[キチヂツ!] 俺の弟が非正規雇用者なわけがない!
[キチヂツ!] 俺の弟が非正規雇用者なわけがない!
<img src="https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/zhoti667004.jpg">
<br/>
<p><sub><i>-- Delivered by <a href="https://rsseverything.com">RssEverything</a> service</i></sub></p>
affiliate.suruga-ya.jp
November 10, 2025 at 11:09 PM
[キチヂツ!] 俺の弟が非正規雇用者なわけがない!
[キチヂツ!] 俺の弟が非正規雇用者なわけがない!
[キチヂツ!] 俺の弟が非正規雇用者なわけがない!
<img src="https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/zhoti667004.jpg">
<br/>
<p><sub><i>-- Delivered by <a href="https://rsseverything.com">RssEverything</a> service</i></sub></p>
affiliate.suruga-ya.jp
November 10, 2025 at 10:09 PM
[キチヂツ!] 俺の弟が非正規雇用者なわけがない!
非正規だがほぼフルタイムなので会社の健康保険に加入中
マイナンバーカードまだ作ってないのでマイナ保険証にしてないけど
ちょっと前に資格確認書という名前で
ぱっと見現行の保険証(カード)とほぼ変わらないやつが送られてきた
病院と薬局各数箇所で提示したら窓口で「初めて見た」の声多し
保険証との違いといえばベースの色が違うのと
勤務先名の記載がないことぐらい
保険診療はもちろん普通に受けられる
期限が長い方が有効らしく保険証の方を破棄していいと病院窓口で言われたけどどうなんやろ……一応持っとく
マイナンバーカードまだ作ってないのでマイナ保険証にしてないけど
ちょっと前に資格確認書という名前で
ぱっと見現行の保険証(カード)とほぼ変わらないやつが送られてきた
病院と薬局各数箇所で提示したら窓口で「初めて見た」の声多し
保険証との違いといえばベースの色が違うのと
勤務先名の記載がないことぐらい
保険診療はもちろん普通に受けられる
期限が長い方が有効らしく保険証の方を破棄していいと病院窓口で言われたけどどうなんやろ……一応持っとく
November 10, 2025 at 3:19 PM
非正規だがほぼフルタイムなので会社の健康保険に加入中
マイナンバーカードまだ作ってないのでマイナ保険証にしてないけど
ちょっと前に資格確認書という名前で
ぱっと見現行の保険証(カード)とほぼ変わらないやつが送られてきた
病院と薬局各数箇所で提示したら窓口で「初めて見た」の声多し
保険証との違いといえばベースの色が違うのと
勤務先名の記載がないことぐらい
保険診療はもちろん普通に受けられる
期限が長い方が有効らしく保険証の方を破棄していいと病院窓口で言われたけどどうなんやろ……一応持っとく
マイナンバーカードまだ作ってないのでマイナ保険証にしてないけど
ちょっと前に資格確認書という名前で
ぱっと見現行の保険証(カード)とほぼ変わらないやつが送られてきた
病院と薬局各数箇所で提示したら窓口で「初めて見た」の声多し
保険証との違いといえばベースの色が違うのと
勤務先名の記載がないことぐらい
保険診療はもちろん普通に受けられる
期限が長い方が有効らしく保険証の方を破棄していいと病院窓口で言われたけどどうなんやろ……一応持っとく
“自動車・家電などをコストカット経済によって乗り切ろうとしたために、リストラと非正規化が大規模” / “村上研一『日本経済「没落」の真相』 - 紙屋研究所” (1 user) https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2025/11/09/231717
村上研一『日本経済「没落」の真相』
リモートの読書会のテキストになったもので、ぼくはこの著作を全然知らなかった。
日本経済「没落」の真相: 貧困化と産業衰退からどう脱却するか
* 作者:村上 研一
* 旬報社
Amazon
読後「これはとてもいい本だ」と思った。
一言で言えば、ぼくにとっては「共産党の綱領では解像度が低かった、1980年代から『失われた30年』が大企業支配と対米従属を基軸にコンパクトにまとめられている」からだった。
「あとがき」で本書の成立事情について次のように筆者は書いている。
> 研究所として上梓した2つの拙著『現代日本再生産構造分析』(日本評論社、2013年)と『衰退日本の経済構造分析——外需依存と新自由主義の帰結——』(唯学書房、2024年)の内容を中心に、多くの人が読みやすいように簡潔に書き下ろしたものである。後者の拙著の刊行後に、いくつかの学会・研究会で拙著の内容を報告させていただく機会をいただいたが、その際、多くの先生方より、一般向けの著者にまとめ直して刊行するようおすすめいただいた。(p.147)
専門書の内容を、140ページほどに短縮してわかりやすく書いたものだということだ。
コミュニストとして革命運動をやってきたぼくは、戦後日本の資本主義がどのようなものだったかのかを概括して理解しておくべきだという気持ちがある。なーんて大見得を切ったものの、気持ちがあるだけで、全然勉強していないのだが。
共産党は2004年に新綱領を制定して、そうした叙述をしている。しかし、不破哲三が起草しているせいであろうか、戦後からの経済構造の基本的なことが書かれているという感じで、1980年代以降の資本主義はぼんやりとしてしまうのである。
共産党綱領には「『逆立ち』財政」の記述が未だにあるのだが*1、これ自体はいかにも1990年代からせいぜい2000年代くらいまでの認識がそのままになっている。*2
そして、共産党の現場でも需要面からの把握や理解が多い。労働者に分配されていない、という話である(これはこれで正しい)。
企業サイド、つまり資本主義の蓄積がどのようにヤバいことになっているか、という点からの把握や理解は断片的である。
もちろん、2022年ごろに共産党は「やさしくて強い経済」という打ち出しをしていてその中で本書で書かれている話の一部を断片的にしている。
www.jcp.or.jp
本書を読んでぼくはどのような認識を持ったのか。
高度成長期の構造も確かに輸出依存型だったが、1980年代はそれとは構造的に区別されさらに歪な形となっていた。
鉄鋼などの素材系産業はすでに衰えていたが、自動車・家電が中心となり、その集中豪雨型の輸出を、減量経営やME(マイクロエレクトロニクス)化などのコストカットによる国際競争力強化によって実現した。賃金はそれなりに上がったが、雇用自身は増えない。逆に言えば、減量経営による人減らしの中でも、一応企業の外には放り出さず、企業の中に抱え続けた。
問題は、これを90年代も追求しようとしたことである。自動車・家電などをコストカット経済によって乗り切ろうとしたために、リストラと非正規化が大規模に起こった。
さらに、アメリカは冷戦構造の崩壊とともに、これまでのような庇護ではなく、日本をライバルとして扱おうとし、日本に対する要求を次々と突きつけ、致命的なことは、アメリカ式の経営を持ち込み、日本企業は、株主のために「短期的利益」を上げることが至上命題となった。
1980年代と違い、日本の輸出はアジアとの競争にさらされ、アメリカは中国をパートナーにすることで回復・成功したが、日本がやったコストカット経済は失敗した。そして、リストラと非正規化により人材が流出し、産業がすごい規模で没落していった。
需要面では、コストカット経済によって国民・労働者が貧しくなり、供給面では短期的利益の追求が至上命題となった結果、長期的視点での経営・研究開発が痩せ、人材流出が続いた。
政府のお金の使い方がまともな競争力強化や産業支援ではなく、「官製市場」化、つまり既得権益や縁故に利権を与えるだけのいわば「甘やかし」をしている政策が中心になった。
アベノミクスはこの構造を改善するどころか、一層強化した。
本書では「既得権優先の経済政策」としてこれを批判している。金融政策は円安と金融利得(株高)を拡大するためのものでしかなく、輸出産業の支援、しかも「甘やかし」的な支援でしかなかった。
> 「アベノミクス」以来の経済・産業政策は、円安誘導による輸出産業支援、公共事業や公的部門の民間開放・官製市場化を通じたビジネスチャンスの提供、原発・火発を温存するエネルギー政策など、旧来技術に立脚した既得権益の温存をはかり、大手企業に短期的収益を保証する性格のものが多かった。(p.113)
日本の一人当たりのGDPは2000年代に米国を下回った。つまりそれまでは日本が上回っていたのであるが、今や44.5%にまで低下している。
下図は本書に載っているグラフだが、国内需要も国内供給力も衰退しているのがわかる。これとあわせて、貿易特化係数がマイナス、つまり貿易赤字となる都市が増えていっていることを見れば、日本の資本主義としての衰退がよくわかる。
そのような衰退の中で、大企業の経常利益だけが異常に伸びているという歪さも。
村上本書p.11より
筆者(村上)はこのような構造を作り出した「根因」=規定的要因を「外需依存、対米従属、長期政権」という3要素にまとめている。
さらに筆者による次の指摘は重要だ。
> 持続可能な国内供給能力の形成を欠くことはできない。貿易赤字が常態化し、国内市場への輸入品の浸透が広がっている今日、供給力拡充を欠いた内需拡大策は、さらなる円安と物価上昇を招く要因となり得ることに留意が必要である。(p.146)
例えば給付金や減税で仮にいくら国民にお金をばら撒いても、そのお金で買うエネルギーや食料が輸入でしかなければ、ますます円安と物価上昇を招いて意味がなくなってしまうというわけだ。
書物としての本書をどう使うかについてだが、左翼、なかんづく共産党界隈の活動家は、ぜひこの本を読んで、1980年代から失われた30年全体にわたる概略的な日本資本主義像をつかむべきだ。そうした認識の形成にものすごく役に立つ。
特に参考文献として注に書かれているものは、学者ではなく、素人左翼である我々にとって勉強していく上で実に好都合なリストになっている。個人的に興味を惹かれた文献・論文を以下に数冊挙げておく。
* 平野健「現代アメリカのグローバル蓄積体制と中国」(『季刊経済理論』2020年1月)
* 河音琢郎・平野健「アメリカ資本主義の現段階」(『経済』2024年11月号)
* 萩原伸次郎『日本の構造「改革」とTPP ワシントン発の経済「改革」』(新日本出版社)
* 関岡英之『拒否できない日本』(文藝春秋)
* 國島弘之「株価高騰と株主〈投資ふぁんど〉主導型コーポレート・ガバナンス」(『経済』2024年9月号)
* ロナルド・ドーア『誰のための会社にするのか』(岩波書店)
* 菊池信輝『日本型新自由主義とは何か』(岩波書店)
* 柚木澄「アメリカ式経営の導入と日本的経営」(『経済』2020年11月号)
また、著者は高校の教諭から大学の研究者になった(現在、中央大学教授)というユニークな経歴の持ち主で、高校卒業者の進路指導の現実などから表象を得て本書を書いていることも興味深い。
余談だが、ぼくはこの本を読んでからしばらくして、自分自身が少し前にこの著者に会って長く話をしたことがあるのを、ようやく思い出した。
処方箋についても書かれているが、大きな方向しかない。
ただ、村上ではないが、この本を読書会で紹介した人が、原丈人『「公益」資本主義』と同じ方向性であることを述べていた。もっとも原がヒントになった岸田政権の「新しい資本主義実現会議」は高市政権になって廃止されてしまったようだが…。
「公益」資本主義 (文春新書)
* 作者:原 丈人
* 文藝春秋
Amazon
本書は、一般人向けにわかりやすく書かれたとはいえ、それでも難しい記述は少なくない。
この本で述べていることが理解できるように学習会をやったらいいと思う。ぼくもまだわからないことが多いので、ぜひ地元でやりたいものだと思った。
*1:「日本の財政支出の大きな部分が大型公共事業など大企業中心の支出と軍事費とに向けられ、社会保障への公的支出が発達した資本主義国のなかで最低水準にとどまるという『逆立ち』財政は、その典型的な現われである」(共産党綱領)。しかし実際には公共投資は大きく減っている。 https://honkawa2.sakura.ne.jp/5165.html
*2:もっとも「社会保障の公的支出が国際比較で少ない」という意味では認識は依然正しい。それを「逆立ち」という言い方で表現し続けるかどうかは問題がある。
kamiyakenkyujo.hatenablog.com
November 10, 2025 at 2:27 PM
“自動車・家電などをコストカット経済によって乗り切ろうとしたために、リストラと非正規化が大規模” / “村上研一『日本経済「没落」の真相』 - 紙屋研究所” (1 user) https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2025/11/09/231717
最後の会社懇親会へ行ってきました。非正規勢はほぼ全員が職を失うので、次の仕事決まった?みたいな話ばかりしていましたが
November 10, 2025 at 1:49 PM
最後の会社懇親会へ行ってきました。非正規勢はほぼ全員が職を失うので、次の仕事決まった?みたいな話ばかりしていましたが
派遣や非正規雇用って、鵜飼の鵜なんですよ。
維新は簡単に言うと「節約脳」なので、誰をどう切り捨てるかしか考えてません。
そのために特定の標的を設け叩きます。
誰よりも既得権益とやらの竹中平蔵は、維新のボスだから切りません。
あれこそ「ピンハネ業者」なんですが。
今なら、生成ユーザーと言えばわかりますかね。
宿主の栄養を吸い取って弱らせる寄生虫です。
そのために特定の標的を設け叩きます。
誰よりも既得権益とやらの竹中平蔵は、維新のボスだから切りません。
あれこそ「ピンハネ業者」なんですが。
今なら、生成ユーザーと言えばわかりますかね。
宿主の栄養を吸い取って弱らせる寄生虫です。
【独自】財政改革へ「効率化局」 維新の経済対策提言判明
November 10, 2025 at 1:47 PM
派遣や非正規雇用って、鵜飼の鵜なんですよ。
お茶という領域も百貨店の非正規労働をまえにしたらこんなもんですわ! この怒りを国へぶつけろ! まあそういう体制を良しとしているという点においてHARNEY & SONS(日本)の印象は明確にダウンしたが。(いままで親切にあるいはふつうに対応してくれていた店員さんたちはこの中には含めない 無力なので)
November 10, 2025 at 11:46 AM
お茶という領域も百貨店の非正規労働をまえにしたらこんなもんですわ! この怒りを国へぶつけろ! まあそういう体制を良しとしているという点においてHARNEY & SONS(日本)の印象は明確にダウンしたが。(いままで親切にあるいはふつうに対応してくれていた店員さんたちはこの中には含めない 無力なので)
お茶という好きな領域でそんなショックを受けたことがなかったからやたらとくらっている。あんな店員が全員じゃないんだからそのひとを避ければいいだけなのに、やっぱり京都店に行くのはもうやめようかなと思いはじめてきた。結局企業に所属してすらいない(推測)非正規労働者頼りの店舗であればまた同じことは起こりうる気がする。そもそも百貨店の非正規労働者が主という環境がわたしの茶葉購入にとってメインではないからこれまで奇跡的に遭遇せずにすんでいた。
November 10, 2025 at 11:41 AM
お茶という好きな領域でそんなショックを受けたことがなかったからやたらとくらっている。あんな店員が全員じゃないんだからそのひとを避ければいいだけなのに、やっぱり京都店に行くのはもうやめようかなと思いはじめてきた。結局企業に所属してすらいない(推測)非正規労働者頼りの店舗であればまた同じことは起こりうる気がする。そもそも百貨店の非正規労働者が主という環境がわたしの茶葉購入にとってメインではないからこれまで奇跡的に遭遇せずにすんでいた。
これまでその店員以外で失礼なのにあたったことがなくてふつうにお茶のことも話しかけてくる店員さんしか知らなかったから油断していたけど、そりゃあのかんじだと企業の社員でもない百貨店のパート非正規労働者だろうし、そんなもんなんだろうな……。
November 10, 2025 at 11:33 AM
これまでその店員以外で失礼なのにあたったことがなくてふつうにお茶のことも話しかけてくる店員さんしか知らなかったから油断していたけど、そりゃあのかんじだと企業の社員でもない百貨店のパート非正規労働者だろうし、そんなもんなんだろうな……。
既卒就活で個々のエージェントいくつか相談して1か月ちょっとで採用されて今の会社で正社員として働けてるのでおすすめ
特にニートやフリーターとかで1度も正社員経験がない人や非正規で働いてて将来不安な20代なら
第二新卒転職や既卒就活向けです
特にニートやフリーターとかで1度も正社員経験がない人や非正規で働いてて将来不安な20代なら
第二新卒転職や既卒就活向けです
既卒・第二新卒転職専門の優良エージェントまとめ【ブラック企業排除で職場環境重視したい方向け】 | 既活-キソカツ
おすすめ転職エージェントまとめ 第二新卒エージェントneo:学歴職歴不問!カウンセラーの信頼度が高く未経験案件豊富で転職利用者満足度NO.1 UZUZ:カウンセリング時間に他社の10倍時間をかけて悩み事をクリアに!ブラック企業徹底排除で定職...
kisokatsu.com
November 10, 2025 at 11:11 AM
既卒就活で個々のエージェントいくつか相談して1か月ちょっとで採用されて今の会社で正社員として働けてるのでおすすめ
特にニートやフリーターとかで1度も正社員経験がない人や非正規で働いてて将来不安な20代なら
第二新卒転職や既卒就活向けです
特にニートやフリーターとかで1度も正社員経験がない人や非正規で働いてて将来不安な20代なら
第二新卒転職や既卒就活向けです
しぶじ〜しめつ辺りのユジのイメージ像がファテの剣の心象風景なので…68年後と言いつつ本編と地続きではないっぽいので…イフの世界線なら、正規ルートを迎えなかった原作の皆さんの可能性も無きにしも非ずなわけで。
November 10, 2025 at 10:57 AM
しぶじ〜しめつ辺りのユジのイメージ像がファテの剣の心象風景なので…68年後と言いつつ本編と地続きではないっぽいので…イフの世界線なら、正規ルートを迎えなかった原作の皆さんの可能性も無きにしも非ずなわけで。
非正規で安いが在宅勤務である。
こどもはいくらでも休ませてあげられる。この時はありがたさを実感する
(正規でもできろよ、という呪詛は忘れない)
こどもはいくらでも休ませてあげられる。この時はありがたさを実感する
(正規でもできろよ、という呪詛は忘れない)
November 10, 2025 at 9:48 AM
非正規で安いが在宅勤務である。
こどもはいくらでも休ませてあげられる。この時はありがたさを実感する
(正規でもできろよ、という呪詛は忘れない)
こどもはいくらでも休ませてあげられる。この時はありがたさを実感する
(正規でもできろよ、という呪詛は忘れない)
www.heibonsha.co.jp/smp/book/b64...
『「働けない」をとことん考えてみた。』、
エッセイでもありルポルタージュでもあって、
各章、まず著者自身の体験や考えが提示されて、ここはエッセイとして楽しめるのだけど、そこから真摯に数字と歴史の解明に取り掛かる。
おれなども非正規雇用の中年女性なので、ツラいっすよね、と苦笑いしていたら、じゃんじゃん数字をお出しされていつしか真顔になっている。
読み始めと読み終わりで、自分の顔が変わる本はいい本だと思う。
『「働けない」をとことん考えてみた。』、
エッセイでもありルポルタージュでもあって、
各章、まず著者自身の体験や考えが提示されて、ここはエッセイとして楽しめるのだけど、そこから真摯に数字と歴史の解明に取り掛かる。
おれなども非正規雇用の中年女性なので、ツラいっすよね、と苦笑いしていたら、じゃんじゃん数字をお出しされていつしか真顔になっている。
読み始めと読み終わりで、自分の顔が変わる本はいい本だと思う。
「働けない」をとことん考えてみた。 - 平凡社
「働けない」をとことん考えてみた。詳細をご覧いただけます。
www.heibonsha.co.jp
November 10, 2025 at 6:31 AM
www.heibonsha.co.jp/smp/book/b64...
『「働けない」をとことん考えてみた。』、
エッセイでもありルポルタージュでもあって、
各章、まず著者自身の体験や考えが提示されて、ここはエッセイとして楽しめるのだけど、そこから真摯に数字と歴史の解明に取り掛かる。
おれなども非正規雇用の中年女性なので、ツラいっすよね、と苦笑いしていたら、じゃんじゃん数字をお出しされていつしか真顔になっている。
読み始めと読み終わりで、自分の顔が変わる本はいい本だと思う。
『「働けない」をとことん考えてみた。』、
エッセイでもありルポルタージュでもあって、
各章、まず著者自身の体験や考えが提示されて、ここはエッセイとして楽しめるのだけど、そこから真摯に数字と歴史の解明に取り掛かる。
おれなども非正規雇用の中年女性なので、ツラいっすよね、と苦笑いしていたら、じゃんじゃん数字をお出しされていつしか真顔になっている。
読み始めと読み終わりで、自分の顔が変わる本はいい本だと思う。
youtu.be/yGwMEPHwMUk
和田靜香さん、栗田隆子さんというつよつよ、というかよわよわ?タッグ。
栗田さんの著書の『「働けない」をとことん考えてみた。』もすごく面白かったけど今回も面白かった!
非正規フリーランスの女性2人が、「で、【正】社員ってなに?」から、非正規社員の歴史を紐解く。
明らかになるのは、「最初はちょこっとだったのに、気づいたらジリジリ非正規が拡大していた」という歴史の足跡。
「労働規制緩和」の主語は「企業にとって」。企業がやりたい放題できる「緩和」。
しばらく無料で聴けるのでぜひどうぞ(【正】社員、の話は『「働けない」をとことん〜』にも出てくるよ)
和田靜香さん、栗田隆子さんというつよつよ、というかよわよわ?タッグ。
栗田さんの著書の『「働けない」をとことん考えてみた。』もすごく面白かったけど今回も面白かった!
非正規フリーランスの女性2人が、「で、【正】社員ってなに?」から、非正規社員の歴史を紐解く。
明らかになるのは、「最初はちょこっとだったのに、気づいたらジリジリ非正規が拡大していた」という歴史の足跡。
「労働規制緩和」の主語は「企業にとって」。企業がやりたい放題できる「緩和」。
しばらく無料で聴けるのでぜひどうぞ(【正】社員、の話は『「働けない」をとことん〜』にも出てくるよ)
「働いて働いてまいります」の今こそ 「働けない」をとことん考える|不安定労働者と元エッセンシャルワーカーが働くこと、働けないこと、怠けることを叫ぶ|ゲスト:栗田隆子(11/9)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
youtu.be
November 10, 2025 at 6:22 AM
youtu.be/yGwMEPHwMUk
和田靜香さん、栗田隆子さんというつよつよ、というかよわよわ?タッグ。
栗田さんの著書の『「働けない」をとことん考えてみた。』もすごく面白かったけど今回も面白かった!
非正規フリーランスの女性2人が、「で、【正】社員ってなに?」から、非正規社員の歴史を紐解く。
明らかになるのは、「最初はちょこっとだったのに、気づいたらジリジリ非正規が拡大していた」という歴史の足跡。
「労働規制緩和」の主語は「企業にとって」。企業がやりたい放題できる「緩和」。
しばらく無料で聴けるのでぜひどうぞ(【正】社員、の話は『「働けない」をとことん〜』にも出てくるよ)
和田靜香さん、栗田隆子さんというつよつよ、というかよわよわ?タッグ。
栗田さんの著書の『「働けない」をとことん考えてみた。』もすごく面白かったけど今回も面白かった!
非正規フリーランスの女性2人が、「で、【正】社員ってなに?」から、非正規社員の歴史を紐解く。
明らかになるのは、「最初はちょこっとだったのに、気づいたらジリジリ非正規が拡大していた」という歴史の足跡。
「労働規制緩和」の主語は「企業にとって」。企業がやりたい放題できる「緩和」。
しばらく無料で聴けるのでぜひどうぞ(【正】社員、の話は『「働けない」をとことん〜』にも出てくるよ)
【不破雷蔵さんのコメント】厚労省「国民生活基礎調査」によると、児童がいる世帯における末子の年齢別・母の仕事の実情は次の通り(正規/非正規/その他、%) 総数 34....
#ヤフコメ
news.yahoo.co.jp/profile/comm...
#ヤフコメ
news.yahoo.co.jp/profile/comm...
Yahoo!ニュース エキスパート オーサー不破雷蔵さんのコメント - Yahoo!ニュース
グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP の不破雷蔵さんのYahoo!ニュースのコメントが確認できます。各分野の専門家や有識者が個人として意見や提案を寄稿しています。
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 5:22 AM
【不破雷蔵さんのコメント】厚労省「国民生活基礎調査」によると、児童がいる世帯における末子の年齢別・母の仕事の実情は次の通り(正規/非正規/その他、%) 総数 34....
#ヤフコメ
news.yahoo.co.jp/profile/comm...
#ヤフコメ
news.yahoo.co.jp/profile/comm...
"ダ・ヴィンチWebで異彩を放つ人気連載「独身獄中記」を加筆修正し書籍化"
"刊行時43歳独身、非正規雇用。どういうわけか婚活はうまく行かず、今日も工場で働き、ひとり分の飯をつくって食べ、柴犬と寝る。すっかり馴染んだ絶望の毎日に、あなたは何を見ますか"
絶望ライン工 『独身獄中記』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
"刊行時43歳独身、非正規雇用。どういうわけか婚活はうまく行かず、今日も工場で働き、ひとり分の飯をつくって食べ、柴犬と寝る。すっかり馴染んだ絶望の毎日に、あなたは何を見ますか"
絶望ライン工 『独身獄中記』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
『独身獄中記』
ダ・ヴィンチWebで異彩を放つ人気連載「独身獄中記」を加筆修正し書籍化。<br>刊行時43歳独身、非...
comingbook.honzuki.jp
November 10, 2025 at 4:57 AM
"ダ・ヴィンチWebで異彩を放つ人気連載「独身獄中記」を加筆修正し書籍化"
"刊行時43歳独身、非正規雇用。どういうわけか婚活はうまく行かず、今日も工場で働き、ひとり分の飯をつくって食べ、柴犬と寝る。すっかり馴染んだ絶望の毎日に、あなたは何を見ますか"
絶望ライン工 『独身獄中記』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
"刊行時43歳独身、非正規雇用。どういうわけか婚活はうまく行かず、今日も工場で働き、ひとり分の飯をつくって食べ、柴犬と寝る。すっかり馴染んだ絶望の毎日に、あなたは何を見ますか"
絶望ライン工 『独身獄中記』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
会計情報は色んな量的質的傾向を指し示してくれます。
一定の成長性を示す企業に優遇措置を与える事は検討価値があります。
売上高だけでなくR&D、従業員数等、中経作成してなくても簡単に作成出来るものが良い。
成長は民間事案、政府の介入も程々が良い。非正規廃止も良い。
一定の成長性を示す企業に優遇措置を与える事は検討価値があります。
売上高だけでなくR&D、従業員数等、中経作成してなくても簡単に作成出来るものが良い。
成長は民間事案、政府の介入も程々が良い。非正規廃止も良い。
高市早苗政権が近くまとめる経済対策の基本的枠組みが10日、判明した。強い経済成長と物価安定の両立に向け、適切な金融政策運営が行われることが「非常に重要」と追記。日銀に対し、経済政策で足並みをそろえるよう求める高市首相の意向を反映する。 bit.ly/4oZjrHY
高市政権の経済対策、適切な金融政策「非常に重要」追記へ=政府筋
高市早苗政権が近くまとめる経済対策の基本的枠組みが10日、判明した。強い経済成長と物価安定の両立に向け、適切な金融政策運営が行われることが「非常に重要」と追記。日銀に対し、経済政策で足並みをそろえるよう求める高市首相の意向を反映する。
bit.ly
November 10, 2025 at 4:14 AM
会計情報は色んな量的質的傾向を指し示してくれます。
一定の成長性を示す企業に優遇措置を与える事は検討価値があります。
売上高だけでなくR&D、従業員数等、中経作成してなくても簡単に作成出来るものが良い。
成長は民間事案、政府の介入も程々が良い。非正規廃止も良い。
一定の成長性を示す企業に優遇措置を与える事は検討価値があります。
売上高だけでなくR&D、従業員数等、中経作成してなくても簡単に作成出来るものが良い。
成長は民間事案、政府の介入も程々が良い。非正規廃止も良い。
ターチンは一貫して米国で革命が起きる可能性が高いと言い続けているのですが,その担い手がMAGAなのか極左なのかはわからない,と言ってるのですね.いずれにしろ若い大卒の待遇に恵まれない非正規の若者が革命を担うであろう,としている.
November 10, 2025 at 2:01 AM
ターチンは一貫して米国で革命が起きる可能性が高いと言い続けているのですが,その担い手がMAGAなのか極左なのかはわからない,と言ってるのですね.いずれにしろ若い大卒の待遇に恵まれない非正規の若者が革命を担うであろう,としている.
木内さんを向かえて経済、景気に就いて良い議論をしています。
ただ本当の対策まで突っ込んでいません。答えは非正規雇用の全廃です。
低所得層対策、社保財源向上、ゾンビ企業のM&A促進(経済促進効果)そして国の財源負担が少ない。
自民には小規模事業者からの票田は減少するでしょうが、この政策をしなくとも減るものはへる。農業従事者と同じ。国自体が虚弱化してる事を認めないだけで思考停止している。
ただ本当の対策まで突っ込んでいません。答えは非正規雇用の全廃です。
低所得層対策、社保財源向上、ゾンビ企業のM&A促進(経済促進効果)そして国の財源負担が少ない。
自民には小規模事業者からの票田は減少するでしょうが、この政策をしなくとも減るものはへる。農業従事者と同じ。国自体が虚弱化してる事を認めないだけで思考停止している。
🔜 羽鳥慎一モーニングショー
📺HTB(テレ朝系列) 🕗[2025年11月10日(月) 午前8:00~午前9:55] 1時間55分
🔻立花孝志容疑者が逮捕死亡した元県議へ名誉毀損の疑い…遺族会見
🔻凶暴化!スズメバチVSハンター秋の闘い
🔻物価高対策の効果は
📺HTB(テレ朝系列) 🕗[2025年11月10日(月) 午前8:00~午前9:55] 1時間55分
🔻立花孝志容疑者が逮捕死亡した元県議へ名誉毀損の疑い…遺族会見
🔻凶暴化!スズメバチVSハンター秋の闘い
🔻物価高対策の効果は
モーニングショー|テレビ朝日
テレビ朝日|モーニングショーの公式ページです。
www.tv-asahi.co.jp
November 10, 2025 at 12:39 AM
木内さんを向かえて経済、景気に就いて良い議論をしています。
ただ本当の対策まで突っ込んでいません。答えは非正規雇用の全廃です。
低所得層対策、社保財源向上、ゾンビ企業のM&A促進(経済促進効果)そして国の財源負担が少ない。
自民には小規模事業者からの票田は減少するでしょうが、この政策をしなくとも減るものはへる。農業従事者と同じ。国自体が虚弱化してる事を認めないだけで思考停止している。
ただ本当の対策まで突っ込んでいません。答えは非正規雇用の全廃です。
低所得層対策、社保財源向上、ゾンビ企業のM&A促進(経済促進効果)そして国の財源負担が少ない。
自民には小規模事業者からの票田は減少するでしょうが、この政策をしなくとも減るものはへる。農業従事者と同じ。国自体が虚弱化してる事を認めないだけで思考停止している。
前ハロワ行った時それまで あなたは大丈夫でしょ!って言ってもらえてたのに 話進むにつれて実は正社員として働いたことなくてずっとバイトや非正規で来たんですって言った瞬間に相談員さん顔色変わったのおもしろかった
November 9, 2025 at 5:02 PM
前ハロワ行った時それまで あなたは大丈夫でしょ!って言ってもらえてたのに 話進むにつれて実は正社員として働いたことなくてずっとバイトや非正規で来たんですって言った瞬間に相談員さん顔色変わったのおもしろかった
既卒フリーター、非正規契約とつらかったけど正社員就職できて自己肯定感上がった
転職大変だったけど1番効率よかったのは既卒向けエージェント利用したこと
企業調査してる安心の会社の中から相性良さげなところをいくつか紹介してもらえて就職できたのでここの就職エージェントはおすすめ
転職大変だったけど1番効率よかったのは既卒向けエージェント利用したこと
企業調査してる安心の会社の中から相性良さげなところをいくつか紹介してもらえて就職できたのでここの就職エージェントはおすすめ
既卒や第二新卒の20代のための未経験求人がメインの転職エージェント | oyotam/就活・年収を上げるたための情報
本記事にたどり着いたあなたはこんな悩みを抱えていませんか? 高校・大学を卒業したけど内定が貰えないまま卒業しニート 職歴不安だけど将来を考えて社会復帰したい 新卒入社したところが合わなくて早期退職し就活中、もしくは在職しながら次を探している...
oyotam.com
November 9, 2025 at 4:28 PM
既卒フリーター、非正規契約とつらかったけど正社員就職できて自己肯定感上がった
転職大変だったけど1番効率よかったのは既卒向けエージェント利用したこと
企業調査してる安心の会社の中から相性良さげなところをいくつか紹介してもらえて就職できたのでここの就職エージェントはおすすめ
転職大変だったけど1番効率よかったのは既卒向けエージェント利用したこと
企業調査してる安心の会社の中から相性良さげなところをいくつか紹介してもらえて就職できたのでここの就職エージェントはおすすめ
はい〜、本国でもこの制度についてそのような問題が指摘されているようです。ただ本邦の場合は、米・独と比べても潜在労働力が本格的に払底しているので、副業時間帯(19:00〜)の時給も高騰していくのではないでしょうか。賃金に上方硬直性がある正規雇用に比べ、非正規の方が労働需給をより敏感・迅速に反映しやすく、労働供給不足時の賃上げが先行する印象もありますし…。
副業枠で夜間時間帯の雇用を賄う業種(たとえば飲食業・サービス業など?)のほうでも、労働生産性が低く昇給原資を捻出できない企業の淘汰・市場退出はおのずと進んでいくだろうと思います。
副業枠で夜間時間帯の雇用を賄う業種(たとえば飲食業・サービス業など?)のほうでも、労働生産性が低く昇給原資を捻出できない企業の淘汰・市場退出はおのずと進んでいくだろうと思います。
November 9, 2025 at 3:42 PM
はい〜、本国でもこの制度についてそのような問題が指摘されているようです。ただ本邦の場合は、米・独と比べても潜在労働力が本格的に払底しているので、副業時間帯(19:00〜)の時給も高騰していくのではないでしょうか。賃金に上方硬直性がある正規雇用に比べ、非正規の方が労働需給をより敏感・迅速に反映しやすく、労働供給不足時の賃上げが先行する印象もありますし…。
副業枠で夜間時間帯の雇用を賄う業種(たとえば飲食業・サービス業など?)のほうでも、労働生産性が低く昇給原資を捻出できない企業の淘汰・市場退出はおのずと進んでいくだろうと思います。
副業枠で夜間時間帯の雇用を賄う業種(たとえば飲食業・サービス業など?)のほうでも、労働生産性が低く昇給原資を捻出できない企業の淘汰・市場退出はおのずと進んでいくだろうと思います。
転職エージェント使ってほんとに正社員になれたし、非正規だった前の会社より人間関係も待遇も休日日数もちゃんとあって転職成功したと今のところ思ってる
就活失敗した既卒就活の時に知ってたら遠回りしなかったと思うので似たような20代の方は参考にしてください
就活失敗した既卒就活の時に知ってたら遠回りしなかったと思うので似たような20代の方は参考にしてください
20代からの転職・第二新卒転職で利用者満足度が高い転職エージェントを紹介 | oyotam/就活・年収を上げるたための情報
本記事にたどり着いたあなたはこんな悩みを抱えていませんか? 高校・大学を卒業したけど内定が貰えないまま卒業しニート 職歴不安だけど将来を考えて社会復帰したい 新卒入社したところが合わなくて早期退職し就活中、もしくは在職しながら次を探している...
oyotam.com
November 9, 2025 at 1:44 PM
転職エージェント使ってほんとに正社員になれたし、非正規だった前の会社より人間関係も待遇も休日日数もちゃんとあって転職成功したと今のところ思ってる
就活失敗した既卒就活の時に知ってたら遠回りしなかったと思うので似たような20代の方は参考にしてください
就活失敗した既卒就活の時に知ってたら遠回りしなかったと思うので似たような20代の方は参考にしてください
今の日本が完全雇用とはとても思えないのだが……。
中年の有効求人倍率は相変わらず低いし、黒字企業による整理解雇も活発。
ざっと地元のハロワを眺めただけでも非正規雇用が非常に多いし、時給換算すると最賃に毛が生えたような人を本気で雇う気があるとは思えない待遇の求人が目につく。
まだまだ余裕で人余りだと思いますけどね。
中年の有効求人倍率は相変わらず低いし、黒字企業による整理解雇も活発。
ざっと地元のハロワを眺めただけでも非正規雇用が非常に多いし、時給換算すると最賃に毛が生えたような人を本気で雇う気があるとは思えない待遇の求人が目につく。
まだまだ余裕で人余りだと思いますけどね。
November 9, 2025 at 12:50 PM
今の日本が完全雇用とはとても思えないのだが……。
中年の有効求人倍率は相変わらず低いし、黒字企業による整理解雇も活発。
ざっと地元のハロワを眺めただけでも非正規雇用が非常に多いし、時給換算すると最賃に毛が生えたような人を本気で雇う気があるとは思えない待遇の求人が目につく。
まだまだ余裕で人余りだと思いますけどね。
中年の有効求人倍率は相変わらず低いし、黒字企業による整理解雇も活発。
ざっと地元のハロワを眺めただけでも非正規雇用が非常に多いし、時給換算すると最賃に毛が生えたような人を本気で雇う気があるとは思えない待遇の求人が目につく。
まだまだ余裕で人余りだと思いますけどね。