#AIコンサル
コンサル人気は続くのか。AI台頭で深いドメイン知識が重視されるようになっていることを考えると事業会社シフトが起きてもおかしくなさそうだけど。

|学生優位の“売り手市場”で「選ばれる企業」はどこだ? 2026年3月卒の就活市場に見る、かつての「王道業界」の復権|AERA dot.asahi.com/articles/-/2...
学生優位の“売り手市場”で「選ばれる企業」はどこだ? 2026年3月卒の就活市場に見る、かつての「王道業界」の復権 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
22歳人口が減少の一途をたどるなか、新卒の就活市場は学生優位の「売り手市場」が続いている。マイナビの調査によると、2026年3月卒の大学生(現4年生)の就活市場は企業の「人手不足感」が依然として強…
dot.asahi.com
November 6, 2025 at 10:39 PM
【 #3分でわかる就活 ・業界研究 】
PwCコンサル人事責任者に聞く採用 「『なぜ』問う好奇心を」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「AIはデータから答えを導くことはできるが何を問うべきかは教えてくれない」。

なぜと感じたことを深掘りする力は重要なスキルだといいます。
【3分でわかる就活・業界研究】PwCコンサル人事責任者に聞く - 日本経済新聞
PwCジャパングループで企業コンサルを手掛けるPwCコンサルティングは毎年数百人規模の採用を続けています。グループ全体の2024年6月期の売上高は2642億円と、前の期比で5%増でした。生成AI(人工知能)を活用したデジタル変革の需要が高まるなか、どんな人材を求めているのか、PwCコンサルティングの執行役常務で最高人事責任者(CHRO)の片山紀生氏に考え方を聞きました。かたやま・のりお 1996年(平8年)大阪府立大経卒。電力・ガス業界を中心にコンサルティング業務に20年以上携わる。23年最高人事責任者(CHRO)、24年から現職。現在、早稲田大学ビジネススクールで学び直し中。岡山県出身。52歳。
www.nikkei.com
October 31, 2025 at 11:00 AM
これは推測の話なんですが、何故か生成AIでデータが使われるとデータ主の利益になるみたいな話を実話レベルで話し始める人がいて、たぶん将来そうなりますみたいなことをAI企業なんだか投資家なんだかコンサルなんだかの立場でそう営業しまくってるのがいるんじゃないかなと
October 16, 2025 at 4:05 PM
Xでの絵師のシノギなど見てると、AI絵師はクリエイターではなく商売人の立ち位置と自己顕示欲を肥大させて俺は凄いと思い込む誇大妄想なんだと思う。AIを売ってるコンサルや商材屋はこれだけ儲けたばかりの集団で集まりでクリエイティブな事をしてない

自己顕示欲は自分の自尊心と性欲を満たすためにAIを使ってる。

こんな状態では先は長くないかな
October 14, 2025 at 7:33 AM
コンサル大手デロイト、AI使用の報告書に誤り オーストラリア政府に返金
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

豪メディアが報じました。報告書は豪雇用省の依頼を受け、デロイトが約44万豪ドル(約4400万円)の報酬で作成。7月に公表しました。

ところが地元大学の研究者が誤りを指摘。存在しない学術文献3件が参照されたことになっていたり、裁判所の判決文からの引用として文章が捏造されたりしていました。

#ニュース
デロイト、AIを使用した報告書に誤り オーストラリア政府に返金 - 日本経済新聞
【パース=今橋瑠璃華】コンサル大手デロイトが人工知能(AI)を使用して作成した報告書に複数の誤りが発覚し、顧客のオーストラリア政府に代金の一部を返金したことが分かった。AIの利用が広がるコンサル業界の信頼性に疑問符がつきそうだ。豪メディアが7日までに報じた。報告書は豪雇用省の依頼を受け、デロイトが約44万豪ドル(約4400万円)の報酬で作成。7月に公表したという。ところが、報告書を見た地元大
www.nikkei.com
October 7, 2025 at 10:16 AM
ペテン師みたいのばっかり儲かる世の中が本当に嫌だ 中身のないキャッチーなだけのコピーも、人権無視したAI便利!ブームも、出来てる風のプレゼンだけでやっていくコンサルも、炎上商法でやっていくインフルエンサーも…
October 2, 2025 at 12:24 PM
驚き屋で検索したら玉木さんが公党党首のくせにあやしげなAIサービスの驚き屋をしていたというのが流れてきたのでこの際言っておくと、玉木さんのやばさには3モードあって、2017あたりに民進党から引き継いだ現金残高を変なコンサルに注ぎ込んでアムロのコスプレとかで食い潰した放蕩息子玉木さんがモードAで、2020年の立国合流を妨げるために自民党が流した「反立憲の勇士玉木」キャンペーンに乗せられて自民党のマリオネットになった玉木さんがモードBで、昨年秋以降流れ込んできた特殊な支持層を繋ぎ止めるために自覚的にバカなことしか言わなくなったかわいそうな玉木さんがモードCです
October 2, 2025 at 8:58 PM
某Vさんが生成AIで配信動画を捏造されたアレ、これやられても自分が生成AI使ってたら文句言えなくなっちゃうからVさんもやめとこうね、って以前から思ってたわけで、
こうなる可能性を考慮できずに(あるいは誰かが被害にあってもいいと思って)合法ですって言い切ってはしゃいで遊んでた自称コンサルとか結局使ってた元推しとかが居たからVのファンアート垢爆破した経緯がある
October 1, 2025 at 11:18 PM
いいな〜コンサル
売り上げに伸び悩む中小企業とか捕まえて「これからはAIですよ!エクイティをスケールアウトしてコアバリューをワンセグメント」とか言ってるだけで月1000万くらい払ってくれるんなら私もやろうかなコンサル
上手くいかなくても「上手くいきませんでしたね!それじゃ」って言って無かったことにする商売羨ましすぎる
September 18, 2025 at 11:41 AM
#AIイラスト #タロットカード #腋毛 #腋毛 #太陽

タロットカード、大アルカナの19番、「太陽」の、おっぱい出しバージョンです。

人間は何でも分類したがります。分類し、体系化すると、こんどはその分類を使ってものごとを理解しようとします。
それがやがて科学の体系に収斂されますが、そこからこぼれ落ちたものが現代にも占いやオカルトとして生きながらえます。

何でも分類するともっともらしく感じられるので、占いとかだけでなく、ビジネス書などに書かれたフレームワークとかロジカルシンキングとかもその類ではないかと私は思います。広告代理店やコンサルのプレゼンも、分類から入ることが多いですよね。
September 17, 2025 at 12:12 PM
胡散臭いAIコンサルとか……
10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入断念…ミス6割で「実用化困難」 : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/national/202...

10億円かけて、5000件の事例(AIの学習としては少ない)を集めて開発されるも、テスト段階の判定ミスが6割にのぼり、結局は見送られた事業……誰が得したんだ、これ……🙄

📌
10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入断念…ミス6割で「実用化困難」
【読売新聞】 虐待が疑われる子どもの一時保護を巡り、人工知能(AI)にその必要性を判定させるシステムについて、こども家庭庁が導入見送りを決めたことがわかった。国が2021年度から約10億円をかけて開発を進め、最終的な判断を下す児童相
www.yomiuri.co.jp
March 3, 2025 at 1:11 AM
emamori使わせてもらってだけどサ終になってその告知のnote見てたらコメントにあらゆるSNSでブロックしてるキッショいAIコンサルを自称する頭空っぽのアカウントが煽りに来ててなんでここはこういう悪質なアカウントを通報できないんだろうなあって思った
December 22, 2024 at 3:54 PM
『プリンタニア・ニッポン』のコンサル(人間ひとりひとりに世話役として存在するAIアシスタント的なもの)を見ていると、そういうのがあったらいいなとは思うけど、この作品は人類滅んだ後の話だから良いんだよねとも思う。
December 13, 2023 at 9:15 AM
プリンタニア・ニッポン
comic-porta.com/series/467/
無料公開で32話まで読んだので、全く考察得意じゃないけど自分なりに整理してみよう的な。
※以下ネタバレ注意

世界観はだいぶパラノイア……もとい、多分生物が一度滅びかけた後の世界かな?「残兵」は敵(侵略者?)だったものがすでに討伐されたけど、彼らが残した兵器だから残兵でしょうか…?(某ニーア思い出し)
「猫」がマザーコンピューターの役割だけど実体は本当に猫なのか、設計者が作ったAI人格的なやつなのか……?設計者が猫好きなのは間違いなさそう( ˘ω˘ )
というか設計者がコンサルのもととなるハリスだったのかな??
プリンタニア・ニッポン|COMIC ポルタ|イースト・プレス
☆単行本作業のため、次回更新は少々お休みします☆最新第5巻2025年2月13日発売!(紙+電子同時予定)ーーーーーかわいい すこし ふしぎ。生体プリンターから出力された生き物と暮らしています。ある日、佐藤の目の前に出力されたのは、もっちりとした不思議な生き物。『プリンタニア・ニッポン』として新種登録された「それ」と暮らすことに。SF(すこしふしぎ)な日常譚。■著者情報迷子(まいご)@maigo_t...
comic-porta.com
December 6, 2024 at 6:56 AM
毎年このシリーズを読んでるけど、育児で全然ニュースを追えてない分、今年のがいちばん学びがあった気がする。
特に、AI関連の話や、次世代エネルギーとして注目されてる水素・アンモニア発電の話は、知らないことが多くて純粋に面白かった。
内容が浅いというレビューも見かけたけど、私はそうは思わなかったな。むしろ、幅広くいろんなテーマが押さえられていて、とてもよかった。
戦略コンサルの方々が、変化に慎重すぎる日本企業へのもどかしさと闘いながら日々頑張っているんだろうな~というのが随所から伝わってきて、心底お疲れ様ですの気持ちになった。
#読書記録
#ビジネス系
a.co/2QN2x5T
BCGが読む経営の論点2025 (Japanese Edition)
Shared via Kindle. Description: 日本の半導体は復活できるか?<br />物流危機に出口はあるか?<br />世界で勝てるR&D能力とは?……<br />2025年のビジネスの成否を分ける重要論点を、<br />トップコンサルタントが解説!<br /><br />翌年の経営・ビジネスを考えるために重要な変化を、世界有数の戦略コンサルファームであるボストン コンサルティ...
a.co
June 29, 2025 at 9:44 AM
AIによる履歴書添削機能が登場!GradsGuideが提供する新しいキャリア支援サービス#キャリア支援#GradsGuide#履歴書添削

コンサル志望者必見!GradsGuideがAIを活用した履歴書・職務経歴書添削機能を開始。質の高い書類作成をサポート!
AIによる履歴書添削機能が登場!GradsGuideが提供する新しいキャリア支援サービス
コンサル志望者必見!GradsGuideがAIを活用した履歴書・職務経歴書添削機能を開始。質の高い書類作成をサポート!
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
May 20, 2025 at 2:22 AM
この記事のプロンプトをGemini 2.5シリーズで試してみた。営業での論点を3つ上げてくれて、1個は少しピンボケ、2個は正しいけれどぼんやりしたテーマだが、いちおうジュニアなコンサルの仕事はできていた。が、やはり営業側が最後は頭を使わないといけないな… // 実践生成AI・営業編 Deep Researchプロンプト例、推察加え2段階に https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC044J80U5A800C2000000/?type=my#AAAUAgAAMA
August 24, 2025 at 7:02 AM
スタッフ余るもマネージャー足りず…AI普及でコンサル人材が直面「残酷な雇用の現実」(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/556991c5a771437e6b5570bbccc08949af9722bc
スタッフ余るもマネージャー足りず…AI普及でコンサル人材が直面「残酷な雇用の現実」(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
 生成AIがもたらす業務効率化の波により、ヒトの仕事がAIに奪われかねない時代が到来している。業界により、AIがヒトの仕事の代替できる度合いは異なるが、いずれの業界でも“生成AIで代替可能なタスクは
news.yahoo.co.jp
September 8, 2025 at 8:59 PM
AIで真っ先に奪われる職はプログラマーって、
ITコンサルは言ってたけどさ、
実際のとこ、ITコンサルのリテラシーじゃ
プログラマーレベルのプロンプトが書けないから、
プログラマーがプロンプト書く係に代わっただけで、
ITコンサルが先にAIに仕事奪われてるんだよね、既にw
仕事の内容

元々→ひたすらパワポ職人
これから→ひたすらプロンプト職人

これ😇
November 7, 2025 at 3:11 AM
そのうちAIで生成したイラストが広報として適切かレビューする専門領域とかも出てきそう。打ってて思うけど、この領域は全く後進が育つイメージができない。実務経験のないコンサルがヘイトを買う構図と同じな気がして。
November 26, 2024 at 6:48 PM
企業のAI導入相談が急増!受託開発の実態調査結果を分析#東京都#新宿区#AI導入#コーレ株式会社#DXコンサルティング

最近の調査で約9割の企業がAI受託開発や導入コンサルの相談が増加していることが判明。これを受けて多くの企業がどのようにAI活用を模索しているかを紹介します。
企業のAI導入相談が急増!受託開発の実態調査結果を分析
最近の調査で約9割の企業がAI受託開発や導入コンサルの相談が増加していることが判明。これを受けて多くの企業がどのようにAI活用を模索しているかを紹介します。
news.3rd-in.co.jp
February 26, 2025 at 1:40 AM
AI初心者向け、実務に役立つプロンプト集を提供する書籍発売#東京都#渋谷区#AI活用法#ITコンサルタント#クロスメディア出版

AI初心者でも使える、実務で役立つプロンプトが満載の書籍「ITコンサル1000人にAIでラクになる仕事きいてみた」が発売。
AI初心者向け、実務に役立つプロンプト集を提供する書籍発売
AI初心者でも使える、実務で役立つプロンプトが満載の書籍「ITコンサル1000人にAIでラクになる仕事きいてみた」が発売。
news.3rd-in.co.jp
February 20, 2025 at 10:17 PM
AIって人減らしツールと言うことになるのだろうな。 / “コンサル10人相当のプロジェクトを2人で対応という高コスパ 半信半疑で、ChatGPTで新規事業開発をしてわかったこと” htn.to/2bAis3i8aY
コンサル10人相当のプロジェクトを2人で対応という高コスパ 半信半疑で、ChatGPTで新規事業開発をしてわかったこと
「ChatGPTによる新規事業開発の進化」をテーマに、リブ・コンサルティングが新規事業やサービス開発に取り組む人に向けたイベントを開催。同社の先進技術研究組織「ACROBAT」の所長・森一真氏が、ChatGPTを新規事業開発に活用する方法を語りました。 #### 前回の記事はこちら
htn.to
March 15, 2024 at 11:47 PM
ココナラでAIコンサル始めた人、9割が失敗してる。
でも売上トップ層は月収100万超え。
実はAIツールより〇〇の方が重要。
これ、理解してる人だけ爆伸びしてるよな。
永遠に気付けない人多すぎ。
January 6, 2025 at 10:23 PM