hiyo
@hinatubosi.bsky.social
260 followers 96 following 2K posts
タロン・エジャトンのファンです。洋画好き。2次創作もします。あらゆる差別に反対します🏳️‍🌈🏳️‍⚧️アイコンとヘッダーはおうちのこねこ(6さい)
Posts Media Videos Starter Packs
公明離脱が「まさか」の展開だという認識自体高市氏と彼女を支える自民党中枢の傲慢さと視野の狭さを露呈しているし、国内政治でさえこの体たらくなのにまともな外交ができるとは思えない
「日本はアジアと付き合っていかねばなりませんご、そのアジアの横っ面を張るようなひどい発言」と加藤陽子先生が指摘するように、靖国を「平和のお社」と笑顔で公言してしまえる歴史認識も本当に内向きで、アメリカ追従アジア軽視のバナナ丸出しで恥ずかしい
RPたくさん同じ記事のプレゼントをリポストしましたが、期限までにできるだけ多くの人に読んでほしい
今の政治の失敗が今始まったことではなくて、第二次安倍政権から連続したものであることの指摘が明確にされてる
Reposted by hiyo
お三方の今の自民党への指摘のそれぞれに大きく頷くのはもちろん、ヤスパースの挙げた4つの「戦争の罪」、「政治とは」など改めて考えさせられること、そして学びの多い記事でした。
よろしければどうぞ。

10月16日 17:40まで全文お読みいただけます
失った構想力と想像力 高市新総裁と「漂流する日本政治」はどこへ?:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
失った構想力と想像力 高市新総裁と「漂流する日本政治」はどこへ?:朝日新聞
新しい自民党総裁に高市早苗氏が選ばれた。初の女性首相となる公算が大きいと見られていたが、公明党が連立を離脱し、先行きの不透明感は増している。一方の野党も一枚岩となれず、政権交代の好機をつかみ取るのに…
digital.asahi.com
Reposted by hiyo
加藤「最もまずいのは、彼女の言葉の定義が非常に狭く、射程も短いことです。たとえば、総裁選出後の記者会見で靖国神社参拝について問われた際、笑顔をつくって「靖国というのは戦没者慰霊の中心的な施設で、平和のお社だ」。平和のお社? それは高市さんの勝手な定義で、国際的にはまったく通用しません。アメリカは靖国ではなく千鳥ケ淵戦没者墓苑の方を正当な慰霊の場だと考えている。」
Reposted by hiyo
石破を引き倒しての総裁選、生贄の羊としての石破総理に非はなく羊を生贄に捧げて裏金議員の免罪符としたがそんなの有権者はふざけんなとしか思っておらず全く噛み合わないという事を当代指折りの学者が丁寧に言葉でぶちのめしている。おひとりは加藤陽子先生ですからね。そりゃあ手加減ないわ。

失った構想力と想像力 高市新総裁と「漂流する日本政治」はどこへ? [高市早苗総裁 自民党総裁][自由民主党(自民党)]:朝日新聞
digital.asahi.com/sp/articles/...
#url_linked
失った構想力と想像力 高市新総裁と「漂流する日本政治」はどこへ?:朝日新聞
新しい自民党総裁に高市早苗氏が選ばれた。初の女性首相となる公算が大きいと見られていたが、公明党が連立を離脱し、先行きの不透明感は増している。一方の野党も一枚岩となれず、政権交代の好機をつかみ取るのに…
digital.asahi.com
Reposted by hiyo
後半に石破さんの80年所感についての解説も/

総裁選出時の「ワーク・ライフ・バランスを捨てる」発言が問題視されましたが、これは軍隊の中隊長レベルの発想です。それも、負けている軍隊。「身を捨てる覚悟」を見せることでしか隊の統率をはかれない。とても残念です。

(考論 長谷部×杉田+加藤陽子)漂流する日本政治:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...

有料記事がプレゼントされました!10月16日 8:55まで全文お読みいただけます
(考論 長谷部×杉田+加藤陽子)漂流する日本政治:朝日新聞
新しい自民党総裁に高市早苗氏が選ばれた。初の女性首相となる公算が大きいと見られていたが、公明党が連立を離脱し、先行きの不透明感は増している。一方の野党も一枚岩となれず、政権交代の好機をつかみ取るのに…
digital.asahi.com
Reposted by hiyo
”マックス・ウェーバーは、政治家は行為の結果に責任を負うという「責任倫理」を説いていますが、行為の結果が良かったか悪かったかの判断は結局、選挙に依拠するしかない。責任倫理を問われないためには選挙に勝って政権に居続けなければならないから、そのためなら公文書を改ざんするし、国会でうそをつく。安倍さん本人がどこまで指示したか知りませんが、そうやって安倍政治は維持されていました。自民党内にそのことへの反省はないし、企業献金も、旧統一教会の問題だって別に解決する必要はないじゃないかと、高市さんやその支援者はおそらく本気で思っている”

digital.asahi.com/articles/AST...
失った構想力と想像力 高市新総裁と「漂流する日本政治」はどこへ?:朝日新聞
新しい自民党総裁に高市早苗氏が選ばれた。初の女性首相となる公算が大きいと見られていたが、公明党が連立を離脱し、先行きの不透明感は増している。一方の野党も一枚岩となれず、政権交代の好機をつかみ取るのに…
digital.asahi.com
自分の言葉で語らない・責任逃れで答えない、そんな首相を15年近く見ていたから感覚が麻痺しそうなくらい、議席数もあるだろうけど議論できるし議論する気がある首相というだけでまともに見えるというレベルは、本来嘆くべき惨状なのに
本当にそう
石破首相の所感を読む限り政治的な立場はともあれ歴史認識の点では一致する(というかそもそも歴史とは立場の違いを超えた普遍性をもつもののはず)のを痛感した

この人を引き摺り下ろして総裁に就任した直後に「政治とカネ問題」なんてありませんでしたと挑発する(気もないのかもしれない、本当に問題意識がなさ過ぎて)萩生田氏に象徴される裏金議員を重用する人事で26年間の連立政権を終わらせたのに、それさえ自分のせいじゃないと無責任な新総裁見ていると、なんで石破首相続投できないのかと思ってしまう
百点満点じゃなくても、少なくとも第二次安倍政権以降、一番まともな議論できる・する気のある首相なのに
Reposted by hiyo
RP ここ10〜15年ぐらいの自民党による政治がおかしすぎて、石破さんがめちゃくちゃ素晴らしい政治家に見えてしまうこのバグの哀しみよ…。自国の首相に知性と良識がある、というだけでこんなにうれしくなってしまうんだもんな
Reposted by hiyo
ガザ停戦合意発効。軍が後退。
Al Jazeera
www.aljazeera.com/news/liveblo...
イスラエル軍は、ガザ協定で合意されたラインの後方に部隊を引き戻し始めた。

これに先立ち、イスラエル政府は停戦合意の「第一段階」を承認した。捕虜を交換し、イスラエルはガザの一部から撤退する予定だが、それが永続的な和平をもたらすためのより広範な計画にどのように合致するのか、詳細は不明のままだ。

ハマスの交渉団長であるハリル・アル=ハイヤは、停戦合意の第一段階での合意は、ガザでの戦争が「完全に終結した」ことを意味するという保証を、同団体は米国と調停者から受け取っていると述べた。
Reposted by hiyo
石破の談話で満足していてはいけない。植民地支配や、猛威を振るった「国体」についても学ぼう。
長文を読むの難しい人もいるだろうけど、専門家なら長文とも言えない長さだし、そもそも専門知識がないと把握が難しいことを一般の人に解説するのも専門家の役割の一つだし、その解説のために呼ばれたゲストだろうに「長文過ぎる」「教科書みたいな」は批判として有効とは思えない
Reposted by hiyo
石破茂首相の80年談話全文 www.huffingtonpost.jp/entry/story_... を読んだ。

石破氏は、この中でなかなかの教養を示し、大日本帝国憲法、帝国政府、帝国議会、当時のメディアを総括し、歴史修正主義を批判して軍の文民統制を機能させることを求めている。全体としてよくまとまった談話だと思う。

中でもうまいなと感じたのは、日本を戦争に突き進ませたのが明らかに当時の国民であったにもかかわらず、ひとことも国民のせいであるとは言わず、国民を誤った方向に向けさせた政府、議会、マスコミの責任を強調したこと。行政のトップとしての役割をわきまえているかれの矜持を示したと言える。
【全文】石破首相、「戦後80年の見解」発表。「先の大戦の反省と教訓を深く胸に刻む」と強調
石破茂首相は「戦後80年に寄せて」を発表。「我々は常に歴史の前に謙虚であるべきであり、教訓を深く胸に刻まなければなりません」と強調した。
www.huffingtonpost.jp
侵略や植民地支配の加害責任について述べていないことについては指摘通りだと思うけど、そこ以外違和感だらけだったな
この人がゲストに来てる回聞いて気が合うことないけど、今回も全然合わなかった
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...

なぜ戦争を止められなかったのか、大日本帝国憲法・議会・政府・メディア・情報分析の視点から分析した上で、今日への教訓に繋げるのは歴史から学ぶ姿勢として真摯で誠実だと思う

そこから繋がる教訓にも納得できる
「安倍元総理が尊い命を落とされた事件を含め、暴力による政治の蹂躙、自由な言論を脅かす差別的言辞(げんじ)は決して容認できません。
これら全ての基盤となるのは、歴史に学ぶ姿勢です。過去を直視する勇気と誠実さ、他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靭な民主主義が何よりも大切です。」
【全文】石破首相、「戦後80年の見解」発表。「先の大戦の反省と教訓を深く胸に刻む」と強調
石破茂首相は「戦後80年に寄せて」を発表。「我々は常に歴史の前に謙虚であるべきであり、教訓を深く胸に刻まなければなりません」と強調した。
www.huffingtonpost.jp
Reposted by hiyo
排外主義はダメだと現職首相がはっきり言ったことは価値がある。石破以前の首相の口からはまず出てこないセリフつだった。岸田も言わなかった。
#ss954
石破首相の戦後80周年所感を「中途半端」と断じてることに違和感がすごい…「教科書みたいな」というのもこの人にとっては悪口なのかな
いつもは大学教授のような専門家を呼ぶし複数人のことが多いのに、なんで太平洋戦争の話題になるといつもこの人が呼ばれるんだろう
Reposted by hiyo
話中で言っていたことを振り返って、70年までのところは「戦後」焦点部分が大きく感じるけど石破さんの80年「談話」は戦前から始まってしまう戦争とそれに向かってしまう流れと、それを止めるためには。という話に仕立てていて、きちんとコレまでと喧嘩しないようにしながら「今」への話にもなっていて、さすが釘を打つ場所の選びと打ち方が綺麗で手腕よな。
Reposted by hiyo
石破茂首相、戦後80年の所感発表 「無責任なポピュリズム」に警鐘
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

首相がかねて問題意識を持つ「なぜ戦争を避けられなかったのか」という点に重きを置きました。日米開戦前に首相直属で設けた「総力戦研究所」などが「敗戦は必然」と分析していた経緯に触れています。
Reposted by hiyo
【全文掲載】石破茂総理大臣「戦後80年に寄せて」所感を会見で発表
news.tv-asahi.co.jp/news_politic...

石破茂総理大臣が10月10日、「戦後80年に寄せて」と題した所感(メッセージ)を会見で発表しました。会見の模様を配信し、所感の全文を紹介します。

▼タップで詳しく見る
【全文掲載】石破茂総理大臣「戦後80年に寄せて」所感を会見で発表
石破茂総理大臣が10月10日、「戦後80年に寄せて」と題した所感(メッセージ)を会見で発表しました。会見の模様を配信し、所感の全文を紹介します。
news.tv-asahi.co.jp
Reposted by hiyo
Twitterで「ネタニヤフ調書 汚職と戦争」の公式アカウントが宣伝への協力をお願いしていた…! 本編映像をSNSに投稿できないそうで、ポスター・チラシを設置してくれる場所を募っている。Blueskyにはアカウントがないと思うので紹介しておくね

■元ツイート
twitter.com/thebibifiles/st...
■詳細リンク
docs.google.com/forms/d/e/1...
Reposted by hiyo
そこのお前!今年のおにぎりアクションは10/7-11/15だぜ!おにぎりの画像1枚につき5食分の給食がいろんなとこの子供に提供されるぜ!

ただしブルスカは対象SNSに含まれてないので注意が必要だぜ…
特設サイトは20枚まとめて投稿できるので、ある程度ためて投稿したほうが多分楽だぜ!
onigiri-action.com