています。 ### 社会的影響 インディーゲームがアートとして認知されることで、クリエイターたちが自由に創作する環境が生まれます。また、アートとして評価されることで、資金援助を受けやすくなり、さらなる革新が期待できるでしょう。この流れが進むことで、ゲームが文化の一部としてより広く受け入れられるのではないでしょうか。 ### 背景・豆知識 実際、現代アートにおいてデジタル表現が重視されているのは、テクノロジーが進化しているからです。例えば、NFTアートが爆発的に普及した昨今、デジタルデータは唯一無二の価値を持つことが可能になりました。この流れは、ゲーム業界にも影響を与えており、アートとの融合は今後ますます顕著になるでしょう。 ゲームをアートとして捉える視点は、今までとは違う価値観を生む可能性があります。筆者の感じた「まだよくわからない」という気持ちは、多くの人が共感できることでしょう。しかし、それこそが新たな理解へとつながる第一歩なのかもしれませんね。 キーワード: インディーゲーム ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
inmobilexion.com
June 7, 2025 at 7:29 AM
マシンラブ展駆け込みしてきた。デジタルアートを広く扱うってイメージの内容だったかな。内容も多岐に渡るし比較的新しい分野だから、とりあえず集めてみるという試みなのかな。図書館の本読み切れてないんだけど今日返却期限なので家帰って本引っ掴んだら図書館行きます。
June 7, 2025 at 6:32 AM
今週末までのマシン・ラブ展行ってきました!
日々FFという最高のデジタルアートにに没入してる下僕にはなんか...でした!
June 6, 2025 at 10:44 AM
【急募】
マシンラブ展に一緒に行っていただける方
六本木の森美術館で会期は6/8(日)までです。

AI、アート、LOVEに興味がある方なら楽しめると思われます。

www.mori.art.museum/jp/exhibitio...
マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート | 森美術館 - MORI ART MUSEUM
現代アートを中心にファッション、建築、デザイン、写真、映像など様々なジャンルの展覧会を開催。
www.mori.art.museum
June 5, 2025 at 9:30 PM
マシン・ラブ展、駆け込みで観てきたら、「サーカスの来た日」っぽい音が聞こえてびっくりして結構長いこと見てしまった。長尺の映像作品が多かったりコレクション展のほうも面白かったりでちょっと時間足りなかったな
June 5, 2025 at 2:41 PM
マシン・ラブ展に行ったからというわけではないんだけど、たまたまずっと気になっていたAtomic Heartがすごいセールになったので始めてみた。
まだ1時間しかやっていないので全然どんなもんか分からないけど、グラフィックはすごくよさそう。
(自分からすると)ゲームの上手い友人が難しい、と言っていたので、クリアできるかどうか…。
June 3, 2025 at 4:12 PM
本日放送のラジオ、J-WAVE『GRAND MARQUEE』「NiEW EDITION」コーナーで16:20前後から3分ほどちょろっと『マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート』展についてお話しております。よかったらきいてね!
June 3, 2025 at 12:34 AM
マシンラブ展自分も行きました。おっしゃる通りあまりゲームらしくなくて不完全燃焼感があったかもです。長い解説はAIが書いたのだとか…
バルセロナチェアはいいですね!
June 2, 2025 at 11:01 PM
マシン・ラブ展のお土産コーナーで
売っていたGiikerのSuper Decorder
というおもちゃが気になった。

ちょっと触った感じでは
さっぱり分からなかったけど、
やっぱり物理的なものは面白い気がする。

これからは物理的なものがどんどん貴重になるんだろうなあ。
June 2, 2025 at 4:05 PM
すべりこみでマシンラブ展行ってきた。
うーん、面白かったけど、なんかテーマが広すぎなような気も…。でもあんまりこういう展示ないし、貴重な機会だったかなあ。

佐藤瞭太郎さんのダミーライフという写真というか静止画のCGがよかった。CGなんだけど、写真好きな人なのかなという感じ。
June 2, 2025 at 3:25 PM
マシンラブ展 あまりにも良すぎた
残り1週間なので行ける方はぜひ行ってみて!!
June 2, 2025 at 12:22 PM
【6月8日まで|六本木】安野貴博が矢作学と見る「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展
bijutsutecho.com/magazine/new...
安野貴博が矢作学と見る「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展
東京・六本木の森美術館で開催中の「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展で、美術手帖プレミアム会員限定のトーク鑑賞会が開催された。起業家・AIエンジニア・SF作家である安…
bijutsutecho.com
June 1, 2025 at 12:46 PM
カーラは機械じゃないですが #チェぬ
May 31, 2025 at 11:12 AM