蘭子
banner
ranco1129.bsky.social
蘭子
@ranco1129.bsky.social
120 followers 110 following 1.1K posts
ゲームとか猫とかご飯とか。 クロスフォリオにお引越し中→https://xfolio.jp/portfolio/ranco1129
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 蘭子
散歩に出たらフリマが行われていてマーモットと目が合い、10円だというので連れて帰った。
【今日の手抜き飯】
カレイの煮付け
カンパチ刺し
しゅまい(冷凍)
ほうれん草の白和え
紫玉葱と水菜の柚子胡椒サラダ
厚揚げと紫玉葱の味噌汁
ご飯

一番頑張ったのは、せっかく綺麗に盛り付けたのに、オカンが穿ってて台無しの煮付け(TдT)

レシピ→https://www.sirogohan.com/sp/recipe/karei/

#青空ごはん部
【今日の手抜き飯】
新しくした玉子焼き用フライパンで焼いた玉子。なかなかうまく焼けたかな?
ちと小さめで重いけど、流石に新品で全くこびり付かないのはGood( ´∀`)bグッ!
実家は玉子焼き用の四角いフライパン無くて不便だったんだよね~。
ちょい味濃いめだったけど、ご飯に合わせると丁度いいლ(´ڡ`ლ)

#青空ごはん部
Reposted by 蘭子
PSP Goが発売されてから今日で16年です(奇遇ですが、私も16歳です😊)。
news.yahoo.co.jp/articles/25e...
PSP Goは斬新なデザインにダウンロード専用のコンシューマゲーム機という点が特徴だったのですが、商業的には成功したとは言い難く結局翌年に1万円値下げしてそのままフェードアウトしてしまいました。
ちなみに発売当時の私の意見や発売当時のPSP Goの周辺状況を知りたい人は下記URLの掲示板に書いた私の記事を読んでください。

おちゃめくらぶ掲示板「小さくなるPSP、大きくなるDS」
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi...
PSP go 日本発売15周年。UMDドライブが存在しない、時代を先取りした革新的マシンに誰もが驚かされた【今日は何の日?】(ファミ通.com) - Yahoo!ニュース
※本記事は、2024年11月1日にアップした記事を再編集したものです。 ■ スライド式のギミックもかっこよかった  いまから16年前の2009年(平成21年)11月1日は、携帯型ゲーム機のプレイ
news.yahoo.co.jp
Reposted by 蘭子
漫画家にとって最も重要な「おもしろい話が書けるかどうか」という部分も生成AIで漫画を描いている人の場合はChatGPT等に話を考えてもらっていることでしょう。
ChatGPT等を使っているだけで「自分には医者や弁護士と同等の専門知識がある」と勘違いしている生成AIユーザーは多数見られます。そのためChatGPTに話を考えてもらっていても「自分にはおもしろい話を考える才能がある」と勘違いしている人が大勢いてもおかしくないです。
とはいえ、実際は生成AIは単なる集合知にすぎずない上に嘘が生成されることも多いです。だから、その判断ができるほどの専門知識がある人が時短に使う以外は有効活用はできません😊
Reposted by 蘭子
新人漫画家にとって編集部が一番重視することは「絵が上手いかどうか」ではなく「面白い漫画が描けるかどうか」だと思います。絵なんて描いていれば自然に上手くなるし、例え雑誌掲載レベルに達していなくても面白い話が書けるならば作画担当の人とタッグを組ませれば解決する問題ですからね。生成AIが無くても漫画家デビューは可能なのです。
したがって、生成AIと漫画家になれるかどうかは全く関係無いことでなのです。単に生成AIを使うための言い訳をしているにすぎず、絵が描けない人が絵の練習もせずに評価を得たいならば生成AIを使った方が簡単ということです。
Reposted by 蘭子
そもそも、生成AIは成果へのジャンプを行うチートアイテムであり、才能とは無縁の存在ですからね😊
生成AIを使用することで新たな才能が出てくることはありません。逆に現状の無断学習生成AIによって才能の芽が摘まれることはあるでしょう。実際、新人作家の道がどんどん狭き門になっています。
これは、生成AIによって作品数が急増して埋もれてしまうというだけでは無く作品のパクリ行為の横行(生成AIを使用しているため法的な対処が困難)、生成AIによってコンテストやSNSでの新人発掘が困難になりプロデビューの選択肢が減ったなどの多数の要因があります。早く法規制をしないと新人が育たなくなり手遅れになるでしょう。
「絵を描きたいわけじゃなくて漫画を描きたい人にとって生成AIが福音なのがわからないのか」「絵が下手な人も脳内に漫画があるんだ」と山のように付くリプに対して「表現のための努力が自然にできるのが才能で、成果にだけ目が行くのがワナビーです」という説明が通じなくなってる。才能の民主化か…
Reposted by 蘭子
共同声明はありがたいけど、

後ろ盾が無い個人が、
苛烈な嫌がらせや揶揄や仕事が無くなるぞっていう現代社会にあるまじき倫理感で繰り出されるプレッシャーに晒されながら、
矢面に立ち続けてきた事をひたすら無視し蔑ろにしてきて、

3年経ってようやくか・・・という疲弊感と不信感の方が強い。
Reposted by 蘭子
chatGPTなどのLLM(汎用大規模言語モデル)=文章生成AIにたいして、画像生成AIと同様に危険性を持てる人も多いのですが、翻訳AIだけはなぜか別だと思ってる人も多いです。かつての私もそうです。

たしかに生成AIが登場する前から翻訳システムはありました。私も許可を得てる電子辞書の拡張機能か何かだと深く考えることなく使ってました。
無料の翻訳サービスの多くはネット上から無断収集したものを使ってます。これは翻訳してる人たちの情報にただ乗りしてるということです。生成AIと同じ問題があります。

リンク先の記事によると、LLM自体が機械翻訳の発展の中で生み出されたものだと説明されてます。
ChatGPTと機械翻訳の意外な関係 | LDX lab
生成AIは、機械翻訳の分野で培われた技術がベースになっているのはご存じですか?NMTとLLMなど、翻訳と生成AIのキーワードを交えながらChatGPTの活用方法を解説します。
ldxlab.io
Reposted by 蘭子
この異常事態、もっと知られるべきだと思う。最高裁判決で違法とされた、生活保護基準の大幅引き下げについて、国が謝罪、被害回復に動くどころか、被害者のを飛び越えて一方的に専門委員会を立ち上げ、あげく別の方法で引下げ処分をやり直せるかを議論している。片山さつき・財務大臣はかつて「生活保護を恥と思わないことが問題」と発言したが、国の振る舞いには結局、生活保護に対する「見下し」があるのではないか。
digital.asahi.com/articles/AST...
「減額前は低所得者の消費水準より高い」 生活保護判決受け、厚労省:朝日新聞
国による2013~15年の生活保護費の大幅な引き下げを違法とし、処分を取り消した最高裁判決を受け、厚生労働省は29日の専門委員会で、引き下げ前の保護費は一般低所得世帯の消費水準より高かったとの認識を…
digital.asahi.com
Reposted by 蘭子
自発的に矢面に立ってやりたくもないのにボロボロになりながら声を上げ続けた皆さんの方が素晴らしいと思います。
その延長線上のあの声明でもあるでしょう。

特に本垢の人はリスクもあると思います。失ったものもあると思います。私とてそうです。

まだ何も解決はしていないけれど
民主主義を体現した勇気ある皆さんに心から敬意を。
Reposted by 蘭子
どのジョジョから観てもええんですよ。最初に観たジョジョがあなたのジョジョなんですから(ジョジョ全把握土井善晴)
Reposted by 蘭子
アニメジョジョの2部が良すぎてセッションを観たあとも放心状態
Reposted by 蘭子
「AI生成物にはお金を出す価値はない」というのは生成AIユーザーであっても多くの人が感じていることでしょう。だから、生成AIユーザーの「手描き偽装」が後を絶たないわけです。
AI生成物であることの表記をしないことは日常茶飯事だし、タイムラプスやレイヤー分けも偽装可能な時代に入っているので素人ならば簡単に騙すことができます。このように騙すことで手書き(生成AI不使用)でないと使用できないSkebでお金を手に入れたり、生成AI不可の依頼やコンテストなどにも生成AIによる生成物を投稿したりということを行っているわけです。
現在の無断学習生成AIを最も有効活用できているのは詐欺師かもしれませんね😊
Reposted by 蘭子
「生成AIを使えばできる」というのは言い方を変えれば「誰でもできる」ということです。実際、多くの生成AIユーザーは「才能の民主化」を謳っているわけですからね😊
誰でもできることに付加価値は発生しません。SNSで無料で見られるイラストや漫画ではそれなりに評価を得ることはできるかもしれないですが、お金を出す価値が無いのでプロとしてはやっていけません。プロを目指すならば生成AIを使用するのでは無く自分のスキルを身に付けましょう。
bsky.app/profile/ocha...
生成AIを使っても何のスキルも身につきませんという動画です(この動画も私と全く同じ考えですね😊)
www.youtube.com/watch?v=zfdG...
3年間生成AIを使っていても何のスキルも身に付きませんが、私の経験を元にすれば3年あればゼロからスタートしても趣味程度ならば十分なレベルで絵が描けるようになっていると思います。これは3年間めちゃくちゃ描きまくった場合の話ではなく毎日1時間くらいのお手軽な練習で十分です。続けることが上達に繋がります。もちろん、先ほども書いたように才能が無い場合は「言語化」が必要不可欠になりますが。
【Sora 2】 アニメーション生成AIに夢とか見るな【手描きが最強】
YouTube video by 美少女お絵かきチャンネル
www.youtube.com
Reposted by 蘭子
だから、今まで漫画を全く描いてなかったのに「生成AIを使わないと漫画が描けない」(俺には潜在的な漫画の才能があるので生成AIを使うことでそれが覚醒する)という人は残念ながら「絵を描く才能」だけではなく「漫画を描く才能」もないでしょう。才能がある人は生成AIが無くても描くわけだし、生成AIに頼ることもないからです😊
そもそも、生成AIは成果へのジャンプを行うチートアイテムであり、才能とは無縁の存在ですからね😊
生成AIを使用することで新たな才能が出てくることはありません。逆に現状の無断学習生成AIによって才能の芽が摘まれることはあるでしょう。実際、新人作家の道がどんどん狭き門になっています。
これは、生成AIによって作品数が急増して埋もれてしまうというだけでは無く作品のパクリ行為の横行(生成AIを使用しているため法的な対処が困難)、生成AIによってコンテストやSNSでの新人発掘が困難になりプロデビューの選択肢が減ったなどの多数の要因があります。早く法規制をしないと新人が育たなくなり手遅れになるでしょう。
「絵を描きたいわけじゃなくて漫画を描きたい人にとって生成AIが福音なのがわからないのか」「絵が下手な人も脳内に漫画があるんだ」と山のように付くリプに対して「表現のための努力が自然にできるのが才能で、成果にだけ目が行くのがワナビーです」という説明が通じなくなってる。才能の民主化か…
Reposted by 蘭子
松江駅のシャミネで買いました。
Reposted by 蘭子
Reposted by 蘭子
誰でも堕とせるウィンク😺✨
#Blueskyねこ部 部員No.24番
【今日の手抜き飯】
昨日からあり得ん程激ムカつく事2つあって、ブチギレてるんだが、コレ食って落ち着こう。
ご褒美和パフェ。
生クリームで中和する。
💢💢💢💢💢💢💢💢←漏れ出た怒り

#青空ごはん部
Reposted by 蘭子
この動画では、Xの規約がいかに狂ってるか、懇切丁寧に、根本から説明してます。
まず著作権について知ってもらって、どのように権利処理されているのか知ってください。
その上で、Xの利用規約が、著作権者にどのような影響を及ぼすのか、考えてみてください。
2次創作をXに投稿するのであれば、それは他人のものを勝手に売り渡すのと同義です。

著作権を知って、権利を守ろう!現状の問題を知ろう!
youtu.be/_7dmP_3WjFk
著作権を知って、権利を守ろう!現状の問題を知ろう!
YouTube video by 寝落ち金魚
youtu.be
Reposted by 蘭子
二次創作界隈って普段から「公式がお目溢ししてくれてるので公式の利益を阻害しないようモラル守ってやっていきましょうね」って言ってたと思うんだけど、現状のXに投稿するってことはさ、公式に無断で生成AIのエサにする契約を結んでるってことなんだよね。
もう現時点で個人で楽しむ範囲を超えてるんだよ。転載禁止とAI学習禁止ウォーターマーク入れようが何しようが、Xは今そういう場所なので。
公式アカがXにいようとそれは公式がその契約に同意しているからであって、二次創作者がその契約に同意するということを同列にしてはいけないと思う。
X規約改定の時にも「ネットにupする以上学習の危険はどこにでもある、安全な場所なんてないんだから焦って移住するやつはアホ」みたいな周回遅れのバカ冷笑かましてるやつ死ぬほど見たけど、「結果的に学習されてしまうこと」と「契約で学習に同意する」ことに天と地ほどの差があるってことわかんないのヤバいと思うよ。
Reposted by 蘭子
X規約改定の時にも「ネットにupする以上学習の危険はどこにでもある、安全な場所なんてないんだから焦って移住するやつはアホ」みたいな周回遅れのバカ冷笑かましてるやつ死ぬほど見たけど、「結果的に学習されてしまうこと」と「契約で学習に同意する」ことに天と地ほどの差があるってことわかんないのヤバいと思うよ。
Reposted by 蘭子
この先、生成AIやそれに伴うディープフェイク問題が起こるのは不可避として、規制やラベリングを進行する上で大事なのは「かつて使ってみた」人を糾弾しないことだと思います。

それをしてしまうと規制への流れが硬化してしまう上に、罪人狩りになりかねません。
「知らなかった」だけの人も過度に責めない。
規制派の過激行為としてここは意識すべきだと思います。

あ、ただし具体的な加害行為や知ってて侵害してた方々はそれ相応の代価は払っていただきたい。