#情報整理
要約をAIに任せてると情報を整理して編集する知的な能力があっという間に救いのないレベルまで落ちると思うよ。
November 6, 2025 at 11:13 PM
AIについての関心が、どうやって効率よく爆発する飛翔体を目標に叩き込むかとか、前線部隊に大量のセンサーから入った情報要素を整理して情報としてリアルタイムに共有して戦場を一兵卒でも俯瞰できるようにして敵を圧倒する試みとか、そういうのが中心なので、X行くと全然それと関係ない話で熾烈な言論戦が戦われていて、やっぱ常駐する場所じゃねえなあって思った。
November 11, 2025 at 8:10 AM
生成AI問題について中立をうたうなら、ご自身の顔、体、声、著作物(文章、画像、映像、その他制作物)、所在地やメルアド、クレカ番号等を含めた個人情報を、生成AI開発企業に提供して差し上げてください。

そんなことはできない!

と感じるなら、現状の生成AIの問題点を直感的に理解できているということです。

たくさんの方々がその問題点を整理、言語化してくださっているので、ぜひ調べてみてください。
November 11, 2025 at 1:32 AM
ぼちぼち再開
資料って必要な知識10のうち3と4くらいしかないのよね
残りの1~2、5~10は結局自分の頭の中で整理しないと使えない 断片的な情報を摘まんでも一向に役に立たないから自分で積み上げたものを信じることにする
November 9, 2025 at 7:34 AM
NotionもObsidianもツールとしての違いや特徴、得意分野の違いはあるだろうけど、どう使うかは結局その人次第だとは思う。

Obsidianを使ったら発想を育てられるわけでもないし、Notionを使ったら情報を整理できるわけでもない。考えて使っている人はどちらのツールを使っても、どちらも実現できると思う。相性はあるけど。
November 9, 2025 at 12:36 AM
前に作った年表をもう一度整理してみた。拾い損ねてる情報ないかなあ…
November 7, 2025 at 5:39 AM
カード情報とか連絡先の整理をしておこうと100均で『もしもに備える情報ノート』とかいうのを買ったら、「介護について」以降「告知・延命処置について」「葬儀について」「お墓について」と怒涛の死に支度ページが続いており、その後急に「わたしの事」という平成女児のプロフィール帳みたいなページが出てきてクラクラした。。
November 6, 2025 at 8:11 AM
【みなさまへ】「笠虫」というのは永禄11(1568)年に書かれた医学書『針聞書』(はりききがき)に登場する虫ですね。さまざまな病を引き起こすとされる想像上の「ムシ」が数多く描かれています。こちらの書籍は伊丹で展示があったときの図録と、国書刊行会から出ている本。前者は各見開きの写真が、後者は虫たちの整理された情報が見られるのでセットでお持ちになるのがおすすめです。写っているぬいぐるみは「肺虫」です。
November 7, 2025 at 2:03 AM
今日で自宅のネット環境を廃止、スマホ1台のディザリングだけ(しかも楽天モバイルのみ)に整理した。年間7万程度の節約。まあネットに対するささやかな反逆かな?(笑)まあ楽天モバイルあるからこまらないけど、スピードも速いし
格安だからよし!楽天社長は完全信用はできないけどね〜日々テレビも無いし。ラジオあれば良いか。日々の楽しみはアナログに色々変えてゆこう。最新情報なんて案外無用の長物だしね。
November 11, 2025 at 11:33 AM
交換したファーストライトリング
ミラプリ初心者あんど情報量多いとよくわからなくなる民
せっかくドレッサー整理ちょっとしたのにまた増えるバグ
無限コーデできるようになってもスロットは20のままなのかなツラミ
November 5, 2025 at 5:34 AM
ブルアイ2話の企画書にいたライバルキャラ。

シナリオや情報量を整理する関係でこの案はナシにしたんだけど
自分はこういう女キャラが好きすぎる。
November 6, 2025 at 8:34 PM
まとめサイトやWikipediaの鵜呑み、受け売りですらそうなのに、AI要約使い始めたら情報整理能力なんて壊滅的になって当然だし、デマや扇動を見抜く力もなくなる。

まあでも、外国人が鹿をー みたいなクソ野郎が当選できるくらいには、もうそんな状況なので、今後悪化したところでみたいな感もあるが、現実が予想を上回るほどヒドくなることも多いので、最悪を更新してくる恐れも十分にあるだろう
要約をAIに任せてると情報を整理して編集する知的な能力があっという間に救いのないレベルまで落ちると思うよ。
November 7, 2025 at 12:07 AM
これは耳寄りな情報なんですが、美術好きな方が在庫整理されたらしく、ブックオフ亀戸東口店にふつうではあり得ない美術本がたくさん置いてありました
November 3, 2025 at 8:21 AM
自己コントロールしながら新しい局面を切り開く日。
状況を良く観察して、焦らず客観的に動くこと。理性的な判断を。

🌙月は蟹座で太陽と調和的。午後には木星と重なる。親しい人たちとの情緒的な交流で心が温まるムード。

☄️水星逆行開始(〜11/30)で、仕事や社会的活動は緊張感を持って過ごしたいところ。交通・情報麻痺や突発的な判断・トラブルに注意。この時期の新規契約は慎重に判断を。
過去を整理したり内観に適した時期で、旧友との再会・復縁、今ある関係性を見直し強化するのにも良いです。
機器・データのバックアップやメンテナンスも。必要ないサブスクの整理も良いでしょう。
November 9, 2025 at 9:51 PM
取引先マスタから出力したCSVをGeminiに整理してもらった♪という話を聞くと、我々が何のためにわざわざたっかいサーバー借りてそこに取引先情報を格納しているのか、ちょっと推理してほしい…とはなります。もう知らね~~~
November 4, 2025 at 2:25 AM
ウェブマガジン [Edit-us] のリレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」。

今月は、坂口真康さん
「排外主義――わからないことへの不安や恐怖」
www.editus.jp/archives/15933

先日の「JICAアフリカ・ホームタウン」をめぐる誤情報と、「真偽とかけ離れて飛散する」排外言説の顛末を整理します。

【昨今、実際には身の周りでは起きていない出来事に対して、さまざまな想像をふくらませながら不安や恐怖をあおる言説が飛び交っている。

 それらはときに攻撃性をともない、その矛先はとくに集団の外側から来たとカテゴリ化される人びとに対して向けられるきらいがある。】
他人と生きるための社会学キーワード|第16回(第4期)|排外主義──わからないことへの不安や恐怖|坂口真康 | [Edit-us]
毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。これまでのキーワード一覧排外主義わからないことへの不安や恐怖坂口真康 昨今、実際には身の周りでは起きていない出来事に対して、さまざまな想像をふくらませながら不安や恐怖をあおる言説が飛び交っている。それらはときに攻撃性をともない、その矛先はとくに集団の外側から来たとカテゴリ化される人びとに対して...
www.editus.jp
November 10, 2025 at 10:38 AM
読みやすさって文法と語順だなと思うにつれて、語彙の難しさは回りくどいことを意味しないという信念が固まっていて

なら何が回りくどいと思わせるのか?を考えると、一文の情報量(少なすぎても多すぎてもややこしい)ではないのかな…という考えになっているんですが、まだ整理して言語化できてない
November 6, 2025 at 7:48 AM
私語った後に漫画とかの形にする事多いからな〜〜〜謎スタイル笑
多分語ってそこで満足する程度のものか、どうしてもこれを場面として描きたい!って思うものの精査をしてる
一旦吐き出して整理して、自分のスケジュールとか余暇とかの兼ね合いも含めていけそうなら描く!
『これ先日言ってたやつなんですが!』って作品を改めて出す
正直先にネタバレ?知ってる周りは楽しいのかはわからないけど私は文字情報からあとで絵や漫画に起こせるのは楽しい笑
November 5, 2025 at 2:36 PM
#いいおっさんの日
#いいおじさんの日

自作『TOEARTH SAGA』のオジ達。
(レギュラークラスの二人はテンプレお借りして情報整理してみました)

1.ザイガン・アルファット
→現騎士団総団長で大陸随一の剣豪で酒豪。仕事に厳しく鬼と呼ばれている。
2.《銑鉄》のカガン
→ドワーフ族の元騎士団員。普段は鍛冶屋兼彫金師。頼れる斧使い。
3.カートン・ミナレット
→警察から出向してきてる現騎士団副総団長。カワイイもの小さいもの好き。
4.クレード・ラスターシュ(故人)
→元騎士団副総団長。享年は30代。記憶を失いリシリタ王国に流れついた剣士。奥様愛娘と一緒に❤️

#一次創作
#到大地
#oc
November 3, 2025 at 1:09 PM
よかったよかった
見直しながら冷静に情報整理している
November 3, 2025 at 4:02 AM
サイトの信頼感を示す力が上がるほど検索での戦いが楽になるよ 🔎🚀 いわゆるドメインパワーは順位そのものを決める公式指標ではないけれど全体の強さの目安として便利 📈 活用のコツはまず土台作り 🌱 テーマを絞り質の高いコンテンツを継続投稿 ✨ 内部リンクで道案内を整理 🧭 他サイトから自然な言及を得られるよう価値ある情報を用意 🔥 表示速度やモバイルの見やすさも調整 ✅ Googleが理解しやすい構造に整える対策を積み重ねると成長が早いよ 🎯
November 5, 2025 at 12:00 PM
検索で強くなるコツは、サイトの地力をコツコツ育てること🌱✨ドメインパワーはSEOの土台で、エンジンが信頼しやすくなる指標みたいな存在🚀 有用性は三つ。発見されやすい、評価が安定、更新が伸びやすい📈 活用はまず情報の質を上げる✍️ 狙う語句の意図に合わせて見出しと本文を整理🧩 さらに内部対策で回遊性アップ🔗 速度やモバイルも改善📱 外部は無理なく関連性の高い言及を積み上げる🌟 こまめに検索流入と滞在を確認し改善を回す🛠️ 焦らず育てればじわじわ効くよ😺
November 3, 2025 at 6:00 AM
「大項目と小項目だけで分類する」のが日常生活では大事だと思っていて
要するに、2回の選択で全ての情報にたどり着けるようにするということ
仕事のメールもイラストのレイヤー分けもブログの見出しも全部それでやるようにしてから格段に整理が楽になった
おすすめです
November 1, 2025 at 9:24 AM
クマの話ですが、やはり数年前と変わらず自衛隊の実弾使用に対しては超絶厳しい法的な制約があり事実上無理。では警察はというとS&W サクラ M360Jやニューナンブ M60はマンストッピングパワーを前提に設計されてるので不足。

結果的に「自衛隊が最新鋭装備で情報管理し、警察が治安維持と整理を状況整理を行いつつ、猟友会のジジイが最後の引き金を引く」みたいな私の大好きなストーリーが出来上がってしまった。

ふざけるな善良な市民の生活が脅かされているんだぞ!!!!
October 31, 2025 at 5:00 AM