ゆうた人/yutajin
banner
s-yut.bsky.social
ゆうた人/yutajin
@s-yut.bsky.social
通りすがりのキモヲタだ!覚えなくていい。
後藤王国子爵。
Reposted by ゆうた人/yutajin
エアイ、才能の民主化とか言われてたけど、編集さん達がこぞって「エアイか人かワカンネーシ結局付き合いがある人か、その人に紹介してもらった人にしかお仕事振れねえ」ってなってて、民主化とは真逆のことが起きててアーアてなってるヨッ
November 10, 2025 at 6:20 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
これ、何度説明してもどうにも伝わらないので、「日本は本当に、本当によくない方向で右傾化しているのだな……」と思います。

先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
私の夫(フランスの公教育純粋培養の国家公務員、中道左派)もフランスでは急進左派の友人たちに「お前は所詮ブルジョワだから」と批判されてた。そんな夫でもカナダに住み始めてしばらくしたら「自分の思想はカナダではどうやら極左みたい。フランスの左翼はカナダでは極左、カナダの右翼はフランスでは極右だね」と呟いてたぐらいなので。。アメリカから「社会主義国」呼ばわりされるカナダでこう感じるのだからアメリカという国のリベラルが欧州の左翼に当てはまるわけはない。
November 9, 2025 at 10:27 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
戦後から昭和の終わりにかけての「とりあえずなんでも反体制って言っとけばいい」がちょうど180度反対側に回った感じなのかなと思うんですよ。どちらにしても圧倒的多数は深く考えてないし、なんとなく周囲がこうだからでやってて、それを焚き付けてるのはメディア⊂((・x・))⊃
これ、何度説明してもどうにも伝わらないので、「日本は本当に、本当によくない方向で右傾化しているのだな……」と思います。

先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
November 9, 2025 at 10:34 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
高市首相は、生活保護基準の大幅引下げを違法とした最高裁判決について問われ、国会で「お詫び」をしたが、その言葉に逆行するように、「なんとか全額補償を避けたい」国の姿勢がすけて見える。「困窮者など踏みにじっていい」というメッセージを発し続けてしまう責任は重い。
d4p.world/33837/
違法とされた生活保護基準引き下げ、被害回復はいまだ見えず | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
「最良、最善の判決に、最悪の行政」――2025年11月7日、都内で開かれた記者会見で、いのちのとりで裁判全国アクション共同代表・藤井克徳さんはそう指摘した。最高裁で違法とされた生活保護基準引き下げについて、...
d4p.world
November 7, 2025 at 2:15 PM
Reposted by ゆうた人/yutajin
生活保護に限らないけど、社会的なセーフティネットが「ネット」とわざわざ形容される意味をあんま考えず、地べたについてる者へ上から恵みを垂れるようなイメージでとらえてる向きおるんよな……

地面に激突する前の高さで受け止めるからネットなわけで……底に当たってグシャった骸に網を投げてどないすんねん

生きるか死ぬかの人間をぎりぎり生きられるところにもってくのが最大値じゃないんよ、そもそもそんな究極の二択にさらされないでいいとこまでもってくんよ
November 8, 2025 at 8:36 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
:AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞)
news.yahoo.co.jp/articles/90f...

>主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考えた句と見分けることが難しくなったためとしている。

これ、写真やイラストコンテストとかも後から受賞作品がAI使用だったとかで揉めたりしてるので大変だなぁ…と思う
デジタルなかった時代はイラストなら普通にアナログ現物だったんだけどもう今の時代だと集まった直筆イラストをどうするかがめんどくさいだろうなぁ(希望者には返却とかしてたんだろうな昔だと(金と手間暇が…かかる…!
AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了(日本海新聞) - Yahoo!ニュース
妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考
news.yahoo.co.jp
November 8, 2025 at 8:18 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
一番有名なのは阪神大震災の時に、電源要らずのアコースティックバンドを組んで被災した人々が支え合っているあちこちに出向いて民謡やら歌謡曲やら童謡やらをじゃんじゃんやった経験から出てきた「満月の夕」ですね。これも本当に素晴らしいです。
ソウルフラワーはもう本当にずっと反差別、反虐殺、反弾圧、反貧困(というか貧困への蔑視に異を唱える)の歌を歌い続けてきているので、この一曲というよりは全部聞いてくれとしか言いようがないです。
すそ野が広すぎて照準が絞り切れないというのは、こういう時にも発生する。
November 8, 2025 at 12:25 PM
Reposted by ゆうた人/yutajin
こういう記事もあるし、使った後水か水サイクルに戻るだけで大丈夫ってことないんだろうな〜と思ってるんだけが、どうなんだろ。
国連の警告本体を読むか〜。

「国連は「現在の消費と生産パターンが変わらなければ、2030年までに世界の水供給が40%不足する」と警告しているし、世界銀行は「水不足が深刻な中東・北アフリカ地域では、すでに人口の6割が水不足の地域に暮らしており、2050年までに推定6~14%という過去最大の経済的損失を被る」としている。」

「水を大量に消費する人工知能。人間とAIが水を奪い合う」より
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
水を大量に消費する人工知能。人間とAIが水を奪い合う(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
90年で5倍になった水使用量 今日は「水の日」。人間の水使用量はこの100年で急激に増えた。世界の年間の水使用量が1000km3になったのは1930年代半ばのこと。人間の歴史がはじまってから数千年かか
news.yahoo.co.jp
November 7, 2025 at 7:31 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
加害者が弱きものとされるの。そもそも、加害者になってしまい戻れない。まともな道へ戻れても、また加害者になってしまうことこそが弱さなんだろうな……。
November 6, 2025 at 9:26 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
傷口と包帯はずーっと性的眼差しを向けることの加害性を描いてるわけですが、対象が強い男性であることやお嬢の倫理観やキャラ性で、コメディにおさめてる。そして、この性的眼差しの加害性というのは逆転するといくらでも存在するもので傷口と包帯で分からんない人は筒井康隆の七瀬シリーズを読むと分かりやすいですかわ、あれはあれ逆に伝わらん人には伝わらんのだよな。
November 7, 2025 at 9:25 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
『ワークライフバランスという言葉を捨てて働いていく』ということは、ワークライフバランスを否定するような考えではない

ニュースピークじゃないんだから語義通りに理解することを拒否されても困る。
November 7, 2025 at 9:39 AM
.うっす……
November 7, 2025 at 11:53 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
"「この人がいい!」と思って距離を詰めに行く突撃行為そのものが気持ち悪いんです"

これに気付くのって凄く大事。自分もこれでやらかしたことあるし、カードゲーマーに限らず男性を自認する全ての人が気を付けるべき点と思う。 RP
November 7, 2025 at 3:08 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
どういう理路かの話だけでいうと、最高裁の判決は

・物価の動きを基準にした減額はなんもかんもアウト
・低所得世帯と生活保護世帯を比べて不公平にならないよう増やしたり減らしたりする調整はセーフ

という塩梅で、そこを厚労省は「よっしゃ、じゃあセーフなほうで改めて減らせるだけは減らすわ!」と抜け道的にしがみついた感じですね。なんともはや
 最高裁で憲法違反という判決が出て、それを受けての結論が「一部補償が妥当」って、どういう理路によるなのか
(もしかしたら、そんなものは存在しないのかもしれないが)
【速報】生活保護、一部補償が妥当と見解
November 7, 2025 at 10:30 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
大人が自分で選んで性産業に就くことと、人身売買で未成年が性産業に就くことは全く意味が違うから、話を混同するべきではない。
大人が従事する性産業自体は、きちんと「仕事」として認定しないと、違法にしたら隠れてひどいことされても逃げらんないんだからこれはこれで別の話だからな。
November 7, 2025 at 7:06 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
多分今回の性産業の罰則の話は、タイ人の子供の件で出てきた話んだと思うけど、子供相手のケースは客を一気にしょっぴくべきだと思う。子どもに手を出したつまりチャイルドマレスターは厳正に裁かないとダメ。子どもが人身売買かつ性被害にあっていて労働基準法でしか守れないのはダメだと思う
November 7, 2025 at 7:03 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
ていうか心から午前3時の勉強会を「すごい、パワフル」と思ってる人もいるんだろうけれど、そういうリアクションしか許してこなかった男性社会サイドの罪っていうのがやっぱあるよなと私は思ってしまいますわ
November 7, 2025 at 10:27 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
ただ知らないなら知らないで勉強すればいいだけなのに…と思うんだけど、ベースに「〇〇(制度とか社会構造でより割を食ってるサイド)のワガママ」という考えがあるのはなんか…それも勉強すればなんとかなるのかなあ、それはもう流石に大卒の傲慢だとしても「勉強してくれ」と思ってしまうよ
November 7, 2025 at 11:08 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
『羅小黒戦記2』

「ほっほっほ、相変わらずだのう」
「前からあいつは気に食わなかった…!」
「おやおや、そんな態度はいけませんね」
「オイラも混ぜてもらおっかな!」
「今回は様子見、とさせてもらうわ」

ガチ初見の人「わぁ、こんなにいっぱいキャラが…!きっと前作とかweb版?とかで出てきたんだろうな」
シリーズファン私「全員誰だよ」
November 7, 2025 at 11:38 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
本当にこれで、なんならwebアニメですら影も形もない魅力的なモブが(作中での関係性としてはいつメンであるという演出なんだろうけど)モリモリ出るし大半は名前がわからないので、未見の人は今すぐアマプラからDアニメストアの体験期間なりU-NEXTなりで観てください。そしてフーシーくんを膝に受けて立てなくなって欲しい。

今回も「ちょい役だけど刺さりまくって悲鳴を上げるオタクが後ろに見える」キャラが盛りだくさんだったので…みんな鹿野の狗になろう…
『羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来』、ミリしらだけど観てみようかな?と思ってる人へ。前作の『劇場版 羅小黒戦記』だけは、もし未見なら(8万回はオススメしているのになぜまだ観てないのかはおいといて)ぜひ配信などで観ておいてほしい。時系列的には後日譚となるwebアニメ版も今やってるけどそっちは(日本語版はまだ序盤だし)特に見なくて問題なし。
ただ最悪「2」からでも、話が全然わかんないことはないと思うので、気軽に劇場に行ったらいいかも(見逃すよりはヨシ!)。「毎度お馴染み、俺だ!」的な態度のキャラが大勢出てくるけど、メイン(主人公シャオヘイ、無限、ナタ等)以外はシリーズファンも初めて会うキャラだよ、誰
November 7, 2025 at 11:25 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
シスジェンダーの女性たち(加齢に伴うテストステロンの低下による副作用に悩まされてきた閉経前後の女性たち)は低用量テストステロンを摂取することが最新の健康法としてメディアではさも当たり前のように宣伝されている一方で、トランスジェンダーの医療ケアは危険視されています。これに対して、なぜシスジェンダーが受けているそれらを「ホルモン療法」とか「性別適合ケア」と呼ばないのかと疑問を呈する記事。ジェンダー・アファーミングはシスorトランス問わずみんなやるでしょ?という普遍的な問いかけは大事だと思います。
www.them.us/story/cis-wo...
Some Advice for the Cis Women Taking Testosterone Now
Here are 3 things to know if you're t-curious.
www.them.us
November 4, 2025 at 10:56 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
キャラクターイメージ、どこに軸足があるのかわかんないAI絵をくれるより、俺の推しは綾波と長門で、ヒロインは当然この影響を受けていますが、あんまり露骨に綾波だと恥ずいんでそこんとこヨロシク!と言われたほうがいいよ…
November 5, 2025 at 1:26 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
誰からも注目されてませんが(笑)、

うちのメイン州も、「郵便投票を無効にしよう」という保守側の企みが投票にかけられていて、どうなるか投票結果が待たれています。

共和サイドは、投票所に本人確認のID持参で実際に足を運ばないと投票できない、というふうにしたいらしいんだが、よく読まないとわからない細かい話を姑息に盛り込んでいるんだよ。

何せ全州が田舎でしょ、これまで州民の4割以上が郵便投票や事前投票に依存してたのに、その投票手段を奪おうとしてるんだよね。そしてIDについても、先住民の人たちが持つ身分証明書は身元確認のためには無効とコッソリ書いてたりして、ホント保守連中は姑息なんだよ、姑息!
November 5, 2025 at 1:43 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
『1万人以上を対象とした大規模な実験は、AIへの依存がもたらす「理解の浅さ」という衝撃的な実態を浮き彫りにしたのだ。』

ChatGPTを使ったAI学習は「浅い理解」しか生まない:最新研究が解き明かす知の危機とは
xenospectrum.com/ai-learning-...
ChatGPTを使ったAI学習は「浅い理解」しか生まない:最新研究が解き明かす知の危機とは | XenoSpectrum
ChatGPTをはじめとする生成AIの登場は、私たちの「知の探求」のあり方を根底から覆した。かつて何時間もかけて文献を渉猟し、情報を取捨選択していた作業は、今やAIへの短い問いかけ一つで、数秒のうちに要約された答えとして ... <a title="ChatGPTを使ったAI学習は「浅い理解」しか生まない:最新研究が解き明かす知の危機とは" class="read-more" href="http...
xenospectrum.com
November 4, 2025 at 10:34 AM
Reposted by ゆうた人/yutajin
どれも生きていくために大切な薬ばかりです

憲法で保障されている健康で文化的な生活を国から取り上げられる私たち

許してもいけないし
無視してもいけない
社会は私とあなたで作っていくものだから
November 2, 2025 at 5:15 AM