真冬
banner
elfbsky.bsky.social
真冬
@elfbsky.bsky.social
320 followers 83 following 4.8K posts
元🐦からお引っ越しされた方々を追いかけて はるばると やってきました 基本、読み専です/RPも多め 時々 何か雑にごにょごにょ言います 主に好きなモノ、コトについて とか 感想とか エアリプ とか フィードと自作リストをメインで眺めております (どなたも ご自由にお使いください) 元🐦では アイコンも名前も こちらとは別です 正体を知りたい方は ↓ https://twpf.jp/february2roses タイッツーは長いことお留守です
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 真冬
1931年の今日11月3日、宮沢賢治の手帳に、この日付で9ページにわたって「雨ニモマケズ」の詩が書かれていた。手帳は賢治の死後、トランクの袋の中から発見された。
生前、詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』を自費で出版したが、一般にはほとんど知られなかった。1933年に37歳で没。

写真は国立国会図書館「近代日本人の肖像」より。
日高昆布と大根と水を鍋に入れて炊くなどしました。昆布と大根と水の味だけで大根を1本食べてしまえる、という有り難さ。
Reposted by 真冬
夕暮れ前の筑波山と月
(無謀?高望み?)
「出張買取いたします」という道内の古本屋さんも見てみたのだけど、倉庫が3ヶ所ほどお在りで。整理とか追いついているのかしら?と……
死蔵されるよりは、欲しいと思ってもらえる方の手に渡ってほしいので。
古本屋さんの、買い取り情報がほしいです……!
旧ソ連の(中学生ぐらい向け?)科学の教科書の翻訳本とか、昔のプロレタリア文学とか、扱っておられるところをご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さいませーー(緩募)
>RP
Reposted by 真冬
下高井戸の古本屋、豊川堂というお店に能の本とかたくさんありました。東京の情報ばかりで申し訳ないですが…
Reposted by 真冬
これは耳寄りな情報なんですが、美術好きな方が在庫整理されたらしく、ブックオフ亀戸東口店にふつうではあり得ない美術本がたくさん置いてありました
Reposted by 真冬
Twitterだった場所。イラッとさせるような、煽るような表現で何かを説く発信が流れてきて、つい反応しそうになるが、ツリーを読むと「すごいインプレッション、いくら振り込まれるやらw」的なことを投稿主が書いてて、本当に反応したが負けだけだなと思いそっとアカウントミュート。

先のポストはそういう内容じゃなかったけど、ヘイトや偏見をあえて「小金かせぎ」のために投稿するとか、そういうこと一度でもやってしまうともう「戻れない」よ。現代は「バチがあたる」という感覚が無くなり過ぎだ。古臭くなんかない、人間として大事な部分だと思っている。
干菓子って美しいですねえ。
>RP
Reposted by 真冬
いただきものの鍵善の干菓子。ちまちま食べます。
これバンダイチャンネルで見られますよ
>RP
Reposted by 真冬
Suraj: The Rising Star
巨人の星の公式なインド版があって、インドを舞台にクリケットの話なのは聞いてたんですが、
大リーグボール養成ギブスは児童虐待なのでゴム製になったと知ってちょっと笑ってます
Reposted by 真冬
もう誰も暑いとか流石に書かなくなった昨今だけど、喉元すぎてもまだ世界中では常軌を逸した高温状態がますます加速してることを思い知らされる。
ABSOLUTE INSANITY -Thousands of records allover

Unbelievable 40.8 Jeddah SAUDI ARABIA
0.2C from NOVEMBER ASIAN RECORD

37.6 Haima OMAN

42.2 in Senegal,39.0 Egypt
38.4 Semara (W.Sahara)

32 Canary Islands,32.4 Cyprus

Next days record heat everywhere up to Scandinavia
お得感がスゴいですわ。🍒🦌
>RP
Reposted by 真冬
聖フベルトゥスの伝説の翻案として「ほらふき男爵の冒険」がある。
森で鹿に出会ったミュンヒハウゼン男爵が銃の弾切れだったので、代わりにさくらんぼの種を撃ち込んだところ逃げられてしまう。数年後、同じ森に行くと頭に桜桃の木を生やした鹿がいたので「ソースと肉を美味しくいただいた」という。
Reposted by 真冬
11月3日を祝日とする聖フベルトゥス(656-727)はマーストリヒト司教、後にリエージュ司教となる。
アキテーヌ公ベルトランの長男として生まれネウストリアの宮廷に出仕する狩猟好きの青年貴族であったが、復活祭の日に狩りをしている最中に十字架を戴く鹿と出会い、改心して出家したと伝えられる。
フベルトゥスが列聖されたのは、死後16年経った743年11月3日であった。
9世紀に入ると、聖フベルトゥスが天使から授かったとされるストラの奇跡によって狂犬病から快復するという伝説が広まり、猟犬を通じて狂犬病の危険に晒され続ける猟師達の崇敬を集めるようになった。
何というか、現代の我々、ものすごく大きな「世界の変わり目」にいるのでは?という気がしますよ。
この先、いったい何を信じて生きていけばいいのでしょうねえ。
そして、そういう世界を所与のものとして育つ人間は「信頼」とか「記録」とか歴史、科学、データとかエビデンスとかをどう捉えるようになるのか。
実際におのれの眼で見た事物にしても、脳の認知機能という問題がありますし。そこをいじられない、外部からの影響を受けないという保証はないわけで。
やだ 怖ーーい!
目にするモノ全てを疑ってかからねば、という時代になっていくのか……
(暗澹たる思い
>RP
Reposted by 真冬
なんだ!?これ?!
AIに画像を読み込ませたら勝手に動画が出来てる?!
こんな映像を簡単に作られ「昭和44年に撮影された仙台市電 北仙台線最後の運転の映像です」なんて言われたら、事実検証が厄介になってくるなぁ。
って言うか、もうそんな時代なのか。便利さの裏表。

#仙台 #仙台市電
#ファクトチェック
Reposted by 真冬
夜中の猫さん
ちょっと絵画っぽい
Reposted by 真冬
壁IΘ•。) < 今の函館は晴れ、気温は11.2℃で肌寒いですごー☀️

そして!五稜郭公園のソメイヨシノの葉が赤くなっていて、紅葉は見頃になっていますごー🍁

※9時頃撮影

#函館 #五稜郭