堀田善衛『若き日の詩人たちの肖像』(この本の話ばっかりしてるな僕は)でも、福永武彦がモデルの「日伊協会の詩人」が、戦中に仮名遣い改革案が出されたのに憤慨して、朔太郎ばりに「てふ」を「チョウ」と書くなんてありえないと憤慨する場面があったはず(実際に福永武彦は戦後も旧仮名を貫き、全集などは旧仮名になっている)
意外と戦中に戦後の制度の原型ができているパターンはあり、大学院がそれまで大卒者をなんとなく収容しているだけの場所だったのが、徴兵猶予などの特権を付けた特別研究生制度と並行して、前期2年後期3年という戦後の修士博士に近い枠組みを作り始めたのも実は戦時中だったはず
意外と戦中に戦後の制度の原型ができているパターンはあり、大学院がそれまで大卒者をなんとなく収容しているだけの場所だったのが、徴兵猶予などの特権を付けた特別研究生制度と並行して、前期2年後期3年という戦後の修士博士に近い枠組みを作り始めたのも実は戦時中だったはず
September 24, 2025 at 1:04 AM
堀田善衛『若き日の詩人たちの肖像』(この本の話ばっかりしてるな僕は)でも、福永武彦がモデルの「日伊協会の詩人」が、戦中に仮名遣い改革案が出されたのに憤慨して、朔太郎ばりに「てふ」を「チョウ」と書くなんてありえないと憤慨する場面があったはず(実際に福永武彦は戦後も旧仮名を貫き、全集などは旧仮名になっている)
意外と戦中に戦後の制度の原型ができているパターンはあり、大学院がそれまで大卒者をなんとなく収容しているだけの場所だったのが、徴兵猶予などの特権を付けた特別研究生制度と並行して、前期2年後期3年という戦後の修士博士に近い枠組みを作り始めたのも実は戦時中だったはず
意外と戦中に戦後の制度の原型ができているパターンはあり、大学院がそれまで大卒者をなんとなく収容しているだけの場所だったのが、徴兵猶予などの特権を付けた特別研究生制度と並行して、前期2年後期3年という戦後の修士博士に近い枠組みを作り始めたのも実は戦時中だったはず
堀田善衛『若き日の詩人たちの肖像』で、徴兵を前にした大学生たちが「小学校は公立だったか」と話し合う場面があるんですよ 戦前の学制では義務教育は小学校まで(農村部ではそれすら通えずに働き手にされる子どもも少なくないが)なので、中等教育以降は家庭の経済水準や、いま風に言えば「文化資本(ネットスラングとしての意味も含む)」などの面で恵まれた層ばかりになる そこで見ずに済んできた層の同年代(の男性たち)と、暴力と理不尽なしごき・規則が支配する軍隊で集団生活することを強制される 公立中で「ハズレ」を引くのは徴兵のマイルド版みたいな感じがある
September 11, 2025 at 7:02 AM
堀田善衛『若き日の詩人たちの肖像』で、徴兵を前にした大学生たちが「小学校は公立だったか」と話し合う場面があるんですよ 戦前の学制では義務教育は小学校まで(農村部ではそれすら通えずに働き手にされる子どもも少なくないが)なので、中等教育以降は家庭の経済水準や、いま風に言えば「文化資本(ネットスラングとしての意味も含む)」などの面で恵まれた層ばかりになる そこで見ずに済んできた層の同年代(の男性たち)と、暴力と理不尽なしごき・規則が支配する軍隊で集団生活することを強制される 公立中で「ハズレ」を引くのは徴兵のマイルド版みたいな感じがある
講座「アニメ映画《風立ちぬ》で堀田善衞の長編小説『若き日の詩人たちの肖像』を読み解く」
日時:2021年7月7日(水)
会場:世田谷文学館2階。
講座のレジュメ――ドストエフスキー生誕200年によせて
はじめに 「風立ちぬ」という題名と堀田善衞の文学観
一、映画《モスラ》とアニメ映画《風の谷のナウシカ》
二、卒論のランボオと映画《紅の豚》
三、映画《風立ちぬ》と『若き日の詩人たちの肖像』の時代
おわりに 「ノモンハンの草原」
x.com/stakaha5/sta...
日時:2021年7月7日(水)
会場:世田谷文学館2階。
講座のレジュメ――ドストエフスキー生誕200年によせて
はじめに 「風立ちぬ」という題名と堀田善衞の文学観
一、映画《モスラ》とアニメ映画《風の谷のナウシカ》
二、卒論のランボオと映画《紅の豚》
三、映画《風立ちぬ》と『若き日の詩人たちの肖像』の時代
おわりに 「ノモンハンの草原」
x.com/stakaha5/sta...
August 3, 2025 at 1:15 PM
講座「アニメ映画《風立ちぬ》で堀田善衞の長編小説『若き日の詩人たちの肖像』を読み解く」
日時:2021年7月7日(水)
会場:世田谷文学館2階。
講座のレジュメ――ドストエフスキー生誕200年によせて
はじめに 「風立ちぬ」という題名と堀田善衞の文学観
一、映画《モスラ》とアニメ映画《風の谷のナウシカ》
二、卒論のランボオと映画《紅の豚》
三、映画《風立ちぬ》と『若き日の詩人たちの肖像』の時代
おわりに 「ノモンハンの草原」
x.com/stakaha5/sta...
日時:2021年7月7日(水)
会場:世田谷文学館2階。
講座のレジュメ――ドストエフスキー生誕200年によせて
はじめに 「風立ちぬ」という題名と堀田善衞の文学観
一、映画《モスラ》とアニメ映画《風の谷のナウシカ》
二、卒論のランボオと映画《紅の豚》
三、映画《風立ちぬ》と『若き日の詩人たちの肖像』の時代
おわりに 「ノモンハンの草原」
x.com/stakaha5/sta...
■2025年10月22日終了のKindleセール
【30%オフ・300冊以上】小学館 P+Dブックス 創刊10周年 30%OFFキャンペーン (10/9〜10/22)
📗小説葛飾北斎
📘香具師の旅
📙誘惑者
📕若い詩人の肖像
📖にぎやかな街で
📗小説 大逆事件
📘白球残映
📙冥府山水図・箱庭
📕断作戦
📖東京セブンローズ
…
【30%オフ・300冊以上】小学館 P+Dブックス 創刊10周年 30%OFFキャンペーン (10/9〜10/22)
📗小説葛飾北斎
📘香具師の旅
📙誘惑者
📕若い詩人の肖像
📖にぎやかな街で
📗小説 大逆事件
📘白球残映
📙冥府山水図・箱庭
📕断作戦
📖東京セブンローズ
…
【30%オフ・300冊以上】小学館 P+Dブックス 創刊10周年 30%OFFキャンペーン (10/9〜10/22)
📗小説葛飾北斎 📘香具師の旅 📙誘惑者 📕若い詩人の肖像 📖にぎやかな街で 📗小説 大逆事件 📘白球残映 📙冥府山水図・箱庭 📕断作戦 📖東京セブンローズ …
yapi.ta2o.net
October 21, 2025 at 6:30 PM
■2025年10月22日終了のKindleセール
【30%オフ・300冊以上】小学館 P+Dブックス 創刊10周年 30%OFFキャンペーン (10/9〜10/22)
📗小説葛飾北斎
📘香具師の旅
📙誘惑者
📕若い詩人の肖像
📖にぎやかな街で
📗小説 大逆事件
📘白球残映
📙冥府山水図・箱庭
📕断作戦
📖東京セブンローズ
…
【30%オフ・300冊以上】小学館 P+Dブックス 創刊10周年 30%OFFキャンペーン (10/9〜10/22)
📗小説葛飾北斎
📘香具師の旅
📙誘惑者
📕若い詩人の肖像
📖にぎやかな街で
📗小説 大逆事件
📘白球残映
📙冥府山水図・箱庭
📕断作戦
📖東京セブンローズ
…
堀田善衛(慶応法学部予科→仏文卒)が自伝的長篇『若き日の詩人たちの肖像』で、早慶戦のあと銀座に繰り出す慶応ボーイたちのことボロクソ書いてるの好き 戦時中の慶応とゼロ年代末の早稲田ではいろいろ違いすぎるけど、あの手の連中と一緒にされたくない……という気持ちはすごくわかる
October 26, 2024 at 10:31 AM
堀田善衛(慶応法学部予科→仏文卒)が自伝的長篇『若き日の詩人たちの肖像』で、早慶戦のあと銀座に繰り出す慶応ボーイたちのことボロクソ書いてるの好き 戦時中の慶応とゼロ年代末の早稲田ではいろいろ違いすぎるけど、あの手の連中と一緒にされたくない……という気持ちはすごくわかる
自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』は、「自分のものの考え方、思想を支えてくれる大きな柱となっています」(池澤夏樹『堀田善衞を読む 』 )
『堀田善衞を読む――世界を知り抜くための羅針盤』(集英社)では、「立憲主義」が崩壊した暗い昭和初期を描いた自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』など堀田作品の魅力と意義がさまざまな視点から分かり易く記されている。
stakaha.com?p=8434
『堀田善衞を読む――世界を知り抜くための羅針盤』(集英社)では、「立憲主義」が崩壊した暗い昭和初期を描いた自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』など堀田作品の魅力と意義がさまざまな視点から分かり易く記されている。
stakaha.com?p=8434
November 30, 2024 at 2:10 PM
自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』は、「自分のものの考え方、思想を支えてくれる大きな柱となっています」(池澤夏樹『堀田善衞を読む 』 )
『堀田善衞を読む――世界を知り抜くための羅針盤』(集英社)では、「立憲主義」が崩壊した暗い昭和初期を描いた自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』など堀田作品の魅力と意義がさまざまな視点から分かり易く記されている。
stakaha.com?p=8434
『堀田善衞を読む――世界を知り抜くための羅針盤』(集英社)では、「立憲主義」が崩壊した暗い昭和初期を描いた自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』など堀田作品の魅力と意義がさまざまな視点から分かり易く記されている。
stakaha.com?p=8434
#参政党の危険性
参政党は「国民が政治に参加する党」と謳っているが、参政党の「新日本憲法」では「主権は国家にある」とされている。
戦争が始まると若者は「赤紙」によって否応なく徴兵されることになる。
「生命までをよこせというなら、それ相応の礼を尽くすべきものであろう(……)尊厳なる日本国家、万世一系の国体などといっても、その実体は礼儀も知らねば気品もない、さびしいような情けないようなものであるらしかった」( 堀田善衞『 #若き日の詩人たちの肖像』 )
→ stakaha.com?p=8627
参政党は「国民が政治に参加する党」と謳っているが、参政党の「新日本憲法」では「主権は国家にある」とされている。
戦争が始まると若者は「赤紙」によって否応なく徴兵されることになる。
「生命までをよこせというなら、それ相応の礼を尽くすべきものであろう(……)尊厳なる日本国家、万世一系の国体などといっても、その実体は礼儀も知らねば気品もない、さびしいような情けないようなものであるらしかった」( 堀田善衞『 #若き日の詩人たちの肖像』 )
→ stakaha.com?p=8627
July 4, 2025 at 1:50 AM
#参政党の危険性
参政党は「国民が政治に参加する党」と謳っているが、参政党の「新日本憲法」では「主権は国家にある」とされている。
戦争が始まると若者は「赤紙」によって否応なく徴兵されることになる。
「生命までをよこせというなら、それ相応の礼を尽くすべきものであろう(……)尊厳なる日本国家、万世一系の国体などといっても、その実体は礼儀も知らねば気品もない、さびしいような情けないようなものであるらしかった」( 堀田善衞『 #若き日の詩人たちの肖像』 )
→ stakaha.com?p=8627
参政党は「国民が政治に参加する党」と謳っているが、参政党の「新日本憲法」では「主権は国家にある」とされている。
戦争が始まると若者は「赤紙」によって否応なく徴兵されることになる。
「生命までをよこせというなら、それ相応の礼を尽くすべきものであろう(……)尊厳なる日本国家、万世一系の国体などといっても、その実体は礼儀も知らねば気品もない、さびしいような情けないようなものであるらしかった」( 堀田善衞『 #若き日の詩人たちの肖像』 )
→ stakaha.com?p=8627
堀田善衛が『若き日の詩人たちの肖像』で時局漫才というやつを聞いてると身も蓋もなさすぎて死にたいような気持ちになってくると書いてたけどこんな感じだろうなという感じ
January 3, 2025 at 4:33 AM
堀田善衛が『若き日の詩人たちの肖像』で時局漫才というやつを聞いてると身も蓋もなさすぎて死にたいような気持ちになってくると書いてたけどこんな感じだろうなという感じ
『若き日の詩人たちの肖像』
主人公の友人は「復古神道はキリスト教にある、愛の思想ね、キリストの愛による救済、神の子であるキリストの犠牲による救済という思想が、この肝心なものがすっぽり抜けているんだ。汝、殺すなかれ、が、ね」と語る。
この「殺すなかれ」という思想は『白痴』で主人公のムィシキンが唱えていた理念だった。
x.com/stakaha5/sta...
主人公の友人は「復古神道はキリスト教にある、愛の思想ね、キリストの愛による救済、神の子であるキリストの犠牲による救済という思想が、この肝心なものがすっぽり抜けているんだ。汝、殺すなかれ、が、ね」と語る。
この「殺すなかれ」という思想は『白痴』で主人公のムィシキンが唱えていた理念だった。
x.com/stakaha5/sta...
December 10, 2024 at 1:39 PM
『若き日の詩人たちの肖像』
主人公の友人は「復古神道はキリスト教にある、愛の思想ね、キリストの愛による救済、神の子であるキリストの犠牲による救済という思想が、この肝心なものがすっぽり抜けているんだ。汝、殺すなかれ、が、ね」と語る。
この「殺すなかれ」という思想は『白痴』で主人公のムィシキンが唱えていた理念だった。
x.com/stakaha5/sta...
主人公の友人は「復古神道はキリスト教にある、愛の思想ね、キリストの愛による救済、神の子であるキリストの犠牲による救済という思想が、この肝心なものがすっぽり抜けているんだ。汝、殺すなかれ、が、ね」と語る。
この「殺すなかれ」という思想は『白痴』で主人公のムィシキンが唱えていた理念だった。
x.com/stakaha5/sta...
『ロシアの近代化と若きドストエフスキー』の終章では、「治安維持法」の後で自殺した芥川龍之介の『河童』や、ナチスの宣伝相ゲッベルスの演説を聞いた後でドストエフスキーの『白夜』冒頭の文章を思い出したことなどが記されている堀田善衞の自伝的長編小説『若き日の詩人たちの肖像』を考察した。
『ロシアの近代化と若きドストエフスキー ――「祖国戦争」からクリミア戦争へ』(成文社、2007)
【父・ミハイルが貴族となったことで直面した「農奴制」の悲惨さ。ロシア版「教育勅語」が出されたニコライ1世の「暗黒の30年」に青春を過ごしたドストエフスキーが検閲に苦しみながらも発表した『貧しき人々』から『白夜』にいたる初期作品を読み解く。】 x.com/stakaha5/sta...
【父・ミハイルが貴族となったことで直面した「農奴制」の悲惨さ。ロシア版「教育勅語」が出されたニコライ1世の「暗黒の30年」に青春を過ごしたドストエフスキーが検閲に苦しみながらも発表した『貧しき人々』から『白夜』にいたる初期作品を読み解く。】 x.com/stakaha5/sta...
November 16, 2024 at 12:31 PM
『ロシアの近代化と若きドストエフスキー』の終章では、「治安維持法」の後で自殺した芥川龍之介の『河童』や、ナチスの宣伝相ゲッベルスの演説を聞いた後でドストエフスキーの『白夜』冒頭の文章を思い出したことなどが記されている堀田善衞の自伝的長編小説『若き日の詩人たちの肖像』を考察した。
前著『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機』の序章では島崎藤村の大著『夜明け前』を考察した。
そのために問題が複雑になったが、それは『若き日の詩人たちの肖像』で記されている昭和初期における「祭政一致」の復活と平田篤胤の復古神道の問題を考えるための準備でもあった。
平田篤胤の復古神道
「キリスト教や西洋天文学までを援用して儒仏を排するというところから発し、アダムもエヴァもわれらの古伝の訛りだということになれば(…)、従って八紘はわが国の一宇であって、その天之御中主神が天皇陛下の御先祖様であるということになる」(傍点は省略、下・323)。
そのために問題が複雑になったが、それは『若き日の詩人たちの肖像』で記されている昭和初期における「祭政一致」の復活と平田篤胤の復古神道の問題を考えるための準備でもあった。
平田篤胤の復古神道
「キリスト教や西洋天文学までを援用して儒仏を排するというところから発し、アダムもエヴァもわれらの古伝の訛りだということになれば(…)、従って八紘はわが国の一宇であって、その天之御中主神が天皇陛下の御先祖様であるということになる」(傍点は省略、下・323)。
December 10, 2024 at 1:37 PM
前著『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機』の序章では島崎藤村の大著『夜明け前』を考察した。
そのために問題が複雑になったが、それは『若き日の詩人たちの肖像』で記されている昭和初期における「祭政一致」の復活と平田篤胤の復古神道の問題を考えるための準備でもあった。
平田篤胤の復古神道
「キリスト教や西洋天文学までを援用して儒仏を排するというところから発し、アダムもエヴァもわれらの古伝の訛りだということになれば(…)、従って八紘はわが国の一宇であって、その天之御中主神が天皇陛下の御先祖様であるということになる」(傍点は省略、下・323)。
そのために問題が複雑になったが、それは『若き日の詩人たちの肖像』で記されている昭和初期における「祭政一致」の復活と平田篤胤の復古神道の問題を考えるための準備でもあった。
平田篤胤の復古神道
「キリスト教や西洋天文学までを援用して儒仏を排するというところから発し、アダムもエヴァもわれらの古伝の訛りだということになれば(…)、従って八紘はわが国の一宇であって、その天之御中主神が天皇陛下の御先祖様であるということになる」(傍点は省略、下・323)。
堀田善衛が『若き日の詩人たちの肖像』という自伝的長篇で、戦争がいよいよやばくなってきた頃、雑誌なんかの文字組をするときに「天皇」の前は必ず一字アケにしなきゃならないだったか、紙面の構成にまで異常な統制が敷かれたことを書いてたのを思い出す トランプのアメリカ……(まして今は大手SNSも軒並みテック・オリガルヒたちの手中にあるわけで、こういうくだらないことをやろうとすればプラットフォーム自体の設定をいくらでも変えられるんだな……)
February 26, 2025 at 7:49 AM
堀田善衛が『若き日の詩人たちの肖像』という自伝的長篇で、戦争がいよいよやばくなってきた頃、雑誌なんかの文字組をするときに「天皇」の前は必ず一字アケにしなきゃならないだったか、紙面の構成にまで異常な統制が敷かれたことを書いてたのを思い出す トランプのアメリカ……(まして今は大手SNSも軒並みテック・オリガルヒたちの手中にあるわけで、こういうくだらないことをやろうとすればプラットフォーム自体の設定をいくらでも変えられるんだな……)
¥主な著書
前著では日本とロシアの近代化の比較という視点から、前著では権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解くことで現代の「 #立憲主義」 の危機の問題を考察した。
『堀田善衞とドストエフスキー』では堀田の自伝的な長編『 #若き日の詩人たちの肖像』 などをとおして、「 #憲法」 のない帝政ロシアで書かれたドストエフスキー文学についての堀田善衞の考察に迫った。
近著では日本や世界のできごとにも注意を払いながら、第三次世界大戦へと至る危険性を内包する #黙示録 の「神と悪魔の最後の闘い」という二項対立的な見方の克服をドストエフスキーと日本の文学をとおして試みた。
前著では日本とロシアの近代化の比較という視点から、前著では権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解くことで現代の「 #立憲主義」 の危機の問題を考察した。
『堀田善衞とドストエフスキー』では堀田の自伝的な長編『 #若き日の詩人たちの肖像』 などをとおして、「 #憲法」 のない帝政ロシアで書かれたドストエフスキー文学についての堀田善衞の考察に迫った。
近著では日本や世界のできごとにも注意を払いながら、第三次世界大戦へと至る危険性を内包する #黙示録 の「神と悪魔の最後の闘い」という二項対立的な見方の克服をドストエフスキーと日本の文学をとおして試みた。
December 8, 2024 at 2:08 AM
¥主な著書
前著では日本とロシアの近代化の比較という視点から、前著では権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解くことで現代の「 #立憲主義」 の危機の問題を考察した。
『堀田善衞とドストエフスキー』では堀田の自伝的な長編『 #若き日の詩人たちの肖像』 などをとおして、「 #憲法」 のない帝政ロシアで書かれたドストエフスキー文学についての堀田善衞の考察に迫った。
近著では日本や世界のできごとにも注意を払いながら、第三次世界大戦へと至る危険性を内包する #黙示録 の「神と悪魔の最後の闘い」という二項対立的な見方の克服をドストエフスキーと日本の文学をとおして試みた。
前著では日本とロシアの近代化の比較という視点から、前著では権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解くことで現代の「 #立憲主義」 の危機の問題を考察した。
『堀田善衞とドストエフスキー』では堀田の自伝的な長編『 #若き日の詩人たちの肖像』 などをとおして、「 #憲法」 のない帝政ロシアで書かれたドストエフスキー文学についての堀田善衞の考察に迫った。
近著では日本や世界のできごとにも注意を払いながら、第三次世界大戦へと至る危険性を内包する #黙示録 の「神と悪魔の最後の闘い」という二項対立的な見方の克服をドストエフスキーと日本の文学をとおして試みた。
『若き日の詩人たちの肖像』と問題意識は繋がってると思うんですよね。政治と詩、イデオロギーと詩、詩人が不安な時代にどのようになってしまうものなのか。定家とか鴨長明にスポット当ててなんかコンテンツ作ると面白そうですよねえ、今の時代状況にあってるし
March 28, 2025 at 12:38 PM
『若き日の詩人たちの肖像』と問題意識は繋がってると思うんですよね。政治と詩、イデオロギーと詩、詩人が不安な時代にどのようになってしまうものなのか。定家とか鴨長明にスポット当ててなんかコンテンツ作ると面白そうですよねえ、今の時代状況にあってるし
『若き日の詩人たちの肖像』には最初シュルレアリスムの詩を作っていて途中でトルストイの『戦争と平和』にノイローゼになるくらい衝撃を受け、そして国粋主義者になってレパルスの轟沈が何とかとか言い出す友人が出てくるけど、自分の属する文化体系の歴史と無縁なものとしての西洋近代を受け入れざるをえなかったインテリというのがこういう狂い方をするのはあり得ることだしまた何度でも起こるだろうという気がする
March 15, 2025 at 3:53 AM
『若き日の詩人たちの肖像』には最初シュルレアリスムの詩を作っていて途中でトルストイの『戦争と平和』にノイローゼになるくらい衝撃を受け、そして国粋主義者になってレパルスの轟沈が何とかとか言い出す友人が出てくるけど、自分の属する文化体系の歴史と無縁なものとしての西洋近代を受け入れざるをえなかったインテリというのがこういう狂い方をするのはあり得ることだしまた何度でも起こるだろうという気がする
『 #若き日の詩人たちの肖像 』
「(特高の)眼の、暗い光が若者の心臓を射竦(いすく)めた。それは、ムイシュキン公爵がペテルブルグの裏町の闇に、ぎらぎらと光る二つの、殺意に燃えたラゴージンの眼を透視した、その眼の光をちらと思い出させた。」(下・83)
若者はその後で卒論の構想を成宗先生(モデルは堀辰雄)に語った。
「(特高の)眼の、暗い光が若者の心臓を射竦(いすく)めた。それは、ムイシュキン公爵がペテルブルグの裏町の闇に、ぎらぎらと光る二つの、殺意に燃えたラゴージンの眼を透視した、その眼の光をちらと思い出させた。」(下・83)
若者はその後で卒論の構想を成宗先生(モデルは堀辰雄)に語った。
November 25, 2024 at 2:52 PM
『 #若き日の詩人たちの肖像 』
「(特高の)眼の、暗い光が若者の心臓を射竦(いすく)めた。それは、ムイシュキン公爵がペテルブルグの裏町の闇に、ぎらぎらと光る二つの、殺意に燃えたラゴージンの眼を透視した、その眼の光をちらと思い出させた。」(下・83)
若者はその後で卒論の構想を成宗先生(モデルは堀辰雄)に語った。
「(特高の)眼の、暗い光が若者の心臓を射竦(いすく)めた。それは、ムイシュキン公爵がペテルブルグの裏町の闇に、ぎらぎらと光る二つの、殺意に燃えたラゴージンの眼を透視した、その眼の光をちらと思い出させた。」(下・83)
若者はその後で卒論の構想を成宗先生(モデルは堀辰雄)に語った。
堀田善衛『若き日の詩人たちの肖像』、大学編の登場人物が後年有名になる人たちばかり(堀田善衛をモデルにした主人公はマチネ・ポエティクと荒地派という二つのグループをつなぐ立ち位置におり、戦中の物資不足に伴う同人誌統廃合で合併のために動く)なのだが全員謎のあだ名で呼ばれてるのがかなりおもしろいです 一例としては、
鮎川信夫 → 良き調和の翳
芥川比呂志 → 澄江君
福永武彦 → 日伊協会の詩人
中村真一郎 → 富士君
加藤周一 → ドクトル
吉田健一 → 駐英大使の坊っちゃん
成宗の先生 → 堀辰雄
白井浩司 → 白柳君(※サルトル『嘔吐』の翻訳者)
みたいな感じ
鮎川信夫 → 良き調和の翳
芥川比呂志 → 澄江君
福永武彦 → 日伊協会の詩人
中村真一郎 → 富士君
加藤周一 → ドクトル
吉田健一 → 駐英大使の坊っちゃん
成宗の先生 → 堀辰雄
白井浩司 → 白柳君(※サルトル『嘔吐』の翻訳者)
みたいな感じ
September 9, 2025 at 8:30 AM
堀田善衛『若き日の詩人たちの肖像』、大学編の登場人物が後年有名になる人たちばかり(堀田善衛をモデルにした主人公はマチネ・ポエティクと荒地派という二つのグループをつなぐ立ち位置におり、戦中の物資不足に伴う同人誌統廃合で合併のために動く)なのだが全員謎のあだ名で呼ばれてるのがかなりおもしろいです 一例としては、
鮎川信夫 → 良き調和の翳
芥川比呂志 → 澄江君
福永武彦 → 日伊協会の詩人
中村真一郎 → 富士君
加藤周一 → ドクトル
吉田健一 → 駐英大使の坊っちゃん
成宗の先生 → 堀辰雄
白井浩司 → 白柳君(※サルトル『嘔吐』の翻訳者)
みたいな感じ
鮎川信夫 → 良き調和の翳
芥川比呂志 → 澄江君
福永武彦 → 日伊協会の詩人
中村真一郎 → 富士君
加藤周一 → ドクトル
吉田健一 → 駐英大使の坊っちゃん
成宗の先生 → 堀辰雄
白井浩司 → 白柳君(※サルトル『嘔吐』の翻訳者)
みたいな感じ
『若き日の詩人たちの肖像』
荘厳な『海行かば』の曲が流れてくるのを聴いた主人公の感慨:
「お召しだのなんだのという美辞麗句を弄して駆り出して、いったい日本をどうしようというのだ、という、どこへもぶっつけようのない怒りがこみあげて来る。」
(写真は1943年に明治神宮外苑競技場で実施された「出陣学徒壮行会」 ) 。
荘厳な『海行かば』の曲が流れてくるのを聴いた主人公の感慨:
「お召しだのなんだのという美辞麗句を弄して駆り出して、いったい日本をどうしようというのだ、という、どこへもぶっつけようのない怒りがこみあげて来る。」
(写真は1943年に明治神宮外苑競技場で実施された「出陣学徒壮行会」 ) 。
December 10, 2024 at 1:49 PM
『若き日の詩人たちの肖像』
荘厳な『海行かば』の曲が流れてくるのを聴いた主人公の感慨:
「お召しだのなんだのという美辞麗句を弄して駆り出して、いったい日本をどうしようというのだ、という、どこへもぶっつけようのない怒りがこみあげて来る。」
(写真は1943年に明治神宮外苑競技場で実施された「出陣学徒壮行会」 ) 。
荘厳な『海行かば』の曲が流れてくるのを聴いた主人公の感慨:
「お召しだのなんだのという美辞麗句を弄して駆り出して、いったい日本をどうしようというのだ、という、どこへもぶっつけようのない怒りがこみあげて来る。」
(写真は1943年に明治神宮外苑競技場で実施された「出陣学徒壮行会」 ) 。
#堀田善衞 『 #若き日の詩人たちの肖像』
「(この時代の)女性に対する特高の暴虐は、噂虐(しぎゃく)の範囲を越えて、むしろ性そのものに対する男性の、無制御な復讐というものではないかと思われるほどのものであったのだ。だから彼女たちのうけた傷痕は、思想の問題といった事柄を、ここでもすでに越えていたと言っていい。」(上・303)
主人公の母親の姉は、「自分も若かった時分に民権自由のことで警察に呼び出されたことがあったが、明治の警察というものは政治犯に対しては敬意をもって接し、殊に女性のそれに対しては指一本も触れぬだけの礼節があったものだ」と語った(下・187)。
「(この時代の)女性に対する特高の暴虐は、噂虐(しぎゃく)の範囲を越えて、むしろ性そのものに対する男性の、無制御な復讐というものではないかと思われるほどのものであったのだ。だから彼女たちのうけた傷痕は、思想の問題といった事柄を、ここでもすでに越えていたと言っていい。」(上・303)
主人公の母親の姉は、「自分も若かった時分に民権自由のことで警察に呼び出されたことがあったが、明治の警察というものは政治犯に対しては敬意をもって接し、殊に女性のそれに対しては指一本も触れぬだけの礼節があったものだ」と語った(下・187)。
August 17, 2025 at 8:38 AM
#堀田善衞 『 #若き日の詩人たちの肖像』
「(この時代の)女性に対する特高の暴虐は、噂虐(しぎゃく)の範囲を越えて、むしろ性そのものに対する男性の、無制御な復讐というものではないかと思われるほどのものであったのだ。だから彼女たちのうけた傷痕は、思想の問題といった事柄を、ここでもすでに越えていたと言っていい。」(上・303)
主人公の母親の姉は、「自分も若かった時分に民権自由のことで警察に呼び出されたことがあったが、明治の警察というものは政治犯に対しては敬意をもって接し、殊に女性のそれに対しては指一本も触れぬだけの礼節があったものだ」と語った(下・187)。
「(この時代の)女性に対する特高の暴虐は、噂虐(しぎゃく)の範囲を越えて、むしろ性そのものに対する男性の、無制御な復讐というものではないかと思われるほどのものであったのだ。だから彼女たちのうけた傷痕は、思想の問題といった事柄を、ここでもすでに越えていたと言っていい。」(上・303)
主人公の母親の姉は、「自分も若かった時分に民権自由のことで警察に呼び出されたことがあったが、明治の警察というものは政治犯に対しては敬意をもって接し、殊に女性のそれに対しては指一本も触れぬだけの礼節があったものだ」と語った(下・187)。
『若き日の詩人たちの肖像』
「学校へも行かず、外出もせず、課された鈍痛は我慢をすることにし、若者はとじこもって本を読みつづけた。ドストエフスキーの『白痴』は、何度読んでも、大きな渦巻きのなかへ頭から巻き込むようにして若者を巻き込み、ときには、その大渦巻きの、回転する水の壁が……」(下・93)。
「学校へも行かず、外出もせず、課された鈍痛は我慢をすることにし、若者はとじこもって本を読みつづけた。ドストエフスキーの『白痴』は、何度読んでも、大きな渦巻きのなかへ頭から巻き込むようにして若者を巻き込み、ときには、その大渦巻きの、回転する水の壁が……」(下・93)。
November 25, 2024 at 2:57 PM
『若き日の詩人たちの肖像』
「学校へも行かず、外出もせず、課された鈍痛は我慢をすることにし、若者はとじこもって本を読みつづけた。ドストエフスキーの『白痴』は、何度読んでも、大きな渦巻きのなかへ頭から巻き込むようにして若者を巻き込み、ときには、その大渦巻きの、回転する水の壁が……」(下・93)。
「学校へも行かず、外出もせず、課された鈍痛は我慢をすることにし、若者はとじこもって本を読みつづけた。ドストエフスキーの『白痴』は、何度読んでも、大きな渦巻きのなかへ頭から巻き込むようにして若者を巻き込み、ときには、その大渦巻きの、回転する水の壁が……」(下・93)。
主なスレッドのテーマとリンク先 🔽
bsky.app/profile/stak...
*ウクライナとガザ――二つの戦争
*黙示録関係
*統一教会関連
*核兵器禁止条約関連
*脱原発関連
*改憲の危険性関連
*選挙制度関連
*マイナンバー・カード関連
*旧ツイッターのページへのリンク先
*トランプ氏とマスク氏の手法関連
*選挙制度関連2
*ブルースカイ関連
*『 #若き日の詩人たちの肖像』 を読む
*映画『白痴』関連
*ドストエフスキーと堀田善衞関連の著書
*司馬遼太郎関連の著書
bsky.app/profile/stak...
*ウクライナとガザ――二つの戦争
*黙示録関係
*統一教会関連
*核兵器禁止条約関連
*脱原発関連
*改憲の危険性関連
*選挙制度関連
*マイナンバー・カード関連
*旧ツイッターのページへのリンク先
*トランプ氏とマスク氏の手法関連
*選挙制度関連2
*ブルースカイ関連
*『 #若き日の詩人たちの肖像』 を読む
*映画『白痴』関連
*ドストエフスキーと堀田善衞関連の著書
*司馬遼太郎関連の著書
July 4, 2025 at 3:35 AM
主なスレッドのテーマとリンク先 🔽
bsky.app/profile/stak...
*ウクライナとガザ――二つの戦争
*黙示録関係
*統一教会関連
*核兵器禁止条約関連
*脱原発関連
*改憲の危険性関連
*選挙制度関連
*マイナンバー・カード関連
*旧ツイッターのページへのリンク先
*トランプ氏とマスク氏の手法関連
*選挙制度関連2
*ブルースカイ関連
*『 #若き日の詩人たちの肖像』 を読む
*映画『白痴』関連
*ドストエフスキーと堀田善衞関連の著書
*司馬遼太郎関連の著書
bsky.app/profile/stak...
*ウクライナとガザ――二つの戦争
*黙示録関係
*統一教会関連
*核兵器禁止条約関連
*脱原発関連
*改憲の危険性関連
*選挙制度関連
*マイナンバー・カード関連
*旧ツイッターのページへのリンク先
*トランプ氏とマスク氏の手法関連
*選挙制度関連2
*ブルースカイ関連
*『 #若き日の詩人たちの肖像』 を読む
*映画『白痴』関連
*ドストエフスキーと堀田善衞関連の著書
*司馬遼太郎関連の著書
若き日の詩人たちの肖像、宮崎駿から僕に至るまでさまざまな人がオススメするオモシロ本です
September 9, 2025 at 8:02 AM
若き日の詩人たちの肖像、宮崎駿から僕に至るまでさまざまな人がオススメするオモシロ本です
『若き日の詩人たちの肖像』
別の詩人も「神仏習合って言うけど、古神道がキリスト教と習合し、いまどきの論文書きどもは、国学とナチズムの習合なんかをやってんだから話しにもなんにもなりゃせんよ」と怒る(下・326)。
この言葉はナチス政権の「手口」を学んだらと語った麻生太郎元首相への批判としても通じるだろう。
別の詩人も「神仏習合って言うけど、古神道がキリスト教と習合し、いまどきの論文書きどもは、国学とナチズムの習合なんかをやってんだから話しにもなんにもなりゃせんよ」と怒る(下・326)。
この言葉はナチス政権の「手口」を学んだらと語った麻生太郎元首相への批判としても通じるだろう。
December 10, 2024 at 1:44 PM
『若き日の詩人たちの肖像』
別の詩人も「神仏習合って言うけど、古神道がキリスト教と習合し、いまどきの論文書きどもは、国学とナチズムの習合なんかをやってんだから話しにもなんにもなりゃせんよ」と怒る(下・326)。
この言葉はナチス政権の「手口」を学んだらと語った麻生太郎元首相への批判としても通じるだろう。
別の詩人も「神仏習合って言うけど、古神道がキリスト教と習合し、いまどきの論文書きどもは、国学とナチズムの習合なんかをやってんだから話しにもなんにもなりゃせんよ」と怒る(下・326)。
この言葉はナチス政権の「手口」を学んだらと語った麻生太郎元首相への批判としても通じるだろう。
『若き日の詩人たちの肖像』関連
戦前や戦時中の価値観への回帰を目指す「日本会議」や統一教会に支援された安倍政権による「立憲主義」の崩壊を食い止めるためにも、題辞で引用されている『白夜』ばかりでなく、『罪と罰』や『白痴』、さらには『悪霊』ついての考察も記されている『若き日の詩人たちの肖像』をドストエフスキー研究者の視点からいずれきちんと読み解きたいと考えている。(2019年)
戦前や戦時中の価値観への回帰を目指す「日本会議」や統一教会に支援された安倍政権による「立憲主義」の崩壊を食い止めるためにも、題辞で引用されている『白夜』ばかりでなく、『罪と罰』や『白痴』、さらには『悪霊』ついての考察も記されている『若き日の詩人たちの肖像』をドストエフスキー研究者の視点からいずれきちんと読み解きたいと考えている。(2019年)
November 25, 2024 at 5:22 AM
『若き日の詩人たちの肖像』関連
戦前や戦時中の価値観への回帰を目指す「日本会議」や統一教会に支援された安倍政権による「立憲主義」の崩壊を食い止めるためにも、題辞で引用されている『白夜』ばかりでなく、『罪と罰』や『白痴』、さらには『悪霊』ついての考察も記されている『若き日の詩人たちの肖像』をドストエフスキー研究者の視点からいずれきちんと読み解きたいと考えている。(2019年)
戦前や戦時中の価値観への回帰を目指す「日本会議」や統一教会に支援された安倍政権による「立憲主義」の崩壊を食い止めるためにも、題辞で引用されている『白夜』ばかりでなく、『罪と罰』や『白痴』、さらには『悪霊』ついての考察も記されている『若き日の詩人たちの肖像』をドストエフスキー研究者の視点からいずれきちんと読み解きたいと考えている。(2019年)