#自治の思想
[Fediverseと思想]

鯖缶の独裁性とか、ポリシーレベルでの分散ということを思想の文脈で読み取ると、テクノリバタリアンの考えるFediverseというのは「プロトコルによる国家連合」の形に近いかもしれない。ドメブロやメディア拒否は経済制裁のようなもの。

連合の運用と自治というのは、サーバーを建てて運用する、あるいはそのコミュニティで承認を得てモデレータ権限を与えられることで参加できるDAOと表現してもあながち間違いじゃない。
November 10, 2025 at 10:59 PM
最近某アプリで自治厨みたいになってて
しかし更に上を行くえげつない方に遭遇してあんな風にはならないようにせねばなと思った
思想の押し付け駄目
November 6, 2025 at 1:07 PM
2025年10月31日
#考古学のおやつ 1/1
中国、内蒙古自治区 赤峰市 バイリン左旗(巴林左旗)・遼の上京遺跡(辽上京)の皇城内の西南部で、中庭を持つ大型の邸宅跡4棟。1つは南向きで中原の伝統を示し、3つは東向きで契丹の太陽信仰と「尚東」の思想を示す。
[新華社]
www.news.cn/local/202510...
辽上京新发现4组院落遗址实证中华民族多元一体-新华网
辽上京新发现4组院落遗址实证中华民族多元一体-
www.news.cn
November 1, 2025 at 10:20 AM
自治を考えるうえで、万民思想と選民思想とは避けては通れない概念だ。あなたはどう捉えるのか
#進化する自治
#市民と市政
#vision50
万民思想と選民思想と
最近の講演会での出来事。 先週末、東日本大震災をテーマにしたシンポジウムに参加した。その際、震災から14余年が過ぎ、その過程での行政の方法の評価や現時点での暮らし方等、多岐にわたって議論された。 だがその際、国や行政の大きなしくみではなく、ただ困っている友人たちをなんとかしたい、それ以上のことはあまり興味がない、という方の取り組みが紹介された。 多くの方々が亡くなり、そのことで多くの方が苦しみ続けている。 それを制度とか大きなしくみ、そして自治でどう作り上げていくのかというマクロ的な解決法の議論が多かった中で、ミクロに一緒に助け合える人たちだけでまず組み立てていくことをやってきた方の話だった。 これには少しショックを受けた。その根底にあるのは「万民思想」と「選民思想」なのではないか。困っているすべての方々のためにか、困っている中でも大きな意思を持つ方々のためになのか、もちろん二者択一ではないのだが、視点の違いで随分見え方が異なる。 人は、なぜ自らの社会を自らで治めようとするのか。自治の根底には「自分たちで決めたい」という願いがある。しかし、その「自分たち」が何を指すのかによって、自治のかたちは大きく変わる。すべての人を含む「万民」なのか、能力や使命をもつ「選民」なのか。この根本的な思想は、現代の自治を考えるときに押さえておかねばならないと感じて筆を執った。 万民思想――「すべての人が主権者」という希望 万民思想とは、あらゆる人が同じ価値をもつという考え方である。人種・性別・身分の差を超えて、すべての人間に発言権と尊厳があるという信念が、その中核にある。近代以降の民主主義、憲法、基本的人権、普選制度などは、この万民思想の上に築かれてきた。 自治において万民思想は、「誰もが社会の担い手である」という理念として現れる。町会の会合で発言する市民、地域の課題を共有するボランティア、若者や外国人の意見を取り込もうとする行政――これらはいずれも、万民思想の実践である。つまり自治とは、特別な人間だけでなく、日常の生活者が社会の構成者として意識を持つ営みなのだ。 しかし、万民思想が現実化する過程では常にジレンマが生まれる。全員の意見を尊重しようとするあまり、決定が遅れ、責任が曖昧になる。誰もが平等に語る社会では、誰も責任を取らない構造が生まれやすい。理想の平等が、現実の無責任へと転じることがあるのだ。 私自身には、大前提は万民思想の元、自治が行われなければならないという呪縛にも似た気持ちがあった。だから、上記の点については「民主主義(万民思想)を成立させるためのコスト(リスク)なのだ」と言い聞かせてきた。 選民思想――「導く者の責任」と「支配の誘惑」 一方、選民思想は、社会の秩序と方向性を維持するためには「選ばれた少数」が必要だという考えである。宗教的には「神に選ばれた民」、政治的には「指導的エリート」、文化的には「知識ある専門家」として現れる。 自治においては、地域のリーダーや行政の有識者がこの役割を担う。方向を定め、責任を負い、他者を導く者がいなければ、共同体は動かない。選民思想は、万民思想が生みやすい混沌を整理し、統合の力を与える。 しかし、この思想にももちろん危うさがある。「選ばれた者」が自らの正しさを過信すれば、自治は独善・独裁へと変わる。民意を「理解していない大衆」「アホな市民」とみなし、現場の声を切り捨てる。やがてそれは、権威主義や官僚主義として固定化し、「自ら治める」という自治の精神すらも蝕んでいく。 そのため、ほとんどの自治を語る人々は、選民思想を危険視し、また恐れる。そういう大前提があるため、今回のシンポジウムでの発言には、非常に驚いた。 ふたつの思想をつなぐ「対話の場」 しかし本来、このふたつの思想は車輪の両輪ではないか。万民思想は包摂を志し、選民思想は秩序を求める。それぞれが必要な力を持つが、単独では自治を支えきれないであろう。 万民思想だけでは決断できず、選民思想だけでは閉じてしまう。ゆえに、現代の自治には「これらをつなぐ場」が求められる。それは、情報の公開だけでなく、熟議の文化を根づかせること。住民が学び、理解し、納得した上で判断できるようなプロセスを設計すること。 自治とは「意思決定の場」であると同時に、「学びの場」と位置づけることができる。対話を通じて万民思想の包摂を守り、選民思想の専門性を活かすことだ。これらを循環させる構造ができたとき、自治は単なる制度を超えて「文化」となるではないか。 自治とは「成熟した民意」のかたち 万民思想が生み出した平等の理念は、人類の大きな進歩である。だがそれを現実の自治に落とし込むには、選民思想がもつ「責任」と「判断」が必要である。 問題は、それらのいずれかに偏ることだ。平等だけでは漂い、指導だけでは固まり、また単なる熱情だけでは燃え尽きる。自治とは、これらのエネルギーを絶えず調整しながら進む「揺れる秩序」である。 真の自治とは、選ばれた者に任せることでも、大衆の声に従うことでもない。「考える民」が「感じながら決める」プロセスそのものである。そのとき初めて、自治は制度や組織を超え、生活と精神のレベルで息づく。 万民思想の理想を胸に、選民思想の責任を担い、情熱を持って使いこなす――このバランス感覚にこそ、これからの自治の可能性があるのではないだろうか。遠く東北の地で、そんな自治の未来を考えてみた。 <山口 達也> ucoの活動をサポートしてください
ucosaka.com
October 30, 2025 at 3:08 AM
(10/28) 紀伊國屋書店 電子書籍 人文・思想・歴史ランキング1位:H・プラーニッツ【著】/林毅【訳】『中世ドイツの自治都市(歴史学叢書) 創文社オンデマンド叢書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/293
October 29, 2025 at 6:10 PM
規制による公正公平性の追求というのはやらないと弱肉強食になるだけなんだけどサッチャーは理解してなかった。彼女にとって小さな政府・減税主義は父親が地方自治の世界で市長になった際にやった事とイコールで自身が自由に努力して成功すれば解決するという至っておめでたい経験主義からの誤った思想を持っていて結局父親のそれを真似ただけだったらしい。
October 21, 2025 at 9:59 AM
なんかこの連立で国政としての維新と、地方自治としての維新がバラバラになりそうな気がするなぁ。地方の方が現場に近いだけに現実路線を取らざるを得ないのに対して、国政が机上の空論の見た目だけ立派な右翼思想になりそうだし。
#ss954
October 20, 2025 at 10:24 AM
夢か現実か記憶が怪しいんだけど、誰かの配信で凄い思想強い感じの自治コメした後に「ヤバいやつがいると思わせる事でやばいやつを寄せないようにしてる」みたいなコメントで追撃してる人を見かけてオォ…ってなった 現実だとしたら怖い
October 9, 2025 at 3:41 AM
まぁSNSは一種の宗教なんでしょうね。それぞれの宗教に信念があって、教祖がいて、熱心な信者がいたり、フラフラと改宗するような人がいたり、自治して勝手に新しい戒律を作る人がいたり。思想の強い過激派が暴れると、穏健派が冷ややかになるのも同じ
October 6, 2025 at 4:04 PM
農兵隊の結成って、やっぱ嘉永5年のペリーさん来航を期に大きく舵を取られる、ってものなので(ちなみにここで爆発的に江戸の剣術道場も生徒が増える)津藩の例は早過ぎる。
自治組織として農民が自警団みたいなの作ってたならともかく

……でもそう言われてみれば日本で一番最初に国民皆兵的な思想で徴兵しようとしたの、和歌山だしな……みたいなとこは若干ある。これは陸奥宗光がやって、アイツ挙兵する気???ってなって明治政府がポシャらせたはず
October 5, 2025 at 12:18 AM
匿名掲示板、いやそれ以前のテキストサイトの時代から「ウケりゃあいいと思っている」というヤカラはたくさんいたが。
XやYouTubeなどによって金銭などの利益が発生するようになってしまい、「ウケれば何をやってもいい」という捕まらないだけの犯罪者がネット中に溢れかえってしまったのは事実なのだろう。
日本的に言論や表現の自由については、「思想的には完全なアナキスト」でいるつもりなのだが、「司法や自治」がもはや機能不全になってしまっているので、なんらかの措置はとらないのだめなんだろうなと、敗北感がある。
September 13, 2025 at 1:44 AM
グレーバー『啓蒙の海賊たち』。十八世紀啓蒙思想に影響を与えた海賊たちの民主政。それがマダガスカル社会と海賊の自治システムの混合で生じたとする、非西欧、女性などの消された歴史をたどる。
September 10, 2025 at 1:14 PM
私がイー〇ンになったらまず最初に自治厨のフリした自分の趣味嗜好を押し付けるオタク達を軒並み凍結させ二度とアカウント作成出来なくします(過激思想やめてね)ので楽しみにしててください(?)

あの、お願いついでに更にお願いしてもいいですか……?LINEのアイコンとかにしても、良いですか……?
私友達少ないので人間の友達が3人と家族と10件の企業垢しかいないので……、どうか何卒……
September 10, 2025 at 6:55 AM
「SFの現在地」はどのあたり?──大森望が語る『三体』以降の10年と“これから” | WIRED.jp https://wired.jp/article/nozomi-omori-on-todays-sf/

『ロシアのSF作家セルゲイ・ルキヤネンコが、ウクライナ紛争を容認・賛成していたことで、欧米のSFファンから激しく非難されたのです。また、中国人のゲスト・オブ・オナーである『三体』の劉慈欣も、ウイグル自治区における中国政府の政策を容認しているとして、米国から過去に強い反発がありました。』

当たり前だけど芸術にだって思想はつきまとう。人間だもの。
「SFの現在地」はどのあたり?──大森望が語る『三体』以降の10年と“これから”
「米国 vs.中国」「保守 vs.リベラル」「正しさ vs. エンタメ」……。世界(といっても主に英語圏)のSFシーンでは、この10年で地殻変動が起きたという。SFの最前線はいま、いかなる状況なのか。書評家・翻訳家の大森望が語る。
wired.jp
August 23, 2025 at 2:25 AM
 そういう理解を前提にすると,ポピュリストを支持する人たちからすれば,「学問の自由」だの「大学の自治」だのと僕たち大学人たちが訴えたところで,既得権益を持ったエリートたちの戯言としか受け止められないのかもしれない.ましてや「大学の国庫負担の増額」などという主張など論外だろう.トランプ政権下の米国ではそうなりつつあるようだ.民主主義に不可欠の思想・制度とされていた前提そのものが通用しなくなりつつある中で何ができるだろうかと,日々考えている.
August 19, 2025 at 7:38 AM
ウクライナの東部一帯は石油、石炭、天然ガス、鉄鉱石などの地下資源の宝庫や。
当然にプーチンの狙いはこれや。

以前にも言ったが覇権主義や思想目的では戦争は起きない。
現代はエネルギー資源の奪い合いとその利権が紛争を呼び戦争を産むのや。

アジアでも南シナ海でのベトナムからの海底油田の強奪や南沙諸島、チベット自治区や狙われとる尖閣諸島の地も同様で中国のこれまでの紛争と領土の主張をしっかりと見るべきや。

原因の追求とその対応策が重要で反省や謝罪ばかりの日本のマスゴミの論調では進歩がないわ。
仏英独「領土一体性尊重」ロシアの割譲案にくぎ トランプ氏会談へ結束
フランス、英国、ドイツなどは17日、ウクライナに関する有志連合のオンライン首脳会合を開き、ウクライナの「領土の一体性を尊重する」との立場を確認した。18日のワ…
www.sankei.com
August 18, 2025 at 3:29 AM
⇩ カリフォルニア大学へのトランプ政権による1500億円もの罰金請求も信じがたいことで、このペナルティを課す理由と算出された莫大な金額の正当性がどこにあるのかを明らかにする必要がある。大学の自治は守られなければならないものであり、思想や言論の自由は尊重されるべきものだ。たとえば、学生がおこなったとされる親パレスチナのデモと、トランプ政権のICEによる移民への対応と、どちらが問題であるかは言うまでもないだろう。関税と罰金で、世界中を「私物化」しようとしているのではないだろうか。こんなことが長続きするとは思えない。コロンビア大学がこの圧力に屈したことは、とても残念だ。
August 10, 2025 at 8:10 PM
(8/8) honto 本の通販ストアランキング > 社会・時事・政治・行政 > 社会思想・政治思想ランキング1位:斎藤幸平『コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/846
August 10, 2025 at 5:09 AM
(8/8) honto 本の通販ストアランキング > 社会・時事・政治・行政 > 社会思想・政治思想ランキング1位:斎藤幸平『コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/846
August 9, 2025 at 8:09 PM
(8/8) honto 本の通販ストアランキング > 社会・時事・政治・行政 > 社会思想・政治思想ランキング1位:斎藤幸平『コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/846
August 9, 2025 at 7:09 PM
(8/8) honto 本の通販ストアランキング > 社会・時事・政治・行政 > 社会思想・政治思想ランキング1位:斎藤幸平『コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/846
August 9, 2025 at 10:09 AM
(8/8) honto 本の通販ストアランキング > 社会・時事・政治・行政 > 社会思想・政治思想ランキング1位:斎藤幸平『コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/846
August 9, 2025 at 5:09 AM
(8/8) honto 本の通販ストアランキング > 社会・時事・政治・行政 > 社会思想・政治思想ランキング1位:斎藤幸平『コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/846
August 8, 2025 at 5:09 AM
■女性にとってだけでなく、男性にとっても「妊娠・出産・養育」は就職難となる、今の社会は旧態な社会体制であると言わせて欲しい。

というのも
某国内トップの収益を誇る企業の選考を今年の初夏に受け。書類選考を今年通過したのは僕だけ(170名以上の誰一人通過しなかった)。面接でも、能力面も思想面もベタ褒めされた。
しかし僕の転職理由が「妊娠・出産・養育の制度が手厚い自治区への引越&僕の転職」で、転勤に難ありで落ちた///
1/n
July 23, 2025 at 8:53 AM