春採太郎
banner
harutoritaro.bsky.social
春採太郎
@harutoritaro.bsky.social
札幌で育ち、今は釧路の春採湖畔に住んでいます。道東の青空が大好き。
Reposted by 春採太郎
習近平は国家主席を12年続けて、自分が2015年にぶち上げた10年計画の「中国製造2025」の完了を任期中に見届けることができた。

「低付加価値型の製造業から、ハイテク産業を中心とした製造強国への転換」というグランドデザインは十分すぎるほど成功して、それが結果的に米中経済摩擦の原因にもなってるわけだけど、そういう指導者の目から見たら、米国の二大政党型の議会制民主主義政治って、安定性・継続性・一貫性のない脆弱な政体で、付け入る隙がいくらでもあるように映るのかもね(プーチンは実際にそこに手を突っ込んでガチャガチャにしてきたわけだし)。
October 30, 2025 at 11:10 PM
Reposted by 春採太郎
権威主義体制の強みって強権で色々なことをコントロールできることだけじゃなくて、議会制民主主義に比べて長い時間軸で国家戦略を遂行できることなのかもしれませんねえ。それを本当に国家百年の計に結びつけている権威主義国家が希有なこともまた事実だけど…。

議会制民主主義国家だと、主にその中長期計画の戦略性・継続性を担保するのが官僚組織ということになるんだろうけど、今は官僚ってどこでもす・こ・ぶ・る評判が悪く、一押ししたらディープステートだ何だという話になるわけで、難しいもんですね。
October 30, 2025 at 11:03 PM
Reposted by 春採太郎
ミャンマー・ユニティの人が言ってたのが、「ヴェトナムが経済発展して、日本企業は『当面はインドネシアやミャンマー、その次は…』となってますが、ミャンマーの次はありません。ミャンマーで打ち止めです」ということ。日経ビジネスでも「ミャンマーが最後のとりで」と言ってた。

開発途上国人材の取り合いでは、日本が賃金面で豪・中・韓などに劣後するので、「次」の国の働き手は日本を選んでくれないという話。

ミャンマーの場合、政府間の事情で韓・豪に比べて日本が相対的に選ばれやすいという特殊事情がある。出稼ぎ先の数としてはタイ>マレーシア>日本の順。中国もそこそこ多いと言われているけど統計情報なし。
October 29, 2025 at 9:02 PM