#長谷川祐子
後輩ちゃんにさそわれて長谷川祐子・森山未來・蜷川実花トークイベントに行ってきた。
有意義なお話を聞けてよかった。アート面白い。

未來さんかっこよかったな…
October 1, 2025 at 2:51 PM
イベントがあるから六甲ミーツアートに行こうと思ったけど、岡山の方が長谷川祐子さんキュレートと知ってはこれは行かなきゃとなって、さすがの晴れの国、素晴らしかった!#森の芸術祭
October 13, 2024 at 11:13 AM
[美術人ナビ]美術だけでない「新しい学校」に@金沢21世紀美術館…金沢21世紀美術館館長・長谷川祐子×建築家・妹島和世 
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20241021-OYT1T50140/
[美術人ナビ]美術だけでない「新しい学校」に@金沢21世紀美術館…金沢21世紀美術館館長・長谷川祐子×建築家・妹島和世 
【読売新聞】
www.yomiuri.co.jp
October 21, 2024 at 9:05 PM
『「なぜ?」から始める現代アート』長谷川祐子

東京都現代美術館のキュレーターさんの本。かなり分かりやすく色んな現代アーティストと作品を具体的に紹介しながら勘どころを教えてくれてる感じが良い。個人的に村上隆がぜんぜんピンと来てなかったからそこがちょっと分かってよかった。
February 1, 2025 at 6:46 AM
⚓️展覧会のご案内⚓️

Boys 2025 〜少年人形展〜
銀座人形館AngelDolls
6月13日(金)〜6月21日(土)
11:00〜18:00

中島みきこ 長谷川祐子 緋衣汝香優里
宮﨑美枝 清水真理 榧木カヤコ カヲル
浦野由美 福永のりこ 真咲 小澤清人
佐藤草太

テディベア ヨーロッパドール アンティークドール


6月なのに本格的に暑いですが、お運びいただけたらと思います。
June 12, 2025 at 8:06 AM
長谷川祐子氏というと、

"例えば昨年、医学部の不正入試の問題がありました。もちろん、女性が不当に扱われていたことは許しがたいのですが、医学部の内部の方に話を聞くと、女性の学生には眼科や内科を選択する方が多く、外科や産婦人科のようなリスクの高い現場を選ぶ人が少ないという傾向があるそうです。また、この件に関して、離島に赴任する医師の男女比を調べてみたことはありますか? 仮に数合わせ的に男女を半数にして、そのことで離島に行く医者がいなくなったらどうするのか。これは生死に関わる問題ですよ。"

がずっと引っかかっていて…

bijutsutecho.com/magazine/ser...
イデオロギーでは何も変わらない。 キュレーター・長谷川祐子インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(8)
世界経済フォーラム(WEF)による2018年度版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は「調査対象の149ヶ国中110位」という低順位であることが明らかになったが、日本の美術界の現状…
bijutsutecho.com
September 29, 2024 at 12:30 AM
長谷川祐子が見たUESHIMA MUSEUM:形式と内容、存在論と認識論の分断をつなげるために ―2年間で収集した700点のコレクションと計画から1年で開館した美術館
www.tokyoartbeat.com/articles/-/u...
長谷川祐子が見たUESHIMA MUSEUM:形式と内容、存在論と認識論の分断をつなげるために ―2年間で収集した700点のコレクションと計画から1年で開館した美術館
事業家・投資家の植島幹九郎が2022年2月に設立した現代美術コレクション「UESHIMA MUSEUM COLLECTION」。そのコレクションを展示する美術館が今年6月、渋谷に開館。金沢21世紀美術
www.tokyoartbeat.com
July 29, 2024 at 12:14 PM
キュレーションなので長谷川祐子御大の登場があるかなと思ったけど21世紀美術館の館長だから流石に厳しいか。
July 25, 2023 at 8:39 AM
2024年02月16日 DIGITAL BITES デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方 長谷川祐子/金沢21世紀美術館/遠藤薫/ハンス・ウルリッヒ・オブリスト/砂山太一/小形道正/太田充胤/山本貴光/戸谷洋志/本橋仁/原田美緒/杭亦舒/高木遊 ビー・エヌ・エヌ https://sinkan.net/?asin=BW0001662132&action_item=true
2024/2/16 DIGITAL BITES デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方 長谷川祐子/金沢21世紀... [文庫] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2024年2月16日 金曜日 発売 DIGITAL BITES デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方 長谷川祐子/金沢21世紀美術館/遠藤薫/ハンス・ウルリッヒ・オブリスト/砂山太一/小形道正/太田充胤/山本貴光/戸谷洋志/本橋仁/原田美緒/杭亦舒/高木遊 ビー・エヌ・エヌ 文庫
sinkan.net
February 9, 2024 at 5:25 AM
資産家が買い集めた現代アートのコレクションを長谷川祐子がキュレーションした代物を見たが、コレクションの方針に美意識の欠片もなくて、空虚なキャプションも相まって片端から衝動的に叩き壊したくなった
July 12, 2025 at 8:59 AM
長谷川祐子さんに仏芸術文化勲章 美術展を企画
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240804-OYT8T50032/
長谷川祐子さんに仏芸術文化勲章 美術展を企画
【読売新聞】
www.yomiuri.co.jp
August 4, 2024 at 9:35 PM
新しいエコロジーとアート/長谷川祐子編 – 以文社
新しいエコロジーとアート/長谷川祐子編
新しいエコロジーとアート──「まごつき期」としての人新世 長谷川祐子 編 装幀:近藤みどり装画:Olafur Eliassonglacial currents (black, blue), 20182
www.ibunsha.co.jp
April 11, 2025 at 9:00 PM
1. 就職氷河期時代に採用を行わなかった
2. 長谷川祐子の問題

と二つ書かれてある。
前者は言わずもがなだけど、後者は昔金沢の知人が「21 世紀美術館の実績をもって、東京都現美に行った」ことに対し、めちゃくちゃキレていたことを思い出した。それだけじゃないと思うけど、根底にはそういうところかもと思わされる事案かもね。
人気の陰で学芸員不足 金沢21美、退職11人
●21年度から  ●展覧会に影響懸念  ●必要数21人、補充…
www.hokkoku.co.jp
August 22, 2023 at 12:38 PM
山本貴光、速水健朗、安田理央、かねひさ和哉、済東鉄腸、永美太郎、友田健太郎、塩崎省吾、小林昌樹、山田参助、吉川浩満、山崎まどか、長谷川町蔵、イーピャオ、柳下毅一郎、都築響一、小野島大、斎藤哲也、澁川祐子、平山亜佐子と申し分ないラインナップ。書棚もだが個々の体験からある程度体系化されてるであろう“調べ方”が気になる。

あの人の調べ方ときどき書棚探訪 クリエイター20人に聞く情報収集・活用
shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784...
あの人の調べ方ときどき書棚探訪 クリエイター20人に聞く情報収集・活用術 - 平山亜佐子(著/文 他)
作家や研究者など各分野の第一線で活躍している20名が、情報の収集方法や整理・活用のコツ、書棚と愛読書などを対談形式で紹介!作家やライター、研究者、翻訳家、漫画家、書評家、編集者など各分野の第一線で活躍している総勢17組計19名(プラス著者で計20名)が、情報の収集方法や整理・活用のコツ、自慢の書棚と愛読書などを対談形式で紹介!自分ならではの表現がしたい、興味あるテーマについて調べたい、視野を広め教...
shop.kasamashoin.jp
April 3, 2025 at 11:45 PM
現在地は「いつも3合目」…長谷川祐子館長に聞く 金沢21世紀美術館の20年
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20250203-OYT8T50172/
現在地は「いつも3合目」…長谷川祐子館長に聞く 金沢21世紀美術館の20年
【読売新聞】
www.yomiuri.co.jp
February 3, 2025 at 8:37 PM
プールを展示した経緯は? 金沢21世紀美術館・館長が仕掛けた「常設」で人を集める戦略 | PHPオンライン|PHP研究所

https://www.magmoe.com/1942969/entertainment-news/2024-11-17/

長谷川祐子(金沢21世紀美術館 館長 キュレーター) …
プールを展示した経緯は? 金沢21世紀美術館・館長が仕掛けた「常設」で人を集める戦略 | PHPオンライン|PHP研究所
長谷川祐子(金沢21世紀美術館 館長 キュレーター) 東京や大阪といった大都市から離れた立地にもかかわらず、年間250万人もの来館者を集める日本有数の美術館・金沢21世紀美術館。2021年からその館長を務めているのが、世界的なキュレーターとして知られる長谷川祐子氏だ。『THE21』では、同館の開設にも深く携わったという長谷川氏に、当時のお話や今後の展望を聞いた。取材・構成:前田はるみ、撮影:渡邉修、写真提供:金沢21世紀美術館※本稿は、『THE21』2024年8月号掲載『私の原動力』の内容を、一部抜粋・再編集したものです。 目指したのは「常設」で人が集まる美術館今年20周年を迎える金沢21世紀美術館で、2021年から館長を務めています。現代アートというテーマや北陸という立地などの難しい条件の中、年間250万人もの来場者を迎える美術館として、注目していただくことも多いです。その人気を支える作品が、レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」。企画展の内容と関係なくいつでも見ることができる常設展示のこの作品を目当てに、大勢の人が訪れます。実は、私はこの美術館の立ち上げ時、学芸課長として建物の設計にかかわっており、「スイミング・プール」も、私が集客を企図して作家に依頼したものです。バブルが弾けて以降、現代アート系の美術館が軒並み苦戦する中で、どうすればこの美術館のサステイナブルな運営が成り立つのか──そこで考えたのが、国際的な芸術家に建物と一体化した作品を制作してもらい、それを目玉にして来場者を誘致することでした。この試みは、美術館に観光スポットの性質を持たせ、企画展の内容を問わず集客できる施設にするという点では、予想通り・狙い通りの大成功を収めています。ただ、今なお「展覧会より、とにかくプール」という方が多いことは少し残念。そうした方々にも楽しんでいただける展示を組み立てること、そして現代アートのファンを育むことの必要性を、改めて痛感しています。 京都大学法学部から現代アートの道へ子どもの頃から芸術に興味はありましたが、当時からその道を志していたわけではありません。大学選びの際も、女性でも自立できるように弁護士か医者になれ、という家庭の方針と、弁護士だった叔父の影響で、京都大学の法学部を選びました。当時は1学年に、女子学生が10人ほどしかいませんでしたね。大きな転機になったのは、そこで法律相談のボランティアに取り組んだこと。法律相談と言っても、そこに舞い込む相談は、ほとんど離婚や借地借家の問題ばかりだったんです。弁護士になったら、人間のこんなにドロドロした部分と毎日向き合わなくてはならないのか......と思ったとき、自分にはあまり向いていないと悟りました。そこで結局、元々興味のあったアートの世界に進もうと思い直し、卒業後に1年働いてから東京藝大に入ったんです。入学当初は、主に15世紀イタリア絵画について学んでいました。なのにあるとき、当時世界的に有名だったドイツ人芸術家のヨーゼフ・ボイスを学生たち主催で大学に呼ぶことになり、ただ「英語ができる」というだけで、その実行委員に加えられてしまって。現代アートなんてまるで知りませんでしたから、仕方なく猛勉強することに......それが、現代アートとの出会いです。今でも覚えているのは、ボイスが私たちの前で、黒板に東西の文化の融合についてドローイング(線画)を描いたときのことです。終わった途端、その場にいたとある美術館の方に「この黒板、いくらですか?」と聞かれました。目の前でただの黒板が価値あるアートになったことに、とても感動させられました。今思えば、あれが現代アートの魅力に初めて触れた瞬間だったと思います。 芸術家の眼差しを観客にどう伝えるかキャリアの始まりは、日本初となる現代アート主体の公立美術館・水戸芸術館でした。そこで作家と共に創り上げた様々な展覧会が、今の仕事につながっていると思います。企画した展覧会の図録を見た海外の有名アーティストから突然電話がきて、そこでキュレーションの極意を伝授される......なんて経験もしました。収蔵品の管理・研究が仕事のメインとなる学芸員とは違い、キュレーターには「アートと観客をつなぐ役割」が求められます。特に現代アートの場合、作者が観客と同じ時代を生き、同じ問題意識を共有しているわけですから、企画展を組み立てる「編集者」としてのキュレーターの存在が欠かせません。今も、写真や映像、デザインやサブカルなど、幅広い分野にアンテナを立てて「今、何が起きているか」を見逃さないようにしています。日夜見えてくる新たな視点や新鮮な考えなどを来館者の方々と共有したい一心で、これまで様々な展覧会を創り、走り続けてきました。 大衆に迎合しても成功に至る道はないこれまでの仕事でとりわけ印象的なのが、私にとって初の国際展となったイスタンブールのビエンナーレです。開催されたのは2001年の9月。開催の10日前に「9・11」が発生し、世界的な混乱とトルコという土地柄の影響で、空港はおろかアメリカ大使館横のホテルも閉鎖されてしまったんです。展覧会も中止寸前に追い込まれました。でも、すでに作品が並んでいた会場をくまなく回っても「展示すべきでないもの」があるとは思えなかったんです。それに加え、手伝ってくれていた現地の学生の中に「欧米への留学予定が、一方的にキャンセルされた」という子も出てきて、ひどいな、過剰な分断が起こっているな、と率直に思いました。それで、主催者を説得し、なんとか開催にこぎつけたのです。今も、あれは開催してよかったと思います。あれを経て「なぜアートをやるのか」が私の中で明確になりましたから。アートこそ、世界の分断を越えて人の心をつなぐものだと思います。それと、このときもそうですが、これまで様々な困難を乗り越えてこられたのは、私一人の力ではありません。「やりたい」と望む人がいたからです。私は、1万人が反対するものでも、その成功を信じる人が10人いれば、成功に至る道が必ずあると考えています。大衆に迎合しても何も生まれません。大衆を誘惑する、私の欲望──見せたいものに向かって一緒に歩いてくれるように仕向けるのです。私が一貫して取り組んできたのは、私と共に未来を創る人たちを信じることと、その人たちの期待に応えること。チャンスもアイデアも、誰かが与えてくださるものです。幸いにも私を必要としてくださる人、招いてくださる人がいて、私はただ起こることを受け入れながらここまで進んできました。必要としてくださる人がいる限り、困難な道もさほど怖くはありません。1回きりの人生、守りに入っても仕方ありませんからね。今後もこれまで同様、示された課題を乗り越え、招いてくださった方の期待を超える仕事を積み重ねていく所存です。 【長谷川祐子(はせがわ・ゆうこ)】 京都大学法学部を卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。水戸芸術館学芸員、金沢21世紀美術館学芸課長及び芸術監督、東京都現代美術館チーフキュレーター、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授などを歴任し、2021年より現職。第7回イスタンブール・ビエンナーレ「エゴフーガル」展アーティスティック・ディレクター(01年)ほか、海外での実績も多数。著書に『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』(集英社新書)などがある。 \「森の芸術祭 晴れの国・岡山」/ 2024年9月28日~11月24日 好評開催中!アートディレクター:長谷川祐子 https://forestartfest-okayama.jp/ 
www.magmoe.com
November 17, 2024 at 12:30 AM
【ONBEAT】出身地の大阪で16年ぶりに大規模な個展を開催する塩田千春、キュレーターの長谷川祐子、シシド・カ... - 株式会社音美衣杜 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000050250.html
October 3, 2024 at 12:37 AM
新たな視点で楽しむ現代アート展「創造的な出会い」開催#UESHIMA_MUSEUM#現代アート#長谷川祐子

UESHIMA MUSEUMでの新コレクション展「創造的な出会いのためのテーマ別展示」が2025年6月21日からスタート。現代アートの多様性が体感できる展示内容に注目です。
新たな視点で楽しむ現代アート展「創造的な出会い」開催
UESHIMA MUSEUMでの新コレクション展「創造的な出会いのためのテーマ別展示」が2025年6月21日からスタート。現代アートの多様性が体感できる展示内容に注目です。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
June 19, 2025 at 10:28 AM
【特別寄稿】UESHIMA MUSEUM「創造的な出会いのためのテーマ別展示」でキュレーター長谷川祐子が目指したものとは:直観と構造のあいだを往還するキュレーション
www.tokyoartbeat.com/articles/-/u...
【特別寄稿】UESHIMA MUSEUM「創造的な出会いのためのテーマ別展示」でキュレーター長谷川祐子が目指したものとは:直観と構造のあいだを往還するキュレーション
東京・渋谷のUESHIMA MUSEUMで第2回となるコレクション展が開催中。キュレーターを務めた長谷川祐子が、本展を解説(撮影:編集部)
www.tokyoartbeat.com
August 31, 2025 at 11:49 AM
"また、生駒芳子の新連載企画ではアーティストの森万里子が登場。さらにTokyo Gendaiについて実施したマグナス・レンフリューと片岡真実へのインタビューのほか、長谷川祐子、高橋龍太郎、林信行らの人気連載企画も掲載"
April 14, 2024 at 4:48 AM
金沢21世紀美術館の長谷川祐子館長、原田美緒さん、杭亦舒さん、本橋仁さんに見所をご案内いただいて、ときに進行役であることを忘れて作品を眺めておりました(ゲームのコントローラを握っているときなどはもう)。

ニコニコ美術館の髙畑鍬名さんに助けていただきながら、2時間半の番組を終えることができました。

生放送中に原稿の依頼を頂戴したのは、後にも先にもはじめてのことで、素直に「はい」と答えてしまいましたが、いったんは「ごめんなさい」と挟むべきだったかも、とあとで思ったことでした。

冗談はともかく、専門家の話を聞きながら美術館を巡り歩くのは楽しいですね。

みなさま、ありがとうございました。
今宵(10月26日)はニコニコ美術館で司会を務めます。

金沢21世紀美術館で開催中の「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット 次のインターフェースへ」展について、学芸員のみなさんからお話を伺います。

「ニコ美」に出るのは2回目で、前回はニコ美の超ヴェテランで名進行役の橋本麻里さんと一緒だったのでなんとかなったわけですが、今回はさてどうなりますことやら。

がんばります。

というわけで、一路金沢へ。

live.nicovideo.jp/watch/lv3429...
金沢21世紀美術館「D X P (デジタル・トランスフォーメーション・プラネ��...
AI、メタバース、ビッグデータ……デジタルを食べる惑星・地球。猛スピードで更新されるテクノ...
live.nicovideo.jp
October 26, 2023 at 2:00 PM
東京都渋谷で新たなアート体験を提供するUESHIMA MUSEUMの特別展示#東京都#渋谷区#現代アート#長谷川祐子#UESHIMA_MUSEUM

UESHIMA MUSEUMで行われる新コレクション展「創造的な出会いのためのテーマ別展示」。国内外のアート作品を多角的に楽しむプログラムが充実。ぜひご来館を。
東京都渋谷で新たなアート体験を提供するUESHIMA MUSEUMの特別展示
UESHIMA MUSEUMで行われる新コレクション展「創造的な出会いのためのテーマ別展示」。国内外のアート作品を多角的に楽しむプログラムが充実。ぜひご来館を。
news.3rd-in.co.jp
June 19, 2025 at 10:19 AM
…"東京シティビューで開催中の「手塚治虫「火の鳥」展を企画監修した生物学者の福岡伸一の特別寄稿文、アンドロイド・オペラ初のアルバム『ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR』をリリースした音楽家・渋谷慶一郎への独占インタビューを収録。また、長谷川祐子、生駒芳子、林信行らの人気連載企画も掲載"
April 14, 2025 at 5:49 AM
ONBEAT (22)⁣ <福岡伸一,長谷川祐子,林信行,生駒芳子⁣> が、Kindleストアで予約開始されました。4/22(火)配信。
5leaf.jp/kindle/B0F4QB9Q6K/#a...
ONBEAT vol.22
著者:ONBEAT編集委員会(著), 福岡伸一(著), 長谷川祐子(著), 林信行(著), 生駒芳子(著) 出版:株式会社音美衣杜 (個人出版) 2025/4/22(火)配信
5leaf.jp
April 15, 2025 at 12:42 AM