Yuzuki Arai
yudukikun5120.me
Yuzuki Arai
@yudukikun5120.me
今年度10月から、東京大学の科学史・科学哲学研究室の学部研究生としての配属になりました。
October 20, 2025 at 8:42 PM
最近は全くこのような考えが無くなり、けっきょく偏差値40→50に引き上げても意味がないから専門外を切るというようなマインドになってしまった。
まったく異分野の学会に行くと勉強しなくてはならないという気持ちが強まる.
October 20, 2025 at 7:54 PM
Reposted by Yuzuki Arai
The Journal of Illiberalism Studies
illiberalism.org/the-journal-...
イリベラリズム(反自由主義とでも訳す?)の専門誌あるんですね。米国がベースですが頑張ってほしい。
イリベラリズムは定義色々ありますが、基本的には民主主義や人権を否定するイデオロギーと思っていて間違いないです。
The Journal of Illiberalism Studies | illiberalism.org
The Journal of Illiberalism Studies (JIS) is a biannual journal published by the Illiberalism Studies Program at The George Washington University.
illiberalism.org
July 24, 2025 at 8:31 AM
Reposted by Yuzuki Arai
www.musicology.jp/webplus/ 日本音楽学会のウェブマガジンが創刊されました。学会誌とは別にゆるーく音楽と学術周りの記事が掲載されていく予定。前会長の長木誠司さん肝入りのプロジェクトなんですがオレも書き手動員などに関わりました。ま、ぼちぼち続けていくので眺めておいていただけましたら幸い。書き手は学会員には限定されてませんので、何か書きたいことがある人は声かけてくださいねー
MSJ Web Plus 日本音楽学会オンライン・ジャーナル
音楽の研究に従事する者同士の連絡を密にし、音楽学の発展をはかることを目的とした日本音楽学会のWebマガジンとして最新ニュース、研究の動向に関わる記事を発信しています。
www.musicology.jp
June 20, 2025 at 12:22 PM
Reposted by Yuzuki Arai
「コンテンツ管理者が自分の作品をAIのトレーニングでどのように利用してほしいかの「preferences」(特定の選択肢を他の選択肢よりも好む傾向、選好)を表明するためのフレームワーク」一般からのフィードバック受付中
クリエイティブ・コモンズ、AIの健全な発展目指し「CC Signals」提案
クリエイティブ・コモンズが、AI学習におけるコンテンツ利用の意思表示フレームワーク「CC Signals」を発表。クリエイターが利用を制限するのではなく、「クレジット表記」や「寄付」などの見返りを表明できる仕組み。健全なAIエコシステムの発展を目指す。
www.itmedia.co.jp
June 29, 2025 at 11:23 AM
Reposted by Yuzuki Arai
arxiv.org/abs/2506.18852

It's kinda already happening though, MI groups are already peppered with philosophers...
Mechanistic Interpretability Needs Philosophy
Mechanistic interpretability (MI) aims to explain how neural networks work by uncovering their underlying causal mechanisms. As the field grows in influence, it is increasingly important to examine no...
arxiv.org
June 27, 2025 at 3:44 PM
Reposted by Yuzuki Arai
Really nice paper by Céline Budding that applies Martin Davies' approach to tacit knowledge to large language models.
www.cambridge.org/core/journal...
What Do Large Language Models Know? Tacit Knowledge as a Potential Causal-Explanatory Structure | Philosophy of Science | Cambridge Core
What Do Large Language Models Know? Tacit Knowledge as a Potential Causal-Explanatory Structure
www.cambridge.org
June 23, 2025 at 4:24 PM
Reposted by Yuzuki Arai
本日は自閉プライドデーらしいです!
ASD者がここに生きてるよ〜〜♾️🌈
うまく生きられはしなくても生きていくし、これから生まれてくる別の自閉した誰かのために、少しでもよい世界にしていきたいですね
June 18, 2025 at 11:17 AM
Reposted by Yuzuki Arai
稲葉振一郎のTwitterしぐさ見て、千田が以前私が退学したときに「この人が研究者を諦めてくれてよかった」みたいなこと言ってたの思い出しましたね ネットで平然とアカハラするアカデミシャンの多いこと多いこと
June 14, 2025 at 4:39 AM
Reposted by Yuzuki Arai
The @interspeech.bsky.social early registration deadline is coming up in a few days!

Want to learn how to analyze the inner workings of speech processing models? 🔍 Check out the programme for our tutorial:
interpretingdl.github.io/speech-inter... & sign up through the conference registration form!
Interpretability Techniques for Speech Models — Tutorial @ Interspeech 2025
interpretingdl.github.io
June 13, 2025 at 5:18 AM
Reposted by Yuzuki Arai
A Conjecture on a Fundamental Trade-Off between Certainty and Scope in Symbolic and Generative AI
now on arxiv.org/abs/2506.1...
A Conjecture on a Fundamental Trade-Off between Certainty and...
This article introduces a conjecture that formalises a fundamental trade-off between provable correctness and broad data-mapping capacity in Artificial Intelligence (AI) systems. When an AI system...
arxiv.org
June 13, 2025 at 1:50 PM
Reposted by Yuzuki Arai
Hi, and welcome to the official account of Sky Follower Bridge! 🎉

Sky Follower Bridge helps you migrate from X to Bluesky🦋.

Find familiar faces, import lists, and manage connections easily. Available on Chrome, Firefox, and Edge.

Learn more at www.sky-follower-bridge.dev. 🤝

#SkyFollowerBridge
Sky Follower Bridge
Instantly find and follow the same users from your 𝕏 followers on Bluesky
www.sky-follower-bridge.dev
December 4, 2024 at 11:51 AM
Transformer Language Models and the Analytic-Synthetic Distinction
open.substack.com/pub/bellsroc...
Transformer Language Models and the Analytic-Synthetic Distinction
Philosophical Musings in the Age of AI, Part 1
open.substack.com
June 7, 2025 at 1:55 PM
James Tartaglia による『哲学と自然の鏡』入門を読んでいるが、本当に素晴らしい。ローティという認識論への注釈者。

www.routledge.com/Routledge-Ph...
Routledge Philosophy GuideBook to Rorty and the Mirror of Nature
Richard Rorty is one of the most influential, controversial and widely-read philosophers of the twentieth century. In this GuideBook to Philosophy and the Mirror of Nature Tartaglia analyzes this chal...
www.routledge.com
June 5, 2025 at 2:07 AM
音MADを論じたソウル国際大学の修士論文

s-space.snu.ac.kr/handle/10371...
s-space.snu.ac.kr
May 19, 2025 at 6:22 PM
Reposted by Yuzuki Arai
ポルトガル、フェイクニュース対策として15-18歳の若者は主要紙や一流雑誌を無料講読できるようにしているらしいが、日本もそれくらいやればいいのにね。リテラシーというかちゃんとした情報を得る習慣が身につくのではないか。朝日は30歳以下99円とかがんばってるけど3ヶ月だけだし、毎日なんかは学割のくせに高いしな。NYTでさえ学生はデジタルオンリーで1週間1ドルだからねえ。
May 17, 2025 at 10:35 AM
Reposted by Yuzuki Arai
Scientific Reportsに論文が掲載されました。
JAISTの中分先生と筑波大の吉田先生との共同研究です。
www.nature.com/articles/s41...

インフルエンサーのリポストは一般ユーザーに比べて拡散されやすく、バズりを加速させているのではないか?ということを定量的に示したという内容です。
Prestige bias drives the viral spread of content reposted by influencers in online communities - Scientific Reports
Scientific Reports - Prestige bias drives the viral spread of content reposted by influencers in online communities
www.nature.com
May 2, 2025 at 2:51 AM
Reposted by Yuzuki Arai
【重版情報】
デジタル・ジオグラフィーズ
-変容する空間、地理学の変容- 
《第2刷》

ジェームズ・アッシュ、ロブ・キッチン
アグニェシュカ・レシュチンスキ [編著]
田中 雅大 [監訳]
二村 太郎、桐村 喬、小泉 諒 [訳]

現代人は誰しもデジタル技術と共に生きている。コンピュータが情報処理の道具に留まらず、世界を構成するアクターの一つとなった今、「空間」、「場所」、そしてそれらを取り扱う地理学はどう変容し、発展するのか。
25のテーマから説き起こす「デジタル地理学」の手引き書。

www.akashi.co.jp/book/b660744...
April 25, 2025 at 2:24 AM
Reposted by Yuzuki Arai
New paper alert: Our Teaching Fellow Dr Milena Ivanova discusses what's the value of AI art and whether can we call it "art."
link.springer.com/article/10.1...?
AI, art and morality - AI and Ethics
After ‘Théâtre D’opéra Spatial’ won a prize in the Colorado State Fair’s annual art competition in 2022 there was a very strong outcry in the media that this signified the ‘end of art’. Allen himself ...
link.springer.com
April 24, 2025 at 9:25 AM
Reposted by Yuzuki Arai
Reposted by Yuzuki Arai
This is a highly recommendable reading. I am very much enjoying @mitpress.bsky.social Terrence Sejnowski's book, written by one of the founding fathers of computational neuroscience and AI.
December 31, 2024 at 2:52 PM