@aotajima.bsky.social
140 followers 28 following 1.1K posts
田島青という名前で漫画を描いたりします
Posts Media Videos Starter Packs
圍城の実景美術集、電書でも出してほしいな……
付箋を買いたい。付箋を買うこと
暗いポスト 暗ポ
せっかくの長い秋休みなのに、毎日悪夢の名残りに陰鬱とした気持ちでぼんやり目が覚め、集中力は保たず、焦りだけ溜まって疲れて寝落ちている
多和田葉子『献灯使』に収録されている『彼岸』、軽やかな言葉の刃物で排外主義・エセ保守の着ぐるみの中に潜む人間の中身をぐるりと切り出している…こんなの僕がネット右翼の当事者だったら熱出して暴れて吐いてしまうのでは…… と思い、もう10年以上前の本だけど、みなさんはこの作品にどんな感想を…と検索をかけたら、数年前に講談社に侵入して火を付けて逮捕された事件、その侵入者が裁判で「『献灯使』を出版したこと」を動機としてあげていたことを知った…
数年ぶりにまとまった時間を使って小説を読んでいるのだが、本を読む筋力と集中力が、以前よりも圧倒的に衰えているのを実感している
片手デバイスってたくさん種類あるんだ…………おすすめがありましたら教えてほしいです……
Reposted by 青
だそうです。まあそうだろうなと。そのうえで現在の自民党が進みそうな方向に釘を差したのがあの談話なんだろうというのは色濃く見えましたね

【速報】村山談話は引き継いでいると石破首相
www.47news.jp/13307463.html
【速報】村山談話は引き継いでいると石破首相
石破茂首相は17日、村山富市元首相による戦後50年談話について「 ...
www.47news.jp
Reposted by 青
石破談話に欠けていたものがここには詰まっているのだけど、逆に言えば石破はそこに触れないことで「この談話を踏襲した」とも言えなくもない
Reposted by 青
何遍も繰り返し読みたい村山談話

「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)

www.mofa.go.jp/mofaj/press/...
自維参N、この世のゴミカスクソ煮込み博覧会すぎるだろうが
Reposted by 青
物価が上がると娯楽産業全体が厳しくなるんですよ。どんなに面白いものが出来たって、食費よりこっちを優先してくれとは言えないもん。ゲームだってそう。3食抜いてガチャ回せというゲーム開発者がいたら、それはヤバいでしょう。どれだけ大人気のジャンプ漫画でも、子どもの学費を捨てて漫画読めと言い出したら、それは集英社の最後の日ですよ。だから今の状況は何とかしないと、ロクなことになんないっす。
仕事がひと段落しましたし、やっぱりここで一旦仕事の名前で動かしているsnsをぜんぶ消したいですが、、、
12年ぶり。数ヶ月前にホテル満室で一度諦めてたんだけど、知人のおかげで行くことができました。感謝です
昨日と今日、山形国際ドキュメンタリー映画祭に行ってきました。
ほぼ確実に今年はこれが最後の商業作品です〜。
公開されたので本当に本当に2025年の仕事はおわり!(の気持ち!)
新幹線そのものというか、新幹線に乗る時間に起きれるかどうかの緊張で、、、
およそ10年ぶりに新幹線に乗るのだが、緊張しすぎて眠れなかった
Reposted by 青
ここが保守層の史観と石破史観とリベラルな史観がギリギリ妥協できるポイントなのかもしれない。保守として理論的支柱を欠いた極度な保守化、排外主義、ナショナリズムを批判しつつ、最後まで全ての層と妥協し、融和することを目指して、どこにも振り切らない石破政権らしい所感ともいえる。自衛と分けた上での「私は抑止論を否定する立場には立ち得ません。」の抑止論がなんのか、文脈から読み取りにくいけど、ここをもう少し具体的にしたらリベラル層は合意できないし、ここで述べられる戦争の具体的になにが悪かったのかを表明したら保守層は受け入れられないのだろう、と。
Reposted by 青
軍部政府メディアといった大局の話だけがあって、その背景や帰結である植民地主義や差別や暴力の具体的な話のは触れられない。従来の談話が加害への反省をナショナリズムに結びつけていたところをバッサリ切り、明確にナショナリズム批判を打ち出したのは大きな重要な変化だけど、アジア諸国への加害や女性の被害について触れてない点では後退でもある。とはいえ、保守としてリベラルが排除されないことを望む、望まざるを得ない、という絶望的な表明でもあって、これは本当に重い……。その意味でもっとちゃんと議論されてほしい。議論可能な姿勢こそが石破氏の独自性だったのだし
Reposted by 青
石破所感は今、排外主義とナショナリズム批判を歴史と繋げて氏の立場から表明したこと、がとても大事だと思うと同時に議論したい点も多い(議論を求めているとも思う)。特に戦前期の軍部と政府とメディアを批判しつつ、それ以前の日本の差別や植民地主義的政策に触れず戦前戦中の日本と切断している点。太平洋戦争という帰結は、それ以前から続く沖縄併合や台湾出征、そして韓国併合といった植民地主義政策や差別から連綿と(あるいはそれ以前から)繋がっているものなのに、ここでは戦中の対米戦争だけが批判対象とり、それ以前の時代はむしろ称揚される。そこを切断するのはアクロバティックだと思う。
ぬるま湯 きらい じゃあ仕方ないね…
まあまあ熱湯みたいな風呂に毎日思いきり足入れて軽度の火傷が永遠に治らない季節が来た
Reposted by 青
石破表明は、見識も広く深く、前々首相までのインテリジェンスと比べたら感涙する類のものだったが、あくまで文民統制をしっかりしよ、勝てない戦争に不合理に突っ込むのはダメ、であって、植民地支配や、慰安婦など、踏み荒らされたものたちへの言及はむしろなくなってしまっただな