牛研 Yuichi TANEYAMA
banner
gyukankin.bsky.social
牛研 Yuichi TANEYAMA
@gyukankin.bsky.social
430 followers 87 following 1.3K posts
イグチ専門のWebsite「牛肝菌研究所」です。 http://boletus.sakura.ne.jp/ 私に関わるとイグチ沼に引きずり込まれますw イグチ以外のきのこについてはかなり適当なんで、きのこの名前が書いてあっても信用しないでくださいw Boletologist
Posts Media Videos Starter Packs
【気まぐれ顕微鏡写真】

ヌメリツバタケの担子胞子
【気まぐれ生態写真】

これが野生のブナシメジだあ😆
Reposted by 牛研 Yuichi TANEYAMA
Leccinum versipelle — Beatrix Potter
【気まぐれ生態写真】

逆光のツノシメジ😆
【気まぐれ生態写真】

ムラサキシメジい
たまにこういう厚壁の種に会います。
【気まぐれ顕微鏡写真】

モミ樹下に発生するクリカワヤシャイグチ近縁種の担子胞子。
普通にKOH封入で観察しても表面が平滑な胞子にしか見えないのである。
Reposted by 牛研 Yuichi TANEYAMA
Nature book challenge. A book per day in no particular order, until you've shared ALL of the best nature books in your personal library. No explanations, no reviews.
#Books #Nature #Naturewriting #naturebooks #conservation #naturebookchallenge #booksky
#MycoBookClub
【気まぐれ顕微鏡写真】

モミ樹下に発生するクリカワヤシャイグチ近縁種の担子胞子。Melzer封入、グリーンフィルタ照明、モノクロ撮影。表面に小さな穴が見られる。注意深く観察しないと平滑の胞子であると誤認してしまう。
【気まぐれ生態写真】

オオキノボリイグチ Aureoboletus mirabilis
以前はキクバナイグチ属Boletellusとされていたが、ヌメリコウジタケ属Aureoboletusに組み替えられた。日本産は北米産の本物と別系統であることが疑われている。
【気まぐれ生態写真】

フジウスタケ
【気まぐれ標本写真】

柄の中腹は赤変、根元の一部が青変する名無しのヤマイグチ leccinum sp.
【気まぐれ標本写真】

留守中に撮ったハツタケえ
リアス式海岸を走ります
Reposted by 牛研 Yuichi TANEYAMA
サックッラ♪シッメッジ♪😊

#fungifriends
【気まぐれ生態写真】

ヒラタケえ。冬に突入しますた。
小動物の消化酵素に反応していると思われますが、古い文献の記載文には、虫喰い跡の色が書かれたりしてました。大抵、赤色なんですけどね。
【気まぐれ生態写真】

そして、いきなり晩秋のキヒラタケえ