栗田隆子
kuriryu.bsky.social
栗田隆子
@kuriryu.bsky.social
380 followers 83 following 220 posts
文筆家or著述家と名乗るようになりました。 来年2月に平凡社から"「働かない」をとことん考える"発売予定。こちらは書影です。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
復活した『シモーヌ』届きました!特集は「食とジェンダー」そして「フェミニストが知っておきたいセックスワーカー運動」です。「食とジェンダー」特集で『病と食 自己責任と外見、あるいは健康』というタイトルで、また我が身を削った(体重としては増えている)原稿を寄稿しました。みなさまお読みいただければ幸いです📕復活した『シモーヌ』の表紙、1970年代に出版されたウーマンリブの雑誌『女・エロス』を想起しました。
Reposted by 栗田隆子
そういえば栗田隆子著『「働けない」をとことん考えてみた。』良かったです
そうだよねー…と思う所が多くて、こういう本があってよかったなと思った
https://www.heibonsha.co.jp/book/b647443.html
「働けない」をとことん考えてみた。 - 平凡社
「働けない」をとことん考えてみた。詳細をご覧いただけます。
www.heibonsha.co.jp
安楽死を求めるツイデモがあるのを知った。その絶望や苦しさはわかるつもりだ。だが、死にたいという気持ちが社会的に作られていて、実は間接的に殺されてるのではないかという思いが私はどうしても拭えない。映画"PLAN75"の世界がどんどん迫ってる。
Reposted by 栗田隆子
「働けない」をとことん考えてみた。/栗田隆子/平凡社
Reposted by 栗田隆子
英BBC放送が8月に報道したところによると、デンマークでは国民の読書離れ対策として、本の売上税(消費税)を今の25%から英国やノルウェーと同じくゼロにする方針だそうです。
 日本でもこれぐらい大胆な策がほしいですが、無理でしょうね。国民の本離れ・活字離れを憂う国とは違って、その方が国民を統治しやすくなる、と為政者が考えているふしがありますから。

www.chunichi.co.jp/article/1150...
週のはじめに考える まちの本屋を守るには:中日新聞Web
ご記憶の方がいるでしょうか。この欄では2019年9月29日に「さあ、本屋に行こう」と題し、この国で書店が次第に減っていく厳しい現状を訴...
www.chunichi.co.jp
"フツウの日本人"の中にある外国人差別価値にウンザリする。
Reposted by 栗田隆子
宇多丸、蔓延する差別を断固として否定
https://natalie.mu/music/news/644717?utm_source=bluesky&utm_medium=social

人権の「線引き」をいったん許容してしまった社会は、あなたや私の人権をも、軽視し、踏みにじり始める

#デマと差別を許しません #RHYMESTER
結婚したいとか、家族が欲しいとかついぞ思ったことがなかったのに、なんのヤキが回ってきたのかわからないが50も超えた最近の私の正直な心の奥を吐露すれば"仲良く一緒に住める、あるいは近くに住んでる人が欲しい"と思うようになった。"仲良く"って...と我ながら思うが、心の叫びとして出てきてしまうのでとりあえず書き残しておく。
Reposted by 栗田隆子
Reposted by 栗田隆子
愛車の法定点検を待ちながら図書館で借りた本を読んでいる。
著者は「働く意欲とはなんなのかわからなくなったロスジェネ世代の女性」。私はいわゆるロスジェネにはギリギリ分類されないのだが、「それな」と思う内容。泣いちゃうよ…。
Reposted by 栗田隆子
ふぇみん2025年9月5日号出ています!

表紙は、「琉球人形」をモチーフにした作品等を作る、沖縄を見つめる若いアーティスト、 ひがれおさん。

中面は、もうすぐ期限が切れるとかなんとか脅されている「マイナ保険証」。マイナンバーカードからきたこの無理くり保険証。持たなくても大丈夫ですからね!

ほか、ドキュメンタリー映画『壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記』川上泰徳監督インタビューや、栗田隆子さん連載「城田すず子さんと出会い直したその先に⑦」などなど!

PDF版はこちらから↓

femin1946.stores.jp/items/68c3fb...
ふぇみん2025年9月5日号(3428号)
目次 1面 沖縄を見つめる若いアーティスト ひがれおさん     忘れられた「琉球人形」に命吹き込む 2面  東電株主代表訴訟で控訴審逆転原告敗訴 福島原発事故の責任を誰も負わないのは許されない 文●木村結 3面  変更に次ぐ変更。混乱する医療現場 何度も言います!マイナ保険証は持たなくても大丈夫!  文●中森圭子 4面  ドキュメンタリー映画『壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記』...
femin1946.stores.jp
Reposted by 栗田隆子
栗田隆子『「働けない」をとことん考えてみた。』と勝山実『自立からの卒業』を大共感しながら読んだ😌
Reposted by 栗田隆子
今日は1日ゴロゴロ...夢の中で、昔通ってたピアノ教室に行って、先生(今を知らないので昔のままの姿)のところでピアノを習い直す夢を見た。
死にたいと思った時はとりあえず"疲れた😓"に言葉を変換してみる。
Reposted by 栗田隆子
『突然、NHK「性暴力を考える」サイトが9月30日に閉鎖されると発表されました』
仰天&呆然。こんな貴重な情報と、被害者がやっとの思いであげた声の集積を、根こそぎ消す!? しかも9月末!?
NHKは公共放送の役割を何だと考えているんですか?
このサイトは絶対に存続させなければならない。署名にご協力ください!

【NHK「性暴力を考える」サイトを消さないで】
www.change.org/p/nhk-%E6%80...
あなたの声がチカラになります
NHK「性暴力を考える」サイトを消さないで
www.change.org
→ちなみにこの(1)-(10)は出会った順です。以下読んだ時期:
(1)は小学校5年生、(2)中2、(3)中3、(4)高1 、(5)18歳ごろ、(6)22歳ごろ、(7)30歳前後、(8)30代後半(9)40代前半、(10)40代後半
だんだん最近になるにつれていつ読んだかの記憶が曖昧です😅
#名刺がわりの小説10選

(1)そして誰もいなくなった(A.クリスティ)
(2)ろまん燈籠(太宰治)
(3)ルカによる福音書(小説的要素もあるということで。なぜルカ福音書かといえばマリアの賛歌が入っているから)
(4)文学のふるさと(坂口安吾)
(5)ガラスの動物園(T・ウィリアムズ)
(6)ナチュラルウーマン(松浦理英子)
(7)母の発達(笙野頼子←まさかああなってしまうとは...しかしその闇も含め名刺として書き記さざるをえない)
(8)ロリータ(V.ナボコフ)
(9)アクロイド殺し(A.クリスティ)
(10)響きと怒り(W.フォークナー)
叙述トリックのあるような作品が多いです。
Reposted by 栗田隆子
今回の件、結局は「極右の内ゲバ」ってことで落ち着きそうなんだけど、アイツら「自己批判」とかやらなさそうだよなぁ……。
保守が左翼を殺したことがないとは歩く歴史改竄状態やん。戦前の"保守"的国家体制が小林多喜二やその他の"左翼"を殺したこと、戦後1987年には朝日新聞の記者が殺されたやん?
左翼は内ゲバと呼ばれる暴力や殺人の歴史があるのは否定しませんが、保守は左翼を殺さないて、歴史改竄にもほどがある。
坂口恭平やその他"文化人"??のカテゴリーの人の中には、石牟礼道子は好きだけど水俣病そのものの歴史や社会構造には全く関心ないんだろうな、と思わざるを得ないような人がいる。。なんだかなあと思う。
保守が左翼を殺したことがないとは歩く歴史改竄状態やん。戦前の"保守"的国家体制が小林多喜二やその他の"左翼"を殺したこと、戦後1987年には朝日新聞の記者が殺されたやん?
左翼は内ゲバと呼ばれる暴力や殺人の歴史があるのは否定しませんが、保守は左翼を殺さないて、歴史改竄にもほどがある。
Reposted by 栗田隆子
犠牲者自らが「ここにいます」と遺骨で訴えているのに、なぜ日本政府は遺骨返還に後ろ向きな姿勢を変えないのか——。

83年前の事故で、朝鮮人136人、日本人47人が犠牲になった「長生炭鉱」。見つかった「真っ黒な遺骨」が物語るものとは。
ライター朴順梨さんの寄稿です。

s-newscommons.com/article/9971
長生炭鉱 黒い遺骨が物語る83年前の「水非常」 国は遺族への返還に責任を持て
山口県宇部市の床波海岸沖にある長生炭鉱の坑道から、83年ぶりに労働者の遺骨が見つかりました。何度も現地に通い、取材を続けて来たライ…
s-newscommons.com