西宮の文化財を楽しむ!コレクションカードで巡る特別公開イベント2025#西宮文化財#コレクションカード#文化資産活用
2025年10月25日から12月7日まで、西宮市内で文化財を体感できる特別公開イベントを開催します。コレクションカードを集めて文化財の魅力を楽しみましょう!
2025年10月25日から12月7日まで、西宮市内で文化財を体感できる特別公開イベントを開催します。コレクションカードを集めて文化財の魅力を楽しみましょう!
西宮の文化財を楽しむ!コレクションカードで巡る特別公開イベント2025
2025年10月25日から12月7日まで、西宮市内で文化財を体感できる特別公開イベントを開催します。コレクションカードを集めて文化財の魅力を楽しみましょう!
hyogo.publishing.3rd-in.co.jp
October 23, 2025 at 5:27 AM
Everybody can reply
Xでも何度か話題になっているが、漫画、アニメ、ゲームに関して参政党は政策カタログで文化外交のツールとして文化資産を戦略的に活用すると書いている。
更に主な政策の一つとして「マンガ・アニメ・ゲームの価値を経済的合理性で判断せず、文化として健全な発展を遂げるために文化庁に権限を委譲」と書かれている。
「文化として健全」とは何か?何を基準にどう判断するのか?
「権限を委譲」←権限とは何か、委譲とは任せるということだが外交のツールに使うと書いた以上検閲は勿論、プロパガンダ作品を作らされることは避けられない。
先の初鹿野の回答も含め、アニメゲームマンガが好きな人なら参政党に入れてはいけません。
更に主な政策の一つとして「マンガ・アニメ・ゲームの価値を経済的合理性で判断せず、文化として健全な発展を遂げるために文化庁に権限を委譲」と書かれている。
「文化として健全」とは何か?何を基準にどう判断するのか?
「権限を委譲」←権限とは何か、委譲とは任せるということだが外交のツールに使うと書いた以上検閲は勿論、プロパガンダ作品を作らされることは避けられない。
先の初鹿野の回答も含め、アニメゲームマンガが好きな人なら参政党に入れてはいけません。
July 19, 2025 at 10:46 AM
Everybody can reply
差別には反対の立場なので参政党についても見ます
7 國體・国柄・国家アイデンティティ
sanseito.jp/political_me...
『マンガ・アニメ・ゲームを日本の文化資産として、国内外での更なる発展と産業基盤を構築
(中略)
知的財産の保護と活用(著作権の適切な管理、クリエイターへの適切な報酬還元)。
マンガ・アニメ・ゲームの価値を経済的合理性で判断せず、文化として健全な発展を遂げるために文化庁に権限を委譲。』
※但し参政党はポスターに生成AI出力物のトレスを使用していることに留意
↓このページの一つがAIトレスです
sanseito.jp/2020/bulletin/
7 國體・国柄・国家アイデンティティ
sanseito.jp/political_me...
『マンガ・アニメ・ゲームを日本の文化資産として、国内外での更なる発展と産業基盤を構築
(中略)
知的財産の保護と活用(著作権の適切な管理、クリエイターへの適切な報酬還元)。
マンガ・アニメ・ゲームの価値を経済的合理性で判断せず、文化として健全な発展を遂げるために文化庁に権限を委譲。』
※但し参政党はポスターに生成AI出力物のトレスを使用していることに留意
↓このページの一つがAIトレスです
sanseito.jp/2020/bulletin/
参政党 -sanseito- | 参政党の政策カタログ
投票したい政党がないから、自分たちでゼロからつくる。
sanseito.jp
July 4, 2025 at 1:36 PM
Everybody can reply
4 reposts
1 quotes
8 likes
最新のテクノロジーに関する興味深い話題を3つピックアップしました。
1. AI激弱分野:現在、AIの活用が進んでいますが、まだまだ研究開発が進んでいない分野がいくつかあります。例えば、創薬や商業化を目指すテクノロジーの最先端が挙げられます。これらの分野では、研究データが貴重な資産となるため、徹底管理されています。
2. テクノロジーの進化と文化の変化:テクノロジーの進化によって、録音が簡単になり、テープレコーダー等で録音するリハーサルデモの文化が衰退しています。しかし、一部の音楽ファンはこの文化に強い思い入れがあるようです。
3. **過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測す
1. AI激弱分野:現在、AIの活用が進んでいますが、まだまだ研究開発が進んでいない分野がいくつかあります。例えば、創薬や商業化を目指すテクノロジーの最先端が挙げられます。これらの分野では、研究データが貴重な資産となるため、徹底管理されています。
2. テクノロジーの進化と文化の変化:テクノロジーの進化によって、録音が簡単になり、テープレコーダー等で録音するリハーサルデモの文化が衰退しています。しかし、一部の音楽ファンはこの文化に強い思い入れがあるようです。
3. **過剰なLLMの「ヨイショ度」を計測す
June 2, 2025 at 3:50 AM
Everybody can reply
国際市民社会の技術スタックが極度の危機に瀕している|The Dissident
www.thedissident.news/internationa...
米国政府による経済制裁、特に国際刑事裁判所(ICC)に対する制裁は、米国のテクノロジーに依存する国際組織の脆弱性を浮き彫りにしている。ICC関係者の資産を凍結し、米国からの支援を禁止したこの制裁は、米国大統領がいかに米国企業の世界的影響力を活用して外国団体を標的にできるかを示している。この前例は、NGOや人権活動家、さらには自由民主主義政府にとって脅威となる。米国は制裁を使って反対意見を封じ込め、文化戦争を海外に輸出する可能性がある。
www.thedissident.news/internationa...
米国政府による経済制裁、特に国際刑事裁判所(ICC)に対する制裁は、米国のテクノロジーに依存する国際組織の脆弱性を浮き彫りにしている。ICC関係者の資産を凍結し、米国からの支援を禁止したこの制裁は、米国大統領がいかに米国企業の世界的影響力を活用して外国団体を標的にできるかを示している。この前例は、NGOや人権活動家、さらには自由民主主義政府にとって脅威となる。米国は制裁を使って反対意見を封じ込め、文化戦争を海外に輸出する可能性がある。
International Civil Society's Tech Stack is in Extreme Danger
Many in the international community are not ready for the US to abuse its hegemonic power in ways that directly destroy the ability for international NGO's and even liberal democratic governments to f...
www.thedissident.news
May 19, 2025 at 11:37 PM
Everybody can reply
DICこと大日本インキは、印刷や同人誌作った人ならご存知、特色インキ作っている色見本帳のDIC。
現在、香港の大株主に引っ掻き回されて大変なことになってるけど、日本の大事な文化資産を担っている会社なので頑張って欲しい。
創業家がこんなに絵画を集めてたんだねぇ…バブルの遺産って感じ。
美術館の建物自体がステキなので、これを企業研修施設とかに利用するだけになったら惜しい。中身は都内に移転みたいですが…いい活用法は無いものか?
現在、香港の大株主に引っ掻き回されて大変なことになってるけど、日本の大事な文化資産を担っている会社なので頑張って欲しい。
創業家がこんなに絵画を集めてたんだねぇ…バブルの遺産って感じ。
美術館の建物自体がステキなので、これを企業研修施設とかに利用するだけになったら惜しい。中身は都内に移転みたいですが…いい活用法は無いものか?
March 29, 2025 at 6:11 AM
Everybody can reply
gentosha-go.com/articles/-/6...
“生活保護は、国や自治体が資産や能力等すべてを活用してもなお「健康で文化的な最低限度の生活」が出来ない日本国民に、これを保障し、自立の助長を目的に設けている公的扶助制度。”
……の、筈。
>買い物に行くと、どんなに安いものであろうと、一度、「本当に買っていいのだろうか」と考え込む
>燃料も高く、布団をかぶってできるだけ暖房をつけない生活を送っています
もうここまで来たら、全っ然 健康的でも文化的でもない気がするんだが😭
“生活保護は、国や自治体が資産や能力等すべてを活用してもなお「健康で文化的な最低限度の生活」が出来ない日本国民に、これを保障し、自立の助長を目的に設けている公的扶助制度。”
……の、筈。
>買い物に行くと、どんなに安いものであろうと、一度、「本当に買っていいのだろうか」と考え込む
>燃料も高く、布団をかぶってできるだけ暖房をつけない生活を送っています
もうここまで来たら、全っ然 健康的でも文化的でもない気がするんだが😭
もう限界です…〈時給980円〉の仕事を失った〈年金7万円〉76歳の男性、生活困窮でも役所担当者「生活保護は難しいですね」と一蹴|資産形成ゴールドオンライン
安心してください、米の値段は下がります……政府が備蓄米を放出しても米の価格は下がる気配はなし。あらゆるものの値段が上がるなか、年金が頼りの高齢者の困窮ぶりが問題になっています。頼みの綱となる支援である生活保護もありますが、簡単に受けられるものではないようです。
gentosha-go.com
March 6, 2025 at 7:29 AM
Everybody can reply
1 likes
シンガポールのミュージカルボックス博物館がアート資産化プロジェクトに参加#ZoomARTプロジェクト#Singapore_Musical_Box_Museum#アート資産化
Singapore Musical Box MuseumがZoomARTプロジェクトに参画し、アンティークオルゴールのRWA化を開始。文化遺産の新たな活用法が模索される。
Singapore Musical Box MuseumがZoomARTプロジェクトに参画し、アンティークオルゴールのRWA化を開始。文化遺産の新たな活用法が模索される。
シンガポールのミュージカルボックス博物館がアート資産化プロジェクトに参加
Singapore Musical Box MuseumがZoomARTプロジェクトに参画し、アンティークオルゴールのRWA化を開始。文化遺産の新たな活用法が模索される。
news.3rd-in.co.jp
February 25, 2025 at 3:23 AM
Everybody can reply
デジタルアーカイブ意見募集の資料見てるけど、内容が難しいというよりこの地に足がついてない感じが読んでて多大なエネルギー消費させてくるな…。
そもそもこれが目標にしているもの(文化資産・学術資料の保存活用)って、削減してきた国や地方の研究機関への予算やケチりまくってる教育予算を確保する方が実効性あるよなぁ。米投資に151兆円とかやってないで。
予算切り詰めていよいよ研究・教育機関がまともに維持できなくなったので、新技術だAIだのに神頼みで突っ込んで誤魔化そうとしてるように見える。
そもそもこれが目標にしているもの(文化資産・学術資料の保存活用)って、削減してきた国や地方の研究機関への予算やケチりまくってる教育予算を確保する方が実効性あるよなぁ。米投資に151兆円とかやってないで。
予算切り詰めていよいよ研究・教育機関がまともに維持できなくなったので、新技術だAIだのに神頼みで突っ込んで誤魔化そうとしてるように見える。
February 10, 2025 at 9:27 AM
Everybody can reply
8 reposts
25 likes
文化から地方創生を考えるシンポジウムが開催!能登震災をテーマにした探求#文化経済部会#能登震災#地域資産活用
文化経済部会が主催するシンポジウム「文化からの地方創生―能登震災と地域における文化資産の活用―」が2025年2月に開催されます。無料参加できます。
文化経済部会が主催するシンポジウム「文化からの地方創生―能登震災と地域における文化資産の活用―」が2025年2月に開催されます。無料参加できます。
文化から地方創生を考えるシンポジウムが開催!能登震災をテーマにした探求
文化経済部会が主催するシンポジウム「文化からの地方創生―能登震災と地域における文化資産の活用―」が2025年2月に開催されます。無料参加できます。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
January 22, 2025 at 5:38 AM
Everybody can reply
テーマ:森町における自力共生の実現 #森町
井上岳一氏は、森町が「自力共生」社会を目指していると述べました。各個人が自立し協力し合い、能力を発揮するこの概念は、岡嶋町長の公約でもあります。人口減少や公共工事依存からの脱却が課題の中、森町は漁師の技術再評価や地元産品の活用、地域資産の再活用を通じて経済循環を促進。駒ヶ岳の火山観光や円空仏、環状列石などの文化資源を活用し、持続可能な未来を描いています。
井上岳一氏は、森町が「自力共生」社会を目指していると述べました。各個人が自立し協力し合い、能力を発揮するこの概念は、岡嶋町長の公約でもあります。人口減少や公共工事依存からの脱却が課題の中、森町は漁師の技術再評価や地元産品の活用、地域資産の再活用を通じて経済循環を促進。駒ヶ岳の火山観光や円空仏、環状列石などの文化資源を活用し、持続可能な未来を描いています。
November 14, 2024 at 1:36 AM
Everybody can reply
「生活保護」とは「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助...【2/2ページ】
NPOか弁護士に頼るしかない(´;ω;`)
NPOか弁護士に頼るしかない(´;ω;`)
September 25, 2024 at 7:33 AM
Everybody can reply
ここは凄く興味ある、というか今の宗教の在り方としてやっぱり心理的な部分、メンタリティ的な部分のカバーは変わらずにやっているんだけれども、そもそも文化資産をつかってどう「観光化するか」という嫌な資本主義の活用の仕方も一つの生き残りの術だったりするので、色々と面白い
August 5, 2024 at 6:33 AM
Everybody can reply
2 likes