なんとか酒呑童子の特別展だけは観たって感じでした
面白かったです。
なんとか酒呑童子の特別展だけは観たって感じでした
面白かったです。
ポッピンの絵が発見されたから蔦重展はさらに混むかもしれないけど我々はあの宝石展で正気を保ち続けられたら猛者だから余裕です。
ポッピンの絵が発見されたから蔦重展はさらに混むかもしれないけど我々はあの宝石展で正気を保ち続けられたら猛者だから余裕です。
源頼光の酒呑童子退治エピの絵巻サントリー本だけでなく、酒呑童子がどのように酒呑童子となったかの前日譚も含むライプツィヒ本も展示されていてすんごくおもしろかった。
源頼光の酒呑童子退治エピの絵巻サントリー本だけでなく、酒呑童子がどのように酒呑童子となったかの前日譚も含むライプツィヒ本も展示されていてすんごくおもしろかった。
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/shutendoji-begins-suntory-museum-of-art-interview-202504
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/shutendoji-begins-suntory-museum-of-art-interview-202504
また明日以降、気が向いたら……
また明日以降、気が向いたら……
「日本でもっとも有名な鬼」酒呑童子とは何者か? ふたつのはじまりに迫る「酒呑童子ビギンズ」展(サントリー美術館)学芸員インタビュー www.tokyoartbeat.com/articles/-/s...
「日本でもっとも有名な鬼」酒呑童子とは何者か? ふたつのはじまりに迫る「酒呑童子ビギンズ」展(サントリー美術館)学芸員インタビュー www.tokyoartbeat.com/articles/-/s...
前の酒呑童子展の時見なかったと思うんだけど??
オリジナルグッズがなくてなんでぇ??って悲しくなりながら帰った記憶があるんだよなあ
というわけでありがとーサン美さん!フレークシールめっちゃ作ってくれないかなあ!?って思ってたから叶ってすごく嬉しい
次行ったら追加で買う
前の酒呑童子展の時見なかったと思うんだけど??
オリジナルグッズがなくてなんでぇ??って悲しくなりながら帰った記憶があるんだよなあ
というわけでありがとーサン美さん!フレークシールめっちゃ作ってくれないかなあ!?って思ってたから叶ってすごく嬉しい
次行ったら追加で買う
沢山の金ちゃんを浴びることが出来て、もうお腹一杯です アポオン時代の初期金時のラフも多数展示されていて、内心パニックだった 金時部屋は椅子も相まって面談室でした
懸念の部屋の狭さについては相当に覚悟したほうがいい 想像する一般的な展示会グッズ売り場の半分の面積で、展示と物販やってる感じ すれ違うこともほぼ不可能 客層は男性が大半で、体の大きい方は大変かもしれない アナウンス通りスーツケースは以ての他、手荷物は極力身に寄せて手はフリーに
小ネタですがポスカの横に写っている鯖キーホルダーが、恐らく市販全種類展開されています ビーマやドゥリーヨダナあたりまでいます
沢山の金ちゃんを浴びることが出来て、もうお腹一杯です アポオン時代の初期金時のラフも多数展示されていて、内心パニックだった 金時部屋は椅子も相まって面談室でした
懸念の部屋の狭さについては相当に覚悟したほうがいい 想像する一般的な展示会グッズ売り場の半分の面積で、展示と物販やってる感じ すれ違うこともほぼ不可能 客層は男性が大半で、体の大きい方は大変かもしれない アナウンス通りスーツケースは以ての他、手荷物は極力身に寄せて手はフリーに
小ネタですがポスカの横に写っている鯖キーホルダーが、恐らく市販全種類展開されています ビーマやドゥリーヨダナあたりまでいます
一個目に出てくるかぶつき酒呑童子の絵可愛いな〜
あと江戸時代の人もシール(千社札)交換とかしてたんだねえ
一個目に出てくるかぶつき酒呑童子の絵可愛いな〜
あと江戸時代の人もシール(千社札)交換とかしてたんだねえ
www.suntory.co.jp/sma/exhibiti...
www.suntory.co.jp/sma/exhibiti...
メインはサントリー美術館所蔵の【酒呑童子絵巻 狩野元信筆】で、修復されたばかりで鮮やかで美しい。
ドイツのライプツィヒ・グラッシー民族博物館所蔵品の酒呑童子絵巻は、徳川家治の養女種姫の輿入れの為に、家治が命じて制作されたもの。家治、種姫…、べらぼうの世界観だ!と思ってしまう今日この頃。
また、種姫の輿入れ道中を描いた絵巻もあり、感慨深い。
種姫は歴史上マイナーだと思うけれど、彼女の生きた痕跡を感じられて良かった。
youtu.be/SdE3wMo__gU?...
#酒呑童子ビギンズ
#大河べらぼう
メインはサントリー美術館所蔵の【酒呑童子絵巻 狩野元信筆】で、修復されたばかりで鮮やかで美しい。
ドイツのライプツィヒ・グラッシー民族博物館所蔵品の酒呑童子絵巻は、徳川家治の養女種姫の輿入れの為に、家治が命じて制作されたもの。家治、種姫…、べらぼうの世界観だ!と思ってしまう今日この頃。
また、種姫の輿入れ道中を描いた絵巻もあり、感慨深い。
種姫は歴史上マイナーだと思うけれど、彼女の生きた痕跡を感じられて良かった。
youtu.be/SdE3wMo__gU?...
#酒呑童子ビギンズ
#大河べらぼう
正信《布袋図》、元信《商山四皓・竹林七賢図屏風》、孝信《酒呑童子絵巻》(ほぼフル展示)、探幽《波濤群燕図》《士農工商図屏風》、尚信《瀟湘八景図屏風》ほか沢山
他にも土佐光起や住吉広行もあって各流派の比較もできる豪華な展示でした
正信《布袋図》、元信《商山四皓・竹林七賢図屏風》、孝信《酒呑童子絵巻》(ほぼフル展示)、探幽《波濤群燕図》《士農工商図屏風》、尚信《瀟湘八景図屏風》ほか沢山
他にも土佐光起や住吉広行もあって各流派の比較もできる豪華な展示でした
縄文時代の呪術師がかわいい
室町時代と江戸時代の人が小さくなってしまったのは仏教が定着したからなんだろうか🤔
武家や庶民が同じ江戸時代でも身分によって顔の骨格や顔付が違うという再現が面白かった
酒呑童子ビギニングは江戸時代のより室町時代の文献?の方が解説が付いてるとなんとなーく読めるのにちょっとびっくりした
酒伝童子絵巻綺麗だったな
縄文時代の呪術師がかわいい
室町時代と江戸時代の人が小さくなってしまったのは仏教が定着したからなんだろうか🤔
武家や庶民が同じ江戸時代でも身分によって顔の骨格や顔付が違うという再現が面白かった
酒呑童子ビギニングは江戸時代のより室町時代の文献?の方が解説が付いてるとなんとなーく読めるのにちょっとびっくりした
酒伝童子絵巻綺麗だったな
めちゃくちゃおもしろかった
酒呑童子とは?を4階フロアでしこたま履修したあと
『➜ 酒呑童子 エピソード0へ(3階)』
誘導に従って3階フロアへ下がると酒呑童子出生の秘密を知らされる
スターウォーズのエピソード1を見たらエピソード4のオープニングクロールで泣けるようになる現象と同じことが展示の中で起きる
聖徳太子展のときも織田有楽斎展のときも感じたけれどサントリー美術館は展示がうますぎ👉
最高級画絹に描かれた絵巻の発色やばい
「なぜこんな血なまぐさい絵巻物がお姫様の嫁入り道具だったのか」の着眼点も草不可避で最高でした
めちゃくちゃおもしろかった
酒呑童子とは?を4階フロアでしこたま履修したあと
『➜ 酒呑童子 エピソード0へ(3階)』
誘導に従って3階フロアへ下がると酒呑童子出生の秘密を知らされる
スターウォーズのエピソード1を見たらエピソード4のオープニングクロールで泣けるようになる現象と同じことが展示の中で起きる
聖徳太子展のときも織田有楽斎展のときも感じたけれどサントリー美術館は展示がうますぎ👉
最高級画絹に描かれた絵巻の発色やばい
「なぜこんな血なまぐさい絵巻物がお姫様の嫁入り道具だったのか」の着眼点も草不可避で最高でした