エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
190 followers
180 following
130 posts
scalemodeler/なんでもでらー/趣味:クリアパーツを磨くこと/SW-1/#72lab
Posts
Media
Videos
Starter Packs
Pinned
Reposted by エーギル
エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
· 28d
エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
· 28d
エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
· 29d
Reposted by エーギル
プラモ野蛮人タカダタダタカ
@toykbalss.bsky.social
· Sep 2
Reposted by エーギル
なかやまとり(べっちん)
@vecchin.bsky.social
· Sep 1
Reposted by エーギル
Reposted by エーギル
Reposted by エーギル
フタガワカサラ
@futagawakasara.bsky.social
· Aug 29
Reposted by エーギル
bantowblog
@bantowblog.bsky.social
· Aug 29
アキュラシーは外部化(他律化)できる。先に述べたとおり、ヴェリシミリチュードは知覚のモデル化だから、どの手がかりをどの程度立てるか判断せねばならず、それが核なので外部に委ねることができない。
観察条件(距離・光・媒体など)を定め、その条件下で発効する手がかりを選択・誇張・省略して配置する作業がヴェリシミリチュードの追求といえる。資料の転記だけでは足りず、自分で見て、条件を設定し、効果を検証しないと立ち上がらない。ゆえに観察の要求がもっとも強い。
Reposted by エーギル
bantowblog
@bantowblog.bsky.social
· Aug 29
アキュラシーはといえば、資料との合致がとにかく目的であり、計測・CAD・スキャン・図面との照合など、観察を他者(資料)に委任できる領域が広過ぎる。結果、自分の観察=負担は相対的に軽くなる。
従来の「リアル」は、じつのところ常用語としての「それっぽさ」の総称でしかなくて、参照軸がとにかく曖昧だった。写真的=SNS的な「映え」など、他者の既製出力を代理参照しても成立しがちで、一次観察なしで運用できてしまう。
エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
· Aug 29
Reposted by エーギル
bantowblog
@bantowblog.bsky.social
· Aug 29
Reposted by エーギル
斎かなめ
@kanameizk.bsky.social
· Aug 28
Reposted by エーギル
斎かなめ
@kanameizk.bsky.social
· Aug 28
Reposted by エーギル
Reposted by エーギル
是空
@sikisokuzeku.bsky.social
· Aug 27
エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
· Aug 27
Reposted by エーギル
あおじゅん aojun
@aojun04.bsky.social
· Aug 23
エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
· Aug 23
Reposted by エーギル
Kagh15(かーふぃふてぃーん)
@kagh15.bsky.social
· Aug 23
エーギル
@aegirfleet1.bsky.social
· Aug 23