このはづく
@konoha0407.bsky.social
570 followers 270 following 11K posts
ご飯とお酒と本、晴れた日。 心には2匹の猫。 ※ポストする猫は、過去に一緒に暮らした子です。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
12年間一緒に過ごした三毛猫の風姫(ふきこ)と、先が見えない不安な時期に寄り添って過ごした茶トラのみかん。
忘れられないふたりを胸に明日も生きてゆくのです。

#蔵出しふきこ
#蔵出しみかん
Reposted by このはづく
CNN @cnn.com · 58m
Millions of people are expected to attend more than 2,500 "No Kings" protests across the US and internationally.

Organizers say President Donald Trump is leading an increasingly militarized and authoritarian regime in the United States.

Follow live updates: https://cnn.it/48xT2ME
よし!

#暗号解読 第200回 クリアしました
あ■■■■■■■■んみ■■っ■く■る■を■るま■は、あ■■■■■■■ち■■■あろう■■■■■■■■■い■の■
puzzlega.me/cryptogram/
暗号解読
暗号を解読して、隠された文章を完成させるゲーム。問題は日替わりで、答えは全ユーザー共通。無料で遊べます。
puzzlega.me
Reposted by このはづく
  🦑🦑 🦑
🦑  🦑🦑
Reposted by このはづく
一瞬イカの群れに見えた。
Reposted by このはづく
街中にズボン穿いた自分の女性性を特に否定するつもりない女腐るほどいるのになんで学生の制服になるとスラックス穿くだけで急に「男になりたいんだ!!」ってバグっちゃう人がいるんだろう
Reposted by このはづく
わが町の中学校や高校もスラックスを導入して数年経ち、パンツスタイルの女の子も割と増えて当たり前の光景になろうとしていますが(未だに教育委員会に女らしくないという苦情()がたまに入るらしいとは聞く)、彼女たちの多くは別に性的な属性に悩んでいてどうのこうのではなく、単にスカートよりスラックスが良いと思って履いているというのをどの程度の人たちが“理解”しているのかというのは確かに気にはなる。
「女はスカートを履くのだから、スカートを履かない女は女が好きなのか?」みたいなわけのわからんことを言う人もそこらにいるので。
Reposted by このはづく
スレッズで戸田誠二さんの作品だと教えていただきました。『しあわせ』という短編集の中の「2056」という作品。戸田さん、2056年じゃなくて、もっと早くその足音が近づいているみたいです。『生きるススメ』も買った。当時読んだ時の、あの衝撃が蘇ってきて、思わず泣いてしまった。
Reposted by このはづく
オレは国会議員に言うべきは「仕事しろ」であって、「働かないんだから減らせ」ではないと思っているので議員定数削減は昔から大反対である。仕事しない国会議員が少数で社会を動かすなんておっとろしくて仕方がないだろ
Reposted by このはづく
オーバーツーリズムと移民問題は全く別の問題だし、その解決策はどちらも外国籍の人を見つけては「怖い」「イヤだ」と騒ぐことではない…
Reposted by このはづく
医学の進歩は日進月歩で、アルツハイマーも、がんも、ALSも、「治せる」時代はもう目の前みたいな感じになってきたけど、ただ日本がこのまま急激に貧しくなってしまったら、いくら素晴らしい、そんな先先端技術も、もう一般市民はその恩恵に浴することは出来なくなりそうだよな。
Reposted by このはづく
Reposted by このはづく
伊賀の上野天神祭に行った
大語弊、子供が面をつけている童子(八天)、阿古父尉、斧を持ったひょろつき鬼(だったはず)
恐怖のあまり見物にきた子供が泣き叫んでいた
子供が面をつけている鬼は動きが洗練・誇張されていないため逆にリアリティがあり本物の鬼が一人くらい紛れていそうだった…
Reposted by このはづく
外国人の親を持ち日本で暮らすこどもたちに、日本語教室を提供する活動をしている『メタノイア』というNPO。ここブルースカイで存在を知り、ほんと少額なんだけど、活動趣旨に賛同しサポーターとして参加させてもらってます。

わたしは自分自身が留学で米国にやってきて最初は言葉が不自由で流暢に意思疎通ができず辛くて泣いた経験があるんで、当時のわたしよりずっと幼い子どもたちは、難民・移民として日本に親に連れてこられて、日本語に慣れるまでどれほど不安だろうと思うんです。

そのメタノイアさんから、こんなメールが届いてたので、スクショでシェアします。

metanoia.or.jp/index.html
晩ごはん。
晒し玉ねぎに鯖水煮缶を乗せて大葉をトッピングしたの、ほうれん草おかか、南瓜と鶏ひき肉煮。
ちょっとカロリー足りない気がして後から冷凍餃子ちょっと、飯はなし。
満足。

#青空ごはん部
転生する時は橐悲(たくひ:フクロウに似る。人面。足は1つ。冬に現れ夏は隠れる。羽を身に付けると雷を防ぐ)を名乗るか。
ちなみにこのはづく歴は四半世紀以上だし、今更転生しなくても…。
でも雷を防げる羽、かっくいい!
怪鳥のひとつ、肉を食べると首のコブが治る。なんてピンポイント!
Reposted by このはづく
現れると旱魃が起こったり恐慌が起こったり天下泰平になったりする一方、食べると憂さ晴らしになるって主観みたいな効能の怪鳥もいて楽しい
Reposted by このはづく
【怪鳥30羽お絵描きチャレンジ】
古代中国の地理書『山海経』に登場する奇怪な鳥を30羽描こうぜ! というイラストお題を公開しました。当時の挿絵は現存していないので、原典の文章だけを頼りに想像して怪鳥を描いてみようという企画です。1ヶ月毎日描いても、描ける時に描いてもOK。
詳細はこちら!🔗 hatoking.com/journal/7149...
#山海経の怪鳥30羽描く #30WeirdAncientBirds
Reposted by このはづく
Reposted by このはづく
きれいな秋の一日でした
Reposted by このはづく
ピエール・ボナール『白い猫』。この絵は以前紹介した竹内栖鳳の猫の絵と類似の発想で描かれたものです。すなわち猫は背伸びをする時手足を長く伸ばし首を縮めて一瞬猫ならぬものに変化しますが、この絵はこの猫ならぬものになった猫を描いたものです(いくぶん誇張も入っています)。猫が何ともユーモラスな姿をしていて少し気取った感じなのが笑えます。
#アート
Reposted by このはづく
空があまりにも綺麗だったから急いで自転車とばして見にきた