#石黒浩
【配信告知】
本日(11/9 )21:00より、
ロボットエンジニア系Vtuberの井伊矢テトさんのチャンネルで『学術Vと考える #いのちの未来 』配信に出演します✨

なんと本配信では特別に許可を得て、大阪・関西万博 #EXPO2025にてロボット工学の第一人者・石黒 浩先生がプロデュースしたシグネチャーパビリオン「 いのちの未来 」をオンライン中継でめぐるツアー【アバターライドシェアツアー】の記録映像を配信上で同時視聴することができます!

未来のサイエンスコミュニケーションについて考えてみましょう!

📺URL
www.youtube.com/live/RRM0coe...
November 8, 2025 at 10:24 PM
【水野浩聡プロ・SKE48石黒友月】秋バスは巻きモノ!!第2弾@大江川 /ルアーで釣っちゃお!2025年11月放送分 youtu.be/CpTB_CtloPM?...

#SKE48 #石黒友月 #ゆづぽ #ルアーで釣っちゃお#ICC
【水野浩聡プロ・SKE48石黒友月】秋バスは巻きモノ!!第2弾@大江川 /ルアーで釣っちゃお!2025年11月放送分
YouTube video by ケーブルテレビ アイ・シー・シー
youtu.be
November 1, 2025 at 10:04 AM
ロボットとは何か 人の心を映す鏡 (講談社現代新書) (石黒浩) が、紀伊國屋電子書籍の特価で370円引きの、499円(43%OFF)+4ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-99...
5leaf.jp
October 19, 2025 at 6:56 AM
1回しか行けなかったけど最高の万博でした
特にモンハンとイタリアの予約が獲れたコト…
『いのちの未来』で石黒浩Pにムッスメが直々に案内されてたのは忘れられない想い出… いや忘れさせたく無い想い出
October 13, 2025 at 1:48 PM
「怖い」というのは、いわゆる「不気味の谷」と関係するのかもしれませんね。

(ご参考)『アンドロイドは人間になれるか』(石黒 浩,2015年12月) https://www.pahoo.org/e-soul/gadget/2016/Android.shtm
『アンドロイドは人間になれるか』――ロボットSFの体現者
『アンドロイドは人間になれるか』は、人間そっくりのロボットを作り続ける工学者の石黒浩さんの著作。よい意味で傲慢な先生である。アシモフのSFに登場するロボット心理学者スーザン・キャルビンに似ている。もしかすると、アシモフSFの正統な後継者なのかもしれない。
www.pahoo.org
October 11, 2025 at 11:31 PM
昨日、西本願寺書院で開催された「第3回日本国際芸術祭サミット」を拝聴しました。
西本願寺書院は、明治4年に日本で初めて「博覧会」という名前のついた催事「京都博覧会」が開催された博覧会に縁ある場所。

大阪、関西万博のプロデューサーである中島さち子氏、石川勝氏、石黒浩氏のお話を伺い、今回の万博に対する理解が深まりました。
また博覧会協会理事の小川理子氏が佐野真由子先生の研究を引用し、21世紀の万博の意味について話をされました。自分自身、改めて万博学研究が重要であると思うとともに、もっと広く知られられたらいいなとも思いました。
October 10, 2025 at 12:55 PM
【速報】万博パビリオン『いのちの未来』アンドロイドの多くは京都府が受け継ぐ予定 石黒浩教授が講演でレガシー継承明らかに(MBSニュース)

万博の中でも特に好きなパビリオン!!!よかったよかった!!!
#Yahooニュース
https://t.co/QGQIF1bA3Z
October 6, 2025 at 11:03 AM
📽 こころの時代 「いのち」と「こころ」を問い続けて ロボット学者 石黒浩[再]

📺Eテレ 🕐[2025年10月04日(土) 13:00~14:00] 60分
万博でひときわ注目を集めるパビリオン「いのちの未来」をプロデュースする石黒浩さんはロボット研究通じて人間とは何か、いのちとこころとは何かをつきつめて考えている。
こころの時代〜宗教・人生〜
【NHK】人生の壁にぶつかったとき、絶望の淵に立たされたとき、どう生きる道を見いだすのか。経済的合理性や科学的思考が判断基準となりがちな現代。それだけでは解決できない生老病死の問題に、いかに挑むのか。先人たちの知恵や体験に耳を傾け、考えていく番組です。
www.nhk.jp
October 4, 2025 at 3:31 AM
概要
  万博閉幕に向け、会場の備品を売る「ミャク市!」が話題に。ミャクミャクのマンホールや案内板、人気パビリオンの展示品まで出品中。だが約450品のうち9割以上が未落札の状態。トイレは当初10万円で入札ゼロだったが、解体費を協会負担にして最低価格1円にすると注目度が急上昇。椅子も100脚まとめ売りから3脚単位に変更で売れ始めた。石黒浩氏のアンドロイドや河森正治氏のパビリオン資材も登場。「グリーン万博」を掲げるリユース促進の取り組みだが、販売戦略に試行錯誤が続く。
October 2, 2025 at 11:21 PM
🛎️JNNより【速報】です。

【速報】万博パビリオン『いのちの未来』アンドロイドの多くは京都府が受け継ぐ予定 石黒浩教授が「レガシー継承」明らかに
(2025-10-02 19:16:56) #ニュース
【速報】万博パビリオン『いのちの未来』アンドロイドの多くは京都府が受け継ぐ予定 石黒浩教授が「レガシー継承」明らかに | TBS NEWS DIG (1ページ)
万博のシグネチャーパビリオン「いのちの未来(石黒館)」のアンドロイドたち。その多くを京都府が受け継ぐ予定であることがわかりました。 パビリオンをプロデュースした石黒浩教授が、10月2日午後、京都府内… (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp
October 2, 2025 at 10:18 AM
ロボット工学者・石黒浩氏「アンドロイドと共存、未来像を大阪万博の遺産に」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

来館者が未来について考えたこと自体が価値――。シグネチャーパビリオン「いのちの未来」をプロデュースした大阪大学の石黒浩教授に、展示の手応えや万博の評価を聞きました。
#大阪関西万博
ロボット工学者・石黒浩氏「アンドロイドと共存、未来像を大阪万博の遺産に」 - 日本経済新聞
ロボット工学者の石黒浩・大阪大学教授(61)は、大阪・関西万博でシグネチャーパビリオン「いのちの未来」のプロデューサーを務めた。人間とアンドロイドが共存し生活する50年後の社会を表現した。――今回の万博は1970年大阪万博と比較し、どのような違いを生むことができたのでしょうか。「最先端技術による豊かさの追求が最優先だった1970年の大阪万博の時代から、人類は大きく進歩した。遺伝子編集やiPS
www.nikkei.com
October 2, 2025 at 3:00 AM
2025.9.30(火)
 今日は起きられたけどやはり眠い。たった20分のヨガで太ももが筋肉痛になっている。
 出勤、粛々と仕事を。天井の掲示物が剥がれているのを、脚立に乗ってガクガク震えながら直した。高いところは怖い。
 午後、同僚がzoomで万博のパビリオンが見られるからと誘ってくれたので見る。石黒浩のシグネーチャーパビリオン、アンドロイドのやつ。50年後の未来、自分の命のあり方を自分で決められる、という趣旨のもの。1人で見たらものすごくモヤモヤしたと思う。見ていた人で感想を話し合えたのがよかった。
 書店に寄って帰宅。昨日作った肉じゃがを食べる。今日もヨガを20分して早々寝る。
October 1, 2025 at 1:36 AM
『いのちの未来 2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる』石黒浩,大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン「いのちの未来」クリエイティブチーム
#読書メーター で読んだ本に追加しました
bookmeter.com/books/22668609
『いのちの未来 2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
石黒浩,大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン「いのちの未来」クリエイティブチーム『いのちの未来 2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
bookmeter.com
September 28, 2025 at 6:52 AM
📽 こころの時代 「いのち」と「こころ」を問い続けて ロボット学者 石黒浩

📺Eテレ 🕔[2025年09月28日(日) 午前5:00~午前6:00] 60分
万博でひときわ注目を集めるパビリオン「いのちの未来」をプロデュースする石黒浩さんはロボット研究通じて人間とは何か、いのちとこころとは何かをつきつめて考えている。
こころの時代〜宗教・人生〜
人生の壁にぶつかったとき、絶望の淵に立たされたとき、どう生きる道を見いだすのか。経済的合理性や科学的思考が判断基準となりがちな現代。それだけでは解決できない生老病死の問題に、いかに挑むのか。先人たちの知恵や体験に耳を傾け、考えていく番組です。
www.nhk.jp
September 27, 2025 at 8:29 PM
ロボットとは何か 人の心を映す鏡 (講談社現代新書) (石黒浩) が、紀伊國屋電子書籍の入門書から専門書まで教養本大セールで435円引きの、434円(50%OFF)+3ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-99...
ロボットとは何か 人の心を映す鏡 講談社現代新書
著者:石黒浩(著) 出版:講談社
5leaf.jp
September 25, 2025 at 8:35 PM
こころの時代 「いのち」と「こころ」を問い続けて ロボット学者 石黒浩
(NHK Eテレ)

9月28日(日)午前5:00〜午前6:00

ロボット研究の第一人者・石黒浩さん。自分自身のコピーである遠隔操作アンドロイド「ジェミノイド」の開発で世界的に注目を集めた石黒さんは人間にそっくりなロボットを作る研究の真の目的は、人間を理解するためだと言う。万博のパビリオンでは、人間とロボットやアンドロイドが共存・融合する未来を描いている。ロボット研究最前線に立つ石黒さんとともに、人の「いのち」や「こころ」はどうなっていくのか考えていく。
www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6...
「いのち」と「こころ」を問い続けて ロボット学者 石黒浩 - こころの時代〜宗教・人生〜
ロボット研究の第一人者・石黒浩さん。自分自身のコピーである遠隔操作アンドロイド「ジェミノイド」の開発で世界的に注目を集めた石黒さんは人間にそっくりなロボットを作る研究の真の目的は、人間を理解するためだと言う。万博のパビリオンでは、人間とロボットやアンドロイドが共存・融合する未来を描いている。ロボット研究最前線に立つ石黒さんとともに、人の「いのち」や「こころ」はどうなっていくのか考えていく。
www.nhk.jp
September 21, 2025 at 2:37 PM
万博には10時には入ってたのですが、イタリア館に6時間並びました。石黒浩さんのパビリオンに入れる気がしないので、イタリア館で見てきました。伊東マンショのロボットが、イタリアで何をしてきたのか、色々お話をしてくれました。イタリアパビリオン、最高だったわ。
#大阪・関西万博 #EXPO2025 #イタリア館
September 14, 2025 at 10:18 AM
前の席に座っていた人が万博の石黒浩パビリオンが良かったという話をしてきて解釈一致。私が平田オリザの存在を知ったのは高校生のときに石黒浩の『ロボットとは何か』を読んだときです。
September 14, 2025 at 6:40 AM
250904 #関西万博 #楽屋の龍ち羽
[シグネチャーゾーン]
ち「続きまして。」
龍「いのちを拡げる『いのちの未来』。プロデューサーはロボット工学の第一人者・石黒浩氏。」
羽「ロボット? と、いのち?」
ち「アンドロイドと人間の共存する未来?」
羽「わあ、手塚治虫の世界みたいだね。」
龍「フゥン。体験者のレビューを見ているのだが、なかなか好評のようだ。なんといっても、そのデザイン。」
羽「デザイン?」

(続→)
September 3, 2025 at 10:30 PM
大阪・関西万博特集『いのちの未来』第2回、未来の暮らしを探究#大阪府#大阪万博#石黒浩#現研

大阪・関西万博特集の第2回では、50年後の暮らしやビジネスをテーマにした新記事を公開。目に見えない未来の姿を共に探求します。
大阪・関西万博特集『いのちの未来』第2回、未来の暮らしを探究
大阪・関西万博特集の第2回では、50年後の暮らしやビジネスをテーマにした新記事を公開。目に見えない未来の姿を共に探求します。
news.3rd-in.co.jp
August 29, 2025 at 10:35 AM
📽 いまからサイエンス~永遠の命?人間と合体!?ロボットの未来形・アンドロイド

📺BSテレ東 🕙[2025年08月27日(水) 22:00~22:55] 55分
人とアンドロイドが共生する社会はすぐそこ?万博プロデューサーの大阪大学・石黒浩教授が語る、人が“機械化”し、機械が“人間らしく進化”する未来とは!?
いまからサイエンス~永遠の命?人間と合体!?ロボットの未来形・アンドロイド(BSテレ東4K、2025/8/27 22:00 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
いまからサイエンス~永遠の命?人間と合体!?ロボットの未来形・アンドロイド(BSテレ東4K、2025/8/27 22:00 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
www.tv-tokyo.co.jp
August 27, 2025 at 12:01 PM
大阪万博いのちの未来館、石黒浩教授がアンドロイドとの共生社会示す
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アンドロイドに記憶を引き継いで生き続けるか、自然な死を迎えるか――。様々な姿をしたおよそ30体のアンドロイドやロボットを展示し、共に生きる新たな社会のあり方を提示しています。
#大阪関西万博
大阪万博いのちの未来館、石黒浩教授がアンドロイドとの共生社会示す - 日本経済新聞
大阪大のロボット工学者、石黒浩教授がプロデューサーを務めるシグネチャーパビリオン「いのちの未来」は、様々な姿をしたおよそ30体のアンドロイドやロボットを展示し、共に生きる新たな社会のあり方を提示する。12メートルの高さから、黒い外壁の表面を水が勢いよく流れ落ちる外観が目を引くパビリオン。入り口から入ると、まずアニメのアバター(分身)が来場者を出迎える。「こんにちは」などあらかじめ用意された言
www.nikkei.com
August 6, 2025 at 3:31 AM
行ったぜ!万博! その 58

石黒浩氏の「いのちの未来パビリオン」で最後のブースを忘れてました。
三体のアンドロイドの荘厳なデモ、きれいでしたが少し怖さも。
www.00h.co.jp/blog/%e8%a1%...
August 1, 2025 at 2:40 PM