【気まぐれ顕微鏡写真】
シイタケの菌糸。クランプコネクションがある。
シイタケの菌糸。クランプコネクションがある。
November 10, 2025 at 11:56 AM
【気まぐれ顕微鏡写真】
シイタケの菌糸。クランプコネクションがある。
シイタケの菌糸。クランプコネクションがある。
近くの教育施設で、顕微鏡でミクロの世界を見てみよう!みたいな企画があり、こんなん皆が見たいに決まってる!!!と勇んで整理券を取ったけど、うちを含めて2組しかいなかった。何でや。見たいだろう良い顕微鏡でミクロの世界!!!(細胞などを観察した🔬)
November 8, 2025 at 3:13 AM
近くの教育施設で、顕微鏡でミクロの世界を見てみよう!みたいな企画があり、こんなん皆が見たいに決まってる!!!と勇んで整理券を取ったけど、うちを含めて2組しかいなかった。何でや。見たいだろう良い顕微鏡でミクロの世界!!!(細胞などを観察した🔬)
スケールモデルの世界はエッチングを大量に盛り込んだり、資料通りに神経質に紛いなく合わせたり、果ては顕微鏡使って瞳孔を描き入れたり…そんな過度な写実主義がモテはやされたりなんかして。リアルが至高みたいな風潮がまだまだ流れてやがるから。ワシはサラッとスケッチしたよなビネットや、ホンモノ通りじゃなくてもソレッぽく仕上げて走らすラジコンを思いっきし楽しむ。自分なりの「ソコは譲れ無えよ」がキチンと出来てて “好き” がカタチになってりゃさ…そんくらいが気持ちいいじゃない
November 6, 2025 at 11:12 AM
スケールモデルの世界はエッチングを大量に盛り込んだり、資料通りに神経質に紛いなく合わせたり、果ては顕微鏡使って瞳孔を描き入れたり…そんな過度な写実主義がモテはやされたりなんかして。リアルが至高みたいな風潮がまだまだ流れてやがるから。ワシはサラッとスケッチしたよなビネットや、ホンモノ通りじゃなくてもソレッぽく仕上げて走らすラジコンを思いっきし楽しむ。自分なりの「ソコは譲れ無えよ」がキチンと出来てて “好き” がカタチになってりゃさ…そんくらいが気持ちいいじゃない
音楽バフかけてなお顕微鏡の前で10回以上飛びかけてるから本当に今日はもうダメかもしれない
November 7, 2025 at 6:58 AM
音楽バフかけてなお顕微鏡の前で10回以上飛びかけてるから本当に今日はもうダメかもしれない
【気まぐれ顕微鏡写真】
ニガイグチモドキTylopilus neofelleusの柄シスチジア
ニガイグチモドキTylopilus neofelleusの柄シスチジア
November 2, 2025 at 12:06 PM
【気まぐれ顕微鏡写真】
ニガイグチモドキTylopilus neofelleusの柄シスチジア
ニガイグチモドキTylopilus neofelleusの柄シスチジア
義体化した時に片手で折れるようになりたいので…
人類の限界は顕微鏡サイズなので頑張る…!
人類の限界は顕微鏡サイズなので頑張る…!
November 6, 2025 at 10:40 AM
義体化した時に片手で折れるようになりたいので…
人類の限界は顕微鏡サイズなので頑張る…!
人類の限界は顕微鏡サイズなので頑張る…!
切片作りも顕微鏡写真も下手くそでお恥ずかしいせすが、こんどはヒポミケス(の無正世代?)にやられたクラガタさんの子嚢盤内側をもっと拡大😃
大きな油球のある広楕円形のものがクラガタノボリリュウの子嚢胞子で、ヒポミケス(の無正世代?)の(厚膜?)胞子は球形でやはり表面に細かな凹凸が見えます👀
#fungifriends
大きな油球のある広楕円形のものがクラガタノボリリュウの子嚢胞子で、ヒポミケス(の無正世代?)の(厚膜?)胞子は球形でやはり表面に細かな凹凸が見えます👀
#fungifriends
November 2, 2025 at 1:24 PM
切片作りも顕微鏡写真も下手くそでお恥ずかしいせすが、こんどはヒポミケス(の無正世代?)にやられたクラガタさんの子嚢盤内側をもっと拡大😃
大きな油球のある広楕円形のものがクラガタノボリリュウの子嚢胞子で、ヒポミケス(の無正世代?)の(厚膜?)胞子は球形でやはり表面に細かな凹凸が見えます👀
#fungifriends
大きな油球のある広楕円形のものがクラガタノボリリュウの子嚢胞子で、ヒポミケス(の無正世代?)の(厚膜?)胞子は球形でやはり表面に細かな凹凸が見えます👀
#fungifriends
生まれた!クマムシの卵が孵化し、脱皮殻を破って出てくる瞬間をとらえた顕微鏡映像
生まれた!クマムシの卵が孵化し、脱皮殻を破って出てくる瞬間をとらえた顕微鏡映像
生まれた!クマムシの卵が孵化し、脱皮殻を破って出てくる瞬間をとらえた顕微鏡映像
https://karapaia.com/archives/561648.html
極寒、真空、放射線などなど、過酷な環境でも生き延びる最強生物として知られるクマムシの、貴重な誕生の瞬間をとらえた顕微鏡映像が話題となっている。クマムシには…
dlvr.it
October 29, 2025 at 7:21 AM
生まれた!クマムシの卵が孵化し、脱皮殻を破って出てくる瞬間をとらえた顕微鏡映像
昨日したおしっこも調べてもらったけど、顕微鏡で見ると赤血球がちらほらあるらしい……これは血尿の名残なのかもということ。
エコーでお腹の毛を剃ったので、帰ってきてめっちゃお腹を舐めているけど、普通通り。いま朝のおしっこをしたけど、そのおしっこも普通の色。
アメショは腎臓系弱いというのは分かっていたけど、なんとか回復してほしい。
エコーでお腹の毛を剃ったので、帰ってきてめっちゃお腹を舐めているけど、普通通り。いま朝のおしっこをしたけど、そのおしっこも普通の色。
アメショは腎臓系弱いというのは分かっていたけど、なんとか回復してほしい。
October 28, 2025 at 3:17 AM
昨日したおしっこも調べてもらったけど、顕微鏡で見ると赤血球がちらほらあるらしい……これは血尿の名残なのかもということ。
エコーでお腹の毛を剃ったので、帰ってきてめっちゃお腹を舐めているけど、普通通り。いま朝のおしっこをしたけど、そのおしっこも普通の色。
アメショは腎臓系弱いというのは分かっていたけど、なんとか回復してほしい。
エコーでお腹の毛を剃ったので、帰ってきてめっちゃお腹を舐めているけど、普通通り。いま朝のおしっこをしたけど、そのおしっこも普通の色。
アメショは腎臓系弱いというのは分かっていたけど、なんとか回復してほしい。
培養細胞をAIが目利き 製造費3割減で再生医療支える
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
人から採取した細胞を増やす過程で重要なのは、細胞の数がしっかり増えるかどうか品質を見極めること。
現状は職員が顕微鏡を毎日のぞいて目視で観察しています。感覚が頼りの職人技で、目利き技術を習得するには3年ほどの訓練が必要です。
名古屋大学発スタートアップのQuastella は、AIが細胞の画像を分析して品質を判断するシステムを開発。人件費削減につなげます。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
人から採取した細胞を増やす過程で重要なのは、細胞の数がしっかり増えるかどうか品質を見極めること。
現状は職員が顕微鏡を毎日のぞいて目視で観察しています。感覚が頼りの職人技で、目利き技術を習得するには3年ほどの訓練が必要です。
名古屋大学発スタートアップのQuastella は、AIが細胞の画像を分析して品質を判断するシステムを開発。人件費削減につなげます。
October 26, 2025 at 12:30 PM
培養細胞をAIが目利き 製造費3割減で再生医療支える
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
人から採取した細胞を増やす過程で重要なのは、細胞の数がしっかり増えるかどうか品質を見極めること。
現状は職員が顕微鏡を毎日のぞいて目視で観察しています。感覚が頼りの職人技で、目利き技術を習得するには3年ほどの訓練が必要です。
名古屋大学発スタートアップのQuastella は、AIが細胞の画像を分析して品質を判断するシステムを開発。人件費削減につなげます。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
人から採取した細胞を増やす過程で重要なのは、細胞の数がしっかり増えるかどうか品質を見極めること。
現状は職員が顕微鏡を毎日のぞいて目視で観察しています。感覚が頼りの職人技で、目利き技術を習得するには3年ほどの訓練が必要です。
名古屋大学発スタートアップのQuastella は、AIが細胞の画像を分析して品質を判断するシステムを開発。人件費削減につなげます。
【気まぐれ顕微鏡写真】
ヌメリツバタケの担子胞子
ヌメリツバタケの担子胞子
October 22, 2025 at 12:05 PM
【気まぐれ顕微鏡写真】
ヌメリツバタケの担子胞子
ヌメリツバタケの担子胞子
ちなみに問題のその血を吸う虫は寄生虫で、顕微鏡で見える小さな小さなサイズらしく、私が見たいっぱいの小さいもんは「血を吸う虫とは違う、噛みついてくるアカン虫」的なことを言われた。
October 21, 2025 at 2:21 PM
ちなみに問題のその血を吸う虫は寄生虫で、顕微鏡で見える小さな小さなサイズらしく、私が見たいっぱいの小さいもんは「血を吸う虫とは違う、噛みついてくるアカン虫」的なことを言われた。
本日から4回目の入院(全6回予定)
前回退院から今回入院までのインターバル期間かき氷🍧
秋になり、期間限定提供の店はどんどん消えていき、専門店に面構えの違うゴーラー達が単身で凸していくシーズンになってきました。
#かき氷
#顕微鏡的多発血管炎
前回退院から今回入院までのインターバル期間かき氷🍧
秋になり、期間限定提供の店はどんどん消えていき、専門店に面構えの違うゴーラー達が単身で凸していくシーズンになってきました。
#かき氷
#顕微鏡的多発血管炎
October 20, 2025 at 8:22 AM
本日から4回目の入院(全6回予定)
前回退院から今回入院までのインターバル期間かき氷🍧
秋になり、期間限定提供の店はどんどん消えていき、専門店に面構えの違うゴーラー達が単身で凸していくシーズンになってきました。
#かき氷
#顕微鏡的多発血管炎
前回退院から今回入院までのインターバル期間かき氷🍧
秋になり、期間限定提供の店はどんどん消えていき、専門店に面構えの違うゴーラー達が単身で凸していくシーズンになってきました。
#かき氷
#顕微鏡的多発血管炎
何のOPか分かりませんが、眼科の場合 散瞳してOPすることが多いので、顕微鏡ライトが眩しくて機器は見えないといいますが、それでも怖いしうまくいくかとか色々不安ですよね
私はOPというものも何もした事がないのでOPと聞くだけでガクブルです
OP頑張ってきて下さい!
私はOPというものも何もした事がないのでOPと聞くだけでガクブルです
OP頑張ってきて下さい!
October 19, 2025 at 11:58 AM
何のOPか分かりませんが、眼科の場合 散瞳してOPすることが多いので、顕微鏡ライトが眩しくて機器は見えないといいますが、それでも怖いしうまくいくかとか色々不安ですよね
私はOPというものも何もした事がないのでOPと聞くだけでガクブルです
OP頑張ってきて下さい!
私はOPというものも何もした事がないのでOPと聞くだけでガクブルです
OP頑張ってきて下さい!
【気まぐれ顕微鏡写真】
モミ樹下に発生するクリカワヤシャイグチ近縁種の担子胞子。
普通にKOH封入で観察しても表面が平滑な胞子にしか見えないのである。
モミ樹下に発生するクリカワヤシャイグチ近縁種の担子胞子。
普通にKOH封入で観察しても表面が平滑な胞子にしか見えないのである。
October 18, 2025 at 12:03 PM
【気まぐれ顕微鏡写真】
モミ樹下に発生するクリカワヤシャイグチ近縁種の担子胞子。
普通にKOH封入で観察しても表面が平滑な胞子にしか見えないのである。
モミ樹下に発生するクリカワヤシャイグチ近縁種の担子胞子。
普通にKOH封入で観察しても表面が平滑な胞子にしか見えないのである。
'Vietnam Basalt' from Tỉnh Gia Lai, Vietnam; OPL, FOV=ca.5 mm #thinsection #petrology #petrography #polarizingmicoscope
「ベトナムバサルト」の偏光顕微鏡写真
「ベトナムバサルト」の偏光顕微鏡写真
October 10, 2025 at 6:28 AM
'Vietnam Basalt' from Tỉnh Gia Lai, Vietnam; OPL, FOV=ca.5 mm #thinsection #petrology #petrography #polarizingmicoscope
「ベトナムバサルト」の偏光顕微鏡写真
「ベトナムバサルト」の偏光顕微鏡写真
付き合って1年目の記念日には、顕微鏡が欲しいなっ
October 9, 2025 at 4:07 PM
付き合って1年目の記念日には、顕微鏡が欲しいなっ
ねーえ わたし電子?顕微鏡がほしいな〜 原子の一粒を見てみたいの
October 9, 2025 at 4:19 PM
ねーえ わたし電子?顕微鏡がほしいな〜 原子の一粒を見てみたいの
冷蔵庫に食べかけの寒天を入れて忘れてたらカビ生えて知らない間に電子顕微鏡で観察されてた話
October 9, 2025 at 4:23 PM
冷蔵庫に食べかけの寒天を入れて忘れてたらカビ生えて知らない間に電子顕微鏡で観察されてた話
瑠璃の宝石、とても良い作品でした。
最終回は温泉旅行だったんだけど、旅行にまで顕微鏡持ってきてて当たり前のように観察し始めるのはさすがに強引で面白かった。
いや温泉に来て、顕微鏡持ち込んで、
石観るかな?
とこの漫画の世界観に笑っちゃいました。
いや良い意味でですよ。
でも絵を描く人も旅行で普通に絵を描くし、地質の人にはあれくらい普通なのかな…
最終回は温泉旅行だったんだけど、旅行にまで顕微鏡持ってきてて当たり前のように観察し始めるのはさすがに強引で面白かった。
いや温泉に来て、顕微鏡持ち込んで、
石観るかな?
とこの漫画の世界観に笑っちゃいました。
いや良い意味でですよ。
でも絵を描く人も旅行で普通に絵を描くし、地質の人にはあれくらい普通なのかな…
October 4, 2025 at 12:42 AM
瑠璃の宝石、とても良い作品でした。
最終回は温泉旅行だったんだけど、旅行にまで顕微鏡持ってきてて当たり前のように観察し始めるのはさすがに強引で面白かった。
いや温泉に来て、顕微鏡持ち込んで、
石観るかな?
とこの漫画の世界観に笑っちゃいました。
いや良い意味でですよ。
でも絵を描く人も旅行で普通に絵を描くし、地質の人にはあれくらい普通なのかな…
最終回は温泉旅行だったんだけど、旅行にまで顕微鏡持ってきてて当たり前のように観察し始めるのはさすがに強引で面白かった。
いや温泉に来て、顕微鏡持ち込んで、
石観るかな?
とこの漫画の世界観に笑っちゃいました。
いや良い意味でですよ。
でも絵を描く人も旅行で普通に絵を描くし、地質の人にはあれくらい普通なのかな…
瑠璃の宝石最終話見た
最後は皆で温泉旅行!
凪さんや伊万里さんの目標や硝子ちゃんの目標を聞いて自分だけ置いていかれる不安と寂しさを感じる瑠璃ちゃん
それを気遣ったのか屋上で隕石採集を提案する凪さん
1時間に6個も落下してるとは…
伊万里さんこんな事もあろうかと顕微鏡持参!?どんな事を想定してたのか?
瑠璃ちゃんはいまの楽しいが終わってしまう事を憂いていたけど凪さんに終わる事は次が始まる事だと教えてもらったね
最後には成長した瑠璃ちゃん!?是非2期お願いします!
これで自分が視聴してた夏アニメは終わってしまうけど、次は秋アニメがはじまるね
最後は皆で温泉旅行!
凪さんや伊万里さんの目標や硝子ちゃんの目標を聞いて自分だけ置いていかれる不安と寂しさを感じる瑠璃ちゃん
それを気遣ったのか屋上で隕石採集を提案する凪さん
1時間に6個も落下してるとは…
伊万里さんこんな事もあろうかと顕微鏡持参!?どんな事を想定してたのか?
瑠璃ちゃんはいまの楽しいが終わってしまう事を憂いていたけど凪さんに終わる事は次が始まる事だと教えてもらったね
最後には成長した瑠璃ちゃん!?是非2期お願いします!
これで自分が視聴してた夏アニメは終わってしまうけど、次は秋アニメがはじまるね
October 2, 2025 at 8:54 AM
瑠璃の宝石最終話見た
最後は皆で温泉旅行!
凪さんや伊万里さんの目標や硝子ちゃんの目標を聞いて自分だけ置いていかれる不安と寂しさを感じる瑠璃ちゃん
それを気遣ったのか屋上で隕石採集を提案する凪さん
1時間に6個も落下してるとは…
伊万里さんこんな事もあろうかと顕微鏡持参!?どんな事を想定してたのか?
瑠璃ちゃんはいまの楽しいが終わってしまう事を憂いていたけど凪さんに終わる事は次が始まる事だと教えてもらったね
最後には成長した瑠璃ちゃん!?是非2期お願いします!
これで自分が視聴してた夏アニメは終わってしまうけど、次は秋アニメがはじまるね
最後は皆で温泉旅行!
凪さんや伊万里さんの目標や硝子ちゃんの目標を聞いて自分だけ置いていかれる不安と寂しさを感じる瑠璃ちゃん
それを気遣ったのか屋上で隕石採集を提案する凪さん
1時間に6個も落下してるとは…
伊万里さんこんな事もあろうかと顕微鏡持参!?どんな事を想定してたのか?
瑠璃ちゃんはいまの楽しいが終わってしまう事を憂いていたけど凪さんに終わる事は次が始まる事だと教えてもらったね
最後には成長した瑠璃ちゃん!?是非2期お願いします!
これで自分が視聴してた夏アニメは終わってしまうけど、次は秋アニメがはじまるね