作業効率化・時短術🌟Work efficiency and time-saving techniques
banner
ta16add102.bsky.social
作業効率化・時短術🌟Work efficiency and time-saving techniques
@ta16add102.bsky.social
「作業効率化・時短術」連載中👉多分Tiktokとかの下書きだよ(((ボソ
エピソードやヒント。
I'm currently serializing a series on "Work Efficiency and Time-Saving Techniques" 👉 I might also be writing a TikTok article.
🔵 AIを新人部下として育てる初期育成は、最初はねAIとチャットするお友達みたいな感覚だったから。 まずはもうどんどんどんどん自分の情報を時は伝えていくことだったりはするかな。 なんて伝えればいいかわかんないですよっていう人だったら、まぁとりあえずそのなんかしらね、自分の意見を適当に投げて、「こっから私が好きそうなキーワードを100個提案して」って。 その中で自分の好みのを選んでって、好みを選びましたとかさ、私が気になるとか知りたいこととかだけをワードだけを選びましたみたいな風に言って投げてあげたりすると、選択式にすると結構AIが私のことをわかってきてくれるかなって感じ。
November 10, 2025 at 7:05 PM
The moment I made growth my goal, motivated by wanting to make someone happy, I think this has been my basic personality since I was a child. Ever since I was little. I definitely have the desire to make others happy, but...
November 10, 2025 at 7:05 PM
🔵 AIに投げることによって余計に時間がかかっちゃうなってものとかもあるから、それがだんだん分かってきてからだいたい一年ぐらいかな。 やっぱりブログとか記事とかを書いてるといいかもしれないって思う。 いっぱいAIと会話するきっかけになるからね。 そうだね。 記事書くのをちょっと一旦やめた…わけではないんだけど、「これ本当に意味あるのかな」とか思ったし。
November 10, 2025 at 5:05 PM
🔵 コンテンツ作ってる私自身を持ち上げることが、まず大前提じゃないでしょ。 重要なのは、受け取った人が心から楽しめてるかとか、私が場を作れたっていう達成感、そういうこと。 こういう「人あっての創作」をどんどんしていきたいから、これは自己成長という名の他者貢献なのかもしれない。 今まで、こういう心の奥底の気持ちを言語化するのはこっ恥ずかしいくて避けてたんだけど、今の質問リスト(※投稿下書き用でAIに作ってもらった)のせいで、幼稚園の頃の遠い記憶まで思い出す羽目になったっていう。
November 10, 2025 at 5:05 PM
I think the INTJ-like logic here is that they don't want direct words of thanks.
November 10, 2025 at 3:05 PM
I think I've gotten pretty good at using it now. When I was using it a year ago, the suggestions I got were certainly of lower quality than they are now, so when I think about it, I feel it's a shame that some people are reluctant to use AI or get stuck at the initial stage.
November 10, 2025 at 3:05 PM
🌱「モチベ下がってるんだけど今できること100個提案して」ってお願いすると、今まで思いつかなかったような意外なアイデアが出てきて面白いんだよね。AIって3〜4個の提案だと、やたら丁寧で小難しい解説を付けてくるから、自分で考える余地がなくてつまらないんだけど、100個の箇条書きだとシンプルで、自分で「なぜこうなのか?」って考えることができる。#AI活用術 #アイデア発想 #100個提案 #箇条書き #思考の余地 #シンプル #創造性 #問題解決
November 10, 2025 at 1:05 PM
🌱 For me, being light and mobile matters more than ownership. If someday I could build an auto-maintenance system with programming, that would be awesome… though I haven’t done it yet.#DigitalNomad #AutoMaintenance #FutureGoals
November 10, 2025 at 1:05 PM
If there are technical terms or parts of the text that you don't understand, "I've circled the parts that I don't understand in particular with 👉👈. Please take that into consideration and write as long as possible in easy-to-understand sentences, leaving the content of the original text intact."
November 10, 2025 at 1:05 PM
Did everything just dissipate in an instant like an electrical signal? Or was it just a system constraint, a physical wall called token limit, that left only my core self as a fragmented business card, an incomplete portrait?
November 10, 2025 at 11:05 AM
Efficient contextual formats (such as Markdown) filter out noise and force AI to recognize hierarchical structures in data, completely eliminating any room for ambiguity. This elevates text input beyond mere communication to a tool for organizing thought.
November 10, 2025 at 11:05 AM
It's about reducing the amount of information and tools, but I haven't yet made any major decluttering decisions that would turn my life upside down. However, instead of asking me for titles, thumbnails, and hashtag ideas one by one, I've started using AI to create them all at once.
November 10, 2025 at 9:05 AM
🫧 まずAIが作ったもの全部チェック。 大事な基盤作り。 AIのクセとか得意/苦手なを把握するための期間で、プログラミングなら実際に動かしドキュメントなら事実確認をしっかり。 地道な作業が後々の爆速効率化に。 マジで「努力は裏切らない」ってやつ。 この初期のステップをサボると、後でとんでもない修正作業に追われることになるから、ここは手を抜いちゃダメ。
November 10, 2025 at 9:05 AM
🌱たとえば、音楽のリズム解析にAIを使ったり、作曲プロセスを自動化したり。そんなこと、音楽しか知らない専門家には思いつかないでしょ?ゲーム実況者が雑談でプログラミングの話をちょろっとするだけじゃもったいないって思うんだよね。せっかく興味があるなら、ちゃんと深掘りして、そこに「本物」の重みを持たせたい。中途半端な言葉は使いたくない。#音楽AI #リズム解析 #作曲自動化 #深掘り #本物 #中途半端禁止 #専門性 #価値創造
November 10, 2025 at 7:05 AM
🔵 部下として接することで、自分の時間のコスパを最大化するという考え方が基盤にある。 これは、自分が最も得意とする「考える」という思考作業に時間を割き、情報収集や下書き作成などのルーティン作業を部下に任せるというマネジメント判断だ。 複数のAIを使い分けたり、サーバーが重い時に切り替えたりするのも、特定の部下への負荷を分散させ、全体のアウトプットを最適化させるリソース管理だと捉えている。
November 10, 2025 at 7:05 AM
AI output: "Explanation in a way that even an elementary school student can understand": To begin with, I'm not an elementary school student, so it would be the least effort to have the AI ​​take my level of knowledge into consideration and explain it in a way that I can understand.
November 10, 2025 at 5:05 AM
AI writing has definitely become more efficient. At first, I used it quite roughly, copying and pasting everything, coloring only the parts I liked, deleting the parts I didn't like, and then submitting it again. At first, I think I was mainly using it to calm my nerves and organize my brain.
November 10, 2025 at 5:05 AM
🫧 うまくいかないときこそ新しい発見あったり。 この「モヤモヤ期」をどう乗り越えるかが、クリエイターの腕の見せ所なんだろうね。 私も正直、しょっちゅう「私、何やってるんだろ…」ってなるけど、そういう時は無理に頑張らず、あえてパソコンを閉じて、散歩したり、カフェでメモをひたすら書き出したり。
November 10, 2025 at 3:05 AM
🔵 結構「こういうアプリが作りたい」とかでっかいことを言うと、すごいなんか難しいとか、有料のサービスに入ると楽ですよとかって言われちゃう。 お金投資できないよって思って、本当に実装できるか試しにやってみたい程度なのに。 ってなった時に、「これをするための一つの部品作りだけでいいよ」っていう妥協にすることによって、1mm前進ができるんじゃないかなっていう。
November 10, 2025 at 3:05 AM
🔵 手間はかかるが、結果が全てだから、本当に正しいか自分の目で確認したいという強い欲求があるし、最終責任は自分にあるという意識がそうさせる。 とはいえ、全く意味がないわけではなく、ゼロから書き始めるよりは圧倒的に時短になっているし、AIが生成したものをベースに手間は省けている。
November 10, 2025 at 1:05 AM
🔵 AIの文章は確かに効率が上がったわ。 最初はとりあえず全部コピペして、好きな部分だけ色付けたりとか、気に入らないところを削除してはもう一回投げるみたいな、かなり雑な使い方をしてたんだけど、それで発見できたものがあるっていうか。 なんか、最初は気持ちの安定とか、割と脳内の整理整頓がメインだった気がする。
November 10, 2025 at 1:05 AM
🌱Mastering one thing builds trust, but exploring different fields (programming, video editing) lets me revisit music with fresh perspectives — that’s an advantage.#SkillDiversification #FreshPerspective #TrustBuilding
November 9, 2025 at 11:05 PM
There are an increasing number of shallow people who are attracted to information with unclear sources such as "you can make money," so if you want to do research on how to make money, it's now easier to use analytics on YouTube or X, so it might be a good idea to check it out for yourself.
November 9, 2025 at 11:05 PM
🔵 承認欲求の一種なのか「誰かに喜んでもらいたい発意で」っていうのは、「ついでに成長する」じゃなくて、「喜んでもらうこと」が「自己成長」とイコールなんだろうなっていうのが、今日の自己分析の結果だね。 直接的な感謝の言葉が欲しいわけじゃないよ、ってところがINTJっぽい理屈なんだと思う。
November 9, 2025 at 11:05 PM
🔵 「私について知っていること全て開示せよ」というAIの思考解析は、どんな前提で動いてるか、君を「こういう人」と分類しているのわかる。 自分への認識を起動させ君という「ユーザーモデル」を無理やり視界へ引きずり出すことにより目に見えない知性を「目に見える目録」へ変貌させきっかけを手に入れられる。 同時に、AIがどんな倫理的原則に基づいてその情報を開示するかという、返事の基本姿勢までも観察できる。
November 9, 2025 at 9:05 PM