#フェイク
結局フェイクにフェイクを重ねる方向しか残されていないという事なんだろうなあ。

www.bloomberg.co.jp/news/article...
トランプ氏、牛肉高騰は食肉業界の「不正」が原因-司法省に捜査指示
トランプ米大統領は食肉業界が「不正な談合や価格カルテル、価格操作」により牛肉価格をつり上げているとして、捜査を開始するよう司法省に指示した。
www.bloomberg.co.jp
November 8, 2025 at 12:58 PM
なんか生成AIの問題をイラストの問題としてしか見てない人多いよね
一番ヤバいの実写の人間でしょ その人らの写真を勝手に学習されてフェイクなりエロ画像なり作られてるんだから、学習の段階でどうにかしないと駄目だって話よね
November 9, 2025 at 12:41 PM
!!!VoxTekフェイクニュースのルシファーポスター来た
こんな🍎は全くのフェイクだ、けしからん!
November 7, 2025 at 1:33 PM
わいはずっと言ってるのは動画でも画像でも生成AI製表記義務化ですよ。
最近特に酷いよ、フェイク動画&画像。
November 10, 2025 at 5:38 AM
そりゃ一番伝わりやすいのはフェイク画像とかだよ。
だから一番伝わりにくいデータセット問題を何回も何回も念を押して話してるこっちの苦労も知ってくれーーーーーー
November 9, 2025 at 9:53 AM
連中がフェイクの材料にできるのって別に作品画像だけではないですからね、はい
November 9, 2025 at 5:50 AM
『米国では、多くの州がディープフェイク(深層偽造)動画や画像の生成・流布を規制する法律を制定しており、2025年時点でほぼ全ての州が何らかの関連法を整備している。』

AIフェイクが揺るがす「社会的信頼」― 小野田紀美議員の注意喚起から考える「虚偽画像」への対応
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
AIフェイクが揺るがす「社会的信頼」― 小野田紀美議員の注意喚起から考える「虚偽画像」への対応(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「この画像はAIで作られたもので、実際の私ではありません」2025年11月、小野田紀美参議院議員が自身のX(旧Twitter)上で、AIによって生成された虚偽の画像が拡散されているとして注意を呼びかけ
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 4:04 AM
フェイクお月さま。

曇ってて、どこに月があるのかもわからないよ😢

#イマソラ
#防犯灯
#ブルスコ写真部
November 5, 2025 at 9:01 AM
革靴を買いました

きのう街を歩いてたらTimberlandの革靴が30ドルで売ってて、わざわざブランドを輸入してるの?って聞いたらフェイクだって😅
ダブリーズで造ってるって、でもオリジナルよりずっといいよって見せてくれた、内側の側面も床にも別の皮を貼ってるんじゃなくて縫ってた
4年は壊れないんだって

今朝街を歩いてたらセールで革靴が15ドルになってた
フェイクじゃなくてイスファハーンの靴メーカーShahinだって
サイズもぴったり
帰国してもずっとつかうつもり🥱
(パキスタンで買った10ドルのスニーカーをみせたら、これは半年で壊れるでしょって言われた😅)
November 11, 2025 at 8:19 AM
『「この画像はAIで作られたもので、実際の私ではありません」――小野田紀美 経済安全保障大臣が11月9日、特定のYouTube映像を名指しし、注意を呼び掛けた。』

“国会で絶叫”はAI製フェイク 小野田紀美大臣、「怒りを煽って再生数を稼ぐ動画は悪質」
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
“国会で絶叫”はAI製フェイク 小野田紀美大臣、「怒りを煽って再生数を稼ぐ動画は悪質」
「この画像はAIで作られたもので、実際の私ではありません」――小野田紀美 経済安全保障大臣が、特定のYouTube映像を名指しし、注意を呼び掛けた。
www.itmedia.co.jp
November 10, 2025 at 4:03 AM
クマに関するフェイク拡散 クマ鈴の効果は?餌付けは?メガソーラーが原因?不確かな情報に注意 AI偽動画も | NHKニュース

news.web.nhk/newsweb/na/n...
クマに関するフェイク拡散 クマ鈴の効果は?餌付けは?メガソーラーが原因?不確かな情報に注意 AI偽動画も | NHKニュース
【NHK】非常事態とも言われるほど、クマによる被害が相次いでいます。 人々の生活範囲にも出没し、NHKのまとめでは、今年度、被害
news.web.nhk
November 8, 2025 at 11:16 PM
私はテクノロジーに洗濯物畳んでほしいんだわ、フェイク動画を排出して欲しいわけじゃない
November 6, 2025 at 9:59 AM
岩崎さんの貧弱アピール、フェイク
November 9, 2025 at 3:31 AM
おはようございます
今日はIT断食の日です
周りはIT、デジタルに溢れています
フェイク含めネットのニュースも氾濫し
意識的にデジタルデトックスされてる方もいますが、災害時に思い出されるように、困った時のアナログ
可能なら一時的にアナログに回帰するのもいいかもですね

今日も皆様が笑顔溢れる1日でありますように😊🍀*゜
#今日はなんの日
November 9, 2025 at 3:49 AM
「AIフェイクはユーザーの責任で個別に対処すればいいだけ!」論もかなり無茶だけど、こういう系統の動画は「名誉毀損」や「業務妨害」では無いから「個別に対応」すらできないんだよね。完全に「法律が追いついてない」状態 -> クマを「素手で撃退」「おばあちゃんが餌付け」…生成AIで偽動画・SNS拡散、専門家「危険を助長」 : 読売新聞
www.yomiuri.co.jp/national/202...
クマを「素手で撃退」「おばあちゃんが餌付け」…生成AIで偽動画・SNS拡散、専門家「危険を助長」
【読売新聞】 各地でクマの被害が相次ぐ中、生成AI(人工知能)で作られたとみられる偽の動画がSNSで拡散している。街中にクマが現れたとする出没情報や、遭遇した人が餌付けをしたり、追い払ったりする内容が目立つ。専門家は「クマへの対応に
www.yomiuri.co.jp
November 6, 2025 at 10:43 AM
ほんと小説も絵も音楽もなんでも生成えーあいは使ったら表記、のルールがよろしいと思う
そうすればフェイクの見分けもなんとかつくでしょうよ
そもそもそういうものに触れてたい人と触れたくない人の出会い頭の事故は不幸でしかないだろうし
November 10, 2025 at 6:40 AM
せっかくSNSの発達でオールドメディアに操作されないで直に発信できるようになったのに、フェイク動画を簡単に作れるようになって平気で金稼ぎのためにばらまくようになったら、メディアとやってること変わらんじゃん。信頼は地に落ちた。また、個人は信用できないから組織の方がマシになっちゃうね。自分達で招いた結果。
November 10, 2025 at 4:37 AM
しかし、バイクとフェリーのおかげで、九州がアホほど近くなったよなあ。
飛行機のほうが料金は安いんだけど、空港までの交通の不便さは
フェリー乗るほうが圧倒的にラクなわけで、その差額は充分ペイできる。

今回、四国はフェリー航路の立ち寄りだけだけど、
いつか四国も走って見たい。
フェイク美術館や、讃岐うどん食い歩きたい。
November 11, 2025 at 1:23 AM
【テレビ】11/11(火)NHK 19時30分
クロ現「広がる『外国人不安』 その陰で何が…」
全国の自治体に外国人関連の政策などに対する抗議や問い合わせが相次いでいる。いま何が起きているのか。

まさに便所の落書き!いまや「便所落書き思想」を崇拝する政党や首相が出現ですから。臭すぎて困ったもの。臭い匂いはもとから断つ!
あと、NHKさん「中には間違った情報」と番説にあるが、ほとんどすべてフェイクでしょう。「中には」トル。
www.nhk.jp/p/gendai/
November 10, 2025 at 9:16 AM
朝からフェイク画像流れてきて気持ち悪い
はよ規制されろ
November 4, 2025 at 10:01 PM
疲れで言葉足らずすぎる
ようは19世紀のオカルトブームでさまざまな「思いつき」や「雰囲気」がくり出され、それまで存在していたじっさいの魔法や魔術といったものにフェイクが混ざってしまっているからな〜みたいな話です
もちろんそのまま保存されているものもたくさんあるけれど
November 5, 2025 at 10:39 PM
#未来のSNSを予想した
────────
例えば、SNSであれば、タイムラインの記事もニュースもフォロワーやいいねの数でさえAIが自動的にフェイクしてくれる。

キレイなものだけ見ていたいという人が辿り着く未来は、そんな世界ではないか。
kakuyomu.jp/works/168180...
2025/05/10 キレイなものだけの世界 - 夜もすがら(くろのん) - カクヨム
日記的なエッセイ
kakuyomu.jp
November 5, 2025 at 11:38 PM
ascii.jp/elem/000/004...

根本として、コタツ記事(現場や実際の人物を取材せずにネット情報をあてにする)が多すぎるからフェイクに乗っかるんだろうから反省して欲しいわね。これは記者の個人的なSNSへの排泄行為ではなく仕事なんだからよ。
AI写真や動画を“本物”と誤認 報道機関で撤回相次ぐ
報道機関がAI生成の写真や動画を“本物”と誤認して報じるケースが国内外で相次いでいる。
ascii.jp
November 5, 2025 at 6:57 AM
夜道でクマが真正面から車に向かってくる動画、まじで怖すぎていっそフェイク動画であれよと思ってしまった
November 7, 2025 at 4:59 PM
「嘘つきは泥棒の始まり」というが、AIでフェイクを作るような輩には「嘘つきは人を○す」ぐらいのことを言わないとダメな時代が来るかもね。
「嘘も方便」とはいうけれども、これじゃあ人を○してしまう事態になりかねないよ。そしてフェイクを作る側は無責任。
November 3, 2025 at 10:45 PM