bugall
@bgl.bsky.social
85 followers 99 following 390 posts
あちらではboogal€€です
Posts Media Videos Starter Packs
エクスで知った面白い(今は悲しい)ディアンジェロ初来日同行記 素朴で謙虚で音楽以外は機能しない…って、あれ、ちょっと風氏に似てたりする?

live.bmr.jp/post/1262926...
D’Angelo初来日同行記(日本語)|live & direct from the USA
blog: live and direct from the USA, by urban music media bmr writers
live.bmr.jp
ディアンジェロの逝去、自分がこんなに落ち込むとは思わなかったな
とにかく年下の人、みんな生きて…
買わなくてはとずっと思っていたフォームローラー、たまたま行った3COINSにあったので買った
まるで巨大ちくわぶ
ジムのトレーナー、急に前髪を下ろしてきてすごい違和感 ない方がいいのに…と思いつつ大人なので全くそのことには触れずに終わった(美容院変えました?とかでも微妙ですよね)
友人が来月の週末、東京泊でアバ予約したら22000円というので、横浜ならもっと安いはず…と検索したらほぼ同じでショック 平日だと半額くらいなのに
しかしアパで2万超えってどうしても頭が受け付けない
Reposted by bugall
麻生がかっこよく見える人って「日常的に帽子をかぶってる友達がいなくて、『大人のくせして当たり前のように帽子をかぶってるやつは普通の社会人じゃないから不真面目だ』という不思議な価値観を持っていて、かつ、帽子をかぶってる人たち(および、その仲間)に対して謎のコンプレックスを抱いてる人」なのではないかと思ってる。
江口氏の件、若い子から「この人のことは知らなかったけど」とか言われてる方がご本人にはショックだったりして
しかしデニーズのメニューとか差し替えするのかな、大変だ
さすがに別々でしたw あの時にロキソニン中毒になりかけましたね…
私、両肩やりましたw 最初のは一年くらいかかりましたね あれはライフを削られます…
5年前に出た本だけど、これ面白かった
巻末の能町さんとの対談、すごくいいのでオンラインで読めたらいいのに
少女漫画の鼻の描き方が難しい、とあって「ブスなんて言わないで」という最近の漫画はそれに挑戦しているのかなと思った
にしてもトミヤマさんも左右社もblue skyはやってないらしいな
sayusha.com/books/-/isbn...
少女マンガのブサイク女子考 | 左右社 SAYUSHA
ヒロインにはなぜ、ブサイクがいないの? ライター・少女マンガ研究者の著者による、前人未到の少女マンガ×ルッキズムエッセイ誕生!
sayusha.com
Reposted by bugall
3 Fluffy Rockhopper-Chicks on the Rocks

#PenguinLove #PenguinFacts #PenguinWatch
Reposted by bugall
組織のトップが、私は休み返上で働きますという宣言をすると、下はその気がなくても同じように必要以上に働かざるを得ないという暴力がはたらく
Reposted by bugall
こんな嬉しくない「初の女性」これまであったでしょうか…
Reposted by bugall
なんべんも言うけど私が高市さんが嫌なのは右派だからではなくて仕事が出来ないからなので(昔々深夜のテレビ討論会でよく見た頃からピントのズレた事を言う人だと思っていた)
腹心には仕事が出来る人がいるという話も聞かないし、シンプルに色んな事が止まってしまうんじゃないですかね
職場の中核メンバーが急に2人減って大炎上中なのでこのところの記憶がない…
今、録画したジェーン・バーキンの映画でバッグの中を見せてと言われ嬉しそうにぶちまけるシーンで思わず微笑みました
Reposted by bugall
何度でも書く。オレはこの国に半世紀住んでいるが、「日本のルール」なんて存在しない。この奇怪な言葉は数年前から排外主義者の間で使われはじめ、今年(2025年)の参院選から爆発的に社会に広まったものだ。外国人の方々がこの邪悪な言葉を直接ぶつけられ、自ら使わざるをえなくなっているのを見るといたたまれなくなる

bsky.app/profile/penc...
電車で急に心ない言葉
来日25年、ネパール人が震えた“初の恐怖”
mainichi.jp/articles/202...
「“海外の文化を持ち込まないで、日本に合わせなさい”。神奈川県に住むネパール出身のジギャン・クマル・タパさんは8月、帰宅中の電車内で、面識のない30代くらいの男性から突然、心ない言葉を投げかけられた」
電車で急に心ない言葉 来日25年、ネパール人が震えた「初の恐怖」 | 毎日新聞
「ここは日本なのだから、海外の文化を持ち込まないで、日本に合わせなさい」  神奈川県に住むネパール出身のジギャン・クマル・タパさん(46)は8月、帰宅中の電車内で、面識のない30代くらいの男性から突然、心ない言葉を投げかけられた。
mainichi.jp
エクスでルグラン映画を見た人が「想像を超えるイヤな人」とか言ってて驚き 最終的には褒めてるんだけど、私には全くイヤな人には思えなかったから
そりゃ、天才だからこだわりとか頑固なところはあるだろ
Reposted by bugall
今日はウェールズ出身のエコノメトリックスの研究をやっている学生さんと話してたんだが、イギリスの政治に愛想が尽きてオランダに来たらしい。

白人じゃないからこのままイギリスに住み続けるのは不安でしかないし、貧富の差が激しすぎて、もう自分の育ったイギリスではない、と。オランダも貧富の格差が広がっているとはいえ、まだ福祉が機能しているからいい。

私は最近あまり外出していないので、貧富の格差の広がりを肌で感じてるわけではないけど、オランダはキャピタルゲインに対し課税しない法律があって、EUからも改善勧告が出ているのに変更していない。それが格差の元だと。
オランダの金持ちは見せびらかさないからな。
Reposted by bugall
“これは、被告となる会社だけの問題ではなく、私が以前働いていた新聞社でも存在した問題でした。正社員だった私は「非正規労働者」の犠牲の上に安定した給料や待遇を得てきました。女性の非正規労働者がローテで水仕事をすることも、当たり前になっていました。その違いを感じながら、変える努力をしませんでした。私は「女性」であり、搾取する側でした。”

「女性」を「同僚」に置き換えた時、一体どれだけの正社員が搾取側では無かったと胸を張って言えるのでしょう?
広い意味で共犯者である私が望めることでは無いですが、Aさんがご自身の望む生活を過ごされることを祈るばかりです。
秋田の女性は生きづらい、といわれます
雇い止めにあったAさんの声から見えてくるのは、女性、中高年、非正規雇用であることが折り重なって生じる困難です

職場の台所のドロドロになった排水溝の掃除。朝30分の時間外労働。ささやかに見える出来事や気働きの積み重ねに、変えることが難しい根深い何かが表れていると思っています

「女性活躍」という前に 非正規社員Aさんの声
www.media-akita.jp/yatoidome2/
「女性活躍」という前に 非正規社員Aさんの声
非正規雇用の「嘱託社員」として3年半働いてきた会社から、3月に雇い止めされた秋田市の女性Aさん(50代後半)。復職を求めて「労働審判」を申し立てた結果、会社側に400万円の解決金支払いを命じる審判が8月5日に言い渡されました。しかし、Aさん...
www.media-akita.jp
Reposted by bugall
よく、CMやドラマで、年嵩の男性と若い女性という組み合わせをカップルや夫婦にしているという批判があり、それはそうだと思うけど、一方で、吉永小百合がどんどん自分より若い男を相手役にしていくのおもしろい。こないだ見た彼女の主演映画の予告編で佐藤浩市が一緒に出てたので、「息子役かな?」と思ったら、ガッツリ夫婦役だった。吉永小百合が20歳年上です。
某スーパーのレジで会計したら、ファンファーレと共に「満点券出ました!」と店員さんが飛んできてこちらを頂きました(ファンファーレは嘘です) 一万ポイントが上限らしい
このポイント溜まるまでどれくらい課金したのか知らんけど、散財するよ🥩
Reposted by bugall
先日のジョージア州のヒュンダイ工場で韓国人が大勢拘束されてICEにひでー目にあった件だけど、ジョージア州知事が、「ジョージアとコリアはこれまでも、これからも、仲良しだい!」みたいなパフォーマンスしに、ソウルに行ってるらしいよ。

でも、韓国側の国民感情はいまだに米国に対しカンカンに怒っていて、しかもジョージア州のケンプ知事は共和党で「アメリカファースト!」と前々からぶちあげてたような奴でしょ。昔に「移民は追い出す!」と叫んでたポリティカルCMも、韓国でさかんにTVで流されてて、

「何しに来た、帰りやがれ」「ケンプを逮捕して腰に鎖つけてやれ」と、韓国人からは冷たい反応の嵐。あたりまえだけど。
Reposted by bugall
アメリカは過去大盤振る舞いな奨学金を出して留学生を世界中から呼んでおり、その結果何が起こってるかというと、世界各国の政府や行政や企業や大学の至る所にアメリカ留学経験があり英語がそれなりに使える人がいるということになっており、それがアメリカ人にどれほどの助けになってるか、ということですよね
柴崎由香「あらゆることは今起こる」ADHD者としてわかりみが強すぎる 頭の中が多動なんだよ、ほんと
薬の話で依存症の初期の感じが書かれてるけど、そういえば自分はロキソニンが好きであの効いてくるときの気持ちよさにうっとりするのだがこれはヤバいのかも(痛みがないときは飲みませんが)
この前処方されたセレコキシブが効かなすぎてお子様用ですか?と言いたくなるレベルで困ってる…