倉下忠憲
@rashita.bsky.social
670 followers 200 following 3K posts
物書きです。
Posts Media Videos Starter Packs
作業デスクから見えない場所にiPhoneをおいておく実験。 #生活実験
最近はB6のカードを挟んだものを持ち歩いてノートがわりにしています。ノートというかメモかな。
まあ、サジェストの傾向の話なのかもしれませんが。
一時期に比べてnote.comで、{Obsidian,生成AI,知的生産} でどうこう、という記事が落ち着いてきた印象。
令和人文主義とは何だろうか(辞書的な答えが知りたいわけではない)。
自分の生き方・世界観に深い影響を与えた本については、簡単にその面白さは語れないと思います。なぜなら、それはOSレベルに影響を与えているから。アプリケーション層からでは解析は難しいです。だから無理に「言語化」しようとしない方がいいと思います。もちろん、時間をかけてそれに取り組むのは別の話として。
野帳としてのworkflowy、カードボックスとしてのCosense(あるいはObsidian )。
何かの専門家ではなく、ただ本を読むのが好きでいろいろな対象に薄く広く興味を持っている人のための知的生産の技術が必要です。
「はったりをきかす」は、グローバル変数を定義する、と近い感じがある。
スペースキーやタブキー一発で、「構造化」(構造的操作)が開始できるという特徴。WorkflowyやCosenseの良さの一つ。
自作ツールで、蔵書リストをカード型からリスト型に切り替えられるようにしました。
一方で、「ケア」というもの素直にペットしにくい感じがあります。なかなか立ち位置が難しい。
単純、僕も「革命」という言葉遣いはやや拒否感を覚えますね。
ブログやメルマガで自分のツールの使い方を紹介することがあるわけですが、あれをやると自分の頭の中が整理される感覚があって、その効能はバカにできません。
声の文化と文字の文化の対比もあれば、語ることと見ることの対比もありますね(見ることは知ることと繋がっている)。