#海鮮汁
ひるめし!
海鮮5色カニ丼とねばりっこ青のり汁
#道の駅ほうじょう
November 8, 2025 at 2:37 AM
あん肝が溶け込んだ鍋が食べたくて生協で『生姜を効かせた海鮮味噌鍋アンコウ入り」を買った。

めっちゃ美味しいけどあん肝は入ってなかった。
これ、雑炊にするヤツだわ。汁がとにかく美味しい。
November 8, 2025 at 9:28 AM
熱海旅行のハイライト。
November 3, 2025 at 12:09 PM
優しい潮風に吹かれてキラキラと光る水面を眺めながらいただく、特選海鮮丼にネギトロ追加
あさり汁、コーヒーゼリー、アイスコーヒー
デザートとかおしゃれになってる
テラスご飯気持ちよくておいしい
ヒンナヒンナ^_^
#lunch
#tokyo
November 8, 2025 at 2:43 AM
ふるーで食べたもの
・ムケッカ(海鮮とベジ)
・ウエストコーストブリューイングのビール
・テツオオオタのホットドッグ
・BEARDのブイヤベースとクスクス
・テメェコーヒーのエチオピアと、ラム樽の香りのコーヒー
・窯焼きのマルゲリータ、ヴィーガンマリナーラ、クワトロフォルマッジと、ボトルで赤ワイン
・ろっかんのおでん、水餃子
・スヨリトのケバブ
・薬膳鶏粥、コーンスープ
・熟成コーヒーとヴィーガンのカカオシナモンロール
・ピーナッツバナナジュース
・貯水槽のルーロー飯と凍頂烏龍茶
・華音の汁なし担々麺
・バジルスマッシュ
・ぶどうのビール
・ティエラのモロッコ風トマトシチュー
November 3, 2025 at 2:26 AM
#青空ごはん部
塩釜卸売市場でたべたマイ海鮮丼(のっけ丼)とねぎま汁
メバチマグロは塩釜のブランドマグロの「ひがしもの」
October 23, 2025 at 4:02 PM
海鮮料理 まぐろ屋
特製 まぐろ丼

札幌にある良コスパのまぐろ屋さん🐟
漬けにしたマグロの赤身の丼おいしい😋
鍋みたいな具沢山のアラ汁も良い🍲
ランチビールはスーパードライ樽生🍻
#青空ごはん部 #外食班 #青空ビール部
#札幌グルメ
October 23, 2025 at 2:57 AM
海鮮丼と粗汁。
#青空ごはん部
October 22, 2025 at 7:50 AM
魚市場で海鮮丼。海鮮はもちろん、海老汁も最後の出汁茶漬けも旨かった。窓の外に青鷺やトンビが飛び交っていてすごい近くで見れるのもいい。
October 20, 2025 at 3:17 AM
伊豆旅行1日目ですがやはり海鮮は何食べても外れが無いの最強だなと思いましたまる 金目鯛の料理食べまくりました 煮付けにしゃぶしゃぶにあら汁美味しかったです
October 17, 2025 at 2:04 PM
きたきた海鮮丼とカニ汁(それでも3-40分待ちだったからまあまあだったのでは。平日だからこんなもん?)
October 14, 2025 at 2:53 AM
イコラブ8周年コンサートin仙台!
2日間めちゃくちゃ楽しかった〜〜!!!
初参戦の妹を連れて凱旋ε≡≡\( ˙꒳˙)/
席も両日神席だったしごはんも何食べても美味しかったし人があたたかいしやっぱ仙台大好きですわ🫶🏻🫶🏻
October 13, 2025 at 3:38 AM
秋の仙台はいいぞ
芋煮があるなんなら駅のダテカフェオーダーで通年食べれるだが河原や河川敷で食べる芋煮の開放感はたまらない
県南の海沿い行ったらはらこめしを食べるんだ、新米と鮭入れて炊いた炊き込みご飯の上にイクラをかける贅沢なご飯だ飛ぶぞ
港町だとイベントがあれば海鮮汁とかやってたりする、山の方に行けば山の幸が色々ある
秋のものとかが出てくるのでなんでも美味しいスイーツも美味い
程よい寒さなので紅茶やホットのアレンジドリンクがおいしく感じるガネッシュやリンクスで優雅な時間を
松島とか寺社仏閣歩きも楽しいぞ、一息つくお茶が美味いとりあえず秋の仙台ははらこ飯と芋煮を食うんだ
October 5, 2025 at 4:40 AM
近所の食品店で蟹が格安だったので、蟹味噌汁にしてみた。野菜は実家で祖父が育てたものを拝借。白米と玄米を半々で炊く。セイコーマートの海鮮キムチ。鏡月。

それらを肴に『劇映画 孤独のグルメ』を見る。とどのつまり米ですよ我々。主食に米、そこにおかずと、汁!思わず五郎構文にもなるね。
September 28, 2025 at 12:06 PM
本日のランチ。町田市「知龍」の海鮮重(ごはん大盛)。お重がちょっと小さめなのでご飯の量は思っていたほどではなかったが、何しろネタが種類も量も凄くて、分厚くて大きい刺身がこれでもかとばかりに乗っかっている。なんとカニやアワビまで入っていた(しかもカニは茹でたやつじゃなくて刺身)。あら汁もおかわり可能。正直、採算が取れているのか心配になるレベル。大変美味でございました。 #ランチ #デカ盛り #青空デカ盛り部 #青空ごはん部
September 27, 2025 at 1:25 PM
旅行の一番の楽しみ、新潟で食べたご飯とおビール🍻
1日目、お昼はピアBandaiで海鮮丼をいただきました🐟ゲソ天やあおさ汁までついて、満腹になりました。ビール飲まなくてよかった🤣
夜はとんかつ太郎のタレカツ(ご飯なし)とおビールです🍺ホテル自室でゆっくり飲むの好きなんです
2日目、朝はホテルのバイキングで、へぎそばやタレカツ、栃尾揚げなど新潟づくしで頂きました🍱鯛や鮪の刺身まであったのは流石だなと思いました。言うまでもなくお米も美味しかったです🍚
昼はHubでチキンアンドチップスとおビール🍻鳥屋野潟一周のあとでヘトヘトだったので沁みました😇
おビールについてはALTでご紹介しますね
September 27, 2025 at 3:29 AM
魚金食堂
贅沢 本マグロ丼

過去に12種海鮮丼をPostしたお店🏠
本マグロ食べたい欲を満たしてくれる🤤
魚屋さん運営だからネタは安価で新鮮🐟
お味噌汁は内子びっしりのカニ汁🦀
#青空ごはん部 #外食班 #苫小牧グルメ
September 25, 2025 at 2:43 AM
お昼ごはんは、鬼平せんぎょてん@北小金のランチ3食限定GENJITSU丼!1ヶ月ぶり4回目でございます。
毎度のことながら超豪華な海鮮丼に筋トロ串焼きやマグロカツまでついていて海の宝石箱や〜!状態なのですが、それをごはん大盛り、味噌汁をあら汁に変更しても驚異の1,680円。もちろん今回も完全優勝でございます。
#青空ごはん部 #外食班
September 24, 2025 at 2:55 AM
おはようございます🐝

南房総市千倉町、道の駅「潮風王国」にあるラーメン屋「ちくら製麺所」にて「東の匠ぶた醤油つけ麺」をいただきました。

東の匠は豚のブランドですね。
醤油ベースのつけ汁は胡椒とニンニクでパンチ力があり美味しかったです。

ちくら製麺所さんはどのメニューもクオリティが高くてオススメなのですが、やはり観光客の方々が南房総の道の駅にきて食べるのは海鮮系が多いので美味しさがあまり広まってなく勿体ないです。

#青空ごはん部
September 21, 2025 at 9:37 PM
ピークをずらして昼飯をと思っていたら、もう夕方。晩飯兼か?

近江町海鮮丼家ひら井
海鮮丼とアラ汁のセット

美味い!
#青空ごはん部
#青空旅行部
#石川県金沢市
September 14, 2025 at 6:27 AM
今日はおうどん!いっくぞー!

旨辛豚つけ汁うどんにしたよ。
サッパリ!美味しそうだよね。
辛い?辛いの?と不安だった。
でも、ほぼ辛くなかったです。
豚しゃぶでサッパリ食べれる。
たまごで味変するのもいいね。
うどんのつけ麺も良いですね。
量は3玉まで同じ価格だった。
すごいな〜、サービスし過ぎ。
わたしは1.5玉にしました。
天ぷらは、ナスとかき揚げだ。
どっちも特別バージョンだよ。
海鮮が入ってたり、豪華なの。
いいナスだからトロトロだよ。
結構食べ応えあるからご注意。

元気の出るお昼ごはんでした!

#青空ごはん部

★★
September 13, 2025 at 1:22 PM
今日は、昨夜食べたものをポストします。
千葉の犬吠埼のホテルに宿泊していまして、和食会席をいただきました。
献立に関しては、1枚目の写真のALTに記載しましたので、そちらを参照してください。
リプにも写真を付けます。

せっかくの和食会席なので、日本酒も飲むことにしました。
銚子の誉というお酒で、あまりクセがなく、スイスイ飲めてしまいました。
お料理との相性も良かったです👍️
お造りには「ひしお」も添えられました。
「大豆と麦を麹にして、醤油につけて発酵熟成させた調味料のこと」だそうです。
醤油のような風味と旨味がありました。
(続きます)
#青空ごはん部 #外食班
#青空日本酒部
#青空旅行部
September 12, 2025 at 3:11 AM
マルトマ食堂
いくら丼×本マグロ漬け丼

何回か海鮮をPostしてる人気店🏠
秋のたまごと言えば旬のいくら🐟
本マグロと迷って両方乗せてもらう🍚
ご飯とネタ量のバランス悪い(良い意味で)☝🏻
#青空ごはん部 #外食班 #苫小牧グルメ
#秋のたまご祭り
September 11, 2025 at 2:44 AM
金沢旅行の記録③
ホテルの夕食まずったかなと思ってたらのど黒おいしくて安心。
近江町市場で海鮮丼。かに汁うま。
January 3, 2025 at 7:19 AM
金沢の近江町市場で海鮮丼を食らう。食事というより、エンターテイメントって感じだ。魚を一つずつ楽しむ。豪勢なあら汁まで出てきた。海鮮丼という体験だったな。市場は朝の雨が降る中、凛とした空気を纏っていた。
December 14, 2024 at 1:42 PM