#科学館
名古屋市科学館プラネタリウム。
November 8, 2025 at 2:15 AM
名古屋市科学館でマイナス30℃の世界を体験してきたから、今年の冬はたぶん勝ちます私(´・ω・`)
November 10, 2025 at 10:34 PM
科学館の展示物は楽しく遊ぶが俺が説明しようとした瞬間に逃げるから特になにも学んでいない
November 9, 2025 at 6:09 AM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は日本館3階のホタルイカからおはようの挨拶です
November 7, 2025 at 11:47 PM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は地球館3階のコアラからおはようの挨拶です
November 8, 2025 at 11:52 PM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は日本館2階のノウサギからおはようの挨拶です
November 9, 2025 at 9:00 PM
名古屋市科学館、竜巻ラボ。
3本の銀の柱から横向きの風を吹き出して回転を、天井のファンで空気を吸い込んで上昇気流を作り出してるそうです。
November 8, 2025 at 1:36 AM
『キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界』
本日11月9日(日)が最終日です。
みなさん、ぜひ福岡市科学館さんへ!
#Art
『キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界』
2025年9月13日(土)から11月9日(日)まで、福岡市科学館さんにて開催。
本展は、2023年10月に東京からスタートした展覧会の巡回展となります。
キボリノコンノさんの作品は、木彫りでできているとは思えないほど柔らかそうにも、透けているようにも、美味しそうにも見えますよね。
本展では、そういった木彫り作品を見て、撮って、触って、探してと、直接体験することができます。
ものづくりの楽しさ、観察すること、考えること、想像することの大切さを体感しましょう。
(画像引用元 : キボリノコンノさん)
#Art
November 9, 2025 at 3:35 AM
とよた科学体験館の入っている建物、豊田産業文化センターのロビーにある南極の石。花崗片麻岩かと思うのですが、ガーネットいっぱいできれい。
November 9, 2025 at 11:56 PM
『EASTEAST_TOKYO 2025』
本日11月8日(土)から10日(月)までの3日間の開催です。
みなさん、ぜひ東京・九段下の科学技術館さんへ!
#Art
『EASTEAST_TOKYO 2025』
11月8日(土)から10日(月)までの3日間、東京・九段下の科学技術館さんにて開催。
2020年に誕生したアートフェアが2年ぶりに帰ってきます。
今回で3回目。
初参加の国内ギャラリーに加え、ソウル、香港、ロンドンなど、海外からも注目のギャラリーが招かれています。
最終的に約25のスペースが参加する予定です。
また、「表現のリアリティと可能性」をテーマとした多彩なプログラムも展開されます。
(画像引用元 : EASTEAST_TOKYOさん)
#Art
November 8, 2025 at 3:04 AM
令和7年度 第5回呉市海事歴史科学館講座「海図から呉港の特徴をよみとく」
令和7(2025)年12月20日(土)14:00~15:30
はい、土曜日です。
行ける方是非(地団駄)
yamato-museum.com/info/%e4%bb%...
令和7年度 第5回呉市海事歴史科学館講座 - 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
「海図から呉港の特徴をよみとく」 &nb - 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館) - 巨大戦艦「大和」の残したメッセージ 『歴史を 未来へ』
yamato-museum.com
November 10, 2025 at 8:11 AM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は日本館3階のモモイロサンゴからおはようの挨拶です
November 5, 2025 at 10:15 PM
昨日の科学博物館の科学史講座、日本館二階の講堂がほぼ満席で、100名以上の方にきていただいたらしい。量子力学の歴史のようなマニアックな話を聞きに来る人はあまりいないだろうと思って、かなりマニアックな話を用意していたのだが、あれでよかったのだろうかと思った。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。質問の時間をあまりとれなかったのだが、後に残っていろいろ質問していただいた方もいて、こちらも勉強になった。量子力学の歴史のようなテーマに関心のある方がこれほどいるというのは大変心強い。
November 9, 2025 at 4:22 AM
唆る科学館いてきた…🥹ほどよく人がいなくて居心地良かったね…🥹
カフェが広くてとても良い…
年パス買います…🥹
November 8, 2025 at 12:35 PM
近所の科学館年パス民の私、プラネタリウムの投影で眠っている時間のほu(通信途絶…)
November 7, 2025 at 9:58 AM
マグネシウム合金ってこんなに軽いのか。
ノートパソコンやカメラの筐体とか中身が詰まった状態でしか見たことないから意識してなかった。
あとアルミやマグネシウム合金に比べるとチタン重いんだなあ。まあチタンの場合は鉄とかステンレスが比較対象だからじゅうぶん軽いんだけど。
あとタングステンがとんでもなく重い。出来れば比較用に金とかウランとか(無理)
#名古屋市科学館
November 8, 2025 at 9:34 AM
2026年1月15日(木)~1月27日(火)開催されます
科学技術館にゴジラ来襲!!「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」開催! prtimes.jp/main/html/rd...
科学技術館にゴジラ来襲!!「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」開催!
公益財団法人日本科学技術振興財団のプレスリリース(2025年11月4日 17時00分)科学技術館にゴジラ来襲!!「ゴジラサイエンス展 ~脅威に科学で立ち向かう~」開催!
prtimes.jp
November 4, 2025 at 9:37 PM
プラネタリウムに行きたいとずっと言っており、前に「関西 プラネタリウム」で検索したときはロクな結果を得られなかったのだが、関西を大阪に変えたら私立科学館が出てきたので体調良くなったら行きたいと思います 楽しみだな〜
November 6, 2025 at 2:13 PM
さめししの二人とも根が真面目なところがあるよな〜と思っていて……そんな二人が見たものについてあれこれ話し合っていると可愛いな〜と思うので……なんか……デートで科学館とかに行ってほしい二人組なんだよね……
November 8, 2025 at 7:18 AM
昨日11/9の話で、とよた科学体験館講演会「上坂監督が語る月、火星、そしてその先へ」
上坂監督が手がけた大阪・関西万博のJAXAブースの映像にフォーカスしてのお話。
万博会場で超高精細かつ階調もとんでもないLEDスクリーンで上映されていた映像をプラネタリウムのドームで投影。こちらはこちらで大スクリーンならではの没入感がすごい。
メイキングの話がまず面白い。そんな細かいところまで手間をかけるのかという驚きと、会場からの質問にもかれこれの理由でこの描写にしたという回答に説得力があって、夢洲の西の端まで観に行った身にはご褒美みたいなひとときでした。
November 9, 2025 at 11:51 PM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は日本館3階のナウマンゾウ(下顎)からおはようの挨拶です
November 3, 2025 at 10:38 PM
名古屋市科学館「昼間の星をみる会」
旧天文館の天文台では見たことがあったのですが、新館になってからはことごとく曇りか雨の日で、今回やっとこ昼間の星を見ることができました。青空の中にキラリと見えるアルクトゥールスがきれい✨
(でもほんと雲間から一瞬の間)
November 8, 2025 at 3:56 AM
過去を撮影できる「思い出カメラ」を持って、更地になった船の科学館の跡地に行ってきました。本当に何も残ってない…。
「思い出カメラ」で蘇った船の科学館を見ていたら、小学生の頃に両親に連れて来てもらった思い出も少し蘇ってきました。
November 2, 2025 at 11:15 PM