yunishio
@yunishio.bsky.social
740 followers 800 following 1.3K posts
Posts Media Videos Starter Packs
ネットを見てると、創作物のキャラクターに対する評価軸があまりに少ない人が最近は増えてるんじゃないかという気がするよ。🤔

・自分の好き嫌い
・人間の善し悪し
・役柄の出来不出来

はみんな異なる評価軸だけど、自分の好みに合うキャラクターは全肯定しようとするから、そいつの犯罪行為すら正当化しちゃう。😅

ネトウヨにとっての「日本」も、それだよね。🙂
Reposted by yunishio
Ace Frehley, the original lead guitarist of the band Kiss, died on Thursday at 74. www.nytimes.com/2025/10/16/a...
もしかして、『おそ松さん』の主線が紫色なのも、見えてない人には見えてない?🙄

bsky.app/profile/hatt...
Xで何故最近のリメイクアニメは色が薄いのか?みたいな話をしたら大量に「昔と比べて今の撮影方法は…」とか「セルじゃなくてCGだから…」とかってリプライが大量につくの謎で「いや、らんまとか奇面組とかどう見ても主線の色が薄いじゃん!よく見ろよ!」と思ってて、「例えば奇面組の曲の編曲がナイトテンポだったり、明らかなヴェイパーウェイブとかローファイっぽいオシャレニュアンス入ってるよね」という話なんだけど、どうやら単純に「現代のアニメは色が薄い」という話だと思われてるっぽい。
Reposted by yunishio
例のトレース問題、江口先生が逆にまっすぐに「これからはトレースに使えるいい感じの皆さんの写真を募集します!」って募集かけたらキン肉マンの超人募集ぐらいの人気コンテンツにはなりそう。
描かれたら感動する人は結構いると思う。
Reposted by yunishio
クラウドワークス的なサイトでAI漫画制作の人が仕事募集してたんだけど、「魂込めて制作します!」って書いてあって、「魂」の拡張を見た気がした。込めていいんだ、魂。
Reposted by yunishio
Yahooコメント欄は電話番号登録制になったからか有識者の意見が上に来るようになって引っ張られてるのかAIが選んでるのが理由なのかはわからないけど、表面上はだいぶマシにはなってきてる気がする。まさかXがYahooコメント欄の下を行く民度になるとは夢にも思わなかった。
Reposted by yunishio
Xで何故最近のリメイクアニメは色が薄いのか?みたいな話をしたら大量に「昔と比べて今の撮影方法は…」とか「セルじゃなくてCGだから…」とかってリプライが大量につくの謎で「いや、らんまとか奇面組とかどう見ても主線の色が薄いじゃん!よく見ろよ!」と思ってて、「例えば奇面組の曲の編曲がナイトテンポだったり、明らかなヴェイパーウェイブとかローファイっぽいオシャレニュアンス入ってるよね」という話なんだけど、どうやら単純に「現代のアニメは色が薄い」という話だと思われてるっぽい。
Reposted by yunishio
中国外務省 村山元首相の死去に哀悼の意を表す “友好促進への貢献 永遠に心に刻まれる” | NHKニュース 【NHK】村山富市 元総理大臣が亡くなったことについて、中国外務省の林剣報道官は17日の会見で「中国の古くからの友人だ。村山談話で news.web.nhk/newsweb/na/n...
中国外務省 村山元首相の死去に哀悼の意を表す “友好促進への貢献 永遠に心に刻まれる” | NHKニュース
【NHK】村山富市 元総理大臣が亡くなったことについて、中国外務省の林剣報道官は17日の会見で「中国の古くからの友人だ。村山談話で
news.web.nhk
Reposted by yunishio
夕刊コラム

>かぼちゃが街を彩る季節、服部剛丈(よしひろ)さんを思う。好奇心旺盛な少年は米国に留学し、仮装して訪ねた家で射殺された。今年50歳。どんな人生を歩んでいただろうか。

素粒子:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
素粒子:朝日新聞
かぼちゃが街を彩る季節、服部剛丈(よしひろ)さんを思う。好奇心旺盛な少年は米国に留学し、仮装して訪ねた家で射殺された。今年50歳。どんな人生を歩んでいただろうか。      ◇ 津波にのみ込まれた小…
www.asahi.com
Reposted by yunishio
コメ4000円時代、供給リスク常態化 2025年産も集荷競争
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

25年産米の流通が本格化しています。スーパーなどの店頭価格は多くが5キログラム4000円を超え、24年産を上回っています。
Reposted by yunishio
朝日新聞ってどうして玉木くんにあんなに甘いのか。野党側の首相統一候補調整、維新の脱落のせいで見たいな解説つけているけどそもそも玉木がその気ないじゃんという態度で自民党に擦り寄ってあっさり反故にされたという流れがあるから別に維新の性だけじゃないでしょ。それすら指摘できんのか。ほんと相手が強気で朝日罵倒する相手には屈辱的なぐらい従順だよね。
Reposted by yunishio
生成AIでディープフェイクポルノを作られた場合はほとんどの場合は泣き寝入りするしかない状態です(今回のような逮捕事例はわいせつ物として認識された場合に限る)。
昔のアイコラのような単純な合成ならば名誉棄損で訴えることも可能ですが、生成AIを通すだけで「ただの似た人物」扱いとなり訴えてもほどんど勝機がなく時間とお金の無駄になります。それが分かっているから生成AIのディープフェイクポルノは蔓延しているわけです(実際の被害者がいるのに被害者側が被害を証明しないといけない)。
これもすべてディープフェイクを普及させることを優先した政治家のせいです。
Reposted by yunishio
【 「性的ディープフェイク」被害気づきにくく】AIを使ってわいせつな偽画像を作成する「性的ディープフェイク」はインターネット上に氾濫し、芸能人や卒業アルバムの写真が悪用されるなどの問題を生み出している。
警視庁がわいせつ電磁的記録陳列容疑で摘発した男は50人のサブスクリプション契約者を抱え、高額プランの契約者向けに〝オーダーメード〟の画像も作成しており、捜査幹部は「画像を使われた本人を傷つける悪質な行為」と話す。

🔽記事はこちら
www.sankei.com/article/2025...
Reposted by yunishio
【合法成分に化学反応起こし麻薬製造】京都府警によると、大麻草由来の合法成分「カンナビジオール(CBD)」に化学反応を起こせば、大麻の有害成分「テトラヒドロカンナビノール(THC)」に変換することができるといい、国内で警察が合法成分を基にした麻薬製造事件を摘発するのは初めて。
合法成分に化学反応起こし麻薬製造 トクリュウメンバー2人を再逮捕・起訴 警察初の摘発
合法成分から違法な麻薬を製造したとして、京都府警は16日、麻薬及び向精神薬取締法違反(THC類の営利目的製造)の疑いで、いずれも無職で東京都東久留米市の東薫亨…
www.sankei.com
Reposted by yunishio
学研まんが伝記シリーズと聞いて、なんとなく まんがはじめて物語 を思い出したんだけど、最近民放で、ああいう教育系コンテンツってある? ないとしたら、堕落じゃないのか?って思うね。テレビ局もスポンサー企業も
グレタ・トゥーンベリは、歴史の中でマーティン・ルーサー・キングJr.やネルソン・マンデラに匹敵する存在になるのかもしれない。かもしれないというか、今の感じで折れずに活動を続ければ否応なしにそうなる。
お前のツラが気に入らないとか、子供が・若い女が生意気だとか、そういうのは短慮な大衆が「今」動物的に反応してるだけで考慮にも値しない。100年スパンで考えればどう考えても偉人。学研まんが伝記シリーズも放っておかない
Reposted by yunishio
グレタ・トゥーンベリは、歴史の中でマーティン・ルーサー・キングJr.やネルソン・マンデラに匹敵する存在になるのかもしれない。かもしれないというか、今の感じで折れずに活動を続ければ否応なしにそうなる。
お前のツラが気に入らないとか、子供が・若い女が生意気だとか、そういうのは短慮な大衆が「今」動物的に反応してるだけで考慮にも値しない。100年スパンで考えればどう考えても偉人。学研まんが伝記シリーズも放っておかない
Reposted by yunishio
蓮舫議員が民進党の党首だった時に、党の内部の自党に不利な情報が報道機関に流れまくってた頃があったけど、立憲民主党が成立したら一切なくなったことがあった。あの時に国民民主党かほかのどこかにいった議員の誰かが犯人だったんだろうけど、例の国民民主党の動画見てたら誰が犯人なのかうっすら察しが付くな。
Reposted by yunishio
アニメ、たぶんクリエイターに『作らせる側』は本当に儲けられるんだろうな、と思う。そうじゃないと定期的にアニメが大量に作られている事の辻褄合わねえだろ…と思ってしまうのもある
Reposted by yunishio
映画(邦画)の『ゴジラ-1.0』が世界的にヒットして、制作費が控えめでもいいんだ風潮になったら駄目だろ、という話も展開されていた事も思い出す。
『日本のトップの位置にいるクリエイター(アニメーター)は、基本的に 給料以上の働きをさせられている』と考えることも出来てしまうんじゃないのかと。端的にハッキリ言ってしまえば「やりがい搾取」。
Reposted by yunishio
生成AIビジネスを例えで「能力的貧困層をターゲットにした貧困ビジネス」と言って見たけれど

すでに色んな人が言っているように、生成AIの普及は「生産性の向上のため」というのは方便で、仕事の質を下げて賃金を抑制するのが真の需要であろうと

「AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると」
yamdas.hatenablog.com/entry/202510...

富裕層である経営者が貧困層である労働者から搾取するための最先端ツールである、ということから目を逸らすために日本のアニメゲームキャラが生成AI企業のプロパガンダに利用されている側面が大きいのは問題と思う
AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると - YAMDAS現更新履歴
www.bloodinthemachine.comブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約束である。そんなわけないのに、どうして AI 企業はそれを売り込むのか? それが経営者層の受けが良いか...
yamdas.hatenablog.com