#日比谷図書文化館
千代田区立日比谷図書文化館に行ってきて、企画展を見てきた。
ちらっと見るつもりが、結構な時間滞在してしまい…(反省)
展示には、大河ドラマで津田さん演じる瑣吉こと馬琴先生の南総里見八犬伝が!表紙のワンちゃんたち、可愛い…。勝手に柴犬等の中型犬を想像していたのに、小型犬なんだねと思ったり。
メインは江戸大奥展で見た楊洲周延の千代田の大奥。作者の人生が激動。越後高田藩士でありながら、著名な浮世絵師に弟子入りし、戊辰戦争の時は函館まで旧幕府軍と共に新政府軍と戦い、明治になってからは人気浮世絵師として活躍。やがて写真の普及と共に、活躍の場が狭まっていく。よく生き抜いたと褒め称えたい
#千代田の大奥
November 5, 2025 at 1:14 PM
#新刊 紹介📢】
#書物学 第31巻
『100年後も手に取れる本に! 日比谷図書文化館「内田嘉吉文庫」の保存・修復・活用』(bensei.jp/index.php?ma...)
#日比谷図書文化館 で、現在も和漢洋の古書・貴重書が一般に公開されている #内田嘉吉文庫
膨大な書籍はどのように保存・修復・活用されているのか
October 28, 2025 at 6:20 AM
というわけでアメコミビブリオバトル、次回は来月、会場開催です。11月16日(土) 14時〜、日比谷図書文化館にて!

テーマは大好評の【このアートがすごい】第3弾。
「とにかくこの絵を見てくれ!」という皆様のオススメコミックをご紹介ください。

初めての方も大歓迎、只今参加お申込み受付中!
👉 https://peatix.com/event/4160516/view?k=ed7e9a5558fdfbca2a4183d573523f45e9ffd346
October 27, 2024 at 9:53 AM
先日日比谷図書文化館のお城の展開会へ行きました。太宰府とかのイラストがありました。菅原道真はここに左遷させられたんですね。今『菅原伝授手習鑑』を読んでいるので、ちょっとだけ想いを馳せました…。海に隣接する高松城などのイラストもあって楽しめました。
August 18, 2025 at 4:39 PM
ポッドキャスト更新しました、第1シリーズ最終回!
open.spotify.com/episode/6I0c...

アメコミビブリオバトル開催直前、最後は主催ふたりの考える〝こども〟のコミック、YAコミックについて思う存分語り尽くします。
途中で思わぬ事故が発生、最後の最後でなんだか締まらない感じですが…

ともあれ、アメコミビブリオコミュニティセンター・ウィル・リターンです。Vol.2でまたお会いしましょう。

ひとまず次週はアメコミビブリオバトルの本番です。皆様ぜひぜひ、日比谷図書文化館にお集まりください!
【アメコミビブリオバトル開催直前!】 最後はYAコミックの話をしよう
アメコミビブリオコミュニティセンター · Episode
open.spotify.com
May 11, 2025 at 12:15 PM
【2月18日まで】石川直樹:ASCENT OF 14 ー14座へ@日比谷図書文化館
2023年12月16日(土)~2024年2月18日(日)
www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/...
February 10, 2024 at 3:58 AM
日記(20241017)
腰が痛い。最近残業が多かったせいだろうか。
仕事の忙しさがよくわからない。昨日はすごく忙しいと思ったが、今日は余裕があった。不思議。
夜、日比谷図書文化館の源氏物語と枕草子関連の講演会に行く。講師はスケザネさん。非常におもしろかった。
夜の日比谷公園は薄暗くて、ちょっと怖い。
吉川徹「日本の分断」を読んでいる。
October 17, 2024 at 2:13 PM
最初のお目当てはこちら。休館中の江戸東京博物館から隅田川にまつわるものを集めた展示。無料で見られる。ここ日比谷図書文化館はすごい! カフェもあって日比谷公園見ながらお昼食べてきた。
August 1, 2023 at 11:07 AM
今日は日比谷図書文化館と目黒区美術館リベンジ
May 17, 2025 at 10:56 AM
次回のアメコミビブリオバトルは2025年5月18日(日)、日比谷図書文化館で開催します。

GWからはちょっと遅れますが、テーマは〝こども〟!

4月になったらお申込みフォームを作るので、ひとまずみなさまお日にちだけ空けてお待ちください。ポッドキャストで知ってくださった方もぜひ👍
March 24, 2025 at 3:15 AM
日比谷図書文化館 特別展
「実録 桜田門外の変」
人々は事件をどう記し、どう伝えたのか
2025年2月8日(土曜日)~3月24日(月曜日)
千代田区立日比谷図書文化館
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20250105-hibiyaexhibition_sakuradamongai/

"創作の中では脚色されることが多いですが、本展では当時の史料をもとに事件の実像に迫ります。また、当時の人々が事件をどう捉え、記録したかという点に着目します。"
January 13, 2025 at 10:24 AM
日比谷図書文化館 特別展「夢二式モデルルームへようこそ!」を見学しました。
わたしは竹久夢二の故郷・岡山にある美術館を訪れたことがあります。(絵のことはよく分からないけれど)そこと比べると有名なものや大きなものは無いのですが、これはこれで良い展覧会だったなあと思いました。
雑誌や本に掲載された口絵・挿絵がたくさん展示されていて、どれも色褪せが少なくて当時のままの姿を伝えていてとても愛らしい。夢二がデザインした刺繍半襟や型染め(ステンシル)の帯もとても綺麗。

#日比谷図書文化館
#竹久夢二
December 10, 2024 at 9:52 AM
日比谷図書文化館「香川元太郎 日本の城」🏯見てきました。

生前はお会いする機会はありませんでしたが、拙著に香川さんのイラストを掲載させていただいたことも。
直近では、『図説上杉謙信』に掲載された春日山城の原画を見ることができました。

春日山城、主郭中心部によってみました。
実城、紺地日の丸が。やや右手尾根沿いに毘沙門堂があり、こころなしか、毘の旗がはためいているように見えます。
August 12, 2025 at 9:31 AM
既に
#千代田区立日比谷図書文化館
#日比谷図書館
に入館して
今(日本時間16:30
2025/07/07(mon)す

両スマホ
(このAQUOSとGalaxy)共
数値が #行ったり来たり (!)
21% 18% .
#貧乏旅耕
July 7, 2025 at 7:32 AM
日比谷図書文化館では、しりあがり寿さんが北斎の浮世絵を魔改造した絵の展覧会。富嶽三十六景などを魔改造してます。
この魔改造作品は過去にいくつか見てますがまとめて大量にみるのは初めてです。
まぁこういうのもありよねと思いますが、大量に摂取するもんでは無いなぁと思ったりして。
May 12, 2024 at 7:45 AM
特別展『バラ図譜』で巡るルドゥーテの魅惑の世界と花々の歴史#特別展#ルドゥーテ#バラ図譜

京都日比谷図書文化館で、宮廷画家ルドゥーテの名作『バラ図譜』が200年を迎えた特別展を開催。歴史的な背景や美しいバラの作品をお楽しみください。
特別展『バラ図譜』で巡るルドゥーテの魅惑の世界と花々の歴史
京都日比谷図書文化館で、宮廷画家ルドゥーテの名作『バラ図譜』が200年を迎えた特別展を開催。歴史的な背景や美しいバラの作品をお楽しみください。
news.matomame.jp
February 28, 2025 at 3:47 AM
署名した『日本最初の近代的洋風公園・日比谷公園の歴史と1000本の樹木を破壊しないで!』さんから。

明後日8月23日~25日、日比谷公園のオープンハウスにお出かけ下さい!
今週末、東京都は、日比谷公園(大噴水・小音楽堂周辺)の整備について説明するオープンハウスを開催します。(ウェブページ)
日時は、令和6年8月23日(金曜日)から8月25日(日曜日)
各日10時00分から16時00分まで
場所は、大噴水周辺の仮設会場
(荒天時は、日比谷公園内の日比谷図書文化館1階の特別展示室)
August 22, 2024 at 2:14 PM
「千代田の大奥」浮世絵全40点公開!

ざっくり内容: 楊洲周延の《千代田の大奥》展覧会のお知らせ 開催概要 明治の浮世絵師、楊洲周延(ようしゅう・ちかのぶ)の代表作《千代田の大奥》を全点公開する展覧会「千代田の大奥―時代へのまなざし―」が、2025年10月1日から11月9日まで千代田区立日比谷図書文化館で開催されます。 背景情報…
「千代田の大奥」浮世絵全40点公開!
ざっくり内容: 楊洲周延の《千代田の大奥》展覧会のお知らせ 開催概要 明治の浮世絵師、楊洲周延(ようしゅう・ちかのぶ)の代表作《千代田の大奥》を全点公開する展覧会「千代田の大奥―時代へのまなざし―」が、2025年10月1日から11月9日まで千代田区立日比谷図書文化館で開催されます。 背景情報 この展覧会は、明治20年代に流行した江戸時代の懐古主義の中で、禁じられていた江戸城大奥の生活や風習が美術作品として描かれるようになったことに焦点を当てています。特に、楊洲周延はその中でも重要な役割を果たし、華やかな江戸時代の大奥を描いた《千代田の大奥》は、当時の人々に大奥のイメージを形成する上で大きな影響を与えました。 作品は四季の風物詩を背景にした女性たちの日常を色鮮やかに表現し、発売以降人気を博しました。今回の展覧会では、千代田区内のコレクターから寄贈された全40点が公開され、貴重な機会となります。 楊洲周延の人生 楊洲周延は、若い頃から歌川派の絵師に学びましたが、戊辰戦争で旧幕府軍に参加した異色の経歴を持つ人物です。明治10年頃から本格的に絵師として活動し、美人画だけでなく役者絵や戦争絵など、さまざまなテーマを扱いました。 時代の振り返り 展示会では、明治22年の「東京開市三百年祭」に関する資料や、明治維新後にそれぞれの道を歩んだ旧幕臣に関する情報も公開されます。これにより、明治の人々が過去の江戸時代をどのように理解していたのか、その視点を考える機会が提供されます。 開催情報 会期: 2025年10月1日(水)~11月9日(日) 会場: 千代田区立日比谷図書文化館 1階 特別展示室 時間: 10:00~19:00(金曜は20:00まで、日祝は17:00まで) 休館日: 10月20日(月) 料金: 一般500円、大高300円(千代田区民は無料) 公式サイト: 千代田の大奥展覧会 この展示会は、楊洲周延の作品を通じて、江戸時代への新たな視点を得る素晴らしい機会となるでしょう。 編集部の見解: 楊洲周延の《千代田の大奥》を全点公開する『千代田の大奥―時代へのまなざし―』の展覧会は、明治時代の江戸文化を振り返る貴重な機会で、実に楽しみですね!近年、歴史や伝統文化に対する関心が高まっている中、こうしたイベントはもってこいです。 周延の作品は、江戸城大奥の生活や女性たちの姿を鮮やかに描写しており、その美しさや華やかさが当時の人々に強い印象を与えたのでしょう。江戸時代の厳格な規律から解放された明治の風潮が、『千代田の大奥』のような作品の隆盛をもたらしたのですね。実際、江戸を懐かしむ人々が多かった時代背景も、この展覧会の魅力の一部です。 また、周延自身が幕末の動乱の中で活動していたことは、彼の作品に深みを与えていると思います。彼が積んだ経験には、戦争や社会の変革といった背景があり、それが彼の美人画や歴史画に影響を与えているのです。彼の作品を通して、明治という新しい時代の気運を感じることができるでしょう。 展示には、江戸幕府に仕えた旧幕臣たちの資料も含まれているとのこと。明治の人々が江戸をどのように捉えていたかを探るのは、とても面白く、また重要な視点です。この時代の変化を背景に、彼らが抱いた感情や記憶を想像するのも良いかもしれませんね。 この展覧会、ぜひ見に行きたいですし、SNSなどで感想をシェアするのも楽しそうです。歴史を身近に感じながら、当時の人々の視点を共有できる素敵な機会だと思います! キーワード: 楊洲周延 ※以下、出典元 元記事を読む
inmobilexion.com
September 10, 2025 at 4:57 AM
11/8(土) 第11回アメコミビブリオバトル
メインテーマは“このテーマがすごい。”

本編後のアフタートークでは、

『海外マンガ読者が選ぶ
海外マンガ“以外”の本』

をテーマにもう1戦ビブリオバトル!

日比谷図書文化館4FセミナールームA
14時開始/参加費500円
お申込みは👉 peatix.com/event/4604137
October 6, 2025 at 10:07 AM
アメコミビブリオバトル主催Fが選ぶ #このアートがすごい 、まず挙げたいのは、MARVELからただいま刊行中のUNCANNY X-MEN誌(2024-)!

キャラクターのキュートな表情、ド迫力のアクション描写など、デイビッド・マルケスの描線には現在進行形で毎号しびれまくっております。

画像はその第1号から。カバーがまたカッコイイんだなあ…(〝手のカバーは良いカバー〟の法則があります。)

【第9回アメコミビブリオバトル、
11/16(土)日比谷図書文化館にて開催!
テーマは《このアートがすごい》です】
October 28, 2024 at 12:23 PM
『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』試写会へ。
ルグランの人生を描いたドキュメンタリー。一緒に仕事をした人たちの正直なコメントに笑ったり、病をおしての最後のコンサートのシーンに泣いたり…その前の年のブルーノートは私も見に行ったので感慨もひとしお。ピアノを弾くときに指を舐める仕草、なつかしかった🥹

2,3枚目は会場だった日比谷図書文化館
#映画ミシェル・ルグラン
September 10, 2025 at 3:22 PM
日比谷図書文化館〈石川直樹:ASCENT OF 14 —14座へ〉に行ってきたんですが印象に残ったのが🇵🇰という国の存在感でした

"緑の地に白い半月と白い星が浮き出たパキスタンのきれいな旗と並んで、親しみのこもる赤白赤のオーストリア国旗が、そして最後にザルツブルクの小さな旗がかかげられた"
(マーカス・シュムック『世界山岳名著全集 第10巻 ブロード・ピーク』)
"われわれを迎え入れてくれた国、パキスタンの国旗"
(カール M.ヘルリヒコッファー『ナンガ・パルパット エーデルワイス叢書 第一巻』)

🇵🇰なあ、1950年代には輝いてたんだろうに、なんでこんなことになったんだろうな……
February 11, 2024 at 10:12 AM
千代田区立日比谷図書文化館(ミュージアム)
日比谷公園内にある図書館、ミュージアム、カレッジの機能を持つ複合文化施設。千代田の歴史や文化財を紹介する常設展と特別展・企画展を開催している。

#複合文化施設
#千代田の歴史
#特別展示室

https://www.livewalker.com/web/detail/30261
千代田区立日比谷図書文化館(東京都/ミュージアム)
日比谷公園内にある図書館、ミュージアム、カレッジの機能を持つ複合文化施設。千代田の歴史や文化財を紹介する常設展と特別展・企画展を開催している。
www.livewalker.com
January 1, 2025 at 4:23 AM
【6月15日まで】日比谷図書文化館 特別展
『バラ図譜』刊行200年 「宮廷画家 ルドゥーテとバラの物語」@日比谷図書文化館
2025年4月12日(土)~6月15日(日)
www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/...
日比谷図書文化館 特別展 『バラ図譜』刊行200年 「宮廷画家 ルドゥーテとバラの物語」 |展示情報 | イベント・展示・日比谷カレッジ | 千代田区立図書館
世界中のバラを描いたボタニカル・アートの金字塔を一挙公開! 「バラ図譜」170点...
www.library.chiyoda.tokyo.jp
June 14, 2025 at 3:13 AM
一般社団法人レジリエンス協会の 11 月定例会にて、企業のレジリエンスに関する研究報告をさせていただきます。ご興味がありましたらご参加ください。オンラインでも参加できます。
■ 日時: 2024年11月12日(火)13:00-16:30
■ 場所: 日比谷図書文化館セミナールームB / オンライン(Zoom)ハイブリッド
詳しくは下記リンク先をご参照ください。
resilience-japan.org/mtg20241112/
2024年11月定例会
定例会タイトル:「企業のレジリエンスと地域のレジリエンスとの相互依存〜〜能登半島地震の現状と課題」 大規模な災害からの復旧・復興においては、企業は地域の復興に支えられ、企業のビジネスが早期復旧すること
resilience-japan.org
November 1, 2024 at 4:14 PM