#ニューウェイブ
今のいままで全く気づかなかったのだけど・・・

このシングルのセッションミュージシャン、恐るべしだった😳

なんとベースは
トニー・レヴィン!

しかもシングルB面曲だけだけど
ギターは
エイドリアン・ブリュー!
(A面『僕は〜』を担当したのも、大物セッションギタリストのG.E. スミス! 彼はロジャー・ウォーターズの仲良し)

マジか!?

要するに大沢誉志幸のこの曲は
実質、ニューウェイブ期のキング・クリムゾンの曲ってことじゃあないか!

どーりで音作り完璧なわけだ😅
November 1, 2025 at 2:41 AM
【ブログ更新】「今日の一枚 2024/10/14」(洋楽ロック紹介)
fairysbible.com/blog-entry-6...

今回は珍しく80年代ニューウェイブの紹介です! 当時のシンセサイザーを使ったニューウェイブブームを牽引したThe Carsのアルバムを2枚紹介しています!
#青空洋楽ロック部 #青空ロック部
#洋楽 #洋楽好きと繋がりたい
今日の一枚 2024/10/14
さて、今回も最近聴いた洋楽ロックを紹介していきます。今回は80年代を席巻したニューウェイブ系のバンドとなっています。10/14Savage Garden - Album “Savage Garden” (1997-1st)[Alternative Rock]80年代シンセポップの流れを明確に汲みつつ、それを90年代的にアップデートしたうえで90年代らしいオルタナティブフレーバーを加えたポップなサウ...
fairysbible.com
October 20, 2025 at 4:45 PM
“食べてキレイになる”韓国発ニュートレンド! 美容と健康を楽しむニューウェイブ Kフードをさきどり体験! 『ニューウェイブ K-FOOD試食会2025』大阪コリアタウンで開催

https://www.moezine.com/2134931/

韓国農水産食品流通公社 大阪支社(所在地:大阪市中央区)は、韓国の新しい魅力を伝える試食イベント『ニューウェイブ K-FOOD試食会2025』を2025年10月18日(土)・19日(日)の2日間、大阪・生野区の大阪コリア [...]
“食べてキレイになる”韓国発ニュートレンド! 美容と健康を楽しむニューウェイブ Kフードをさきどり体験! 『ニューウェイブ K-FOOD試食会2025』大阪コリアタウンで開催 - Moe Zine
韓国農水産食品流通公社 大阪支社(所在地:大阪市中央区)は、韓国の新しい魅力を伝える試食イベント『ニューウェイブ K-FOOD試食会2025』を2025年10月18日(土)・19日(日)の2日間、大阪・生野区の大阪コリアタウン「SAMI桃谷新店」店舗前のスペースにて開催します。
www.moezine.com
October 15, 2025 at 11:00 PM
二人のバックグラウンドが分かる雑誌、ニューウェイブが読めるのは二次元の世界だけ!!(涙)
合言葉は〇〇なスタジオこしろ、の〇〇

fusetter.com/tw/6jqGQZWg
公開範囲:合言葉を知っている人 | XdnBW1KqwUV_pXYさんの投稿 | fusetter(ふせったー)
伏せ字をつかってネタバレ回避!あふれる想いでつながるfusetter(ふせったー)
fusetter.com
October 10, 2025 at 10:55 AM
検証・80年代日本のロック

ニューミュージックからインディーズ、パンク、ニューウェイブに至るまで、1980年代に日本の音楽シーンで起きた変化を多角的に追った評論集。バンドブームやメディアの役割、ライブハウス文化、レーベルの活動などを丹念に掘り下げ、商業的成功とアンダーグラウンド精神の両面から「日本におけるロックとは何だったのか」を検証する。時代背景を踏まえながら、音楽の枠を越えてカルチャー全体に与えた影響を考察する一冊。

https://amzn.to/4nD4Emm
October 9, 2025 at 1:45 PM
Ino Casablanca - Dima Rave (2025) youtu.be/ruR2Nv1kfX4 イノ・カザブランカはモロッコ系でスペイン生まれのアーティスト。12歳のときに家族でフランスに移住したそう。これは10曲入りのミックステープ、Extasiaの収録曲。新世代のラッパーの一人だが、ニューウェイブとも一線を画すサウンドだ。
INO CASABLANCA - DIMA RAVE
YouTube video by Ino Casablanca
youtu.be
October 6, 2025 at 10:17 AM
検証・80年代日本のロック

ニューミュージックからインディーズ、パンク、ニューウェイブに至るまで、1980年代に日本の音楽シーンで起きた変化を多角的に追った評論集。バンドブームやメディアの役割、ライブハウス文化、レーベルの活動などを丹念に掘り下げ、商業的成功とアンダーグラウンド精神の両面から「日本におけるロックとは何だったのか」を検証する。時代背景を踏まえながら、音楽の枠を越えてカルチャー全体に与えた影響を考察する一冊。

amzn.to/4nD4Emm
検証・80年代日本のロック
1980年代―それは日本のロックが独り立ちした時代だった‼ 60年代にビートルズやローリング・ストーンズが世に知らしめて、70年代にハード・ロックやプログレッシヴ・ロックのバンドたちが発展させたロックを吸収し、それを自分たちなりの新たな形で提示し、日本のロックもようやく「日本語の」、また「日本人の」なんて但し書きをつけずに、ただ「ロック」と語られるようになった1980年代の日本のロック・アーティ...
amzn.to
October 2, 2025 at 4:47 AM
おれも北(きた)条!
お前も北(ほう)条!
そこに何の違いはなかろうか!
的に寝返った小説あったが
覚えないな
火坂先生か荒山あたりだと思うが(ニューウェイブ系歴史小説は読んでないはずだから)
September 28, 2025 at 10:30 AM
ナカヤマアキラ、師匠が師匠だからね・・・(NARASAKI)

メタル/ハードコア/ニューウェイブ/ドリームポップ/シューゲイザー/グランジ/ノイズ/テクノ/ボサノヴァ/ジャズ・・・この辺りの切り替えを瞬時にやらないとCOTDのサポート務まらないからね・・・
September 23, 2025 at 12:21 PM
Jonathan Dassin - L'été indien (2025) youtu.be/gXZ7oJV5w3g ジョナタン・ダッサンは1978年ヌイイスュルセーヌ生まれの歌手で、ジョー・ダッサンの息子。これは父親の75年の大ヒット曲を80年代ニューウェイブ風の音で再演したもの。父親についてのバイオピックが準備中だそうだ。
Jonathan Dassin - L'ÉTÉ INDIEN (Clip Officiel)
YouTube video by Jonathan Dassin
youtu.be
September 17, 2025 at 11:53 PM
私も久々に降り立ったけど、ブロードウェイの中にテクノ&ニューウェイブ専門?みたいなレコード屋さんがあって、見るだけですごい楽しかったりしたよー。
shopmecano.com
shop MECANO – 東京、中野ブロードウェイ、Techno / New Wave / 80's / シンセ音楽
shopmecano.com
September 14, 2025 at 9:37 AM
今日は煮豚を漬けて、そのタレと鶏ガラを取ったスープでラーメンを作った
レトロながらニューウェイブ系にアップグレードされたピシッとした味わいだった
September 11, 2025 at 1:26 PM
たまたまつべでオススメにでてきたtwin tribesてバンド、ダークウェイブというジャンルらしいがニューウェイブ、ポストパンクみたいなのまた海外で流行ってるんかな?国内外バンドでそういうのやってるバンド探したい気持ちでてきた。定期的にちょこちょこJOYDIVISION憧れみたいなバンドはでてくる感じする。
September 10, 2025 at 3:08 PM
Eve's Plum - Album “Cherry Alive” (1995-2nd) [Grunge / Alternative Rock]

80年代ニューウェイブを90年代の視点から再解釈したようなバンドだが、グランジらしい攻撃的なギターも重なり「80年代を内包したグランジ」のようなサウンドが構築されている #NowPlaying
#青空洋楽ロック部 #青空ロック部 #洋楽 #洋楽好きと繋がりたい
www.youtube.com/watch?v=mqbE...
Eve's Plum - Jesus Loves You (Not As Much As I Do)
YouTube video by EvesPlumVEVO
www.youtube.com
September 8, 2025 at 5:11 PM
Yvnnis - Bara (2025) youtu.be/baZY2hqBZA4 ヤニス・オジョは2002年頃ヴァルドマルヌ県フォントネースーボワ生まれのラッパー。アーティスト名はYannisのAをVに変えている。フランスのラップのニューウェイブの一人で、ベッドルームラップとも呼ばれているそうだ。ストリングスの使い方が斬新。
Yvnnis - BARA
YouTube video by YVNNIS
youtu.be
September 6, 2025 at 1:00 PM
【ブログ更新】「Tears for Fears - Everybody Wants to Rule the World 歌詞和訳」(洋楽ロックの歌詞和訳)
fairysbible.com/blog-entry-6...

80年代ニューウェイブを代表する大ヒット曲の和訳です 人が心の中に抱える「自分が世界を思い通りに支配して他者を好きなように扱いたい」という願望の恐ろしさがテーマです
#青空洋楽ロック部 #青空ロック部
#洋楽 #洋楽好きと繋がりたい
Tears for Fears - Everybody Wants to Rule the World 歌詞和訳
今回の歌詞和訳記事はイギリスのニューウェイブバンドであるTears for Fearsの有名曲“Everybody Wants to Rule the World”です。◎Tears for Fearsの“Everybody Wants to Rule the World”の概説Tears for Fearsは1stアルバムの段階でそこそこヒットしていましたが、彼らの地位を完全に確定付けたのは2n...
fairysbible.com
August 27, 2025 at 4:06 PM
しかしあれよな、最近のニューウェイブ系ラーメンの店というのはチャーハンを出さない店が多い
August 25, 2025 at 9:42 AM
90年代っていうとGLAY、ミスチル、B'z、あとサザンとスピッツ
GLAYはBOOWY直系みたいなビートロック、ミスチルはポップロック、B'zはアメリカ的なロックとビーイングサウンド、サザンはイギリスよりのポップス、スピッツはニューウェイブとかブリットポップ……とそれぞれ売れたけどルーツが全く違うのも日本って感じする
August 24, 2025 at 2:06 PM
🎵 #ボカコレ2025夏TOP100 🎵

ほんのりニューウェイブ風味な、いなたいロックです!
私にしてはポップに仕上がったと思います!

恋のパーリナイ / 重音テト
nico.ms/sm45324587
August 23, 2025 at 7:53 AM
今もニューウェイブっていうのか。それとも死語なのか。
July 26, 2025 at 4:26 AM
「ニューウェイブとか言われてもなぁ、俺らもうやってたよ!」って声が聞こえてくる? 持ち前の捻くれポップ感覚が素晴らしい、センス溢れるブリティッシュ・ロックの名作ですよね! kakereco.com/cd.php?id=32...
July 24, 2025 at 8:09 AM
【新刊情報】Car Goods Magazine(カーグッズマガジン) 2025年9月号 電子版
映像活用のニューウェイブ 視聴覚Carルーム 好評発売中!

👇 販売URLはこちら ↓
www.as-books.jp/books/info.p...
Car Goods Magazine(カーグッズマガジン) 2025年9月号
映像活用のニューウェイブ 視聴覚Carルーム
www.as-books.jp
July 16, 2025 at 3:06 PM
【ラーメン発見伝】このラーメン漫画最近ずっとニューウェイブ系ラーメン至上主義時代のセルフ反省会ばっかしてんな
https://nijigen-daily.com/archives/10970602.html

#ラーメン発見伝 #漫画
【ラーメン発見伝】このラーメン漫画最近ずっとニューウェイブ系ラーメン至上主義時代のセルフ反省会ばっかしてんな
にじげん!デイリー
nijigen-daily.com
July 12, 2025 at 5:50 PM
今ラーメン才遊記の影響を受けてるんですけど、

かつてメトロヴァニアというジャンルは畳の上に胡坐をかき、ブラウン管に映った全体マップを見つめながらじっくり何時間もかけて探索するようなゲームだった
これがオールドウェイブ

じゃあ今自分が作っているような探索要素を排除して、「冒険してる感」を抽出したカジュアルで遊びやすさに重点を置いたタイプのメトロヴァニアはニューウェイブとでも呼べるのではないか

インディは低価格かつカジュアルが好まれる傾向にあるので、このゲーム性はかなりプレイヤー目線に近いんじゃないかと思う
July 12, 2025 at 4:48 PM
わたくしども昔ながらの教条的なリバタリアンと違って、比較的最近というかニューウェイブなのが帰結主義リバタリアニズムで、元Googleでピーター・ティールとかと組んで海上植民とか言い出して今やプロナタリスト子作り運動の旗頭になったパトリ・フリードマン(やや悪意のある紹介)の親父である(ミルトン・フリードマンの息子といったほうがいいか)デイヴィッド・フリードマンとかが代表だと思うが、こっちはそういう構成を取らないんだよな。権利そのものよりも、政策の結果を重視する。自由市場とかメカニズムのほうを神聖視して、権利や原則は別に曲げても良いと。法と経済学なんかは実はそういう発想から来たわけだ。
July 12, 2025 at 1:59 PM