#陸軍火薬製造所
板橋区の近代化遺産を間近で体感!国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」秋の特別一般公開!~ すぐそばにある史跡 すぐそこにある不思議 ~
板橋区の近代化遺産を間近で体感!国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」秋の特別一般公開!~ すぐそばにある史跡 すぐそこにある不思議 ~
板橋区は、令和7年10月4日(土)、明治9年(1876年)に日本初の官営火薬工場として設立された国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」を特別公開します。 東京都板橋区のプレスリリース 「陸軍板橋火薬製造所跡」(板橋区加賀一丁目) ...
travelspot.jp
September 24, 2025 at 8:15 AM
秋の特別一般公開!陸軍板橋火薬製造所跡を訪れてみよう#陸軍板橋火薬製造所#近代化遺産#板橋区史跡公園

板橋区の国史跡、陸軍板橋火薬製造所跡が秋の特別公開を実施!家族で楽しめる歴史体験とモスバーガーのキッチンカーも登場します。
秋の特別一般公開!陸軍板橋火薬製造所跡を訪れてみよう
板橋区の国史跡、陸軍板橋火薬製造所跡が秋の特別公開を実施!家族で楽しめる歴史体験とモスバーガーのキッチンカーも登場します。
news.mama.jocee.jp
September 24, 2025 at 7:42 AM
秋の日に近代の歴史をたどろう!板橋火薬製造所跡特別公開#板橋区#陸軍火薬製造所#近代化遺産

板橋区の国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」の特別公開が開催されます。秋の魅力を楽しみながら、歴史を感じる貴重な体験が待っています!
秋の日に近代の歴史をたどろう!板橋火薬製造所跡特別公開
板橋区の国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」の特別公開が開催されます。秋の魅力を楽しみながら、歴史を感じる貴重な体験が待っています!
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
September 24, 2025 at 7:36 AM
板橋区の近代化遺産を体験できる特別公開イベントのご案内#東京都#板橋区#近代化遺産#陸軍板橋火薬製造所#板橋区史跡公園

板橋区で国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」の特別公開が開催されます。秋の一日を歴史の現場で過ごしてみませんか?
板橋区の近代化遺産を体験できる特別公開イベントのご案内
板橋区で国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」の特別公開が開催されます。秋の一日を歴史の現場で過ごしてみませんか?
news.3rd-in.co.jp
September 24, 2025 at 7:23 AM
“地名の通り、江戸時代には加賀藩の下屋敷が置かれていた場所で、1876年に国内初の官営の火薬製造所が設置された。1903年には敷地内に陸軍所管の火薬研究所が発足。その関連施設として昭和前期に建てられた燃焼実験室や爆薬理学試験室、火薬の加温貯蔵室といった建物や、約30メートルものコンクリート製の弾道管などが現存する”
August 20, 2025 at 9:53 AM
[昭和を歩く]「戦争遺跡」の今<上>「限界遺産」免れた 離島の要塞 : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/sengo/202508...
“都市部に残る戦争遺跡も保存・活用のあり方を模索する。東京都板橋区加賀にある国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」は、明治時代から終戦時まで稼働した国内有数の火薬工場だった”
[昭和を歩く]「戦争遺跡」の今<上>「限界遺産」免れた 離島の要塞
【読売新聞】
www.yomiuri.co.jp
August 20, 2025 at 9:52 AM
【2015年7月21日(火)21:23、ツイッターに投稿】
日本陸軍の火薬製造所の赤レンガの火薬庫は隣の北区にもまたがっていた。北区では歴史的建造物を残そうと、老朽化した火薬庫に耐震補強を施し、現在は区立図書館の一部として活用している。火薬庫が平和を発信する図書館に生まれ変わったのは興味深い。
July 1, 2025 at 12:30 PM
【2015年7月21日(火)21:22、ツイッターに投稿】
地域から平和を考えようと、本日も板橋区内の戦争遺産を巡った。日本陸軍の火薬製造所の赤レンガの火薬庫は老朽化でほとんどが解体されたが、コンクリ―ト造りの建物は今もなお残され、民間利用などに転用されている。画像は「二造板橋工場36号屋」。
July 1, 2025 at 12:30 PM
旧陸軍岩鼻火薬製造所址 #廃墟
June 29, 2025 at 12:18 PM
【2015年7月11日(土)21:01、ツイッターに投稿】
地域から平和を考えようと、板橋区内にある戦争遺跡を訪ねた。区内には戦前まで日本陸軍の火薬製造所があり、今も往時の建物や施設の痕跡を見つけることができる。画像は「弾道検査管」で、火薬の種類や量を変えて、弾丸の速度などを測定観測した装置。
June 29, 2025 at 11:40 AM
"太平洋戦争勃発直前、全国11か所に、武器・弾薬のうち、主として弾薬の製造を担った製造工場が建設されたことはあまり知られていない。本書は、その中でも全国最大規模の広さと製造量を誇った坂ノ市製造所(大分市東部)がどのような経緯でそこに設置され、戦後どう処理されていったかを、当時の時代状況とともに克明に解き明かしていった労作"

藤井通彦 『幻の巨大火薬工場その実像 東京第二陸軍造兵廠坂ノ市製造所』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
幻の巨大火薬工場その実像 藤井通彦(著) - 弦書房
太平洋戦争勃発直前、全国11か所に、武器・弾薬のうち、主として弾薬の製造を担った製造工場が建設されたことはあまり知られていない。本書は、その中でも全国最大規模の広さと製造量を誇った坂ノ市… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
June 24, 2025 at 1:42 AM
2025年5月19日
#考古学のおやつ 1/1
群馬県高崎市・綿貫金堀遺跡(わたぬきかなほりいせき)で、陸軍の火薬製造所に関わる土管を使った水路や、建物に使ったものを再利用したと考えられるレンガの集中地点2か所。群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。
[群馬県埋蔵文化財調査事業団]
gunmaibun.org/iseki/hakkut...
公益財団法人 群馬県埋蔵文化財調査事業団 | 綿貫金堀(わたぬきかなほり)遺跡
gunmaibun.org
May 23, 2025 at 1:24 PM
旧陸軍東京砲兵工廠岩鼻火薬製造所 #廃墟
March 24, 2025 at 1:40 PM
さらにここには、陸軍の火薬製造所だった時代に白金にあった火薬庫(現在の国立科学博物館附属自然教育園)につながる貨物線もあったのですが、その線路があった敷地内にかつての私の家があったと知ったのは、引っ越してからずっと後になってのことでした。確かに家の近くに、「陸軍用地」とか刻まれた小さな石の標識があるなあとは知っていたものの、まさかそんなものがあったとは知る由もなく。私は生まれながらにして、廃〇〇に宿命づけられていたのか……。
December 23, 2024 at 10:09 AM
2024年10月20日に見学させていただいた特別公開 国史跡「陸軍板橋火薬製造所跡」のまとめを作画しました。天気にも恵まれて貴重な体験ができて良かったです。
(※無断転載厳禁でお願いします。)
November 17, 2024 at 1:48 PM
«群馬県高崎市»岩鼻小学校をバイクで廻るAround

https://www.bikingjp.com/564028/

«群馬県高崎市»岩鼻小学校をバイクで廻るAround HPhttp://swa.city.takasaki.gunma.jp/iwahana_sho/ 高崎市岩鼻(いわはな)・粕川・コミュニティ消防センター・JAバンク・JR貨物線 群馬の森(シラカシ、クヌギ、オニグルミ、エノキ、コナラ) 群馬県立歴史博物館(群馬県綿貫観音山古墳出土品、上州の小正月のツクリモノ) 群馬県立近代美術館 綿貫観音山古墳(両袖型横穴式石室) 陸軍岩鼻火薬製造所射場跡 1927 高崎市 – …
«群馬県高崎市»岩鼻小学校をバイクで廻るAround
«群馬県高崎市»岩鼻小学校をバイクで廻るAround HPhttp://swa.city.takasaki.gunma.jp/iwahana_sho/ 高崎市岩鼻(いわはな)・粕川・コミュニティ消防センター・JAバンク・JR貨物線 群馬の森(シラカシ、クヌギ、オニグルミ、エノキ、コナラ) 群馬県立歴史博物館(群馬県綿貫観音山古墳出土品、上州の小正月のツクリモノ) 群馬県立近代美術館 綿貫観音山古墳(両袖型横穴式石室) 陸軍岩鼻火薬製造所射場跡 1927 高崎市 - 中央小学校 塚沢村 - 塚沢小学校 片岡村 - 片岡小学校 →高崎市 1939 高崎市 佐野村 - 佐野小学校 →高崎市 1951 高崎市 六郷村 - 六郷小学校 →高崎市 1955 高崎市 新高尾村 - 新高尾小学校 中川村 - 中川小学校 八幡村 - 八幡小学校 豊岡村 - 豊岡小学校 長野村 - 長野小学校 →高崎市 倉田村 - 倉渕小学校 烏淵村 - 川浦小学校# →倉淵村 箕輪町 - 箕輪小学校 車郷村 - 車郷小学校 →箕郷町 堤ヶ岡村 - 堤ヶ岡小学校 国府村 - 国府小学校 金古町 - 金古小学校 →群馬町 室田町 - 下室田小学校 里見村 - 里見小学校 久留馬村 - 久留馬小学校 →榛名町 1956 高崎市 大類村 - 大類小学校 八幡村 - 南八幡小学校 →高崎市 京ヶ島村 - 京ヶ島小学校 滝川村 - 滝川小学校 →群南村 吉井町
www.bikingjp.com
October 24, 2024 at 12:34 AM
東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所変電所跡

戦時中の火薬工場
終戦後に米軍に接収され変電所に
Transformer substation(変電所)
と書かれています。
July 19, 2024 at 11:45 AM
群馬県立近代美術館ちょっと行きたい〜と思って見ていて少し縮尺変えたら「陸軍岩鼻火薬製造所射場跡」。
何やら情報量が多い場所が!その南門にいる。

#散歩で日本一周
May 23, 2024 at 2:21 PM
旧陸軍岩鼻火薬製造所 #廃墟
May 11, 2024 at 1:20 PM
陸軍岩鼻火薬製造所の歴史、とかすごいマニアックな本があるみやま文庫
March 4, 2024 at 10:22 PM
陸軍造兵廠火薬製造所って爆発だのガス漏れだの事故が多いわな。死傷者も多い。まあダイナマイト製造しとったわけじゃからそうなのかもしれんが。
February 8, 2024 at 4:46 AM
「強制労働」って書いてあるわな
「戦局末期には陸軍火薬製造所の完全防空工場の建設が…群馬県の利根で着手された。群馬県の利根は沼田市上川田であり、現地には朝鮮人・中国人の強制労働による未完成の洞窟式工場が現存している。この工場に岩鼻の硫酸製造設備を移設する計画であった」『高崎市史』
February 7, 2024 at 3:21 PM
例の群馬の森公園の朝鮮人追悼碑の件じゃが、あの公園自体が陸軍造兵廠岩鼻火薬製造所があった場所なんだわ。で気になって高崎市史を入手したら、関東大震災の時「約百名の鮮人[ママ]火薬庫を襲来する」という「流言蜚語」が流れて「何等根拠なく撲殺」とあった。慰霊追悼碑はあってもおかしくないわな。
あとは火薬工場という性格から終戦まで結構爆発事故もあったようだわ。死者も出てる。何人云々問わず慰霊追悼したらええやんけ。既にあるんかいな?
February 7, 2024 at 8:22 AM