#水素技術
北海油田を抱え石油ガスロビーの影響力が強いスコットランドでは、脱炭素技術の話に「水素やCCS」というフレーズが挿入されることがけっこうよくある。こういう形で出てきたら、狙いはブルー水素(を言い訳にして当面はグレー水素)であることは明らか。
水素についての記事では必ず見出しかリードで色に言及してほしい。ここで挙げている例は自家製グリーン水素を使う計画のようだけど、グリーン水素以外の水素は脱炭素にならないので同等に扱うべきではない。
👇

日経ビジネスオンライン | 手つかずのリスク「熱」の脱炭素

サントリーは水素の「熱」でウイスキー蒸留 熱源の脱炭素で企業対応が加速
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
サントリーは水素の「熱」でウイスキー蒸留 熱源の脱炭素で企業対応が加速
工場で使われる蒸気などの「熱」の脱炭素が活発化している。カーボンニュートラルの実現へ、企業に対する情報開示の強化や炭素価格の導入が迫る中、企業は手つかずだった領域にメスを入れる。
business.nikkei.com
May 14, 2024 at 6:44 AM
いやいや
EV研究開発投資遅すぎやろ

燃料電池、水素なんかを未来を見越して研究開発してたトヨタと比較するのはかわいそうだけど

日本の技術企業が落ちぶれた根本って
やっぱり時代についていけてないとこやろなぁ
なんでも恐れず挑戦しようって気持ちがないからスタートが遅れて
スピード開発が命の先進技術におくれをとる
December 18, 2024 at 1:23 AM

3️⃣ トヨタの技術革新
- トヨタは新型EVバッテリー技術と水素事業に注力。
- 環境に優しい車の未来を切り開く技術を発表しています。
- 詳細: 記事リンク

global.toyota/en/newsroom/...
Toyota Unveils New Technology That Will Change the Future of Cars | Corporate | Global Newsroom | Toyota Motor Corporation Official Global Website
Toyota Motor Corporation (Toyota) recently held a technical briefing session, "Toyota Technical Workshop," under the theme "Let's Change the Future of Cars" and announced a variety of new technologies...
global.toyota
January 4, 2025 at 8:34 PM
水素専焼ジェットヒーター「HydroH2eat」の導入で鹿島建設現場が変わる!#北海道#鹿島建設#日工株式会社#鹿追町#HydroH2eat

日工の水素専焼ジェットヒーター「HydroH2eat」が、鹿島建設の現場に初めて導入されました。CO₂ゼロの新技術が安全性と環境保護に寄与します。
水素専焼ジェットヒーター「HydroH2eat」の導入で鹿島建設現場が変わる!
日工の水素専焼ジェットヒーター「HydroH2eat」が、鹿島建設の現場に初めて導入されました。CO₂ゼロの新技術が安全性と環境保護に寄与します。
news.3rd-in.co.jp
July 22, 2025 at 1:40 AM
#中谷真一 です
山梨県企業局の方々と水素社会の実現に向けた支援について意見交換を行いました
山梨県は全国有数の日照時間の長さや山梨大学や米倉山電力貯蔵庫技術研究サイト等のレベルの高い研究開発拠点があります
これらを活用し環境負荷の低減、産業の振興が実現できるよう頑張ります
#山梨
April 24, 2025 at 10:06 AM
水素エンジン発電機の未来を切り拓く「水素の森」プロジェクト参画#愛知県#脱炭素#環境技術#小牧市#水素エンジン

i Labo株式会社が「水素の森」プロジェクトに参画し、水素エンジン発電機の性能向上試験を実施。カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みが進行中です。
水素エンジン発電機の未来を切り拓く「水素の森」プロジェクト参画
i Labo株式会社が「水素の森」プロジェクトに参画し、水素エンジン発電機の性能向上試験を実施。カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みが進行中です。
news.3rd-in.co.jp
February 3, 2025 at 9:04 AM
2024年、
日本で注目すべき出来事

1. 宇宙とテクノロジー
• SLIM月面着陸 (1月19日): 日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、SLIM探査機を月面に無事着陸させました。これにより、日本は月面着陸を果たした5番目の国となりました。

2. 経済と社会
• グリーンエネルギー: 日本は2024年、再生可能エネルギーへの投資を拡大しました。特に水素エネルギー技術の開発が進展しました。
• 観光の復活: COVID-19後、観光業が回復し、2024年夏には過去最高の観光客数を記録しました。
January 3, 2025 at 6:51 AM
ドローンや水素エネルギーに夢中の子ども ロボ技術を生かし被災地復興の人材育成 「光も影もある福島は学ぶことが多い」 https://bit.ly/3Tb1XKL
ドローンや水素エネルギーに夢中の子ども ロボ技術を生かし被災地復興の人材育成 「光も影もある福島は学ぶことが多い」  | 沖縄タイムス+プラス
[わたしの福島 東日本大震災から13年](4)「あすびと福島」澤岻春希さん(25)那覇市出身 東京電力福島第一原発事故で甚大な被害を受けた福島県沿岸部に新産業の創出・集積を目指す政府の「福島イノベーション・コースト構想」。
bit.ly
March 10, 2024 at 2:17 AM
【今日の人工衛星】6/23 1977年:NTS-2 アメリカのGPSに向けた技術試験衛星。セシウムの原子時計、ニッケル水素電池、3軸制御などを試験し、相対論で示された時間の進み方のズレも検証。
June 22, 2023 at 10:00 PM
「当該技術による設備を主にアンモニアの受入基地に併設し、アンモニアを分解して水素を取り出すことで、将来の水素エネルギーの社会実装を早めることが期待されます。」

水素消費地においてアンモニアを分解(クラッキング)して、水素を使うと水素を運ばなくていいかもしれない!
June 9, 2024 at 4:12 AM
エマソンが統合水素モビリティ技術をH2 Hauler に提供 - 日本エマソン株式会社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000093720.html
March 14, 2024 at 10:07 PM
新たな水素吸蔵合金タンクの開発がもたらす都市部での水素利用革新#清水建設#産総研#水素吸蔵合金タンク

低コストかつ高性能な水素吸蔵合金タンクが開発され、都市部での水素利用の加速が期待されています。性能向上の技術背景を探ります。
新たな水素吸蔵合金タンクの開発がもたらす都市部での水素利用革新
低コストかつ高性能な水素吸蔵合金タンクが開発され、都市部での水素利用の加速が期待されています。性能向上の技術背景を探ります。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
March 17, 2025 at 2:19 AM
April 5, 2025 at 10:09 PM
(1/5)【日本製鉄、2024年度決算を発表:電炉再編を進める一方、脱炭素の道筋は依然不透明】

先週発表された日本製鉄の2024年度決算では、世界的に不安定な情勢による損失と、国内製造体制の見直し方針を明らかにした。中でも注目されるのは、電炉の活用計画が強化されている点だ。電炉は、リサイクル鋼材だけでなく、直接還元鉄(天然ガスや水素の活用によって製造される鉄源)からも鋼材を生産でき、将来を見据えた技術である。
May 16, 2025 at 6:22 AM
水素やアンモニアの低コスト化を目指す最新技術のセミナー開催案内#東京都#港区#JPIセミナー#水素技術#低コスト化

水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新を学ぶセミナーが開催されます。参加者同士の交流も可能です。
水素やアンモニアの低コスト化を目指す最新技術のセミナー開催案内
水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新を学ぶセミナーが開催されます。参加者同士の交流も可能です。
news.3rd-in.co.jp
November 7, 2025 at 7:49 AM
黒字増やして赤字減らす技術に国力集中させて 日本がこの先生きのこるには 風力で海水を電気分解して水素生成貯蔵運用技術確立だっつってんだろ 液化水素輸出&石油輸入を減らし(ゼロにする必要はない)て幸せになろうぜ
February 24, 2025 at 12:01 AM
アルミを作るときのエネルギーより下がるよね…。

国産技術を守れ!水素をアルミくず利用で取り出すスゴイ新技術 開発した富山の会社が世界進出に挑戦【大石が深掘り解説】
https://youtube.com/watch?v=iEaRBfVWIYI&si=72eEzQ-HbY6txCPy
国産技術を守れ!水素をアルミくず利用で取り出すスゴイ新技術 開発した富山の会社が世界進出に挑戦【大石が深掘り解説】
「チャント!」アンカーマンの大石邦彦です。今回は、クリーンエネルギーの大本命「水素」について取り上げます。水素は燃やしても水と酸素しか出ず、地球上にほぼ無尽蔵にあり、完全無公害という夢のエネルギーです。しかし、天然ガスのようにすぐ使える形では存在せず、どうやって集めるのかが最大の課題になっています。その「水素」を...
www.youtube.com
September 7, 2024 at 8:00 AM
人工光合成で世界最大級の実証施設 信州大学、2025年度に整備へ
www.nikkei.com/article/DGXZ...

人口光合成は、太陽光を使って水と二酸化炭素からでんぷんと酸素を作る植物の光合成をまねた技術。

信州大がつくる施設は従来の30倍の規模。クリーンなエネルギーとして期待される水素を安く大量に生産する技術の開発に取り組みます。
September 10, 2024 at 1:00 PM
シリカがタイヤを高性能化する秘密を中性子と水素のスピンで解明―「埋もれた界面」を観測する新技術で、複合材料の高機能化に貢献― - 京都大学
news.google.com/rss/articles/CBMiNWh0dHBzOi8vd3d3Lmt5b3RvLXUuYWMuanAvamEvcmVzZWFyY2gtbmV3cy8yMDI0LTA1LTE30gEA?oc=5
May 18, 2024 at 4:09 AM
ABBの整流器システム、三菱重工業社の水素製造技術開発を活性化 - ABB株式会社 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000081567.html
April 17, 2024 at 8:52 AM
水素技術を活用したサステナブルな未来への挑戦:ジョン・マッケンローと東レの新たなブランド映画#東京都#渋谷区#東レ#水素社会#ジョン・マッケンロー

東レとMt.MELVILが共同制作したブランドフィルムに、テニスのレジェンド、ジョン・マッケンローが登場。未来の水素社会を目指す情熱を伝えます。
水素技術を活用したサステナブルな未来への挑戦:ジョン・マッケンローと東レの新たなブランド映画
東レとMt.MELVILが共同制作したブランドフィルムに、テニスのレジェンド、ジョン・マッケンローが登場。未来の水素社会を目指す情熱を伝えます。
news.3rd-in.co.jp
April 16, 2025 at 2:53 AM
今日の模型。館長さんの依頼品。サイクロン13。
マフラーの塗装ができました。悩みに悩み抜いた末に、
青竹色(零戦機内色)でサイレンサー部をエキパイ部を水素エンジンっぽい焼け塗装にしてみました。
初代サイクロンをイメージに近くて最新技術と言う感じ。
拘りのスーパーチャージャーは、やはり付けて良かったです。カッコいい!
August 28, 2025 at 9:21 AM
水素社会の実現に向けた新たな一歩、ALDAS-Miniの登場#長野県#上田市#日置電機#水素製造#ALDAS-Mini

日置電機が発表した電解セルアナライザ『ALDAS-Mini』が、水素製造技術の進化を支援。持続可能な社会構築へ向けた重要なステップとなります。
水素社会の実現に向けた新たな一歩、ALDAS-Miniの登場
日置電機が発表した電解セルアナライザ『ALDAS-Mini』が、水素製造技術の進化を支援。持続可能な社会構築へ向けた重要なステップとなります。
news.3rd-in.co.jp
February 12, 2025 at 8:35 AM
DNPと横浜国立大が開発した先進的水素検知システムの魅力#クリーンエネルギー#RFID技術#水素検知システム

大日本印刷と横浜国立大学が開発した水素検知システムは、安全性と柔軟性を兼ね備えた革新的な技術です。
DNPと横浜国立大が開発した先進的水素検知システムの魅力
大日本印刷と横浜国立大学が開発した水素検知システムは、安全性と柔軟性を兼ね備えた革新的な技術です。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
February 25, 2025 at 1:40 AM