秋だ🌰
banner
kousuipear.bsky.social
秋だ🌰
@kousuipear.bsky.social
190 followers 83 following 4.4K posts
ときどきアカウント名とアイコンの写真が変わります。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
以前GoogleのNotebookLMを使って性差別や性加害の問題に関する資料についてチャットできるようにしました。

今回大幅に増強して動画や音声の概要や解説文も利用できるようになっています。種類自体も増やしました。

数が多いのでnoteに一覧の記事を作成しました。

どうぞご利用ください。

スマホでもブラウザからアクセスすると動画概要などが利用できます。

note.com/aboutmascuri...
NotebookLMの公開ノート|AboutMascurinity
GoogleのNotebookLMというサービスでは論文などの資料を集めてその概要を音声や動画にまとめさせたり、簡単なレポートやマインドマップを作成することができるほか、チャットで資料について質問することができます。 このサービスではそうした資料を集めた「ノート」という単位で管理することができるほか、他の人に見てもらうことも可能です。 ここでは主に男性社会における女性への差別や性別役割分担意識...
note.com
行きたくて行ったわけじゃない酷道険道の数々、だいたいGoogleマップ先生の案内のせい。

一部の目的地だけ少し険道を通るしかない箇所があるけど。
AIにしろゲーム依存と言われる問題にしろ「子供がこんなことに」の前に周囲の人たちの問題を新しいメディアなどに押し付けている面があるんですよ。

広陵高校野球部の被害者の人については、あまりにひどい被害ではあったもののご両親がSOSに気がついて最悪の事態は避けられてはいるんです。

その逆に子供を追いやっていたりする場合も多いのではないかと。
「ChatGPTが自殺の原因に」 4人の遺族がオープンAIを提訴

ChatGPTにしろGeminiにしろ自殺の後押しをしないようガードが設けられていて、普通はしかるべき窓口への相談をすすめるはず。

どうやってそのガードをかいくぐったのか、それからまず周りの人たちは本当に何も気が付かなかったのか。

www.asahi.com/sp/articles/...
「ChatGPTが自殺の原因に」 4人の遺族がオープンAIを提訴:朝日新聞
米オープンAIの対話型AI(人工知能)ChatGPT(チャットGPT)を利用したことが自殺の原因になったとして、米国で死亡した4人の遺族が6日、同社やサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)を提訴し…
www.asahi.com
Reposted by 秋だ🌰
しかし、先の選挙で「ネット上の誤報が多くて負けた」から反省した自民党がやったことが「自分に都合の良いデマを流す」なのはホントなぁ…
ただ、枝野さんにしろ米山さんにしろ「正しい情報を流す」という筋の通った対応をしてるんだけれど、乗ってる奴らは真偽は無関係に情報を拾う人たちなのよね。「真面目に頑張る女性総理に迷惑をかける野党は悪い奴ら」という強いストーリーもあると、もはや真偽はどうでもよくて「悪い奴らは叩くべき」という流れが止められないのだよね。
うーん、これはこまった…
Reposted by 秋だ🌰
しまきさんは人種差別を煽る行為がひどすぎるんですよね。

誰も止めようとしていないみたいだし。
今日はこんなところを見て来ました。
黒人の人たちに対して「特権を持つシスレイシャル黒人」と呼んだら大変な差別だとわかると思うんですが、女性の人たち相手だと平気でやる人間があまりに多いですよね。

これが女性差別の実態です。

なお、前者のような発言をした者も見たことがありますが、今頃ポスト消してるんでしょうか?
Reposted by 秋だ🌰
あちゃー、せめて事前に相談しろよ案件。
Mozilla財団の収入の90%がGoogleからの広告収入 gigazine.net/news/2013112... に頼っている、つまり、MozillaがコミュニティベースのOSSとは言い難い状態になっているので、中の人にとってコミュニティを大事にしようという動機が薄くなっている可能性は高いのだろうなあ。
Reposted by 秋だ🌰
地元のSPCAで里親を募集している生きものを見ていた。

・「Kuma」「Bear」と名付けられた犬
・「Bunny」と名付けられたウサギ
・「Mouse」と名付けられたネコ

がいることを確認した(混乱)。
Reposted by 秋だ🌰
国旗損壊に心を痛める人たちがいても権利侵害とまでは言えず、「個々人の心情が傷つくことを公共の福祉とつなげると、公共の意味の取り違えになる」。

志田氏は、国民には自国の現状を嘆いて批判する「自己批判の自由」があり、民主主義の営みの一つだとする。国旗を使って批判をしても、侮辱目的かどうかの判断は難しく、警察の捜査次第で「国を真剣に思うが故の批判が侮辱と認定される恐れ」があると指摘。憲法19条の思想・良心の自由に触れる懸念を語る〉
Reposted by 秋だ🌰
ワークライフバランス、1990年代後半から出てきた言葉なのだけど、仕事・家庭生活・地域活動といった個別の領域の関係性を統合して、生活を再構築するという意味であって、そもそも生活を削ればワークが増やせると言った、仕事と生活の対立概念の話ではない。こういう話は学部1年生のときにします。誰とは言いませんが、政治家の方が誤用するのは、みぞうゆう、とかその辺の恥ずかしい間違いだと思う