#昆虫観察
石川県ふれあい昆虫館(ミュージアム)
石川県白山市にある昆虫博物館。約1600種の昆虫標本を展示し、日本海側最大の放蝶温室ではチョウが間近に観察できる。野外生態園やビオトープもある。

#昆虫博物館
#白山自然
#家族で学ぼう

https://www.livewalker.com/web/detail/31168
石川県ふれあい昆虫館(石川県/ミュージアム)
石川県白山市にある昆虫博物館。約1600種の昆虫標本を展示し、日本海側最大の放蝶温室ではチョウが間近に観察できる。野外生態園やビオトープもある。
www.livewalker.com
November 14, 2025 at 2:03 AM
寒くなると、暖を取るため湧水に集まる「トゲナナフシ」。
先日、毎年確認している場所で定点観察したところ、まだ1頭しか見られませんでした。
これから増えるのか、再確認に向かいたいところです。

そろそろ定時となるので一旦ご挨拶を…
本日もお疲れさまでした。

#企業公式がお疲れ様を言い合う
#bluesky昆虫部
November 13, 2025 at 8:22 AM
昆虫好きだからなんでも捕まえて観察するけど猛毒とか危険なやつは一瞬捕まえるの躊躇はする。でも近くでみたい。毒虫だいたいフォルムカッコイイやつばっか
November 12, 2025 at 3:23 AM
【バディコンビ】春夏秋冬葉月&アポロン

葉月「うーんっ!あっつーい!すっかり天気って感じ!今日も虫を探さないとねっ!」
アポロン「日差しが気持ちがいい。毎日晴れだったらいいがな…」

「春夏秋冬葉月」は虫取りが大好きな女の子。虫を取っては眺めたり観察したりする。
カブトムシの姿をしたバディフェアリーの「アポロン」が発現したのも、
彼女の「虫好き」な性格によるところが大きい。
葉月を乗せて空を飛べるほどに力持ちで、研ぎ澄まされた角は折れることはない。

#ルナーバース #創作 #イラスト #OC #illustration #Art #炎属性 #昆虫
November 10, 2025 at 2:01 PM
ミナロバはかなり「昆虫みたいに観察してくる奴」なんだけど、ゆえにたまにしっとりと湿度を伴うと旨味がすごい
November 10, 2025 at 8:04 AM
ざんちがウロマガとかで言ってた「人のことを昆虫みたいに観察してる奴がいる」みたいな言い回しが気に入っていて、「昆虫みたいに観察する」が語彙の引き出しの手前に入ってしまっている
November 10, 2025 at 8:02 AM
第20回「虫の絵」作品展 – ぐんま昆虫の森 – 群馬県ホームページ(ぐんま昆虫の森)

https://www.walknews.com/1105710/

第20回「虫の絵」作品展について  「虫の絵」作品展では、県内の小学校や特別支援学校(小学部)の児童が虫のからだのつくりをよく観察して描いた作品や、虫との出合い、ふれあいを表現した作品など力作を館内に展示しています。   [...]
第20回「虫の絵」作品展 - ぐんま昆虫の森 - 群馬県ホームページ(ぐんま昆虫の森) - WALK NEWS
第20回「虫の絵」作品展について
www.walknews.com
November 3, 2025 at 3:00 PM
仮面ライダーガッコロンHIKAKINでやろうとしても無理だったから許してw

昆虫観察 をAmazonで探す 虫取り網 をAmazonで探す 昆虫図鑑 をAmazonで探す
仮面ライダーガッコロンHIKAKINでやろうとしても無理だったから許してw
昆虫観察 をAmazonで探す 虫取り網 をAmazonで探す 昆虫図鑑 をAmazonで探す
inmobilexion.com
November 3, 2025 at 12:54 PM
第20回「虫の絵」作品展 – ぐんま昆虫の森 – 群馬県ホームページ(ぐんま昆虫の森)

https://www.wacoca.com/news/2686418/

第20回「虫の絵」作品展について  「虫の絵」作品展では、県内の小学校や特別支援学校(小学部)の児童が虫のからだのつくりをよく観察して描いた作品や、虫との出合い、ふれあいを表現した作品など力作を館内に展示しています。   [...]
第20回「虫の絵」作品展 - ぐんま昆虫の森 - 群馬県ホームページ(ぐんま昆虫の森) - WACOCA NEWS
第20回「虫の絵」作品展について
www.wacoca.com
November 3, 2025 at 11:01 AM
📸 所さんの目がテン!いきものの森で偶然見つけた天然記念物のヤマネを観察したい!

📺STV(日テレ系列) 🕖[2025年11月02日(日) 午前7:00~午前7:30] 30分
冬に見つけたヤマネを観察するために専用の巣箱を設置!ヤマネの痕跡は見つかるのか?森を流れる川を調査すると天然のイワナや水生昆虫が!片桐仁さんを虜にした昆虫とは?
所さんの目がテン!
日本テレビ「所さんの目がテン!」公式サイト。20年間で1000以上のエピソードを放送してきた科学バラエティ!一見、無意味に思える実験も多くの驚きと発見が!類い稀な独創性で子供から大人まで魅了していきます!
www.ntv.co.jp
November 1, 2025 at 9:05 PM
今日のダジャレ2コマ

佐藤明?「昆虫を観察する――」「プロとして――」
お姉さん「ファブル昆虫記ってやつね!」
October 31, 2025 at 3:48 AM
今さら過ぎますが
わたくし的、今年の夏のハイライト
福岡市は油山にて、大人限定の昆虫観察会に参加した時の、思ひ出の記です
昆虫学者の丸山先生に、ライトトラップに飛来した虫の解説をしていただくという、滅多にない機会に恵まれました
夏の暑さにへばり、次々やって来るアゲハイモたんにかまけ、PCのサポート終了やら、何やらかんやらで、ゴタゴタしており、ようやっと描きました
お暇な時にでも、ご高覧いただけますと幸いです😌
October 28, 2025 at 1:05 PM
絶滅危機のカタツムリ2種 磐田・竜洋昆虫自然観察公園で展示:中日新聞しずおかWeb www.chunichi.co.jp/article/1155...
絶滅危機のカタツムリ2種 磐田・竜洋昆虫自然観察公園で展示:中日新聞しずおかWeb
磐田市大中瀬の竜洋昆虫自然観察公園で、絶滅の危機にひんしている沖縄県のカタツムリ2種を展示している。11月30日まで。 沖縄本島南部の...
www.chunichi.co.jp
October 27, 2025 at 9:40 PM
秋の自然を楽しむ!川西市の生きもの観察会#川西市#自然体験#生きもの観察会

川西市で開催される生きもの観察会では、昆虫や植物を楽しく観察します。親子で秋の自然を満喫しませんか?
秋の自然を楽しむ!川西市の生きもの観察会
川西市で開催される生きもの観察会では、昆虫や植物を楽しく観察します。親子で秋の自然を満喫しませんか?
hyogo.publishing.3rd-in.co.jp
October 27, 2025 at 12:33 AM
秋の自然を満喫!川西市で「生きもの観察会」が開催#兵庫県#川西市#昆虫観察#生きもの観察会

川西市黒川で、昆虫や植物を観察する「生きもの観察会」が11月9日に開催されます。家族で自然を楽しみませんか。
秋の自然を満喫!川西市で「生きもの観察会」が開催
川西市黒川で、昆虫や植物を観察する「生きもの観察会」が11月9日に開催されます。家族で自然を楽しみませんか。
news.3rd-in.co.jp
October 27, 2025 at 12:28 AM
好きな生き物ですか…

うーん、猫はかわいいですが、わたしはわたし自身が最強だと思っているので、特に「これが好き!」ということはないです…
あえて言うなら、わたしの股間の気配に気づかない鈍い男どもを観察するのが好きです…
生き物観察の醍醐味ですね…
ちなみに、高村さんは爬虫類好きで、陽くんは昆虫好きなので、いろんな趣味があるものだと思ってるです…
October 26, 2025 at 3:02 PM
今日は、先ず千葉県立中央博物館で開催中の『水辺の昆虫』展( www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/exhi... )と『利根川の高瀬舟』展に行きました。休日ということもあって、家族連れやガイドさんに案内された団体客の姿もあり、結構、賑わってました。皆さん、生態園の方にも行っていただけるとありがたいのですが……。
October 26, 2025 at 9:25 AM
白亜紀の琥珀を大量発見 植物・昆虫の化石保存(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

北海道大学などの研究チームが、北海道北部の中川町で約1億1500万年前の琥珀を発見。ハチやダニの仲間の化石を含み、触角などを詳細に観察できました。

これまでにミャンマーやバルト海沿岸、岩手県久慈市などで見つかった琥珀のほとんどは約1億年前以降の琥珀でした。

当時の生物の進化や生態の解明につながると期待されます。
白亜紀の琥珀を大量発見、植物・昆虫の化石保存 北海道大学など - 日本経済新聞
北海道大学などの研究チームは北海道北部の中川町で約1億1500万年前の琥珀(こはく)を大量に見つけたと発表した。琥珀には植物や昆虫の化石が良好な状態で保存されており、当時の生物の進化や生態の解明につながると期待される。研究成果は国際学術誌「クリテイシャス・リサーチ」に掲載された。琥珀は樹木が分泌した樹脂が変化してでき、生物を取り込んで化石として保存する。これまで植物や昆虫などの化石を含んだ琥珀
www.nikkei.com
October 26, 2025 at 8:30 AM
昆虫図鑑ポスター付き!14種の昆虫フィギュアと標本で観察スキルを磨こう!
#アマゾン #昆虫 #図鑑 #フィギュア #標本 #限定版 #昆虫採集
[商品リンク] https://tinyurl.com/29mum9gj
October 22, 2025 at 10:48 PM
あがち森さんの夜の昆虫観察会に初参加してきました🦋🌙
シーズンギリギリだけどいろんな虫が見れて楽しかった〜!来年も行きたいゾ
October 22, 2025 at 8:07 AM
今年のアゲハチョウの幼虫たちはどうかしてるぜ🐛

サボテンで何やってんのさ(^-^;

箸で掬ってキンカンの木に移動させときました🥢

もう一匹はヤブミョウガの葉っぱで🌿
こっちはじっとしてるからもしかしたらここでサナギになるかも…

この葉っぱはそのうち枯れるぞ🍂

要観察ですね…

#Bluesky昆虫部 #昆虫 #アゲハチョウ #イモムシ
October 22, 2025 at 2:49 AM
天然ウナギは、陸上に出て、昆虫等を捕食する場合がある。

>研究チームは奄美大島で採集したオオウナギ10匹を対象に、陸地を設けた水槽で観察実験をした

>生きたコオロギを陸地に入れると、ウナギが陸に上がって捕食していた

>陸上に出る行動が計3713回見られ、捕食に42回成功していた

>奄美大島の3つの河川で57匹のオオウナギの胃を調べると、甲虫やトカゲなどが見つかった

>上流域にいるウナギのほうが、陸上の餌が見つかることが多かった

>上流域のほうが水生の魚やエビなどの餌が乏しく、陸上の餌に依存しているとみている

www.nikkei.com/article/DGXZ...
ウナギが陸上で「狩り」、東京大学が発見 虫やトカゲ食べる - 日本経済新聞
東京大学はウナギが一時的に陸上に出て狩りをする行動を発見した。室内実験でウナギが陸上のコオロギを食べる行動を観察したほか、野外に生息するウナギの胃から甲虫やトカゲなどを確認した。研究成果はウナギが餌をとる行動の進化の解明につながると期待している。魚が陸に上がって餌を採取する行動は、これまでトビハゼやナマズの仲間のイールキャットなどに限定されていた。研究チームは2020年、野生環境に生息するニホ
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 8:04 PM
ウナギ、驚愕の陸上狩猟実態!

📌 ニュース: ウナギが水中だけでなく、陸上でも昆虫を捕食することが実証されました。東京大学の研究チームによる実験では、奄美大島で採集したウナギ10匹が自発的に水中から陸に上がり、コオロギを捕まえる様子が観察されました。この実験結果は、ウナギが多様な環境に適応するために陸上での狩りを行う柔軟性を持つことを示しています。さらに、河川の上流域で陸生生物の摂取が増える傾向も確認され、ウナギの進化と生態に新たな光が当たりました。この発見は魚類の陸上進出の理解にも寄与するかもしれません。…
ウナギ、驚愕の陸上狩猟実態!
📌 ニュース: ウナギが水中だけでなく、陸上でも昆虫を捕食することが実証されました。東京大学の研究チームによる実験では、奄美大島で採集したウナギ10匹が自発的に水中から陸に上がり、コオロギを捕まえる様子が観察されました。この実験結果は、ウナギが多様な環境に適応するために陸上での狩りを行う柔軟性を持つことを示しています。さらに、河川の上流域で陸生生物の摂取が増える傾向も確認され、ウナギの進化と生態に新たな光が当たりました。この発見は魚類の陸上進出の理解にも寄与するかもしれません。 ウナギが「陸上でも狩りをする」と判明した新事実について、以下の3つのポイントにまとめました✨ ウナギの陸上狩りの発見 🌊➡️🏞️ 最新の研究により、ウナギが自発的に水中から陸上に上がり、昆虫を捕食する行動が世界で初めて実証されました。実験では、全てのウナギが陸場のコオロギを捕まえる様子が観察されました📅。 多様な環境への適応 🌍 上流の水生餌が少ない環境では、ウナギは陸上の昆虫や小動物を積極的に捕食して生き延びていることが明らかに。これにより、ウナギは様々な環境に適応することができているのです🐉。 進化と生態の新たな理解 📖 ウナギの陸上狩りは、魚類の陸上進出についてのヒントになる重要な発見です。この知見が、進化の道筋や生態多様性の理解をさらに深めるかもしれません🔍。 この発見は、ウナギに対する理解を深めるだけでなく、広く進化学の研究にも影響を与える可能性があります。 ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
inmobilexion.com
October 20, 2025 at 3:57 AM
これは本日の生き物観察会で出会ったフクラスズメ幼虫です(*´꒳`*)
もっちりボディをこれでもかと振り回して威嚇する姿がめちゃくちゃ可愛かった…!
イモムシにとってはたまったもんじゃなかっただろうけど💦
#昆虫
#イモムシ
October 19, 2025 at 4:41 AM
自然観察と晩秋の風景を楽しむサンクチュアリツアーを開催#東京都#町田市#小山内裏公園#サンクチュアリ#丘陵地レンジャー

11月9日、小山内裏公園で晩秋の花や昆虫を楽しむサンクチュアリツアーが開催されます。自然を観察し、希少動植物を学ぶ貴重な体験を持ちましょう。
自然観察と晩秋の風景を楽しむサンクチュアリツアーを開催
11月9日、小山内裏公園で晩秋の花や昆虫を楽しむサンクチュアリツアーが開催されます。自然を観察し、希少動植物を学ぶ貴重な体験を持ちましょう。
news.3rd-in.co.jp
October 17, 2025 at 10:21 AM