金憂
@nofinancialedu.bsky.social
13 followers
12 following
130 posts
Posts
Media
Videos
Starter Packs
サナエったら「トランプさんこそノーベル平和賞」とかおべっかつかったんだな🤮🤮🤮 USAのメディには、サナエが露骨にトランプを歓迎し音を立てて変わりつつある世界情勢とパラダイムシフトの中で、ジャパンの立ち位置が鮮明になったふうなことが書かれておるわ。
#世界の真ん中で咲き誇るサナエ外交
#世界の真ん中で咲き誇るサナエ外交
株価がどんだけ高くなっても、庶民の生活感は変わらず苦しいんだよな。ニュースはそこんとこ掘り下げてくれ。株価が高くなっても生活が苦しいのは何故か。株価で景気を判断すること自体が間違いなのではないかと。
主流派政治家が統治する同等の経済規模の国と比較して平均で10%低くなっていたと言う。
論文の著者らは、ポピュリスト政治は経済崩壊、マクロ経済的な不安定化、様々な制度や機関の弱体化とセットである事が多いと論じている。
ただこの論文のもう一つ興味深い発見によれば、その経済的コストにも関わらずポピュリスト政治家は権力の座にしがみつく能力が高く、一般的な政権の平均寿命は4年であるのに対してポピュリスト政権の平均寿命は8年だった。
しかしアルゼンチンを見れば分かるように、ポピュリスト政治によって経済が破綻しようがしまいが、その重い代償を払うのは国民なのだという話。 2/2
論文の著者らは、ポピュリスト政治は経済崩壊、マクロ経済的な不安定化、様々な制度や機関の弱体化とセットである事が多いと論じている。
ただこの論文のもう一つ興味深い発見によれば、その経済的コストにも関わらずポピュリスト政治家は権力の座にしがみつく能力が高く、一般的な政権の平均寿命は4年であるのに対してポピュリスト政権の平均寿命は8年だった。
しかしアルゼンチンを見れば分かるように、ポピュリスト政治によって経済が破綻しようがしまいが、その重い代償を払うのは国民なのだという話。 2/2
まさにその延長線上の話なんだけど、アベノミクスの総括というか功罪をしっかりやらないと、今後ひどい事になりそうな気がひしひしとするのは私だけか。
今早急にインフレ対策が必要だ、円安も問題だと言われながらも、またやたらアベノミクスを持ち上げる論調が増えた気がして怖いんだけどー。
今早急にインフレ対策が必要だ、円安も問題だと言われながらも、またやたらアベノミクスを持ち上げる論調が増えた気がして怖いんだけどー。
Reposted by 金憂
Reposted by 金憂
This is insane.
“It won’t interfere with the current building. It’ll be near it but not touching it — and pays total respect to the existing building, which I’m the biggest fan of," Trump said in July. “It’s my favorite. It’s my favorite place. I love it.”
www.washingtonpost.com/politics/202...
“It won’t interfere with the current building. It’ll be near it but not touching it — and pays total respect to the existing building, which I’m the biggest fan of," Trump said in July. “It’s my favorite. It’s my favorite place. I love it.”
www.washingtonpost.com/politics/202...
natalie.mu/music/news/6...
「そもそも人権の尊重に、『線引き』などあってはならないはずです。『こっちの人権は大切だが、あっちの人権はどうでもいい』といった『線引き』をいったん許容してしまった社会は、ほぼ必然的に、既得権益をより持つ側に都合が良いよう、その『線』をなんだかんだと理由をつけては引き直し続け、いずれ遠からず、あなたや私の人権をも、軽視し、踏みにじり始めるでしょう。そして、そうなってからではもう、元に戻すことは難しい」
個人的にこれは本当によく思う事で、経済問題も人権や差別、不平等の問題として考えた方が良いと思っている。
「そもそも人権の尊重に、『線引き』などあってはならないはずです。『こっちの人権は大切だが、あっちの人権はどうでもいい』といった『線引き』をいったん許容してしまった社会は、ほぼ必然的に、既得権益をより持つ側に都合が良いよう、その『線』をなんだかんだと理由をつけては引き直し続け、いずれ遠からず、あなたや私の人権をも、軽視し、踏みにじり始めるでしょう。そして、そうなってからではもう、元に戻すことは難しい」
個人的にこれは本当によく思う事で、経済問題も人権や差別、不平等の問題として考えた方が良いと思っている。
宇多丸、蔓延する差別を断固として否定 - 音楽ナタリー
本日10月17日に東京・新宿駅東南口広場で開催された街頭宣伝「デマと差別が蔓延する社会を許しません街宣Vol.2」にラッパーの宇多丸(RHYMESTER)が寄せたメッセージが全文公開された。
natalie.mu
自分は学生時代ずっと「落ちこぼれ」だから、自分よりも勉強している者を基本的に信用するしかないんだけど、難しいなぁ…
この記事、一部界隈にはけっこう響いたみたいです。
「オックスフォード大の哲学科准教授にケンカを売るとはバカじゃないか」とか、「私は効果的な利他主義の研究論文で賞をもらった研究者ですが、この記事の記述は一側面にすぎず……」「いまさら倫理学なんてw」みたいなレスが目立ちました。哲学クラスタからはおおむね冷笑。
そういう反響も含めて、書いて良かった、と思っています。
「オックスフォード大の哲学科准教授にケンカを売るとはバカじゃないか」とか、「私は効果的な利他主義の研究論文で賞をもらった研究者ですが、この記事の記述は一側面にすぎず……」「いまさら倫理学なんてw」みたいなレスが目立ちました。哲学クラスタからはおおむね冷笑。
そういう反響も含めて、書いて良かった、と思っています。