くるみわり
uaf7y.bsky.social
くるみわり
@uaf7y.bsky.social
情報収集用/脳内整理/政治話題多め/愚痴あり
ちょっと見ない間にセルシスも怪しい動きがあって泣いちゃう

どんだけ投資家な企業のお偉いさんは生成AI大好きなんや
November 8, 2025 at 9:14 AM
Steamも生成AI使用ゲーム多いし、神経質になってたら気軽にゲームもできへん世の中になった。溢れすぎているので、多少は許せるようになったが、完全に許して受け入れるような世論になるのはお断り。
November 8, 2025 at 9:12 AM
身分提示形式は、認証だけで匿名性は確保できるとええんやけど・・・気楽に愚痴とか言いたいから。言論の自由を確保しながら治安を守るのって難しい。
これから芽が出るかもしれないっていう人材を、冷笑系が嘲笑いコンテンツとして消費してくのほんま辛い。明るい未来が見えなくて。のびのびと趣味交流ができる、もしくは作品発表できる場所ほんま欲しいね。もう身分提示、ツール固定(外部禁止)みたいなものでもないと無理なんかな?
November 8, 2025 at 9:10 AM
生成AIバブル、思ったよりは長いけど、倒れた時リーマンショックレベルの事態になりそうで怖い。なんでそんなに皆んなして駆け込み投資したんや。大手が投資したり導入してるからシステム急に止まったら停電レベルの被害出るのでは???
November 8, 2025 at 9:08 AM
コミケで増えてるブルアカ 。たしか生成AI使用者が多くて困ってたような気がしたんやけど、ほんま大丈夫なんかな。こういう審査も身分証(マイナンバーカード照会レベルのもの)ないと偽造サークルで穴だらけとかあながち絵空事じゃないと思うんやけどどうなんや。
コミケ
生成AIサークル当選させすぎてダミーサークル大量発生で当日ガラガラとかなったらどうするんやろな・・・ちゃんと埋めれるん。ただでさえ近年のサークル撤退が指摘されてるのに。
November 8, 2025 at 9:05 AM
これから芽が出るかもしれないっていう人材を、冷笑系が嘲笑いコンテンツとして消費してくのほんま辛い。明るい未来が見えなくて。のびのびと趣味交流ができる、もしくは作品発表できる場所ほんま欲しいね。もう身分提示、ツール固定(外部禁止)みたいなものでもないと無理なんかな?
November 8, 2025 at 8:48 AM
こういうことが次々おこりそうで嫌だなぁ

応募式が廃れてしまうのでは
November 8, 2025 at 8:46 AM
コミケ
生成AIサークル当選させすぎてダミーサークル大量発生で当日ガラガラとかなったらどうするんやろな・・・ちゃんと埋めれるん。ただでさえ近年のサークル撤退が指摘されてるのに。
November 8, 2025 at 8:39 AM
にじボイスの33件の取り下げについて発狂してるAIユーザーいたけど

な に を 今 更

ベース元からして無断学習なのに・・・
November 7, 2025 at 9:48 PM
ブルスカ、たまにアウトな出会い系やフィッシングなセンシティブしれっと流してくるのなんのバグなん。
November 7, 2025 at 8:59 PM
めちゃくちゃありえへん脱字してたポスト消した😭
November 2, 2025 at 12:16 PM
XでAI広告がアホみたいに表示されるようになってアカン
November 2, 2025 at 7:12 AM
剽窃だけでなくて
複数アカウントによるランキング不正操作も指摘されててカクヨムもアルファポリスもほんまどうするん
アルファポリスが生成AI作品を大賞に選んだみたいやけど
気持ちショックもあるけど
生成AIは剽窃してる可能性が高くてチェック大変な面などのデメリットちゃんと考えての判断なん?

なにかの文化賞も生成AI使用作品が受賞してた気がするけど・・・既存の生成AI販売製品はどうなってるんやろ
ありすぎて未チェック?
November 2, 2025 at 2:11 AM
Reposted by くるみわり
クリエイター「だけ」が被害者ではない。というのは定期的に言いたい。
著作権はクリエイターだけのものではないし、勝手に学習データにされてるのはクリエイターの作品だけではない。
大手企業のIPだけ守れば良い、というように問題を矮小化しないで。
November 1, 2025 at 11:35 AM
アルファポリスが生成AI作品を大賞に選んだみたいやけど
気持ちショックもあるけど
生成AIは剽窃してる可能性が高くてチェック大変な面などのデメリットちゃんと考えての判断なん?

なにかの文化賞も生成AI使用作品が受賞してた気がするけど・・・既存の生成AI販売製品はどうなってるんやろ
ありすぎて未チェック?
November 1, 2025 at 12:04 PM
Reposted by くるみわり
コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「参加者は自分自身で絵を描きたい人たち。創作の主役をAIに譲らない」(漫画家で大阪芸術大学教授の有馬啓太郎さん)

ネット上に生成AIによる画像が氾濫するなか、8月のコミケには作品愛を込めた手作りの二次創作があふれていました。

そんな会場で来場者たちが口々に語っていたのが「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」です。
コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛 - 日本経済新聞
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が12月、50周年を迎える。来場者数は延べ2830万人に到達。プロ作家の登竜門となり、コスプレなど数々の文化も根付かせてきた。ネット上に生成AI(人工知能)による画像が氾濫するなか、会場では作品愛を込めた手作りの二次創作があふれる。日本のコンテンツ産業のゆりかごの役割は今こそ大きい。「ただいまより、コミックマーケット106を開会します」。8
www.nikkei.com
November 1, 2025 at 8:00 AM
Reposted by くるみわり
よし!!!!!!

…今までの事で色々言いたいことがある人もいると思うけど、ここまで来るのに尽力した人がいるのは念頭に置いておいて欲しいです。
共同声明の発出者

一般社団法人 日本動画協会
公益社団法人 日本漫画家協会
秋田書店
一迅社
宙出版
KADOKAWA
コアミックス
講談社
小学館
少年画報社
新潮社
スクウェア・エニックス
竹書房
TO ブックス
日本文芸社
白泉社
双葉社
芳文社
リイド社
(出版社名から株式会社を省略)
講談社や小学館など出版社17社と2協会が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表。
www.kodansha.co.jp/notices/672

『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』
October 31, 2025 at 7:14 AM
Reposted by くるみわり
集英社は単独で別途声明を出しています。

生成AIを利用した権利侵害への対応について
shueisha.co.jp/wp-content/u...
October 31, 2025 at 9:33 AM
新しい首相が就任する度に発生する辞めろムーブ、もう降ろすことによって集団的報酬を得ようとする習慣のようなものを感じる。政治はエンタメにしたらアカンやで…。最近の人、短期的報酬を求めすぎて怖いんやけど。
October 23, 2025 at 3:48 AM
生成物での粗製濫造増えてて
やりたいとおもえるフリゲが中々見つからなくて泣いちゃう
フリゲフリークのわい
 「ハロルドのバカゲーでもやりたいな」

 ↓検索↓

生成AI絵のフリゲが出てくる

バカゲーも汚染されてて泣いた
October 15, 2025 at 7:35 AM
ワイドショーでイメージ絵の生成物増えてるのもなんかな・・・。

もし元絵からの再現率次第によってはモロパクなんやけど企業として大丈夫なん?ちゃんとチェックしてる?ポン出ししてない?
October 15, 2025 at 7:33 AM
AIに校正に構成してもらえ。誤字脱字ある作品送ってくんなっていう作家いてドン引き。

なんで今の日本の立場ある人は生成AIに依存しやすいんや。それ外国の搾取ツールなんですが?!
October 15, 2025 at 7:32 AM
神経質で申し訳ないけど
くつ王のポストやYouTubeにつけてるイラストってあれイラストレーターさん表記ある?

基本的には一貫してるっぽいんだけど
たまに線飛んでたりするし
雰囲気がどことなく生成に似てる

絶対とは言い難いけどグレーそう
商用利用じゃないからええやろというのもちょっとモヤるなぁ

医療従事者界隈
地味に生成利用者多いイメージもあって
どうにかならんかなぁと思ってる
患者のカルテとか人様の個人情報無断につっこみまくってないか気になる
October 12, 2025 at 4:02 AM
Reposted by くるみわり
昨今話題になっている生成AIについて

日本語原文です。
October 5, 2025 at 9:47 AM