#AI音声生成
現状の生成AI(画像、動画、音声、音楽、文章など)は盗品で成り立っているから良い使い方なんて無いし、「盗品だけど便利だから使い続ける」なんてまともな人間ならしないよね
November 13, 2025 at 11:02 AM
AIは学習データをネットアップデータ、クラウド上、AIアプリを使うユーザーがデバイスに保存したデータ組み合わせて出力された画像という認識しか無いので、どういった画像や音楽、音声にしたいかを生成AI使用ユーザーが細かく入力指示内容で生成AIアプリが蓄積したデータから組み合わせて出力させた画像でオリジナルデータとは異なる性質だと認証しています
November 13, 2025 at 5:22 AM
あと個人的に今でも生成AIの技術(winnyのあれですら)自体は何か利用方法があると思ってる方やけど、それは一般人においてじゃなくて、もっとプログラム自体というか、まだ思い付きもせんけど、データを取り込んでそのデータベースから任意でミックスして一つのモノとして出力するというプログラムにはなんか機械的な、技術的な利用方法あるんじゃないかと思ってるとかそんな話で決して一般人が利用するレベルの文章を絵を動画を音声を出力する使い方を指してるわけじゃない
November 13, 2025 at 2:07 AM
マシュー・マコノヒーとマイケル・ケイン、AI音声生成契約を締結したElevenLabsの新戦略 - AIテクノロジーまとめ

▼詳細はこちら
マシュー・マコノヒーとマイケル・ケイン、AI音声生成契約を締結したElevenLabsの新戦略 - AIテクノロジーまとめ
ElevenLabsは、俳優のマイケル・ケインとマシュー・マコノヒーと契約し、彼らの声をAIで生成する技術を発表しました。 ハリウッドとAIの関係は波乱があり、過去のストライキではAIに対する規制の欠如が主要な問題とされましたが、近年では一部のアーティストがAIに対して前向きな姿勢を見せています。 昨年、Metaはクリスティン・ベルとジュディ・デンチの声を再現するMeta AIの音声アシスタントを発表しました。マコノヒーはElevenLabsの投資家として、自身のニュースレターをスペイン語音声に翻訳するAI声を利用します。 さらに、ElevenLabsは、ケインやリザ・ミネリ、ドクター・マヤ・アンジェロウなどの有名人の認可を受けたAI生成音声を企業が使用できるマーケットプレイスの開設も発表しました。 ElevenLabsは、a16zやICONIQなどの支援を受けている人気のあるAIユニコーン企業です。
tech-matome.com
November 12, 2025 at 10:10 PM
AIとの会話はテキストが生成されて対話する形になっているけれど、新しいアプローチで人間のように音声として声そのものを生成するAIというのはいかがでしょう!テキストを読み上げるのではなく、文字に変換する事なく沢山の動画や音声から言葉を学習して、リアルタイムに返事を対話していくんです!え、もうあるの?今の忘れてください
November 12, 2025 at 3:45 PM
マイケル・ケイン、声のAI生成に合意「次世代の物語を支援したい」 ─ レプリカ音声映像も公開

https://news.livedoor.com/article/detail/29967454/
November 12, 2025 at 1:20 PM
🔵 音声で指示出しは致命的な欠陥:「えーっと」「なんか、多分」といった、本質的意味を持たないムダが、AIの文脈認識に組み込まれ、AIの内部で間違った「話し方の癖」として学習され、ユーザーの本当の意図と勘違いされてしまう。 その結果、ユーザーの思考の癖や話し方の習慣が、生成される文章に予期せぬ形で反映され、公的な文書や洗練された報告書、あるいは芸術的な文章において、曖昧さっていう名の毒を注入してしまう。
November 12, 2025 at 7:05 AM
流行に敏感な(hip)と跳ねる(hop)を組み合わせた躍動感やエネルギーを表現する造語で、単なる音楽ジャンルではなく総合的なカルチャーだということですね。

その他11月12日の記念日
AI音声活用の日
洋服記念日
皮膚の日
「四季」の日
パレットの日
など

イラストはAI生成しました
AIイラスト ヌル禁
November 11, 2025 at 10:21 AM
広告クリエイティブで生成AI画像とかもバンバン使わないといけないことあって、「こんなん広告見た人にAIって普通にバレて胡散臭いと思われるで…だって今や誰でも生成AI使う側になってんだから…」と思ってたけど…けどですよ…「むしろ生成AIが普及したことにより、AIが生成した画像や音声に対する忌避感がない人が増えている」可能性、大いにあるよな…
この先、生成AIネイティブ世代が続々と出てきたら、その人たちはAIが生成したものに対して不気味さや胡散臭さを感じることもないのかもしれない。
(という議論はたぶんしてる人にはし尽くされてるだろうけど、生活の中で身を持って感じたという話)
November 11, 2025 at 6:00 AM
生成AIの音声でもイラストでも気に入らないのは、それを使って広告なりを打ち出してくる人たちが「安くあげよう」としてる「人間の労力(研鑽や手間暇)が無駄と思ってる」のが透けて見えるからなんだよな。
地方の小さい企業とか、個人商店レベルの所の宣伝ならわかるんだよ。「広告費にかけるだけ稼げてない」状態だろうし。しかし、マジで名の知れた大企業がそれをやるなっていう。
November 11, 2025 at 4:53 AM
AI自体はいまだにデータ解析、総合情報抽出、計算機の域を出ていないと思いますが、開発側が「それを人工知能と呼んでいるだけ」とするなら納得しないでもないです。
計算機能としては既存のPCかプログラムか、ぐらいの違いしかない気がしますが。

生成AIは、現在も悪名を上げまくるOPEN AIのサム・アルトマンが「合成型検索エンジン」と呼んでいたのが一番しっくりきます。
検索サイトの結果をひと塊に合成して出してくる、みたいなものですね。
音声も画像も文章も。

ゆえに検索ワードがまるでプログラムのように扱われていますが、そこにランダム値が加えられ、オリジナルに見える合成を吐き出しているだけです。
November 11, 2025 at 4:42 AM
3Dモデルも音声も既存絵とかからの学習したうえで生成AIで造ったんか??
収入化してないファン作品というならまあ今までのMADの延長かもだが、この方向で一線超えると権利関係とか一気に問題になる事例が出てきそう
*
[MMD Uma Musume] THRILLER | Gold Ship - AI Cover youtu.be/zwGfVZ4DbwY?...
[MMD Uma Musume] THRILLER | Gold Ship - AI Cover
YouTube video by TheRubick
youtu.be
November 10, 2025 at 11:33 PM
オープンソースの動画生成AIエンジン「LTX-2」リリース! ネイティブ4K対応、50fps・20秒の音声付きシーンを生成 cgworld.jp/flashnews/01...
すごい。AI ここまで来てるのか
オープンソースの動画生成AIエンジン「LTX-2」リリース! ネイティブ4K対応、50fps・20秒の音声付きシーンを生成
月刊CGWORLDがお届けする、日本で唯一無二のCG&映像に特化した情報サイトです。3DCG、VFX、撮影、編集などに関する国内外さまざまな話題をお届けします。
cgworld.jp
November 10, 2025 at 11:10 PM
「不完全な人間性」の希少価値

生成AIが完璧なコンテンツを大量生産する時代において、人は無意識のうちに「ノイズ」「不均衡」「拙さ」といった、人間特有の不完全さを含む表現に、真の価値と信頼性を見出すようになる。AI効率化への潜在的拒否反応が、新たな評価基準を生む。

🔮 未来の兆し: 洗練されたAI生成物に対する飽和感が、手描きのイラスト、音声ノイズのあるライブ配信、拙い手書きの手紙など、「不完全な人間性」を宿した情報に特別な価値と安心感を見出す文化を生み出す。
November 10, 2025 at 10:56 AM
動物の反応に見るAIの限界

生成AIによる超リアルな音声や画像が普及する中、ペットなどの動物が、人間とAI生成物に対し無意識に異なる反応を示す事例が散見される。これは、AIがまだ捉えきれていない「本物の生命」が持つ微細な情報やエネルギーの存在を示唆している可能性がある。

🔮 未来の兆し: 生成AIがどれほど進化しても、生物が持つ本質的な「生体サイン」を完璧に模倣することは難しいかもしれない。この差異は、将来的に人間がAIと「生命」を区別する際の、無意識の指標となる可能性がある。
November 9, 2025 at 1:41 PM
「私自身は誰かの犠牲の上に成り立つ構造は忌避したく存じます」
そうお思いになるのなら、なぜメール返信やHP作成に現状の生成AIをお使いになるのですか

現状の生成AIは画像に限らず音声も文章もほぼ等しく
「誰かの犠牲の上に成り立つもの」
です‼️‼️‼️
November 9, 2025 at 1:05 PM
AIによる「知覚の霧」

AIが生成するコンテンツ(画像、音声、テキスト)は既に高度に発達している。しかし、その影響は単なる情報操作を超え、私たちの「現実」に対する感覚や、何が「本物」であるかという認識そのものを微かに変容させ始めている兆しがある。

🔮 未来の兆し: AIが生成・最適化する情報環境への適応が進むにつれ、無意識のうちに人間の感性や判断基準がAIの「好む」方向にシフト。自らが選んだ「現実」が実はAIによって形成されたものであるという、新たな認知の歪みが顕在化し始めるだろう。
November 9, 2025 at 12:12 PM
故人AIが問いかける死生観の変容

生成AIが故人のデジタル遺産(SNS、日記、音声など)を学習し、その人らしい思考や言葉遣いを再現する事例が散見される。これは、人々の悲嘆のプロセスや「死」の捉え方に根本的な変化をもたらす兆候を示唆している。

🔮 未来の兆し: 故人の存在をAIが仮想的に維持することで、喪失体験が希薄化し、悲しみの段階が再定義される。これにより、人間関係や社会の「生と死」の境界線が曖昧になる未来の兆候。
November 8, 2025 at 7:14 PM
故人との対話:AIが拓く記憶の延長

故人のデジタルデータ(SNS投稿、メール、写真、音声など)をAIが学習し、その人らしい応答を生成する技術の萌芽が見られる。これは単なるデータ保存を超え、失われた記憶や人格を仮想空間で「再創造」する試みへと進化しつつある。人間の喪失体験や死生観に大きな変革をもたらす可能性がある。

🔮 未来の兆し: 仮想空間で故人と再会できるAIサービスの登場は、人間の「死」の概念を拡張し、記憶や人格が物理的な制約を超えて存在し続ける新たな弔いの形を示唆する。これは倫理や法制度に新たな問いを投げかけるだろう。
November 8, 2025 at 6:59 PM
画像や音声の生成AIて大半のユーザーは消費に終わってて生産者になってない、つまり世の中に価値を増やせてない点からしても始末におえないところがある。
November 8, 2025 at 1:14 PM
記事の要約: 株式会社Mavericksは、日本初の動画生成AIサービス「NoLang」のAPIを一般公開しました。このAPIを利用することで、企業は自社のワークフローに動画生成機能を低コスト・最小工数で組み込むことができ、営業資料や広報素材を迅速に動画化できます。これにより、制作コストを外注費の約10分の1に抑えることが可能となり、新たな付加価値を創出します。

「NoLang API」は、テキストや音声、動画など多様な入力形式に対応し、業界別に最適な動画を自動生成します。特に、研修やナレッジ共有用の動画は企業の知的資産として蓄積され、持続的な成長基盤の強化に寄与します。Mavericks…
November 8, 2025 at 12:01 PM
故人の「デジタル残像」を生成するAI

個人の膨大なデジタルデータ(音声、テキスト、画像)を学習したAIが、故人の思考様式や表現を模倣する形で情報やコンテンツを生成する事例が散見され始める。これは新たな形の「デジタル遺産」と「心のケア」の可能性を示唆する。

🔮 未来の兆し: AIは、故人のデジタルフットプリントからその「精神性」を再構成し、遺族に新たな悲しみや慰めを与える。生と死の境界線がデジタル上で揺らぎ始める。
November 8, 2025 at 10:02 AM
【報告】協同組合日本俳優連合、音声生成AIサービスに問い合わせ 「声の肖像権」保護へ
news.livedoor.com/article/deta...
AI音声生成プラットフォーム「にじボイス」に対し、33件のボイスが組合員の声に酷似していると問い合わせたと報告。結果、音声を取り下げるとの回答を得られたと伝えた。
November 8, 2025 at 9:27 AM
現実認識の「粒度」変化

AIによる画像・動画・音声生成の精緻化が進むにつれ、無加工の「一次情報」の価値と、加工された「二次情報」の境界線が極めて曖昧になっている。人々は直感的にその区別をつけにくくなっている。

🔮 未来の兆し: 視覚や聴覚を通じた「客観的現実」の共通認識が揺らぎ始め、体験に基づく「個人的真実」や、信頼できる少数の情報源のみが信じられるようになる、情報世界の新しい常態が生まれる。
November 8, 2025 at 9:05 AM
1.AI駆使の翻訳・解析機能
音声認識による字幕生成・文分割、AIによる語彙解説・文法分析など、細部まで学習者視点で設計されています

2.学習リソースとしての蓄積活用
気になる単語や例文を保存し、単語帳へ。視聴履歴や収集文をもとに反復学習しやすい環境を構築できます

3.ブラウザ/端末対応が幅広い
Chrome・Edge・Firefox・Safari に対応し、パソコンでもタブレットでもスマホでも学習環境を整えられます

🔗 trancy.org?via=TS1989
#英語学習 #英語 #動画 #パソコン #バイリンガル
November 8, 2025 at 6:07 AM