春採太郎
@harutoritaro.bsky.social
札幌で育ち、今は釧路の春採湖畔に住んでいます。道東の青空が大好き。
Reposted by 春採太郎
親しいニューヨーカーの友達は、
「マムダニ勝利は嬉しいけど、彼が掲げた公約は実現が難しいことも多くが承知してるから、いまは市民は浮かれてるけど、予定通りに行かなかった時に不満が爆発しないことを祈る」
と意外と冷静な反応だった。民主社会主義者を自称する市長は、マムダニの前にディンキンスという黒人市長がいたんだよね。いまのマムダニよりも政治経験も学歴もあった人だけど、NY市民はディンキンスに対しても最初はワーワー浮かれてたけど、なかなか思い通りに行かず、失業と治安悪化を食い止められずに支持率が悪化、そして【あの】ジュリアーニの登場に繋がったわけだからな。
地元民が慎重になるのは少しわかる。
「マムダニ勝利は嬉しいけど、彼が掲げた公約は実現が難しいことも多くが承知してるから、いまは市民は浮かれてるけど、予定通りに行かなかった時に不満が爆発しないことを祈る」
と意外と冷静な反応だった。民主社会主義者を自称する市長は、マムダニの前にディンキンスという黒人市長がいたんだよね。いまのマムダニよりも政治経験も学歴もあった人だけど、NY市民はディンキンスに対しても最初はワーワー浮かれてたけど、なかなか思い通りに行かず、失業と治安悪化を食い止められずに支持率が悪化、そして【あの】ジュリアーニの登場に繋がったわけだからな。
地元民が慎重になるのは少しわかる。
November 5, 2025 at 2:55 PM
親しいニューヨーカーの友達は、
「マムダニ勝利は嬉しいけど、彼が掲げた公約は実現が難しいことも多くが承知してるから、いまは市民は浮かれてるけど、予定通りに行かなかった時に不満が爆発しないことを祈る」
と意外と冷静な反応だった。民主社会主義者を自称する市長は、マムダニの前にディンキンスという黒人市長がいたんだよね。いまのマムダニよりも政治経験も学歴もあった人だけど、NY市民はディンキンスに対しても最初はワーワー浮かれてたけど、なかなか思い通りに行かず、失業と治安悪化を食い止められずに支持率が悪化、そして【あの】ジュリアーニの登場に繋がったわけだからな。
地元民が慎重になるのは少しわかる。
「マムダニ勝利は嬉しいけど、彼が掲げた公約は実現が難しいことも多くが承知してるから、いまは市民は浮かれてるけど、予定通りに行かなかった時に不満が爆発しないことを祈る」
と意外と冷静な反応だった。民主社会主義者を自称する市長は、マムダニの前にディンキンスという黒人市長がいたんだよね。いまのマムダニよりも政治経験も学歴もあった人だけど、NY市民はディンキンスに対しても最初はワーワー浮かれてたけど、なかなか思い通りに行かず、失業と治安悪化を食い止められずに支持率が悪化、そして【あの】ジュリアーニの登場に繋がったわけだからな。
地元民が慎重になるのは少しわかる。
Reposted by 春採太郎
寝て起きたらツイッターTLがマムダニ一色になっていた(トランプへの挑戦をかっこいい!という声と、移民の街宣言におののく排外主義の声が混在)。なので予備選時に書いた、マムダニについての詳細な記事を再掲します。【文春オンライン】ウガンダ出身でラッパー、妻とはアプリで出会い…米国を騒然とさせた33歳のNY市長候補「マムダニ」とは何者か? ■堂本かおる■
bunshun.jp/articles/-/8... #文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/8... #文春オンライン
《「頭がおかしい」とトランプは罵倒》ウガンダ出身でラッパー、妻とはアプリで出会い…米国を騒然とさせた33歳のNY市長候補「マムダニ」とは何者か? | 文春オンライン
ニューヨーク市長選の民主党予備選で、33歳のゾーラン・マムダニ氏が当選し、波乱が巻き起こっている。共和党や保守系メディア、そしてトランプ支持者はパニックに陥り、マムダニ氏への激しい非難がSNSに拡散…
bunshun.jp
November 5, 2025 at 5:14 PM
寝て起きたらツイッターTLがマムダニ一色になっていた(トランプへの挑戦をかっこいい!という声と、移民の街宣言におののく排外主義の声が混在)。なので予備選時に書いた、マムダニについての詳細な記事を再掲します。【文春オンライン】ウガンダ出身でラッパー、妻とはアプリで出会い…米国を騒然とさせた33歳のNY市長候補「マムダニ」とは何者か? ■堂本かおる■
bunshun.jp/articles/-/8... #文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/8... #文春オンライン
Reposted by 春採太郎
リナ・カーン前FTC委員長がゾーラン・マムダニ新ニューヨーク市長の経済政策を支持していたが、その辺りの妥当性について詳しい方に解説してほしいところ
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
リナ・カーン前連邦取引委員会委員長が「ゾーラン・マムダニ現象」を解説する - YAMDAS現更新履歴
www.nytimes.comリナ・カーンといえば、このブログでも何度も取り上げている法学者にして、バイデン政権で連邦取引委員会(FTC)委員長を務めたことで知られるが、今年になってニューヨーク市長選挙に向けた民主党の候補を決める予備選挙で、前ニューヨーク州知事のアンドリュー・クオモを破ったゾーラン・マムダニの成功について New York Times に論説を寄稿している。ゾーラン・マムダニのニ...
yamdas.hatenablog.com
November 5, 2025 at 6:00 AM
リナ・カーン前FTC委員長がゾーラン・マムダニ新ニューヨーク市長の経済政策を支持していたが、その辺りの妥当性について詳しい方に解説してほしいところ
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
Reposted by 春採太郎
習近平は国家主席を12年続けて、自分が2015年にぶち上げた10年計画の「中国製造2025」の完了を任期中に見届けることができた。
「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
October 30, 2025 at 11:10 PM
習近平は国家主席を12年続けて、自分が2015年にぶち上げた10年計画の「中国製造2025」の完了を任期中に見届けることができた。
「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
Reposted by 春採太郎
権威主義体制の強みって強権で色々なことをコントロールできることだけじゃなくて、議会制民主主義に比べて長い時間軸で国家戦略を遂行できることなのかもしれませんねえ。それを本当に国家百年の計に結びつけている権威主義国家が希有なこともまた事実だけど…。
議会制民主主義国家だと、主にその中長期計画の戦略性・継続性を担保するのが官僚組織ということになるんだろうけど、今は官僚ってどこでもす・こ・ぶ・る評判が悪く、一押ししたらディープステートだ何だという話になるわけで、難しいもんですね。
議会制民主主義国家だと、主にその中長期計画の戦略性・継続性を担保するのが官僚組織ということになるんだろうけど、今は官僚ってどこでもす・こ・ぶ・る評判が悪く、一押ししたらディープステートだ何だという話になるわけで、難しいもんですね。
October 30, 2025 at 11:03 PM
権威主義体制の強みって強権で色々なことをコントロールできることだけじゃなくて、議会制民主主義に比べて長い時間軸で国家戦略を遂行できることなのかもしれませんねえ。それを本当に国家百年の計に結びつけている権威主義国家が希有なこともまた事実だけど…。
議会制民主主義国家だと、主にその中長期計画の戦略性・継続性を担保するのが官僚組織ということになるんだろうけど、今は官僚ってどこでもす・こ・ぶ・る評判が悪く、一押ししたらディープステートだ何だという話になるわけで、難しいもんですね。
議会制民主主義国家だと、主にその中長期計画の戦略性・継続性を担保するのが官僚組織ということになるんだろうけど、今は官僚ってどこでもす・こ・ぶ・る評判が悪く、一押ししたらディープステートだ何だという話になるわけで、難しいもんですね。
Reposted by 春採太郎
「持久戦で構える中国と異なり、26年に中間選挙を控えるトランプ政権は短期主義を採らざるをえない。株価下落と金利急騰を恐れて、ベッセント氏も対中強硬策に踏み切れない。中国側からみれば短期的な成果を求めるトランプ政権からは、焦らせれば焦らすほど譲歩が引き出せる。
アジア担当の元国務省高官は「中国のトランプ政権への対処法は、第1次政権時と大きく異なる」と指摘する。その理由は「米国がこの先、衰退していくと確信を持つに至ったからだ」という」
トランプ流、自滅した対中貿易戦争 「単独・短期・関税」3つの失敗 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
アジア担当の元国務省高官は「中国のトランプ政権への対処法は、第1次政権時と大きく異なる」と指摘する。その理由は「米国がこの先、衰退していくと確信を持つに至ったからだ」という」
トランプ流、自滅した対中貿易戦争 「単独・短期・関税」3つの失敗 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
トランプ流、自滅した対中貿易戦争 「単独・短期・関税」3つの失敗 - 日本経済新聞
トランプ米大統領と習近平(シー・ジンピン)中国国家主席による30日の首脳会談は、中国の大豆購入とレアアース供給の再開にとどまり、目的とする国際貿易の不均衡是正は全く進展しなかった。交渉の立て直しには、トランプ流の対中政策の3つの誤りを正す必要がある。不均衡の解消は全く進まずトランプ米政権は2月以降、中国製品を市場から締め出し、関税率を一時145%まで高めた。ベッセント米財務長官はその狙いを「
www.nikkei.com
October 30, 2025 at 10:02 PM
「持久戦で構える中国と異なり、26年に中間選挙を控えるトランプ政権は短期主義を採らざるをえない。株価下落と金利急騰を恐れて、ベッセント氏も対中強硬策に踏み切れない。中国側からみれば短期的な成果を求めるトランプ政権からは、焦らせれば焦らすほど譲歩が引き出せる。
アジア担当の元国務省高官は「中国のトランプ政権への対処法は、第1次政権時と大きく異なる」と指摘する。その理由は「米国がこの先、衰退していくと確信を持つに至ったからだ」という」
トランプ流、自滅した対中貿易戦争 「単独・短期・関税」3つの失敗 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
アジア担当の元国務省高官は「中国のトランプ政権への対処法は、第1次政権時と大きく異なる」と指摘する。その理由は「米国がこの先、衰退していくと確信を持つに至ったからだ」という」
トランプ流、自滅した対中貿易戦争 「単独・短期・関税」3つの失敗 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
Reposted by 春採太郎
鳥居省三氏の功績紹介 釧路文学館で生誕100年展|47NEWS(よんななニュース) www.47news.jp/13395201.html
鳥居省三氏の功績紹介 釧路文学館で生誕100年展
釧路の同人誌「北海文学」を創刊し、「挽歌(ばんか)」で時の人となった原田康子さん(1928~2009年)や直木賞作家の桜木紫乃さんを世に送り出した市立釧路図書館館長・鳥居省三氏(1925~2006年 ...
www.47news.jp
November 1, 2025 at 11:31 PM
鳥居省三氏の功績紹介 釧路文学館で生誕100年展|47NEWS(よんななニュース) www.47news.jp/13395201.html
Reposted by 春採太郎
"実際には、この2年ほどのあいだに、再生可能エネルギーは驚くほど静かに、そして決定的に、世界各地でコスト効率のよい主要エネルギー源としての地位を確率しつつある。地球上で進行している数々の深刻な問題(そして、ここ数週間のうちに共和党主導の議会で試みられてきたあらゆる政策)に反して"
wired.jp/article/sz-4...
地球誕生から46億年、ついに太陽が世界のエネルギーを賄うときが来た
wired.jp/article/sz-4...
地球誕生から46億年、ついに太陽が世界のエネルギーを賄うときが来た
地球誕生から46億年、ついに太陽が世界のエネルギーを賄うときが来た
この2年、ほぼ誰も気づかないうちに、太陽光発電は世界のエネルギーシステムを根底から覆し始めている。
wired.jp
October 31, 2025 at 10:13 AM
"実際には、この2年ほどのあいだに、再生可能エネルギーは驚くほど静かに、そして決定的に、世界各地でコスト効率のよい主要エネルギー源としての地位を確率しつつある。地球上で進行している数々の深刻な問題(そして、ここ数週間のうちに共和党主導の議会で試みられてきたあらゆる政策)に反して"
wired.jp/article/sz-4...
地球誕生から46億年、ついに太陽が世界のエネルギーを賄うときが来た
wired.jp/article/sz-4...
地球誕生から46億年、ついに太陽が世界のエネルギーを賄うときが来た
Reposted by 春採太郎
リニアの利点は速いこと。でも500km/hで走り続けるには直線的経路でなければいけない。曲率を低くするには山中を貫通させなければいけない(285kmの総延長の90%がトンネル)。
リニア新幹線のテクノロジー自体は完成してても、その線路を通す土木工事の方は、経路が長くなりトンネルが増えるのに正比例して課題の数も難所も増え、供用開始後のランニング・メンテナンス費用も爆増する。リニア自体が要請する技術的制約と「平地が極めて少ない日本の国土で運用する」という事業条件の相性が壊滅的に悪い。
つまり、リニアは日本にとって適正技術(AT:appropriate technology)ではないんだと思う。
リニア新幹線のテクノロジー自体は完成してても、その線路を通す土木工事の方は、経路が長くなりトンネルが増えるのに正比例して課題の数も難所も増え、供用開始後のランニング・メンテナンス費用も爆増する。リニア自体が要請する技術的制約と「平地が極めて少ない日本の国土で運用する」という事業条件の相性が壊滅的に悪い。
つまり、リニアは日本にとって適正技術(AT:appropriate technology)ではないんだと思う。
October 30, 2025 at 1:49 AM
リニアの利点は速いこと。でも500km/hで走り続けるには直線的経路でなければいけない。曲率を低くするには山中を貫通させなければいけない(285kmの総延長の90%がトンネル)。
リニア新幹線のテクノロジー自体は完成してても、その線路を通す土木工事の方は、経路が長くなりトンネルが増えるのに正比例して課題の数も難所も増え、供用開始後のランニング・メンテナンス費用も爆増する。リニア自体が要請する技術的制約と「平地が極めて少ない日本の国土で運用する」という事業条件の相性が壊滅的に悪い。
つまり、リニアは日本にとって適正技術(AT:appropriate technology)ではないんだと思う。
リニア新幹線のテクノロジー自体は完成してても、その線路を通す土木工事の方は、経路が長くなりトンネルが増えるのに正比例して課題の数も難所も増え、供用開始後のランニング・メンテナンス費用も爆増する。リニア自体が要請する技術的制約と「平地が極めて少ない日本の国土で運用する」という事業条件の相性が壊滅的に悪い。
つまり、リニアは日本にとって適正技術(AT:appropriate technology)ではないんだと思う。
Reposted by 春採太郎
クマ駆除ハンターを公務員に 環境省、交付金で人材育成と定着後押し
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
駆除に必要な免許やスキルを持った人に、自治体で「公務員ハンター(ガバメントハンター)」として働いてもらう仕組みです。
現在はハンターの多くが地域の猟友会に所属するボランティアで、高齢化もあり減少傾向。
狩猟免許を持つ人を公務員として雇えば、待遇の安定を通じて担い手の確保につながる可能性があります。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
駆除に必要な免許やスキルを持った人に、自治体で「公務員ハンター(ガバメントハンター)」として働いてもらう仕組みです。
現在はハンターの多くが地域の猟友会に所属するボランティアで、高齢化もあり減少傾向。
狩猟免許を持つ人を公務員として雇えば、待遇の安定を通じて担い手の確保につながる可能性があります。
#ニュース
クマ駆除ハンターを公務員に 環境省、交付金で人材育成と定着後押し - 日本経済新聞
政府はクマによる人身被害の対策に乗り出す。環境省は自治体がクマを駆除するハンターを職員として雇うための交付金を2026年度から新設する。農林水産省など各省と作成した対策パッケージに盛り込む施策も増やす。クマによる死者数は過去最多となっており、省庁間で連携して被害の抑制につなげる。30日に関係省庁の大臣が出席する閣僚会議を開き、足元の状況や今後の対応について話し合う。環境省によると、25年度に
www.nikkei.com
October 29, 2025 at 11:19 PM
クマ駆除ハンターを公務員に 環境省、交付金で人材育成と定着後押し
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
駆除に必要な免許やスキルを持った人に、自治体で「公務員ハンター(ガバメントハンター)」として働いてもらう仕組みです。
現在はハンターの多くが地域の猟友会に所属するボランティアで、高齢化もあり減少傾向。
狩猟免許を持つ人を公務員として雇えば、待遇の安定を通じて担い手の確保につながる可能性があります。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
駆除に必要な免許やスキルを持った人に、自治体で「公務員ハンター(ガバメントハンター)」として働いてもらう仕組みです。
現在はハンターの多くが地域の猟友会に所属するボランティアで、高齢化もあり減少傾向。
狩猟免許を持つ人を公務員として雇えば、待遇の安定を通じて担い手の確保につながる可能性があります。
#ニュース
Reposted by 春採太郎
ミャンマー・ユニティの人が言ってたのが、「ヴェトナムが経済発展して、日本企業は『当面はインドネシアやミャンマー、その次は…』となってますが、ミャンマーの次はありません。ミャンマーで打ち止めです」ということ。日経ビジネスでも「ミャンマーが最後のとりで」と言ってた。
開発途上国人材の取り合いでは、日本が賃金面で豪・中・韓などに劣後するので、「次」の国の働き手は日本を選んでくれないという話。
ミャンマーの場合、政府間の事情で韓・豪に比べて日本が相対的に選ばれやすいという特殊事情がある。出稼ぎ先の数としてはタイ>マレーシア>日本の順。中国もそこそこ多いと言われているけど統計情報なし。
開発途上国人材の取り合いでは、日本が賃金面で豪・中・韓などに劣後するので、「次」の国の働き手は日本を選んでくれないという話。
ミャンマーの場合、政府間の事情で韓・豪に比べて日本が相対的に選ばれやすいという特殊事情がある。出稼ぎ先の数としてはタイ>マレーシア>日本の順。中国もそこそこ多いと言われているけど統計情報なし。
October 29, 2025 at 9:02 PM
ミャンマー・ユニティの人が言ってたのが、「ヴェトナムが経済発展して、日本企業は『当面はインドネシアやミャンマー、その次は…』となってますが、ミャンマーの次はありません。ミャンマーで打ち止めです」ということ。日経ビジネスでも「ミャンマーが最後のとりで」と言ってた。
開発途上国人材の取り合いでは、日本が賃金面で豪・中・韓などに劣後するので、「次」の国の働き手は日本を選んでくれないという話。
ミャンマーの場合、政府間の事情で韓・豪に比べて日本が相対的に選ばれやすいという特殊事情がある。出稼ぎ先の数としてはタイ>マレーシア>日本の順。中国もそこそこ多いと言われているけど統計情報なし。
開発途上国人材の取り合いでは、日本が賃金面で豪・中・韓などに劣後するので、「次」の国の働き手は日本を選んでくれないという話。
ミャンマーの場合、政府間の事情で韓・豪に比べて日本が相対的に選ばれやすいという特殊事情がある。出稼ぎ先の数としてはタイ>マレーシア>日本の順。中国もそこそこ多いと言われているけど統計情報なし。
Reposted by 春採太郎
「外国人はいらない」とこっちに選択肢があるつもりで入れる入れないを議論する前に、外国人の働き手に来てもらえない国になってきてる。前にも円安進行時に帰国する働き手がいたけど、現政権の為替円安誘導でまた稼げない国になり、更に難しくなりそう。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
移民と社会:「デカセギ」の魅力薄れる日本 中国人は激減、ベトナムの次は | 毎日新聞
外国人規制の強化を訴える高市早苗首相への世間の期待は大きい。しかし、長期的な経済低迷により、日本そのものが外国人に「選ばれない国」になりつつあるのも事実だ。 「中国から来る技能実習生は激減しています。日本はもはや魅力がなくなっているのです」
mainichi.jp
October 29, 2025 at 8:32 PM
「外国人はいらない」とこっちに選択肢があるつもりで入れる入れないを議論する前に、外国人の働き手に来てもらえない国になってきてる。前にも円安進行時に帰国する働き手がいたけど、現政権の為替円安誘導でまた稼げない国になり、更に難しくなりそう。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
Reposted by 春採太郎
小学校で議論を尽くしたか否かは生徒の人生全体に影響する。
このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。
miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。
miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
October 27, 2025 at 3:00 AM
小学校で議論を尽くしたか否かは生徒の人生全体に影響する。
このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。
miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。
miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
Reposted by 春採太郎
生活保護制度は守りましょうぜ。
オラ社会的弱者を見捨てる人でなしの総理大臣は許せないぜ。
オラも過去に安倍晋三に難病法の改悪をやられて薬代がえらい値段になっちまった。
その時の安倍の言葉が「難病患者に対する社会的議論が必要」だ。俺が生きるか死ねかを社会が決めるのかと腹が立った。
高市政権を早く終わらせよう、出来れば年内。
オラ社会的弱者を見捨てる人でなしの総理大臣は許せないぜ。
オラも過去に安倍晋三に難病法の改悪をやられて薬代がえらい値段になっちまった。
その時の安倍の言葉が「難病患者に対する社会的議論が必要」だ。俺が生きるか死ねかを社会が決めるのかと腹が立った。
高市政権を早く終わらせよう、出来れば年内。
October 24, 2025 at 1:48 PM
生活保護制度は守りましょうぜ。
オラ社会的弱者を見捨てる人でなしの総理大臣は許せないぜ。
オラも過去に安倍晋三に難病法の改悪をやられて薬代がえらい値段になっちまった。
その時の安倍の言葉が「難病患者に対する社会的議論が必要」だ。俺が生きるか死ねかを社会が決めるのかと腹が立った。
高市政権を早く終わらせよう、出来れば年内。
オラ社会的弱者を見捨てる人でなしの総理大臣は許せないぜ。
オラも過去に安倍晋三に難病法の改悪をやられて薬代がえらい値段になっちまった。
その時の安倍の言葉が「難病患者に対する社会的議論が必要」だ。俺が生きるか死ねかを社会が決めるのかと腹が立った。
高市政権を早く終わらせよう、出来れば年内。
Reposted by 春採太郎
Zohran Mamdani Explains His Rise www.nytimes.com/2025/10/16/p...
今さら新しいことはないんだけど、この誠実な回答ぶりと、政策の焦点の明確さは、去年の大統領選には全くなかったものだよね。
今さら新しいことはないんだけど、この誠実な回答ぶりと、政策の焦点の明確さは、去年の大統領選には全くなかったものだよね。
Zohran Mamdani Explains His Rise
www.nytimes.com
October 17, 2025 at 4:52 AM
Zohran Mamdani Explains His Rise www.nytimes.com/2025/10/16/p...
今さら新しいことはないんだけど、この誠実な回答ぶりと、政策の焦点の明確さは、去年の大統領選には全くなかったものだよね。
今さら新しいことはないんだけど、この誠実な回答ぶりと、政策の焦点の明確さは、去年の大統領選には全くなかったものだよね。
Reposted by 春採太郎
今のアメリカの状況、本当にひどいんだけどさ、ちょっと風向きが変わってきたような感じがするのね。トランプが支持される理由のひとつは、おっさん、それなりにエンタメ度が高いからだと思うけど、おっさん以外は全然おもろい奴がいない。それに対してニューサムのおちょくりとか、ポートランドの着ぐるみとか、ようやくリベラル側もエンタメ性の糸口を見つけ始めたように思う。ネットワークテレビ関連でいちばん大きな反響を呼んだのも、お笑い番組がキャンセルされた件だったし。
October 19, 2025 at 1:55 AM
今のアメリカの状況、本当にひどいんだけどさ、ちょっと風向きが変わってきたような感じがするのね。トランプが支持される理由のひとつは、おっさん、それなりにエンタメ度が高いからだと思うけど、おっさん以外は全然おもろい奴がいない。それに対してニューサムのおちょくりとか、ポートランドの着ぐるみとか、ようやくリベラル側もエンタメ性の糸口を見つけ始めたように思う。ネットワークテレビ関連でいちばん大きな反響を呼んだのも、お笑い番組がキャンセルされた件だったし。
Reposted by 春採太郎
妖怪ミラー🧛♂️が移民狩りの首謀者だとすれば、連邦政府解体の首謀者はVought (発音はvoteと同じ)。先週出た長編記事の要約がこちら。(かなり意訳してます)1/
NEW: Vought is the architect of President Trump’s broader plan to fire civil servants, freeze government programs and dismantle entire agencies.
Here are some key things to know about the D.C. insider who wants to take a hatchet to the federal government.
Here are some key things to know about the D.C. insider who wants to take a hatchet to the federal government.
What You Should Know About Russ Vought, Trump’s Shadow President
Vought is the architect of President Trump’s broader plan to fire civil servants, freeze government programs and dismantle entire agencies. Here are some key things to know about the D.C. insider who wants to take a hatchet to the federal government.
www.propublica.org
October 20, 2025 at 1:55 PM
妖怪ミラー🧛♂️が移民狩りの首謀者だとすれば、連邦政府解体の首謀者はVought (発音はvoteと同じ)。先週出た長編記事の要約がこちら。(かなり意訳してます)1/
Reposted by 春採太郎
最近の極右は割とソフトな仮面をかぶって躍進することが多くて、ルペン(娘)、メローニなんか典型的。トランプも元々タレント枠だから、その応用形かもしれない。
アメリカの場合、MAGAは本当に酷いんだけど、着ぐるみ着てデモで踊ってる人とか、ニューヨークの市長選とか見ると、歴史の転換期をリアルタイムで体験してるという一種のワクワク感があるのね。日本の場合、そういうワクワク感がないのが辛いと思う。
アメリカの場合、MAGAは本当に酷いんだけど、着ぐるみ着てデモで踊ってる人とか、ニューヨークの市長選とか見ると、歴史の転換期をリアルタイムで体験してるという一種のワクワク感があるのね。日本の場合、そういうワクワク感がないのが辛いと思う。
October 21, 2025 at 2:21 PM
最近の極右は割とソフトな仮面をかぶって躍進することが多くて、ルペン(娘)、メローニなんか典型的。トランプも元々タレント枠だから、その応用形かもしれない。
アメリカの場合、MAGAは本当に酷いんだけど、着ぐるみ着てデモで踊ってる人とか、ニューヨークの市長選とか見ると、歴史の転換期をリアルタイムで体験してるという一種のワクワク感があるのね。日本の場合、そういうワクワク感がないのが辛いと思う。
アメリカの場合、MAGAは本当に酷いんだけど、着ぐるみ着てデモで踊ってる人とか、ニューヨークの市長選とか見ると、歴史の転換期をリアルタイムで体験してるという一種のワクワク感があるのね。日本の場合、そういうワクワク感がないのが辛いと思う。
Reposted by 春採太郎
蓮舫や野田聖子がどういう目にあわされてきたかを考えれば、高市早苗が首相の座につけたことは喜ばしいというべきではないか
October 21, 2025 at 2:23 PM
蓮舫や野田聖子がどういう目にあわされてきたかを考えれば、高市早苗が首相の座につけたことは喜ばしいというべきではないか
Reposted by 春採太郎
――高市首相誕生は政治の大きな動きの発端になると。
発端が高市氏なのか公明の連立離脱なのか。私は後者だと思う。これは野党にとってはチャンスでもある。立民が自民に取って代わるような中道政党に変貌すれば、政権交代が可能になるかもしれない。これまで立民は共産党に頼っていたが、公明が野党となり、右の参政党が自民と選挙区で競争し始めた以上、共産の組織票に頼って左の政策に縛られなくてもよくなった。国民民主、公明と連携する選択肢に現実味が出てきた点は、中道路線を探るうえで非常に大きいことだ。
発端が高市氏なのか公明の連立離脱なのか。私は後者だと思う。これは野党にとってはチャンスでもある。立民が自民に取って代わるような中道政党に変貌すれば、政権交代が可能になるかもしれない。これまで立民は共産党に頼っていたが、公明が野党となり、右の参政党が自民と選挙区で競争し始めた以上、共産の組織票に頼って左の政策に縛られなくてもよくなった。国民民主、公明と連携する選択肢に現実味が出てきた点は、中道路線を探るうえで非常に大きいことだ。
低くしか評価できない対象をいかに貶さずに論評するかのお手本のような話法に満ちている
インタビュー:高市新政権、「なんちゃって連立」で変わる政策決定プロセス=東大・牧原教授
東京大学先端科学技術研究センターの牧原出教授はロイターとのインタビューで、日本維新の会をパートナーに選んだ自民党はより右寄りの「右派政党」に変貌し、公明党との連立政権時に比べて安定度が低下する可能性が高いとの見方を示した。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの客員研究員などを務め、政治家と官僚による政策決定プロセスの変化を研究し続けてきた政治学者の牧原氏は、高市早苗首相のリーダーシップがまだ見え...
jp.reuters.com
October 21, 2025 at 2:01 PM
――高市首相誕生は政治の大きな動きの発端になると。
発端が高市氏なのか公明の連立離脱なのか。私は後者だと思う。これは野党にとってはチャンスでもある。立民が自民に取って代わるような中道政党に変貌すれば、政権交代が可能になるかもしれない。これまで立民は共産党に頼っていたが、公明が野党となり、右の参政党が自民と選挙区で競争し始めた以上、共産の組織票に頼って左の政策に縛られなくてもよくなった。国民民主、公明と連携する選択肢に現実味が出てきた点は、中道路線を探るうえで非常に大きいことだ。
発端が高市氏なのか公明の連立離脱なのか。私は後者だと思う。これは野党にとってはチャンスでもある。立民が自民に取って代わるような中道政党に変貌すれば、政権交代が可能になるかもしれない。これまで立民は共産党に頼っていたが、公明が野党となり、右の参政党が自民と選挙区で競争し始めた以上、共産の組織票に頼って左の政策に縛られなくてもよくなった。国民民主、公明と連携する選択肢に現実味が出てきた点は、中道路線を探るうえで非常に大きいことだ。
Reposted by 春採太郎
法的な権利関係の話を超えて、病気やケガで働けなくなった人や、年金生活者を助けることが社会を良くすること、自分たちの使命だと思わせる事が可能なストーリーを提示できないと、おそらく負けてしまうと思う。それ自体を信じるか、あるいは少なくとも積極的に懐疑することを控えることで機能するストーリー。
October 21, 2025 at 3:02 PM
法的な権利関係の話を超えて、病気やケガで働けなくなった人や、年金生活者を助けることが社会を良くすること、自分たちの使命だと思わせる事が可能なストーリーを提示できないと、おそらく負けてしまうと思う。それ自体を信じるか、あるいは少なくとも積極的に懐疑することを控えることで機能するストーリー。
Reposted by 春採太郎
ファシストや極右の言葉を使わないで、それによって自由や平等という決して自然ではないものを成立させる共同体、人々の献身を求めるに値する連帯を保証するなにかを表現しないといけないだろうなとは思う。リベラルデモクラシーだけでは、ファシストを止められない。
October 21, 2025 at 3:00 PM
ファシストや極右の言葉を使わないで、それによって自由や平等という決して自然ではないものを成立させる共同体、人々の献身を求めるに値する連帯を保証するなにかを表現しないといけないだろうなとは思う。リベラルデモクラシーだけでは、ファシストを止められない。
Reposted by 春採太郎
世界で最も安価な電力源は太陽光エネルギー、石炭・ガス・風力よりも割安に
https://gigazine.net/news/20251014-solar-energy-is-the-worlds-cheapest-source-of-power/
https://gigazine.net/news/20251014-solar-energy-is-the-worlds-cheapest-source-of-power/
世界で最も安価な電力源は太陽光エネルギー、石炭・ガス・風力よりも割安に
イギリス・サリー大学の先端技術研究所(ATI)の研究により、太陽光エネルギーが世界で最も安価な電力源になっていることがわかりました。リチウムイオン電池を用いた蓄電システムとの組み合わせは、ガス火力発電所に匹敵するコスト効率だとのことです。
gigazine.net
October 14, 2025 at 2:00 PM
世界で最も安価な電力源は太陽光エネルギー、石炭・ガス・風力よりも割安に
https://gigazine.net/news/20251014-solar-energy-is-the-worlds-cheapest-source-of-power/
https://gigazine.net/news/20251014-solar-energy-is-the-worlds-cheapest-source-of-power/
【資料】石破茂 戦後80周年所感(質疑を含む全発言の書き起こし)|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集 note.com/osamu_iga/n/...
【資料】石破茂 戦後80周年所感(質疑を含む全発言の書き起こし)|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集
石破茂の戦後80年所感は、永く後世に残すに値すると考え、質疑を含めた会見の全発言を書き起こした。発言からは文書の文字には記されなかった真意が伝わってくる。 この所感は旧来の談話とは異質のものである。 これは諸外国への責任の話ではない。 これは国民への責任の話である。 これは過去を反省する話ではない。 これは未来へ警鐘を鳴らす話である。 戦後50年、60年、70年、これまでの談話がいくら反省の言葉を...
note.com
October 14, 2025 at 2:31 AM
【資料】石破茂 戦後80周年所感(質疑を含む全発言の書き起こし)|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集 note.com/osamu_iga/n/...