くろのん
@chrononno.bsky.social
130 followers 100 following 660 posts
小説&お絵描き(生成AI不使用、No genAI) ○A君の描いた犬の絵 https://kakuyomu.jp/works/16818093090916980040/episodes/16818093090917022356 ○エントロピー増大との(個人的)戦い https://kakuyomu.jp/works/16818093091763339653/episodes/16818093091763502605 【生成AIに適切な法規制を求めます。】 ©2024 くろのん /二次利用禁止
Posts Media Videos Starter Packs
chrononno.bsky.social
カクヨム投稿で、読み切りのショートショート短編を、一本の短編集の各話として追加していく形で投稿してきたのだけど、最終更新日はわかるのだけど、最初の投稿日が確認できなくて失敗したと思っている。

それとも見る方法あるのでしょうか。
chrononno.bsky.social
新しく投稿しました。
────────
>「ヘッヘッヘ、嬢ちゃん、いい絵飾ってるじゃねえか。」

とある異世界の小さなアトリエでの著作物をめぐる300字小説です。

続きはリンクから

kakuyomu.jp/works/168180...
とある異世界での出来事 - 短編集(1編500字未満)(くろのん) - カクヨム
500字未満の超短編集
kakuyomu.jp
chrononno.bsky.social
手指の腱鞘炎か筋肉痛は、一部残っているけど病院行かないでも治ってきた。
Reposted by くろのん
chrononno.bsky.social
義務を失ったプロテクター(ラリー・ニーヴン)の様に生存意欲が下がっている。
Reposted by くろのん
dyrthought.bsky.social
非常に大きなインパクトのある新制度なのですが、公的な情報がほとんどないため、既存の裁定制度の情報を新制度の情報と誤認してしまうのは避けられないと思います
僕も最初は制度の内容が変わるのだと思っていましたが、全く別の制度でした
Reposted by くろのん
dyrthought.bsky.social
いいえ、これは「著作者不明等の場合の裁定制度」の内容です
「未管理著作物裁定制度」はこれとは別の制度であり、外国人が権利者の著作物は制度の対象ではありません
chrononno.bsky.social
クリスタ、Linuxに対応してほしい。
Reposted by くろのん
futagawakasara.bsky.social
そしてその大前提として生成AIのトレーニングデータの透明性やラベル義務化は最低限の大前提だと考える次第です。
Reposted by くろのん
futagawakasara.bsky.social
嘘が本当か客観的に判定し得ないツールを世に放った以上、製造者にはなし得る限りの真偽証明手段を提供する責任があるし、各国政府にはそのための法整備の責任があると思っていますよ。
Reposted by くろのん
youmiamata.bsky.social
インクトーバー2025始まるよー

1.口ひげ Mustache
あの人すごい口ひげだな!
しっ!クライアントよ!

今年は万年筆ドローイングでストーリーです。うまく行くかな?

#あま落書き
#カスタム74 #万年筆
#インクトーバー2025 #inktober2025 #kuretake_inktober2025
#inktober_perfectchallenge2025
Reposted by くろのん
asahi3170.bsky.social
AI動画の透かしを剥がす阿呆
生成物じゃないのに透かし入れる阿呆
子どもの顔のモザイクはがす鬼畜

もうめちゃくちゃだ…
人の善意だけで運用するのはもう無理だ…

ほんの数年前までネット上で原寸の絵を見れたのに…
Reposted by くろのん
futagawakasara.bsky.social
あんまり正しさ気にして萎縮してたら向こう側の思う壺ですし、間違ってる可能性なんて今出てる情報見ても1%もないと思うんで一旦冷静になってリセットぐらいの気持ちでいいんじゃないかなと思います。
Reposted by くろのん
asahi3170.bsky.social
どこでとは言わんが、40〜50代のジジババがジブリ風生成使いがち、とかいうツイート見て泣いちゃった…

私昭和40年代生まれのババアですけども、ずっと泥棒やめろて言ってるでしょ。余計なカテゴライズは禍根残すだけだよ…
chrononno.bsky.social
生成AI問題を年代に紐付けしようとする投稿は定期的に見かけています。なにか目的があるのか分かりませんが、ヘイトを向けようとしているようにも見えて、私も嫌な感じに思っています。

bsky.app/profile/chro...
chrononno.bsky.social
一応、今んとこ𝕏の話だけど、たまに、推定規制派の方からの、「生成AIユーザーと特定年代を紐付けようとした投稿」を見かける。統計などの数字があって添付や参照してあるなら、そうかなる程となるんだけど、こじつけや感想みたいなのでそういうのを流しているのをみると、なにかその年代に恨みでもあるんだろうかとか、年代間の分断でも謀っているんだろうかと、邪推したくなる。なにより、私の中ではそういう人は信用ポイントだだ下がり。
Reposted by くろのん
hiroerei.bsky.social
「知ってるつもり」読了。人間は外部に知識をアウトソーシングして生活している(自分がいる空間を把握しているつもりでも、ライトの形ひとつ見直さないと思い出せない)。知識不足を漫然と根拠のない自信でカバーしている。専門分野が違うもの同士で協力して初めて人間の能力を超えた推論能力を獲得する。人間は直感と熟慮の二つを行ったり来たりしているが、日常生活の大半は直感で処理するために誤謬が生じることが多い。人間は表層的にしかものを知らないが、それでも十分生きていけるのは知識のさまざまな部分の責任をコミュニティ全体に割り振るような認知的分業が存在するからだ。
chrononno.bsky.social
𝕏からこっちに引っ越してから、小説やマンガ界隈の話題が見れにくくなってしまった。

アルゴリズムでなく自分で作ったタイムラインだけど、これも自分自身というアルゴリズムによるフィルターバブルなのかもしれない。

小説界隈は、平穏なんだろうか。生成AIイラストによる小説への挿絵は増えたんだろうか。減ったんだろうか。

1000人規模の小説系コミュニティを「AI」などの単語で検索するといくつか書き込みはあるけど、総じて平和に見える。

マンガについては、調べる方法が思いつかなかった。

去年まで見ていた雰囲気からの推測だけど、マンガも小説もイラスト界隈とは全く温度が違うんだろうなという感じがする。
Reposted by くろのん
ochame-nako.bsky.social
オプトインには事前の同意が必要不可欠なのですが、生成AIでは学習段階でのオプトインが一般的です(学習段階以外のオプトインは実質ありえない)。
生成段階において事前に同意を得てないものは生成されなくするというのは単なるフィルタリングです。これには特定単語を入れたら生成できなくするワード制限の他、生成されたものを表示前に分析する方法もあります。今回OpenAIが採った手法は最も単純なワード制限であり、フィルタリングとしては不完全なものです。
このフィルタリングは当然ながらオプトインでもオプトアウトでもないです。間違った用語の使い方に騙されないように注意してください😊
ochame-nako.bsky.social
まとめるとこのようになります。

◎学習段階のオプトイン、オプトアウト(生成AI開発企業が行う)
・オプトイン・・・権利者の許可を得て同意の上で学習を行う
・オプトアウト・・権利者からの要請により学習モデルから除外する

◎生成段階のオプトイン、オプトアウト(生成AIユーザーが行う)
・オプトイン・・・権利者の許可を得て同意の上で作品公開を行う
・オプトアウト・・権利者からの警告を受けて公開を取り下げる

生成段階のオプトイン、オプトアウトがいかにおかしなものかが分かると思うし、これにより生成AIのオプトイン、オプトアウトといったら原則的に学習段階のものを示すことも分かると思います😊
ochame-nako.bsky.social
生成AIにおいて「生成段階でのオプトアウト」という概念は存在しません。
もしも、その状態が存在するならば生成された作品に対して権利者から警告を受けて作品取り下げになった状態です。これを「オプトアウト」と呼ぶのはかなり抵抗がありますね😊

NGワードを設定して特定キャラを生成しにくくなるのは単なるワード制限であって出力制限でさえないです。まして、オプトアウトやオプトインとは全く異なるものです。
Reposted by くろのん
susujinkou.bsky.social
デジタル大臣の発言の正確な内容、問い合わせたほうがいいのかな…。

僕はこの間自分の被害関連の長文資料を塩崎議員に渡してしまったので、また凸るのが申し訳ないというか、そこは去年から勉強を始めた漫画家より技術者や研究者といった人たちのがいいのではというか…

あんまり今回は適任じゃない気がしてる。

こちらの都合としては生成AIの時に使うなら学習段階の単語って定義にして欲しい。(ワガママ)

オプトイン・オプトアウト、生成AIだと慣例的に学習段階で使ってただけで、実際はきっちりした定義じゃないのかもって気もしてる。
chrononno.bsky.social
>RP
画像生成AIは駄目でも、チャットや相談等は良いって考える人がいることについて

画像生成AIについては、その画像を生成する仕組みや、問題点の周知がSNSで続いており、また困っている個人の具体的な話も見えやすく、承知の人が多くなったように思います。

一方、テキスト系生成AIについては、「画像生成AIと同じ」という説明は時々見ますが、具体的な説明や問題点、困っている個人の話等はSNSでは見かけにくい様に思います。その為、チャットや相談等は、どこが悪いのか分からない。などの人が多いのではないでしょうか。また、小説界隈コンテストなどを見ていると既に市民権を得ているのではと思える事もあります。
Reposted by くろのん
hasu2010.bsky.social
このポスト、既に多くの人から「違うそうじゃない」って突っ込まれていて。

むろん自分も同じ感想は持ったのだけど、それ以上に、この「世間への正しい情報の伝わらなさ」はなんなんだろうと考えこんでしまった。

x.com/nanapinqueen...
x.com
chrononno.bsky.social
申し訳ありません。RPの意図を勘違いしたように思えてきたので1件削除しました。
Reposted by くろのん
ochame-nako.bsky.social
すごい絵が描ける人はそれだけ絵の研鑽を行っていたからであり、すごい漫画が描ける人はそれだけ漫画の研鑽を行ってきたからです。
つまり、等価交換なのです。
その等価交換の原則を崩す賢者の石(生成AI)を使うか、等価交換の原則に従い研鑽を積み重ねるかの二択があるわけですね😊
Reposted by くろのん
susujinkou.bsky.social
やっぱり『生成段階のオプトイン・オプトアウト』なんて概念は無かったんですね…。

誤解を招く表現で誤解させられて赤っ恥かいた…!

コレ広まるの良くねえ…今までのポストや記事を誤読されかねん…!

…誰か詳しい人がその辺り大臣に突っ込んでくれないかな。(もしくは大臣に伝えられる議員。塩崎議員とか?)
去年この問題に足突っ込んだ自分だと説得力に乏しい……。
ochame-nako.bsky.social
生成AIにおいて「生成段階でのオプトアウト」という概念は存在しません。
もしも、その状態が存在するならば生成された作品に対して権利者から警告を受けて作品取り下げになった状態です。これを「オプトアウト」と呼ぶのはかなり抵抗がありますね😊

NGワードを設定して特定キャラを生成しにくくなるのは単なるワード制限であって出力制限でさえないです。まして、オプトアウトやオプトインとは全く異なるものです。
susujinkou.bsky.social
出力段階のオプトアウトっていうのも正直sora2で初めて聞いた概念…。

…生成AIの用語としては以前からあったけどメジャーな使い方じゃなかったとか?
よくわかんない。>RP
Reposted by くろのん
shizu-shizu.bsky.social
こちらの懸念も結構前から指摘されていることですよね>RP

私は悪いほうに考えたほうが良いと思っているので、Xに投稿する画像に学習阻害ノイズをかけた場合、それはデータポイズニング……Xへの攻撃と見なされて、Xから訴えられる危険性があると予想しています。