#海底地形
成程、イシュガルドの食文化は高地鉱山系都市のソレに近いのか。
まあ実際イシュガルド近隣には一切火山が存在しないのに高硬度山脈だらけだから『全て海底隆起地形』だと言うのが分かるのでヒマラヤみたく岩塩の一大産地なのかもしれない。
イシュガルドでなんで塩?とおもったそこのヒカセン!!!ぜひエオルゼアデータベースで蒼天復興塩類の解説を英語で見てくれー!!!様子がおかしすぎて一押しフレーバーテキストなので…アメリカ語版おいときますね第四次の特別なおしおのやつ…
na.finalfantasyxiv.com/lodestone/pl...
Eorzea Database: Grade 4 Skybuilders' Finest Rock Salt | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
The Eorzea Database Grade 4 Skybuilders' Finest Rock Salt page.
na.finalfantasyxiv.com
October 18, 2025 at 6:48 AM
今ととくにかわらず超巨大構造体(大迷宮)作ってたりアホなキャラクリしたりパカったり皆が見向きもしないような秘境探索したりとかしてました、というか、ここ数年ずっとそれしかやってません。

たぶん変な地形についての知識は誰にも負けないかも。
各地にあるモアイや人面岩や分かりにくい磨崖像とか奇石とかストーリーに全く関係ない海底遺跡とか‥‥スクエニさんもセガさんも結構遊んでますw
August 2, 2025 at 11:26 AM
INFLUX×長崎大学 水中ドローン『アクアレモナ』を共同開発! 藻場の海底地形を高精度3Dマップ化に成功!|秋田魁 ... https://bit.ly/4cUH3Zb
INFLUX×長崎大学 水中ドローン『アクアレモナ』を共同開発! 藻場の海底地形を高精度3Dマップ化に成功!|秋田魁新報電子版
ブルーカーボンビジネスの可能性も広がる大きな一歩
bit.ly
April 16, 2024 at 9:49 AM
沖縄の「海底遺跡」が単なる地形だというのが割とガッカリしたやつですが、某DVDでそれを主唱する「学者」の机に「超古代文明」みたいな題名の本が乗っているのを見て「自然現象だったか」と確信しました。
「擬似考古学(Pseudoalchaelogy)」という言葉を僕はアングル語で初めて知ったかと思いますが、接頭辞のψεύδωという「嘘をつく」というギリシア語については、ドストさんの『いやな話』のプセルドニーモフが「一文字変えれば『偽名』〔псевдоним〕じゃないか」でなく、ロシヤ語wikiで『ヘルレイザー3』の敵がпсевдосенобит(擬似セノバイト)と紹介されているやつで覚えました。
August 27, 2024 at 3:53 PM
軽井沢の野良猫さんの「中規模の地震が起こってるから大規模な地震を警戒すべきだと思う。」に対して、記事中の「横瀬准教授は、こうした特殊な海底地形の影響で、トカラ列島近海は普段から地震が多い場所だと分析している。」のところ。(小規模、とも言っている) 加えて、現在では続けて地震が起きてもそれが大きい地震の前兆なのかどうかを事前に判別する技術はないこと、から。
jishin.go.jp/resource/ter…
とはいえ地震への備えは(常に)大事だとは思います。
個人的には何もやってないので非常にやばいです…。(家は無事な程度の規模でもいろいろ崩れて下敷きになって死にそう…)
June 30, 2025 at 6:05 AM
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の新探査機、水深8000メートルに潜航成功 地震調査など期待 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
JAMSTECの自律型無人探査機「うらしま8000」が伊豆・小笠原海溝で水深8015.8メートルに潜航し、海底地形などの観測データを取得した。今後、精度の高い海底地形図作成や地震調査、海底資源探査への活用が期待される。
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の新探査機、水深8000メートルに潜航成功 地震調査など期待 - 日本経済新聞
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は深海巡航探査機「うらしま8000」の試験航海を実施し、水深8000メートルまで潜って観測データを取得することに成功した。国内で開発した航行型の自律型無人探査機(AUV)としては最も深い記録だ。地震調査や海底資源探査などへの活用を期待している。うらしま8000は21日に伊豆・小笠原海溝海域で水深8015.8メートルの潜航に成功した。機体に問題がないことも確認し
www.nikkei.com
August 3, 2025 at 4:19 AM
「なぜ水面に模様が?」と思ったが、埋め立て前は干潟で、今も干潮時は海底が見えるから、海底地形が模様として見えているだけかな。
June 18, 2024 at 6:17 AM
#夢の骸
黙示録の獣

 二度目の洪水の元凶の一体であり、三度目の洪水が起きるまで海底火山の巨大な硫黄噴出孔に封印されていましたが、地形が隆起して露出した際にある人間が助けてくれたおかげで人間に対して非常に友好的になりました。
 彼女は契約をすることによって死ぬ際の運命を共有する代わりにあらゆる傷や病気などを(時間はかかるものの)治すようになります。彼女の寿命は1000年と決まっているので、人間であれあやかしであれ、寿命を先に迎え、彼女自身あやかしの中で特に強力なうちの一体なので、契約のコストは実質ゼロだと言えます。
(下に続きます)
June 3, 2024 at 1:49 PM
東京都現代美術館が主催する年1回のグループ展、MOTアニュアル。今年度サブタイトルの「しま」は作家4名が拠点を置く日本を再定義する意図らしい。海に浮かぶ島国としての「閉じられた地形」ではなく、海底で他の大陸と繋がった「開かれた地形」への捉え直し。水面下の繋がりを掬いあげる新たな視座の導入。最近のわたしの関心事であるポストコロニアリズムに繋がりそうと思って観に行ったら、かなり直球でそれを扱った作品もあって驚いた。
January 16, 2025 at 5:22 AM
あんまり船やロジまわりのことわからないんですが、護衛艦を軸にいい感じに組めて、海底の地形図変わった状態でも行けるなら行ってくれたら嬉しいですよね(二次災害怖いので、大きいリスクあるなら避けて欲しい…)、お正月に横須賀にいたそうなので、ちょっと遠いですが…
January 5, 2024 at 5:05 AM
能登半島地震後の浅海底地形データ取得に成功 地震後初となる能登半島北岸三次元地形調査の実施 - 株式会社ワールドスキャンプロジェクト https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000119363.html
May 2, 2024 at 8:07 AM
(もともと湾は基本波には強い、海底地形で大きく変わるけども)
July 30, 2025 at 2:41 AM
海底地形図と併せて見てみると、カムチャッカ半島で巨大地震が頻発するのはもしかすると、天皇海山列の沈み込みとは何らかの関係あるかな?と。
<カムチャツカ巨大地震 過去にはM9.0も起きたエリア>
30日(水)朝にカムチャツカ半島付近を震源とするM8.7の地震が発生しました。太平洋側の広い範囲に津波警報が発表され、各地に津波が到達しています。警報が発表されている地域では、海岸や川の河口などに近づかないでください。
weathernews.jp/news/202507/...
カムチャツカ半島付近でM8.7の巨大地震 太平洋側の広い範囲に津波警報 - ウェザーニュース
30日(水)朝にカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の地震が発生しました。太平洋側の広い範囲に津波警報が発表され、10時過ぎには北海道に津波が到達しています。警報が発表されている地域では、海岸や川の河口などに近づかないでください。
weathernews.jp
July 30, 2025 at 5:01 AM
"そして現在、2030年までに「全世界を網羅する完全な海底地形図」を作成するという壮大なプロジェクトが進んでいる"

"五大洋の最深部を目指す探検家、北極圏の空白を埋めるイヌイットの猟師、メキシコ湾で潜水する考古学者、大量の水上ドローン、地形の命名と領土問題、情報を秘匿する国家、企業の採掘に抗う活動家たち……"

"本書は、欲望渦巻く現場に、受賞歴のある環境・海洋ジャーナリストが迫った一冊だ"
August 18, 2025 at 8:17 AM
YouTube『相模湾の海底に広がる深海世界!大きな谷状の地形をしている複雑なポイントで深海魚を狙って仕掛けを落としたら・・・あの深海魚が!!【深海釣り】』を公開いたしました🎞

是非ご覧ください🦈  

youtu.be/4ORKQ4PZrmQ

#深海魚ハンター
#釣り
相模湾の海底に広がる深海世界!大きな谷状の地形をしている複雑なポイントで深海魚を狙って仕掛けを落としたら・・・あの深海魚が!!【深海釣り】
YouTube video by 西野勇馬【深海魚ハンターチャンネル】Deep Sea Fish Hunter Channel
youtu.be
February 14, 2025 at 10:56 AM
「科学を軽視」 泊原発を見続ける地質学者、規制委を批判 - 毎日新聞
x.gd/qcgjN

“海底の地形の特徴をビーム測量で調べて活断層を推定する変動地形学の手法で、活断層が60~70キロに及ぶと示した研究結果がある。小野氏は、「基準地震動が想定よりも大きくなり、今の耐震設計では対応できない」と訴える”
「科学を軽視」 泊原発を見続ける地質学者、規制委を批判 | 毎日新聞
停止中の北海道電力泊原発3号機(泊村)について原子力規制委員会が国の新規制基準を満たしているとする審査書案を了承したことを巡り、審査を当初からチェックし続ける専門家が「規制委は科学を軽視している」と批判している。何が問題なのか。
x.gd
May 3, 2025 at 1:24 PM
入力してたプログラムの動作確認完了。ポプコム84年12月号より「SEA DIVE」。
海底に潜り、サメや敵を避けつつ宝物をすっかり回収しよう。酸素切れでもミスになるが、海藻を採ると少し回復する。敵をうまく地形に填めるのが回収のコツ。見つかるだけでミスになるサメがイヤらしい。
当時、この手の海底探検ゲームはけっこう見かけた気がする。無難に遊べるが、面パターンの少なさと、はしばしの作りの荒さがちと残念。
July 4, 2024 at 1:46 AM
無人探査機「うらしま」公開 改造で水深8000mまで潜水可能に | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20...
>公開されたJAMSTECの無人探査機「うらしま」は、全長10.7メートル、幅1.3メートルで、2009年から運用され、海底の精密な地形図の作成などに活用されてきました。
これまでは水深3500メートルまでしか探査できませんでしたが、より幅広い海域を調査するため、今回、耐圧を高める改造を行った結果、水深8000メートルまで潜ることができるようになりました。
無人探査機「うらしま」公開 改造で水深8000mまで潜水可能に | NHK
【NHK】巨大地震の発生が懸念されている日本海溝などの地形を調査するために改造されたJAMSTEC=海洋研究開発機構の無人探査機「…
www3.nhk.or.jp
May 12, 2025 at 11:20 AM
海底を地形が変わるほど破壊した罪でボコボコにしました。一応ガチガチに準備して行ったんですが一切使わずに終わったのでちょっと寂しい……。
September 17, 2025 at 9:09 AM
#TLを国立科学博物館にしよう
#国立科学博物館
今日は地球館2階のしんかい6500からおはようの挨拶です
March 24, 2024 at 9:38 PM
久し振りに釣りに行ったのですが雑魚ばかりで大きな魚は全く釣れませんでしたけど

マイナスイオン的な何かを摂取出来ましたのでメンタル的な部分は回復しましたw

にしても沖縄本島中南部独特のこの切り立った琉球石灰岩(珊瑚の化石)の地形を見ると

「ここは大昔海の中にあったんだなぁ」というのを実感します。

元々の沖縄中南部はもっと日本海側にあった様ですが150〜100万年前地殻変動で北部を残して海中に沈みました。

代わりに元々海底だった太平洋側の海底がせり上がった事で出来上がった場所が今の沖縄中南部だと考えられています。

中南部高地の石灰岩を年代測定する事でその事実が明らかになったのだそう。
March 23, 2025 at 2:40 PM
伊豆の南端、ユウスゲ公園&石廊崎(いろうざき)に行ってきました
大昔に海底火山から噴出した溶岩によって形成された、荒々しくも美しい地形が本当に絶景で…凄くいい所でした!
遊覧船から見た海からの景色も、ガイドツアーで見た立ち入り禁止エリアからの景色も満足感高かったです

石廊崎へは下田からバスが出てるので少し遠いけどアクセスは良好です
ユウスゲ公園へのバスほとんどありませんが、道はそんなに交通量は多くなかったので、人が歩くことを想定していない車道を30分程度歩く覚悟があれば車無しでも行けました
August 17, 2025 at 3:08 PM