赤い葉っぱの木
@advitampax.bsky.social
44 followers 44 following 130 posts
映画ぼちぼち好き、クラシック最近のジャズぼちぼちすき 洋楽好き 酒は飲んでいたが断酒
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 赤い葉っぱの木
言ってることには確かに一理くらいはあるけど、それにしてはやけに思い切って断言して不必要に煽るような言い方をしてるし絶対もっと穏当な提言ができるはず、というような内容について、そういう配慮は一切せずに「ビシッ!」と断言している投稿は、ほとんど決まってこの手のビジネスアカウントの誘導なんだよなぁ。そういうのが蔓延ってると、言論空間(そんな大げさなものではないにせよ)として全く安心できない。コミュニケーションをする前に、「一見まともそうなことを言っているが、こいつはそもそも対話できないやつではないか?」という人狼ゲームのような状況をクリアしないといけないという、極めて不安定な状態になっている。
Reposted by 赤い葉っぱの木
キャッチーな物言いで過激な内容を投稿しているアカウントは、大抵ビジネスアカウントで、青バッジ+商材リンクがあるし、プロフィールには様々な属性が区切り文字で繋いで並べてある。スパムは機械的な内容ばかりとは限らない。
Reposted by 赤い葉っぱの木
俺、もしかして異世界に迷い込んだ? と思うくらい涼しくなった
Reposted by 赤い葉っぱの木
AIの出力を神託とする宗教やAIの出力を絶対とする政党、あっという間に出てきそうだな。ていうかもうありそうだけど。
絶対的なものとしなくても、尊重する、保護するくらいでも。
うーん、自分が投票しないだけでは抑えられないところまで行くのかなあ・・ とこかで適当に落ち着くような気もするんだけど楽観すぎるかな
外国人の次は障害者がターゲットか。。
Reposted by 赤い葉っぱの木
ファースト呼ばわりしてるとファーストを決める権限を持った半グレどもの顔色を伺って生活しなきゃならなくなるぞ 自分がいつも変わらずファーストであるという根拠のない自信を捨てた方がいい それを決めるのはお前じゃない
外国人の次は障害者がターゲットか。。
「正直すぎる言葉はそこに内省を含んでいたとしても衝撃的で、他者に到底受け入れられる物ではなかったりするので、本当に・・」 真摯な言葉だな・・
Reposted by 赤い葉っぱの木
こういう、心情をありのままに語るのって本当に怖くて、まあ言わない限り無かったことになるんだけども、やはり正直すぎる言葉はそこに内省を含んでいたとしても衝撃的で、他者に到底受け入れられる物ではなかったりするので、本当に・・・むずい。事故的に(私の愚かさという事故だが)ショッキングな反応を受けたりすると、私も生命の危険を感じるほど落ち込むし、徹底して正直でいたい反面、生命や、その、巻き起こる土煙のようなものにまかれて私や人々が苦しむのもまた心苦しく。自罰も時として他人を傷つけるからな。自罰も時として他人を傷つけるからな。
大事なことなので2回言った。
Reposted by 赤い葉っぱの木
「男だと思ってたけど女だったのか!スカート履いてた!」という読者の反応が今までそこそこあり、ワシとしては「うーむ、スカートを履いていただけであって、男とか女とかは考えていないというのが本当のところだが」となるなどしてきた。「女子高生の」みたいなキャッチコピーとか、まあインタビューで私も「彼女達」とか言ったこともある気はするが、内心「彼ら彼女ら以外に何か特別でもない言い方あったらそれがいいが」とずっと思ってはいる。一方、それはそれとして、客観的に現在の社会通念が「スカート履いてたら女」なのは理解もしているため、ではなぜ私がその様な像を選択して描いているのかという問いに、明確な答えは出せてない。
Reposted by 赤い葉っぱの木
私は表現で自分の性の不安定さと向き合っている感じなので、自分が表現としてなぜ社会的に女性寄と捉えうるキャラクターを選択しているのかを問いながらも、男女区分より人間性を重視していると自己分析しているのだけど、その私の中で言語化された「男女ではなく人間性を重視」という言葉が、同性愛作品が語られる場面で「同性愛ではなく人間の純粋な愛」等、同性愛であるという明言を避ける、ある種のホモフォビア的視点の評論として批判される態度に言葉の上で類似する事から、扱いに注意を払いつつも、自分の中でより精度高く説明する事を心がけようというこの頃である。
Reposted by 赤い葉っぱの木
疲れてしまったよわしは。snsってやつに。(思ったより体力あんな。やっとかよ)
Reposted by 赤い葉っぱの木
・その評価基準が気に入らない
・そもそもお前に採点される筋合いはない

褒めたのに怒られる、というのはだいたいこの2点に集約される気はしている。みんなも気をつけようね……。
Reposted by 赤い葉っぱの木
(Twitter再放送)

『褒めているのに、何故怒られる?』みたいな奴は本当に多いのだけど、『褒める』というのは『貶す』と方向性が違うだけで『特定の尺度、物差しであなたを評価していますよ』という宣言なのだから『お前からそんな基準で評価される筋合いなどない』と思っている人からは当然キレられるわけです。
Reposted by 赤い葉っぱの木
\YouTubeチャンネルができました!/

「TBSラジオ公式」チャンネルから独立し、「荻上チキ・Session」チャンネルができました

あす5/9(金)から新しいチャンネルでのライブ配信が始まります
過去の放送のアーカイブ、Podcastも新しいチャンネルで公開していきます

▼チャンネル登録お願いします! #ss954
www.youtube.com/@session-905
『荻上チキ・Session』TBSラジオ
「荻上チキ・ Session」 月~金曜日 17:00 - 20:00 TBSラジオで放送中 【radikoでは楽曲も聴けます】 TBSラジオのradikoライブ配信、番組表、Podcastはこちらから↓↓↓ https://www.tbsradio.jp/live/ radikoでは楽曲、BGM、音効など完全版で配信しています。 ▼「荻上チキ・ Session」とは?…
www.youtube.com
Reposted by 赤い葉っぱの木
将来にわたって"The tech takes all"の恩恵に預かれることが確定している少数のテックオリガーキー階級の言説を、我々は鵜呑みにしないほうがよいし、テックインフルエンサー的な人達にもそのことは理解しといてもらいたいなと思う。
Reposted by 赤い葉っぱの木
昨日地元で小規模なCES 2025のレポートイベントに出席して、登壇者たちの話もとても面白かったんだけど。

会場からAI失業の懸念について質問が出た時の回答が、「AIが仕事をするから、人間は南の島みたいにのんびりすればいいと思います」「お金がもらえないとか、そのへんの問題は…BIとかでやることになるんじゃないですかね〜」みたいな感じで、(ど〜してテック界隈の人達は技術失業廻りのシリアスな課題になると議論の解像度がカセットビジョン並みになるんじゃろ)と思ってしもた。
移民差別の一番胸糞悪いところ、住んだこともない「祖国」に「送還」されること。自分がこんな目に遭うと想像するだけで震えがくる。
ミルウォーキー在住のモン(Hmong)人の女性が行ったこともない、知り合いもいない、言葉もわからないラオスに強制送還された。「アメリカは私を死なせるために送り返した」。

モン人はラオスの旧体制やアメリカに協力的だったため、インドシナ紛争終結後に多くがアメリカに逃れた。彼女の祖父母や曽祖父母の時代。

Milwaukee mother deported to Laos, a country she has never been to www.independent.co.uk/news/world/a...
Milwaukee mother deported to Laos, a country she has never been to
‘The United States sent me back to die,’ Ma Yang, a mother of five, said
www.independent.co.uk
Reposted by 赤い葉っぱの木
医療行政学の津川友介さんによる合理的かつ現実的な提案

国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」

そもそも健康保険というのは、①予測困難な健康上の問題で、②健康上の問題が起きたときに高額の医療費がかかる、という2つの条件を満たすリスクを減らすことが目的です。

この原則から考えると、高額療養費制度こそが日本の健康保険の根幹であり、それを弱体化させることは、医療費が払えずに治療を諦める人や、医療費の支払いのために自己破産して生活保護になってしまう家庭を増やす可能性があります。

note.com/yusuke_tsuga...
国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」|津川 友介
日本では社会保障費の負担増が社会問題化しており、その中でも医療費の適正化をどのように達成するのかが議論されています。その中で、最近では、高額療養費制度の自己負担の上限の引き上げが案として浮上しており、社会的弱者である重病患者およびそのご家族に経済的負担を押し付ける改悪であるとして、国民から多くの非難の声が上がっています。 高額療養費の自己負担の上限の引き上げは悪手 私も以前の記事でお書きした...
note.com
全文読みました。伊藤さんは正真正銘の性被害者でありながら自分で戦わねければ救済される立場でなかったことを良く理解しています。しかしこの作品が個人的なものでもあり社会的な題材でもあることは当然意図されていたはずで、その点を考えると元代理人が職務としてこの先も助けなければいけない人、この先も生まれるであろう未来の性被害者に不利益が及ぶのではといいう懸念は元代理人の声明を読んでも払拭できません。

(末尾に私の確認不足で「記者会見で元代理人の口から”恩を仇で返してはいけない”という発言はあったのか」という質問をしてしまった投稿を削除して再投稿しました)
伊藤詩織さんの元代理人会見、伊藤さんの会見が体調不良によるドクターストップにより中止されたため伊藤さん側が配布したもの(本人声明・代理人声明・医師のコメント)をまとめています。資料に全部目を通すのは大変かもしれませんが、最低限私が共有しておきたいことを末尾に記しています。 d4p.world/30737/ #D4P
映画『Black Box Diaries』をめぐる記者会見・声明など | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
本日、日本外国特派員協会(FCCJ)にて、映画『Black Box Diaries』をめぐる記者会見が行われ、参加してきました。問題を提起する弁護士らの会見に続き、伊藤詩織さんの会見、及び映画上映も予定されていましたが...
d4p.world
申し訳ありません!「恩をあだで返してはいけない。わが身にあった恩を害で返すのはいけない。国際的に活躍している人に、人間らしさを失って欲しくない」 と元代理人の発言があったことを確認しました。外国人記者を相手にした正式な記者会見の場での発言としてはなんというか、馴染まないですね。 比較的簡単に見つかるソースをよく読まずに質問をしてしまってお詫びします
突然のリプライ失礼します 高橋健太郎氏も「個人の戦い」としてはこの行為も含めて彼女の人権といえるとポストされていて、自分も全くそれは同感です。伊藤さん個人のレイプ被害と、「性暴力は被害者個人の問題ではなく社会問題なのだ」と彼女が発言しその公共性のために発信しているという二つの側面があることを考えると彼女の元代理人弁護士に対して不当な批判が向けられているように自分には見えモヤモヤします。
伊藤氏が今とてもキツい立場に置かれていることは疑いないと思うので、とりあえず事態が良く収まってくれればいいのですが
x.com/kentarotakah...