#アフリカゾウ
サーバル「みゃウ!」
キタキツネ「コンッ!」
トラ「ワォン!」
アフリカゾウ「パォン!」
アルパカ・スリ「プゥ?」
バンドウイルカ「ピュウ!」

ギャル「ぎゃう!」
October 27, 2025 at 6:17 PM
📍ケニア🇰🇪 アンボセリ国立公園
静かなサバンナに響く、ゾウの足音。
力強く、優しく、そして誇り高く。
大地とともに生きる姿に心を打たれた。

#ケニア #アンボセリ国立公園 #アフリカゾウ #サファリ #サバンナ #動物 #ファインダー越しの世界
October 10, 2025 at 5:42 PM
"写真1投稿につき、100円が協賛企業から寄付され、アフリカ・アジアの子どもたちに給食5食分が寄付されます。 おにぎりの写真、おにぎりを作っている写真、おにぎりをいただきます!している様子など、おにぎりにまつわる写真をぜひご投稿ください!"
onigiri-action.com/post/

という事で、早速「おにぎりアクション」初投稿をしました。
#OnigiriAction
October 7, 2025 at 7:16 AM
明日が祝日なので、今日有給取ってる人は4連休なのね
微妙に人が少なめな今日は何の日「世界サイの日(World Rhino Day)」
サイも絶滅の危機にあるので、成程納得な記念日

ImageFXとGeminiで生成、seaartやDaysAIだとゾウの時もそうでしたが謎生物を生成するのでNG⋯お前らゾウもサイも知らんのか💦
金髪ちゃんにはアフリカ民族衣装っぽいのを着てもらいました、後こんなに接近は出来ません、むしろ危ない😱
#AIイラスト#AIart
September 22, 2025 at 4:31 AM
▶️象牙を使わない箏コンサート~箏曲の地平線を望む夕べ
www.jwcs.org/event/3541/

「かつてはアフリカ大陸に広く生息していたゾウは、象牙の需要により1964年から2016年の間にサバンナゾウは70%、マルミミゾウは90%も減少しました。ゾウを絶滅から守るため、ワシントン条約では象牙国内市場閉鎖の勧告が決議されました」

素敵な企画で興味はあるのですが
いかんせんハロウィン当日の渋谷は……田舎者にはハードルが高すぎる……(泣)
象牙を使わない箏コンサート~箏曲の地平線を望む夕べ | 野生生物保全論研究会(JWCS)
新素材の箏爪での演奏の初披露と箏とアフリカ打楽器のコラボで世界とつながる音楽を体験するコンサートかつてはアフリカ大陸に広く生息していたゾウは、象牙の需要により1964年から2016年の間にサバンナゾウは70%、マルミミゾウは90%も減少しました。ゾウを絶滅から守るため、ワシントン条約では象牙国内市場閉鎖の勧告が決議されました。世界のおもな象牙消費国では、国内での象牙の売買を狭い例外を除き禁止してい...
www.jwcs.org
September 12, 2025 at 10:40 PM
「一旦講義聞きに来る?」ってなって、こっそりアクスタ連れて専攻と全く関係無いアフリカの話を勉強してきた爆笑
とても興味深かった。野生で一番会いたくないのはゾウとカバらしい。
「何で突然アフリカに興味持った?」って聞いてきた同期にドラマ1話のあらすじ話したら逆に興味持ってくれてドラマ見るわって言ってくれた✌🏻いいぞ、皆でドラマの展開に苦しもう✌🏻✌🏻
October 29, 2024 at 11:26 AM
1/2
動物は、嗅覚受容体の遺伝子を持っており、その遺伝子から嗅覚受容体であるタンパク質を作ります。
現在のところ、私達人間は821個の嗅覚受容体遺伝子を持っており、そのうちで実際に受容体として機能しているものは396個あると考えられています。

色の場合には、三原色に対する受容体があるだけですので、嗅覚受容体の数が非常に多いことが分かります。

しかし、哺乳類の中でも人間の嗅覚受容体の数は決して多い方ではありません。

アフリカゾウに至っては働いている受容体遺伝子だけでも1948個あると言われています。

それだけ動物にとっては嗅覚が生存に重要であるということが分かります。

前に述べたよう
April 24, 2024 at 3:27 PM
8/12は、世界ゾウの日
World Elephant Day

今日はゾウの保全を考える日。
地球に175種以上いたゾウのほとんどが絶滅。現在、野生のゾウはアフリカゾウ2種とアジアゾウの計3種のみですが、そのゾウたちも数を減らし続けています。

愛でるだけでなく知ることを。
そして多くの野生動物が生きる環境を人間に脅かされない未来を🙏

www.wwf.or.jp/staffblog/ne...
August 11, 2024 at 11:25 PM
1/2
動物は、嗅覚受容体の遺伝子を持っており、その遺伝子から嗅覚受容体であるタンパク質を作ります。
現在のところ、私達人間は821個の嗅覚受容体遺伝子を持っており、そのうちで実際に受容体として機能しているものは396個あると考えられています。

色の場合には、三原色に対する受容体があるだけですので、嗅覚受容体の数が非常に多いことが分かります。

しかし、哺乳類の中でも人間の嗅覚受容体の数は決して多い方ではありません。

アフリカゾウに至っては働いている受容体遺伝子だけでも1948個あると言われています。

それだけ動物にとっては嗅覚が生存に重要であるということが分かります。

前に述べたよう
April 13, 2024 at 9:27 PM
どけどけこちらは暴走アフリカゾウだ!!!!!!!!!!!!!

パオパオパオパオーン!!!!!!!!!!!!!!

ゾウの上は気持ちがいいぜー!!!!!!!!!!!!!

族車なんてザコすぎ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
September 11, 2024 at 1:39 AM
📽 地球ドラマチック ゾウと共に生きる

📺Eテレ ⏰[2024年11月30日(土) 19:00~19:45] 45分
陸上最大の動物アフリカゾウ。密漁をくい止めるため、研究者から保護活動家に転身して命がけでゾウを守るために闘った、ある人物の人生に迫る。愛と希望のリアルストーリー
November 30, 2024 at 9:55 AM
台湾にいたナウマンゾウと同属の化石ゾウは、どんな環境の中で生きていたのか?
化石の化学分析の結果は、彼らが現代のアフリカのサバンナのような環境の中で生きていたことを示唆していると。
論文フリー
#とよけら論文紹介
royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/...
A glimpse into a vanished ecosystem: reconstructing diet and palaeoenvironment of Palaeoloxodon from the Pleistocene of Taiwan | Royal Society Open Science
Palaeoloxodon is the largest known terrestrial mammal in the history of Taiwan. However, little is known about the palaeoecology and palaeoenvironment of these extinct proboscideans. In this study, we...
royalsocietypublishing.org
November 8, 2025 at 2:22 AM
「サイ展」
11/7(木)~12日(水)
11時(初日13:30)~18時(最終17)
11/9 14時~ ギャラリートーク
saiten2024.jimdofree.com
@ギャラリーフィールド galleryfield.com

NPOアフリカゾウの涙主催の、絶滅危惧種のサイをテーマにした展示です。絵画や写真などさまざまな表現でのサイが並びます。
私は、刺繍画としてインドサイ、シロサイの2頭を出展。

私は、
初日7日、
9日13:30〜、
最終12日15時〜
在廊しております。

ギャラリー最寄り駅は、東京メトロ神楽坂 or 江戸川橋。
お近くまでお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
October 31, 2024 at 9:46 AM
【ボクと博物館】
94番目に完成した化石
#パラケラテリウム / #哺乳類

2周目の21番目

ユーラシア大陸で繁栄した角のないサイの仲間
全長7.4m、肩高4.8m、首長2~2.5mと推定されており、見た目はサイというより巨大なウマのモンスターといったイメージ?

背はキリンより高く、体重はアフリカゾウの4倍とされています

※ 撮り溜めてある写真を1枚ずつ投稿しています

#ボクと博物館 #恐竜博物館 #恐竜の化石 #恐竜発掘 #化石発掘 #古生物 #古代生物 #ゲーム記録
May 29, 2024 at 3:43 AM
1/2
動物は、嗅覚受容体の遺伝子を持っており、その遺伝子から嗅覚受容体であるタンパク質を作ります。現在のところ、私達人間は821個の嗅覚受容体遺伝子を持っており、そのうちで実際に受容体として機能しているものは396個あると考えられています。
色の場合には、三原色に対する受容体があるだけですので、嗅覚受容体の数が非常に多いことが分かります。
しかし、哺乳類の中でも人間の嗅覚受容体の数は決して多い方ではありません。
アフリカゾウに至っては働いている受容体遺伝子だけでも1948個あると言われています。
それだけ動物にとっては嗅覚が生存に重要であるということが分かります。
前に述べたよう
December 30, 2023 at 7:27 PM
すいは【アフリカゾウ】地に足がついたしっかり者。信念が強く、やると決めたらトコトンやる人。反面、夢中になると人の話を聞かない一面も。
#あなたを猛獣に例えると 4ndan.com/app/1308/r/1

ああ・これは当たってるw
April 1, 2024 at 4:04 PM
ヒトと同じくらいなのってアフリカゾウとかシロナガスクジラらしい
アフリカゾウとシロナガスクジラはかわいいのにヒトときたら
December 25, 2024 at 12:23 PM
原人が現在のアフリカゾウの2倍の大きさを誇るゾウを狩る能力を持っていたというのはちょっと驚き
原人でも集団でそれだけの獲物を狩る知能が発達していた上に、それが発見されたという事はそのような狩りがそんなに当時としても珍しい事ではなかった可能性も同時にあるんだよな
November 8, 2024 at 5:20 AM
【アフリカゾウ「媛」18歳に】国内で初めての人工保育で成長してきた雌のアフリカゾウ「媛」が18歳になり、愛媛県砥部町の県立とべ動物園で誕生会が開かれました。

好物のスイカやバナナ、リンゴなどの果物がプレゼントされると、あっという間に完食し、お祝いに集まった約350人の客からは歓声が上がりました。
アフリカゾウ「媛」18歳に 人工保育の生存記録更新、愛媛・とべ動物園
国内で初めての人工保育で成長してきた雌のアフリカゾウ「媛」が9日、18歳になり、愛媛県砥部町の県立とべ動物園で誕生会が開かれた。好物のスイカやバナナ、リンゴな…
www.sankei.com
November 9, 2024 at 10:30 AM
 最強王図鑑39話まで視聴。アフリカゾウ対マンモス戦がアツかった。やはり現代人として同じ時代を生きるアフリカゾウを応援してしまう。
 同じ霊長類としてゴリラにも参戦してほしいところだが、体格的に不利か。でもライオンもいるし、虫だって戦闘サイズになっても小さいけどでっかいのから勝ってるしな。
December 6, 2024 at 2:32 PM
アフリカゾウとキリンが一緒にいるとこ見なさい
www.instagram.com/reel/C3Dnm0U...
February 8, 2024 at 3:10 AM
多分今日だけ面白いやつ。AIはタイマンならティラノ優勢で群れならアフリカゾウ優勢って言ってる。
August 31, 2025 at 9:38 AM
AI
が回答を生成中
「ゴリラ 時速何キロ」のAI回答
マウンテンゴリラは時速50km程度で走ることができます。

ゴリラの走る速度については、情報源によって異なる場合があります。

時速50km: マウンテンゴリラは時速50kmまで出せるとされています。
時速40km: ゴリラの最高速度は時速40kmという情報もあります。これはアフリカゾウと同じくらいの速さです。
人間の場合、ウサイン・ボルトの100m世界記録を時速に換算すると約38kmであり、ゴリラの方が速いことになります。

くっそどうでもいい知識増えるwwwwwwwwww
September 7, 2025 at 1:57 AM