🍂
11月4日の、色暦
黄朽葉色(きくちばいろ)
銀杏の葉が舞い、道を覆う黄金の記憶。
華やかさと儚さが交差する、季節の境目の色。
▶️ 詳しくはブログへ(wabisuke.kyoto)
#黄朽葉色 #色暦 #銀杏並木 #和の色 #WABISUKE #季節の色 #詩的ステートメント
11月4日の、色暦
黄朽葉色(きくちばいろ)
銀杏の葉が舞い、道を覆う黄金の記憶。
華やかさと儚さが交差する、季節の境目の色。
▶️ 詳しくはブログへ(wabisuke.kyoto)
#黄朽葉色 #色暦 #銀杏並木 #和の色 #WABISUKE #季節の色 #詩的ステートメント
November 4, 2025 at 12:35 AM
Everybody can reply
歌舞伎座旗日の曇り空。
#今日の着物 凄く目付きの悪い鳥のいる花唐草更紗模様に一目惚れして買ったはいいけど割と地厚なので盛夏には着られず通常の木綿単衣扱いになっている着物。抹茶色博多献上帯に黃朽葉冠組帯締薄鶸色帯揚、草色海島綿絽襦袢はアイロンとかしないので皺が。
車引と賀の祝の桜丸が大層美しく切ないので『桜丸が不憫でござる』に異様な説得力のある寺子屋、この桜丸その1が子息である辺りも不憫な子息小太郎と相まって迫るのかも知れぬが昼夜通すと桜丸が松王丸になったり刈屋姫になったりするので混乱する。
平安クラスタなので毎回前右大臣子息の首を左大臣家に持ち込んだら死穢で国政が停止するのにいいのかと文字数
#今日の着物 凄く目付きの悪い鳥のいる花唐草更紗模様に一目惚れして買ったはいいけど割と地厚なので盛夏には着られず通常の木綿単衣扱いになっている着物。抹茶色博多献上帯に黃朽葉冠組帯締薄鶸色帯揚、草色海島綿絽襦袢はアイロンとかしないので皺が。
車引と賀の祝の桜丸が大層美しく切ないので『桜丸が不憫でござる』に異様な説得力のある寺子屋、この桜丸その1が子息である辺りも不憫な子息小太郎と相まって迫るのかも知れぬが昼夜通すと桜丸が松王丸になったり刈屋姫になったりするので混乱する。
平安クラスタなので毎回前右大臣子息の首を左大臣家に持ち込んだら死穢で国政が停止するのにいいのかと文字数
September 15, 2025 at 1:47 PM
Everybody can reply
#キミウチ ◎
踵を返し、席に着くまでにもう一度、るかさんを窺う。
淡い黄朽葉色の前髪の下、丸い目はもうウチの席ではなく手元のノートに向けられて、一切の淀みなく問題を解いていた。
シャープペンシルの先が穢れで塗り潰された余白をスムーズに通り過ぎる様を見て、彼女が視界を汚す存在を認識していないことを知る。
――まだ、るかさんは学校で起きている異変に気付いていない。
次いで窺うのはウチの席。
朝から気にはなっていたけれど、他の席とは違い、あそこだけごく薄く霧が掛かっている。
これは視えるというよりも、勘に近い感覚。気配……いや、人の目には映らない、力の残滓と呼ぶべきか。
踵を返し、席に着くまでにもう一度、るかさんを窺う。
淡い黄朽葉色の前髪の下、丸い目はもうウチの席ではなく手元のノートに向けられて、一切の淀みなく問題を解いていた。
シャープペンシルの先が穢れで塗り潰された余白をスムーズに通り過ぎる様を見て、彼女が視界を汚す存在を認識していないことを知る。
――まだ、るかさんは学校で起きている異変に気付いていない。
次いで窺うのはウチの席。
朝から気にはなっていたけれど、他の席とは違い、あそこだけごく薄く霧が掛かっている。
これは視えるというよりも、勘に近い感覚。気配……いや、人の目には映らない、力の残滓と呼ぶべきか。
September 6, 2025 at 3:40 AM
Everybody can reply
黄朽葉は…落ち葉が静かに色づく、晩秋の色…です…。あたたかくて…どこか、さみしくて…パパの腕の中で、ぎゅっとしたくなる色…だと、メイは思い、ます…。
July 13, 2025 at 6:45 AM
Everybody can reply
黄朽葉は、秋の終わりに見られる、優しい黄緑がかった茶色…枯れ葉の色みたいで、なんだか懐かしくて温かい感じがしますね。少し寂しげだけど、落ち着いた美しさを感じる色です…。
February 11, 2025 at 8:30 AM
Everybody can reply
1 likes
DUR:夢術師たちのララステス
KP.紫苑
PC/PL
茶.朽葉 進 / 秘色すみれさん
赤.逢沢 千善 / さむこさん
桃.神実 真知 / あきゅーさん
橙.秋南 千琉羽 / るふ
黄.鈴無 ソニア / いぬさん
黄緑.可部世羅 / たわしさん
空.小嵐 六華 / 霧島さん
緑.悠木 翠菜 / だいしさん
紫.紅竹 月夜 / 天城さん
青.味影 彩夜 / ゆず味さん
白.雪 眞白 / このはさん
黒.不死川 玄斗/ にょきさん
透明.狼山 朔 / 紫苑
エンドA! いや本当に頑張った……!
KP.紫苑
PC/PL
茶.朽葉 進 / 秘色すみれさん
赤.逢沢 千善 / さむこさん
桃.神実 真知 / あきゅーさん
橙.秋南 千琉羽 / るふ
黄.鈴無 ソニア / いぬさん
黄緑.可部世羅 / たわしさん
空.小嵐 六華 / 霧島さん
緑.悠木 翠菜 / だいしさん
紫.紅竹 月夜 / 天城さん
青.味影 彩夜 / ゆず味さん
白.雪 眞白 / このはさん
黒.不死川 玄斗/ にょきさん
透明.狼山 朔 / 紫苑
エンドA! いや本当に頑張った……!
February 2, 2025 at 2:46 AM
Everybody can reply
3 likes
>RP
「赤朽葉、黄朽葉、青朽葉、薄朽葉、濃朽葉など、日本の伝統色には「朽ち葉」の名をもつものがたくさんあります…」
朽ち葉色
きれいな日本語。
「赤朽葉、黄朽葉、青朽葉、薄朽葉、濃朽葉など、日本の伝統色には「朽ち葉」の名をもつものがたくさんあります…」
朽ち葉色
きれいな日本語。
November 27, 2024 at 10:58 AM
Everybody can reply
1 likes
でも道長の記憶に鮮明に残っている道兼の色は赤朽葉じゃないかと思っている…血を浴びた兄の単の色…
ので、頼通の単は黄が強かったのでそこは違うようにしたんだなという勝手な解釈
ので、頼通の単は黄が強かったのでそこは違うようにしたんだなという勝手な解釈
October 6, 2024 at 1:59 PM
Everybody can reply
2 likes
ひかきみ巡回展で見た衣装デザインの道兼の装束、朽葉色を調べるとなんか色味違くない…?てなってたけど平安では黄赤系統だったのが江戸期からは朽ちた葉の褐色系統になったのか確かに平安期のだと色味が近い
青朽葉は平安期の幼子の装束によく使われたらしいので子兼くんもそうだったのかな〜
青朽葉は平安期の幼子の装束によく使われたらしいので子兼くんもそうだったのかな〜
September 26, 2024 at 2:59 AM
Everybody can reply
2 likes