タツャーナ・ヴラソフ
@tazvlasov.bsky.social
2024年2月8日開始。出戻りでは無い(←ここ大事😁)小2から一本道、生粋のWWII限定AFV模型専攻、NWOBHM(特にRonnie Sabbath&Maiden)好きな働くおじさん。
ML常連。
プロフィールのサムネイル画像は、本人に最も似ているWWIIドイツ兵画像から転用…うん、ソックリだ🤗
【20241226追記】フォロー頂くのは、模型趣味関連の方限定でお願いします。
【20250201追記】上記非該当、「空っぽアカウント(投稿実績等皆無の方)」等のフォローはブロック致しますのでお含みおきください。
ML常連。
プロフィールのサムネイル画像は、本人に最も似ているWWIIドイツ兵画像から転用…うん、ソックリだ🤗
【20241226追記】フォロー頂くのは、模型趣味関連の方限定でお願いします。
【20250201追記】上記非該当、「空っぽアカウント(投稿実績等皆無の方)」等のフォローはブロック致しますのでお含みおきください。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
「ポッキーの日」は1999年からですからまだまだですね(ナニガ?)
November 10, 2025 at 10:50 PM
「ポッキーの日」は1999年からですからまだまだですね(ナニガ?)
番外編やけど、これも外せない。
このライブも、NHKヤング・ミュージック・ショーで放映されたヤツ。
途中のチョッパー奏法によるベースソロは、サイコーにグルーブ聴いてるのよ。
引田天功っぽい演出もサイコーよねwww🤣
youtu.be/-mbWKeH_hWs?...
このライブも、NHKヤング・ミュージック・ショーで放映されたヤツ。
途中のチョッパー奏法によるベースソロは、サイコーにグルーブ聴いてるのよ。
引田天功っぽい演出もサイコーよねwww🤣
youtu.be/-mbWKeH_hWs?...
EARTH, WIND & FIRE : All 'N' All Tour 1978
YouTube video by YEBISU_VIDEO
youtu.be
November 10, 2025 at 10:55 PM
番外編やけど、これも外せない。
このライブも、NHKヤング・ミュージック・ショーで放映されたヤツ。
途中のチョッパー奏法によるベースソロは、サイコーにグルーブ聴いてるのよ。
引田天功っぽい演出もサイコーよねwww🤣
youtu.be/-mbWKeH_hWs?...
このライブも、NHKヤング・ミュージック・ショーで放映されたヤツ。
途中のチョッパー奏法によるベースソロは、サイコーにグルーブ聴いてるのよ。
引田天功っぽい演出もサイコーよねwww🤣
youtu.be/-mbWKeH_hWs?...
そして、三曲目はこれ!
メイデンの2 Minutes To Midnight!スティーブ・ハリスの機関銃のようなベースラインはNWOBHMの真髄よねぇ! share.google/eNMZEWnhQ3jV...
メイデンの2 Minutes To Midnight!スティーブ・ハリスの機関銃のようなベースラインはNWOBHMの真髄よねぇ! share.google/eNMZEWnhQ3jV...
share.google
November 10, 2025 at 10:54 PM
そして、三曲目はこれ!
メイデンの2 Minutes To Midnight!スティーブ・ハリスの機関銃のようなベースラインはNWOBHMの真髄よねぇ! share.google/eNMZEWnhQ3jV...
メイデンの2 Minutes To Midnight!スティーブ・ハリスの機関銃のようなベースラインはNWOBHMの真髄よねぇ! share.google/eNMZEWnhQ3jV...
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
同じくヒューゴ・イェーガーのカラー写真。フランス軍のAMR35軽戦車。多面体の砲塔の側面は塗料の光沢で白くハネた色調に写っている。カラーフィルムだとこれが塗料の反射だと読み取れるが、モノクロだと色の濃淡の違いと光の反射具合を識別しにくくなる。
手前の車両のグリーンの反射(黄色い矢印)と奥の車両のグレーの迷彩がちょうど同じ明度にあるため、モノクロだと手前の車両の迷彩がグリーンの反射と気が付かずに奥の車両と同じグレー(オレンジの矢印)と誤認してしまう。
手前の車両と奥の車両の砲塔側面の反射具合が変わるのはカメラマンとの距離の違いで視差が変わってくることによる。
手前の車両のグリーンの反射(黄色い矢印)と奥の車両のグレーの迷彩がちょうど同じ明度にあるため、モノクロだと手前の車両の迷彩がグリーンの反射と気が付かずに奥の車両と同じグレー(オレンジの矢印)と誤認してしまう。
手前の車両と奥の車両の砲塔側面の反射具合が変わるのはカメラマンとの距離の違いで視差が変わってくることによる。
November 10, 2025 at 9:47 PM
同じくヒューゴ・イェーガーのカラー写真。フランス軍のAMR35軽戦車。多面体の砲塔の側面は塗料の光沢で白くハネた色調に写っている。カラーフィルムだとこれが塗料の反射だと読み取れるが、モノクロだと色の濃淡の違いと光の反射具合を識別しにくくなる。
手前の車両のグリーンの反射(黄色い矢印)と奥の車両のグレーの迷彩がちょうど同じ明度にあるため、モノクロだと手前の車両の迷彩がグリーンの反射と気が付かずに奥の車両と同じグレー(オレンジの矢印)と誤認してしまう。
手前の車両と奥の車両の砲塔側面の反射具合が変わるのはカメラマンとの距離の違いで視差が変わってくることによる。
手前の車両のグリーンの反射(黄色い矢印)と奥の車両のグレーの迷彩がちょうど同じ明度にあるため、モノクロだと手前の車両の迷彩がグリーンの反射と気が付かずに奥の車両と同じグレー(オレンジの矢印)と誤認してしまう。
手前の車両と奥の車両の砲塔側面の反射具合が変わるのはカメラマンとの距離の違いで視差が変わってくることによる。
おはようございます。
数台の(試作?)生産で終わったようです。
「あちら」でも書いたんですけど、見た目が光子力研究所の対機械獣兵器みたいで、砲弾よりも光線が出てきそうな出たちですwww。
真面目な話、移動させるにも、通常の鉄路では不十分な気がします。専用鉄路を敷いたりする手間とか考えると、量産には結び付かなかったのでしょうね。
数台の(試作?)生産で終わったようです。
「あちら」でも書いたんですけど、見た目が光子力研究所の対機械獣兵器みたいで、砲弾よりも光線が出てきそうな出たちですwww。
真面目な話、移動させるにも、通常の鉄路では不十分な気がします。専用鉄路を敷いたりする手間とか考えると、量産には結び付かなかったのでしょうね。
November 10, 2025 at 9:25 PM
おはようございます。
数台の(試作?)生産で終わったようです。
「あちら」でも書いたんですけど、見た目が光子力研究所の対機械獣兵器みたいで、砲弾よりも光線が出てきそうな出たちですwww。
真面目な話、移動させるにも、通常の鉄路では不十分な気がします。専用鉄路を敷いたりする手間とか考えると、量産には結び付かなかったのでしょうね。
数台の(試作?)生産で終わったようです。
「あちら」でも書いたんですけど、見た目が光子力研究所の対機械獣兵器みたいで、砲弾よりも光線が出てきそうな出たちですwww。
真面目な話、移動させるにも、通常の鉄路では不十分な気がします。専用鉄路を敷いたりする手間とか考えると、量産には結び付かなかったのでしょうね。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
おはようございます。全周シールドの88は初見です。シールドの側面にあるガラリ付きのフードは移動用のエンジンのカバーでしょうか。第一次大戦の要塞戦術の名残なのでしょうが、FLAKTURMのような固定砲台ならこうしたシールド付きの高射砲が有効な気もしますが、歴史はそうならなかったのはやはり旋回速度が遅くなるなどのデメリットがあったのでしょうね。
November 10, 2025 at 8:38 PM
おはようございます。全周シールドの88は初見です。シールドの側面にあるガラリ付きのフードは移動用のエンジンのカバーでしょうか。第一次大戦の要塞戦術の名残なのでしょうが、FLAKTURMのような固定砲台ならこうしたシールド付きの高射砲が有効な気もしますが、歴史はそうならなかったのはやはり旋回速度が遅くなるなどのデメリットがあったのでしょうね。
開催地は、今年から大砲ラーメンの聖地であります久留米ですので、お待ちしておりますよ🤗
November 10, 2025 at 8:53 AM
開催地は、今年から大砲ラーメンの聖地であります久留米ですので、お待ちしておりますよ🤗