yomoyomo
banner
yomoyomo.bsky.social
yomoyomo
@yomoyomo.bsky.social
雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』など
"「世界初の心を持ったロボット」(孫氏)として15年に発売された「ペッパー」だったが、当時はディープラーニング(深層学習)が初期だったこともあり、市場を開拓できず21年に生産停止が発表された。ABBの一部買収でペッパーの進化形が実現するか注目される。"
weekly-economist.mainichi.jp/articles/202...
AIロボット革命:次のAI主戦場は現実空間 先行する米中を追う日本勢 中西拓司・編集部 | 週刊エコノミスト Online
「次のフロンティアは『フィジカルAI』。(スイス重電大手の)ABBとともに世界トップレベルの技術と人材を結集し、(人間の知能をはるかに超える)ASI(人工超知能)とロボティクスを融合させ、人類の未来を切り開く画期的な進化を実現する」──。
weekly-economist.mainichi.jp
November 10, 2025 at 2:34 PM
"米不足は2024年に突発的に起こったわけではなく、近年の日本での米の供給量はギリギリの状態が続いていました。
それにしても、年収1万円、時給10円、平均年齢71歳って……
ほとんど稼ぎにならない仕事を、サービス業なら定年退職している年齢の人たちがやり、農家の数も米の生産量もどんどん減ってきています。
日本の人口も減っていて、今後も減少が確実であるとしても、現在の米不足、価格高騰は「いつか起こるはずだったことが、ついに起こった」だけなのです。"
fujipon.hatenadiary.com/entry/2025/1...
【読書感想】令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書 1509)作者:鈴木 宣弘文藝春秋Amazon Kindle版もあります。令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書)作者:鈴木 宣弘文藝春秋Amazon スーパーからコメが消え、過去最高の小売価格を記録し、国政のど真ん中に躍り出た「令和の米騒動」。政府備蓄米の放出、輸入拡大によって事態は一時的に沈静化したかのように見えたが、構造的に市場...
fujipon.hatenadiary.com
November 10, 2025 at 2:17 PM
"もっとも、政府機能のすべてが停止したわけではなく、軍のような国防関連機関のように停止できないものもある。そのような政府機関の職員は、給与の支払い=ペイチェックが得られないまま出勤を強いられる。航空管制官のように、無給だが出勤を命じられている機関もある。トランプ2.0は、連邦政府をさながら「ブラック企業」に変えてしまった。"
wired.jp/article/amer...
どこもかしこもUSUA!〈アメリカではない(Un-American)合州国〉!──「アメリカン・ドッペルゲンガー」by 池田純一#6
10月1日に始まった連邦政府のシャットダウンが、いまだ継続中だ。従来なら民主党と共和党の間で即座に対話がなされるはずだが、トランプ2.0による分断は根深く、「家庭内別居」は収まる気配をみせない。アメリカを巡るナショナリズムvs.パトリオティズム。その断層線をトレースする。
wired.jp
November 10, 2025 at 2:14 PM
"私には遠距離に住む夫がいます。
3年程付き合った後入籍し、来月頭に結婚式を控えています。

最近偶然夫のメールを見てしまい、過去に見知らぬ男性と性的関係を持つために会う約束をしている内容を見つけてしまいました。私と婚約中に当たる期間です。"
komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/12...
結婚式前に大事件 | 夫婦関係・離婚 | 発言小町
私には遠距離に住む夫がいます。3年程付き合った後入籍し、来月頭に結婚式を控えています。最近偶然夫のメールを見てしまい、過去に見知らぬ男性と性的関係を持つために会う約束をしている内容を見つけてしまいました。私と婚約中に当たる期間です。遠距離の…
komachi.yomiuri.co.jp
November 10, 2025 at 12:45 PM
Reposted by yomoyomo
Adobeの「この文書は長いからAIで要約しよう‼️」みたいなやつウザすぎる、全部通帳のコピーだよ要約できるものならしてみやがれ
November 10, 2025 at 9:07 AM
Reposted by yomoyomo
今のTwitter、イキって立ち回りのうまいヤンキーたちに同調しないとサバイバルできない中学高校みたいというのはすごく納得した
だって、その程度のことも、いざやってみると難しいし、その程度のことだからこそ、今の超巨大SNSではいくらでもクソみたいなリプライや引用が投げつけられるので、その手の「立ち回り」に長けている、あるいは逆に鈍感で我を貫き通せる力みたいなものが重要になってくるから、というのは、そういう露悪冷笑ヤンキーイズムに乗っかる理由として大いにあり得るとは思う。
なんで造詣が深いわけでもセンスがあるわけでもないアルファの露悪言説のノリに乗っかってるだけの取り巻きのその場の思いつき程度の漫画やアニメの感想をありがたがっていいねやRTをしなければいけないのか
November 9, 2025 at 1:19 PM
Reposted by yomoyomo
最近、「大手紙の新聞記者が迷惑系YouTuber化している」と表現せざるを得ない事案を複数の知人から様々な形で聞きます。

「PV稼ぎ」だけを最優先し、流行りのテーマを追いかけ、時には組み合わせる。「内容の真偽」や「報道の意義」は二の次というか、そもそも興味が無い。

社内の評価指標がPVに重きを置き過ぎているために起きている現象に見え、再生回数が絶対的指標であるYouTubeでデマや差別が蔓延することと仕組みは同じ。
November 10, 2025 at 4:02 AM
"──では、イラッとするのはどんなときですか?

イラッとすること?

──はい。

ジェンセンと親戚であることを聞かれるとき、と言っちゃだめですか?

──もちろん大丈夫ですよ。

正直に言えば、すごくいら立つわけではないですが、「え、そんなことを聞くの? それがいまいちばん話すべきことなの?」という気持ちにはなりますね。"

wired.jp/article/sz-l...
AMDを率いるリサ・スーは宿敵NVIDIAに挑む
世間がNVIDIAのGPUばかりを語る裏側で、AMDを半導体業界の強豪へと育て上げた辣腕CEOリサ・スー。米中テック戦争が繰り広げられるなか、いま彼女はその核心にいる。
wired.jp
November 9, 2025 at 11:06 PM
Reposted by yomoyomo
もうxで普通の話をしても底抜けに人間性がしょうもない言いっ放し愚痴アカみたいなアカウントから底抜けに人間性がしょうもない言いっ放し系クソリプが来るんだけど「あなたがそう思うのは底抜けに人間性がしょうもないからですよ!」って言ってはいけないからややこしい。
November 9, 2025 at 10:27 AM
最近instagramで誰かにフォローされたと思ったら、ほぼ100パーセント、既にフォローしてる人の写真を使って、似たユーザ名にしたなりすましアカウントでイヤになる
一度誤ってフォローバックしたらLINEグループだかの登録を求められて、正気に戻った
以後はすぐになりすましを報告してブロックしているが、同じ人間の仕業なのだろうか?
いずれにしろイヤな話だ
November 9, 2025 at 3:40 PM
Reposted by yomoyomo
その働き方をさせるために積丹町の町議みたいな「賃金を減らせばもっと働くだろう」が出てくるんだろうな。これには一回氷河期世代で成功体験があるからやってくるぞ多分。まあブルスコにいらっしゃる皆様はなんでも安くなって恩恵を受ける側でしょうから……
一般に語られる潜在的労働力=「女性・高齢者・外国人」のうち、外国人は大っぴらに頼れない、女性の労働参加率はもう米国を抜いて欧州並みになりM字カーブも解消してる、高齢者もめちゃくちゃ延長雇用しまくってる。

さあどうしよう?となったとき、現実解のひとつとしては「1人の労働時間を増やせばいい」というのも出てくるわけです。すなわち「ワーク・ライフバランスという言葉を捨てて、働いて働いて働いて働いて働く」。
November 9, 2025 at 1:55 AM
Reposted by yomoyomo
一般に語られる潜在的労働力=「女性・高齢者・外国人」のうち、外国人は大っぴらに頼れない、女性の労働参加率はもう米国を抜いて欧州並みになりM字カーブも解消してる、高齢者もめちゃくちゃ延長雇用しまくってる。

さあどうしよう?となったとき、現実解のひとつとしては「1人の労働時間を増やせばいい」というのも出てくるわけです。すなわち「ワーク・ライフバランスという言葉を捨てて、働いて働いて働いて働いて働く」。
November 9, 2025 at 1:41 AM
"少年ナイフなおこさんは、ロッキングオン初期からの読者で、何度か投稿をしたこともあったが一度も採用されなかったエピソードや、NHK-FM『ミュージックスクエア』の渋谷氏DJ回に出演し、「ミュージックスクエアの唄を作りました!」と即興で演奏して、渋谷氏に面白がられた話などを綴っている。"
andy.hatenadiary.org/entry/202511...

これはリアルタイムに聞いていたので覚えている。「ミュージック・スクエア、音楽正方形」と繰り返す曲で、アルバム『Rock Animals』にも「ミュージック・スクエア」という曲が収録されているが、別の曲である
『映画芸術』追悼 渋谷陽一 - 音楽中心日記blog
『映画芸術』という雑誌に渋谷陽一の追悼文が掲載されていることをXで知ったので入手した。 少年ナイフのなおこさん、作家の樋口毅宏氏、ロッキングオンの編集者であった神谷弘一氏の3人が追悼文を寄せ、ページ下段には渋谷陽一が創刊した雑誌や著書の書影が載せられている。全5ページの小特集である。 少年ナイフなおこさんは、ロッキングオン初期からの読者で、何度か投稿をしたこともあったが一度も採用されなかったエピソ...
andy.hatenadiary.org
November 9, 2025 at 6:34 AM
10年ほど人に出すことがなかったyomoyomo名義の名刺を(恥ずかしさをこらえて)久しぶりに使うときが近そうだ
November 9, 2025 at 6:26 AM
"消音にしているはずのテレビから、キャピッ、キャピキャピッと音がする。画面の中で高市早苗首相が、トランプ米大統領の隣ではしゃいでいた。"
digital.asahi.com/articles/AST...

病院に行け
跳ねる高市首相によみがえるわが黒歴史 入れ子状態の抑圧はいまも:朝日新聞
■記者コラム「多事奏論」 編集委員・高橋純子 消音にしているはずのテレビから、キャピッ、キャピキャピッと音がする。画面の中で高市早苗首相が、トランプ米大統領の隣ではしゃいでいた。米海軍横須賀基地、原子…
digital.asahi.com
November 9, 2025 at 5:02 AM
Reposted by yomoyomo
異常な政治が続いて感覚がマヒしてますけど、過半数確保のためにはコレとも会派を組む自民党ってさすがに「どうかしてる」度の底が抜けてるよほんとマジで改めて
mainichi.jp/articles/202...
立花孝志・NHK党首を名誉毀損容疑で逮捕 元兵庫県議への中傷で | 毎日新聞
斎藤元彦・兵庫県知事らの疑惑を県議会で調査していた元県議の竹内英明さん(当時50歳)を中傷したとして、県警は9日、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者(58)を名誉毀損(きそん)の疑いで逮捕した。立花党首が竹内さんを批判後、交流サイト(SNS)で根拠のない誹謗(ひぼう)中傷の投稿
mainichi.jp
November 9, 2025 at 2:30 AM
録画しておいた「ETV特集 手塚治虫の遺産」を観ているのだが、藤子・F・不二雄先生が滔々と手塚治虫の仕事について正統的な解説を語り続けるところ、(見ている側からすると)唐突に登場して語り倒す秋本治が印象的だった
November 8, 2025 at 5:10 PM
Reposted by yomoyomo
家庭や職場にも人型ロボット!? 中国の開発企業は45万社 日本が遅れを取るワケは… 「海外企業は製品を作ると『出してしまえ』と勢いがある」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
「人型ロボットの開発に、国をあげて取り組む中国。判断する「大脳」。バランスを制御する「小脳」。モーターや関節などの「四肢」と3部門に分けて、国は13兆円を超える基金を設定。開発企業は実に45万社に上ります。」
家庭や職場にも人型ロボット!? 中国の開発企業は45万社 日本が遅れを取るワケは… 「海外企業は製品を作ると『出してしまえ』と勢いがある」 | TBS NEWS DIG (1ページ)
大きな工場や映画テレビの世界の存在と思われがちですが、実は将来あなたの家庭に入ってくるかもしれない“ロボット”。ただ、気になるのは、日本の遅れです。(大石邦彦アンカーマン 10月29日)「名古屋市港区の… (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp
November 8, 2025 at 3:39 PM
"その他、さまざまな訴訟にインターネットアーカイブは直面してきましたが、インターネットアーカイブの広報担当者によると、2025年10月時点では大規模な訴訟やコレクションへの脅威に直面していないとのこと。ケール氏は「我々は生き延びました。しかし、それによってライブラリ(の一部)は消滅してしまいました」とコメントしています。インターネットアーカイブは現在、訴訟リスクの沈静化を受け、「再建と再定義の段階」に入っているそうです。"
gigazine.net/news/2025110...
インターネットアーカイブの創設者が「我々は生き残ったが、ライブラリは壊滅した」と語る
膨大なネットコンテンツの収集・保存を行っているインターネットアーカイブは、2025年10月までに保存したウェブページの数が1兆件に到達したことを報告しています。1兆件を記念して、インターネットアーカイブを運営する非営利団体のWayback Machineはオンラインイベントを開催し、イベントの中でインターネットアーカイブの創設者が「私たちはここまで生き延びましたが、長年にわたる激しい著作権争いによ...
gigazine.net
November 8, 2025 at 12:47 PM
Why City Benches Are Becoming More Hostile - YouTube
www.youtube.com/watch?v=KB8R...

公園などにあるベンチが(おそらく人を寝転がらせないよう)座りにくくなっているのは、当然ながら日本だけの話ではない
Why City Benches Are Becoming More Hostile
Over the years, New York City benches have evolved, using designs often described as hostile or defensive to discourage homeless people from sleeping on them. These design changes have entire…
www.youtube.com
November 8, 2025 at 11:20 AM
Florence + The Machine - Everybody Scream (Later... with Jools Holland) - YouTube
www.youtube.com/watch?v=yNxh...

今年のジュールズ倶楽部における最高の名演ではないかな
Florence + The Machine - Everybody Scream (Later... with Jools Holland)
Florence + The Machine perform Everybody Scream on Later... with Jools Holland. Watch more Later... with Jools Holland on BBC iPlayer: bbc.co.uk/iplayer. Follow @BBCLater on Twitter or…
www.youtube.com
November 8, 2025 at 11:14 AM
"ところが、何時間たっても坂本さんの集中は途切れない。

業を煮やした大貫さんが小声で語りかけた。

「坂本さん。おなか、すかない?」

すると、坂本さんは真面目な顔で「おなか、すいた」と一言。

それから「にひひ」と笑ってみせた。"
mainichi.jp/articles/202...
なんで死んじゃうの! 大貫妙子さんが叫ぶ“教授”へのメッセージ | 毎日新聞
赤いトンボがスタンドマイクに止まった。  2024年夏、フジロックフェスティバルでシンガー・ソングライターの大貫妙子さんが歌っている時のことだ。  トンボと目が合った大貫さん。
mainichi.jp
November 8, 2025 at 9:27 AM
"そのデビュー曲「BE MY BABY」のPVをみていて、あんなに低い位置のカメラに向かって、中腰で一曲まるまる歌い続けて腰が痛くならなかったのか心配になった。

しかしご本人たちにお聞きする術はなく、仕方がないので自らの肉体を使って確かめてみることにした。"
dailyportalz.jp/kiji/Complex...
コンプレックスの二人の腰痛が心配
コンプレックス「BE MY BABY」のPVをみていて、あんなに低い位置のカメラに向かって、中腰で一曲まるまる歌い続けて腰が痛くならなかったのか心配になった。自らの肉体を使って確かめてみることにした。 (つりばんど岡村)
dailyportalz.jp
November 8, 2025 at 6:20 AM
"ポール・シュレイダーの物語づくりは、しばしばメタファーの発見から始まる。たとえば「タクシードライバー」の場合は、イエローキャブ。その頃のシュレイダーの目には、それが、都会を漂う棺おけのように映ったという。

三島の場合はどうだったのかを尋ねると、「思うに、三島由紀夫は彼自身のメタファーだ」という答えが返ってきた。「三島由紀夫は三島由紀夫を創造していた」とも。"
www.yomiuri.co.jp/culture/cine...
映画「MISHIMA」ポール・シュレイダー監督に聞く…「三島由紀夫は三島由紀夫を創作した」
【読売新聞】 今年の東京国際映画祭(10月27日~11月5日)で、作家・三島由紀夫(1925~70年)の生涯と芸術を描いた「MISHIMA」(1985年)が、完成から40年を経て日本初上映を果たした。10月30日に行われた日本初上映
www.yomiuri.co.jp
November 8, 2025 at 3:49 AM
Reposted by yomoyomo
高市首相、午前3時の勉強会の件でどさくさに紛れて「私はこれまで総務大臣、内閣特命大臣、現在内閣総理大臣を務めておりますが、役所のレクチャーは受けておりません」とか言い出してるの、こわ…。総務大臣時代に総務省から放送の公平性に関する大臣レクを受けたことを否定した時は「私は役所のレクというものを受けたことがない」なんて言ってなかったよね…
放送法の解釈をめぐる高市大臣レク 総務省「あった可能性が高い」高市氏は…“レクはなかった”の主張変えず【news23】|TBS NEWS DIG
YouTube video by TBS NEWS DIG Powered by JNN
youtu.be
November 7, 2025 at 1:49 PM