#御酒印帳
群馬の永井本家さんへ。
バス停の目の前ですが、バスが少なくアクセスが将来的に厳しくなりそう。

御好意で別ラベルも頂きました。かわいらしい図柄です。
今回は舞風というひやおろしを購入しました。(どちらのラベルとも違います)
今年の新酒の仕込みが始まっているそうでおいしいお酒を期待しています。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #永井本家 #利根錦
November 3, 2025 at 9:29 AM
今日酒蔵見学してきた今代司酒造さんで御酒印帳なるものを見つけたので思わず買っちゃった!全国の酒蔵でラベルをもらって集めよう!という日本酒界隈を盛り上げるプロジェクトみたい。そんなに酒蔵行く機会は無いかもしれないけど、美味しかったお酒のラベルを貼るのもいいかも
September 27, 2025 at 11:35 AM
福島の大天狗酒造さんを訪問。
本宮の駅ホームから見える煙突が歴史を感じさせます。
駅チカなのですが、入る道を間違えてうろうろすることに。

歴史を感じる外観ですが、そろそろ手を入れる時期かもと要らぬ心配をしてしまいました。
今回購入したお酒もラベル買い。ウサギが目を引きました。味もなかなか良かったです。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #大天狗酒造 #大天狗
September 14, 2025 at 12:09 AM
御酒印帳 作り始めてみた
ラベル剥がしは 夫の担当
裏に 感想と 飲み方、肴でも 書いてみようかな
#御酒印
#日本酒
#越乃景虎
September 10, 2025 at 8:04 PM
そういえば御酒印帳買いました
July 19, 2025 at 3:12 PM
#ざつ旅 #聖地巡礼 in 烏山
本命は #御酒印帳 の参加蔵、島崎酒造さんの訪問だったのですが、
せっかくなので聖地巡礼を。

龍門の滝は水飛沫が心地よかったです。
どうくつ酒蔵はなかなかの見物で面白かったです。
烏山城址は今回はパスしました(昔行ったことがあったので)

あのトンネルも歩きましたよ
June 22, 2025 at 12:08 PM
栃木の島崎酒造さんを訪問。
酒蔵のある烏山の街中には、こちらの定番酒・東力士の看板がそこかしこにありました。まさに地酒という感じがしましたね。

本店は目を引く外観、そして山を越えたところにあるどうくつ酒蔵という2つの面白い場所がある酒蔵さんでした。

どうくつはやっぱり涼しかった。古酒の飲み比べ試飲、やりたかった。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #島崎酒造 #熟露枯
June 22, 2025 at 11:58 AM
週末の酒蔵見学に合わせて、東京の豊島屋酒造さんへ。
なかなか哲学的なお話を聞きながら酒蔵内を見学させていただきました。
慶長元年から続く酒蔵というのは知らなかったので驚きました。

試飲でもいろいろ飲み比べさせていただきました。
日本酒もよかったですが、都内の酒蔵では唯一醸造のみりんの焼酎割もなかなかよかったです。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #豊島屋酒造 #屋守
June 8, 2025 at 8:13 AM
ちょっと悪天候の中、愛知県の神の井酒造さんを訪問させて頂きました。
個人向けの店頭販売は少ないのか、表には見本の瓶だけ並べてありました。
実際に購入したお酒も裏から持ってきていました。

やっぱり何件も御酒印が集まっているとそれだけで会話になりますね。
今回も社長さんの思い出話などを聞かせていただき楽しませてもらいました。
(メインはお酒の話ではなかったですが。)

表の建物は歴史を感じさせる作りが残っていますが、
裏手の工場は近代化されているようです。見学してみたいですね。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #神の井酒造 #大高
June 8, 2025 at 7:58 AM
#御酒印帳 で訪問した蔵が入賞や金賞を取っているのをみると、なんかうれしくなるし、また行きたくなるよな
May 21, 2025 at 10:00 PM
松尾大社の御朱印帳 改め 御酒印帳はほんとに目からウロコ
真似しよーっとw

kyotopi.jp/articles/ZtCX1
【京都嵐山】目からウロコの新提案!お酒の神様『松尾大社』御朱印帳の意外な活用法☆
西京区嵐山に鎮座するお酒の神様として知られる神社。新年の干支である寅の絵馬も飾られ、御朱印帳をいただきに参拝しました。
kyotopi.jp
May 21, 2025 at 1:30 AM
G.W.酒蔵訪問の4蔵目(ラスト)、長野の諏訪御湖鶴酒造場さんへ。
下諏訪のこちらは、諏訪五蔵と違って訪問する方もまばらでした。

ただ有料試飲としてたっぷりと飲ませてもらえるので、
酒飲みにはありがたいかも。

工場のような見た目ですが、直売店は試飲カウンターもあってかなりおしゃれ。
御酒印帳の参加蔵というポップもあっていい酒蔵さんでした

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #諏訪御湖鶴酒造場 #御湖鶴
May 6, 2025 at 11:01 PM
G.W.酒蔵訪問の3蔵目、長野の宮阪醸造さんへ。
さすがメジャー蔵、ひっきりなしにお客様が来ていました。

御酒印帳を持っていくと、ラベルを貼った上で割印がされます。
蔵限定のお酒も数種類あったので、限定酒を求めて伺うのもありかと思います。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #宮阪醸造 #真澄
May 6, 2025 at 10:56 PM
G.W.酒蔵訪問の2蔵目、長野のEH酒造さんへ。
あまりにおしゃれな建物で酒蔵とは思えず、入っていいのかためらってしまいました。

無料試飲もできたので少し試して購入商品を決めました。
ラベルをもらってから気づいたのですが、コルク製という見たこともないラベルでした。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #EH酒造 #酔園
May 6, 2025 at 10:50 PM
G.W.酒蔵訪問の1蔵目、長野の亀田屋酒造さんへ伺いました。
最寄り駅から大通りを通るのが正解だったようで、近道した結果まよってウロウロとしてしまいました。

月末(?)はキッチンカーも出ているようで、いろいろ集客の工夫をされている蔵でした

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #亀田屋酒造店 #アルプス政宗
May 6, 2025 at 10:47 PM
春ということで、越生梅林近くの佐藤酒造店さんを訪問しました。
越生梅林から徒歩で数分のところにあるので、お土産購入にもベスト。
今回は春らしく、限定の花見酒と梅酒を購入しました。
こちらは産学連携プロジェクトも行っているそうで、面白い取り組みだと思います。いいお酒が生まれるといいですね。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #佐藤酒造店 #越生梅林
March 1, 2025 at 12:27 PM
御酒印帳にようやく2枚目が。
御酒印帳向けラベル用意している蔵ばかりではないので、参加蔵だと嬉しい。
February 12, 2025 at 12:37 PM
埼玉の川端酒造さんを訪問しました。地元の酒蔵という感じでそれほど広くはないお店でした。
ちょうど混雑したタイミングの訪問になってしまったので、
手早くしぼりたて原酒とラベルを頂いて撤収しました。
今度ゆっくりと伺いたいと思います。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #川端酒造 #桝川
February 10, 2025 at 1:36 AM
2025年最初の酒蔵訪問は栃木の西堀酒造さん。
(一部修復工事中でしたが)有形文化財指定されている建物はさすがの立派さです。
日本酒だけでなく、リキュールもおいしいのでまた買いに行きたいです。

ちなみに、今回は門外不出とイチゴ酒(リキュール)を購入。
イチゴ酒はソーダ割で楽しんでます

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #西堀酒造 #門外不出
February 1, 2025 at 11:17 AM
ネップリをゲットしたきました💕テンション上がる😆🖼️✨

#ネップリ #A3
#御酒印帳
#新田祐克 先生
#税務職員の美酒
#ばんえつ物語弁当
January 23, 2025 at 12:42 PM
御酒印帳、1冊目完了!
酒蔵さんを訪ねるということはあまりない機会だったので、
こういうものを知れてよかったです。
2冊目も楽しみます。
(写真は最初に訪ねた越後桜酒造さんと最後に訪ねた泉橋酒造さん)
#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り
December 23, 2024 at 12:01 PM
泉橋酒造さんを訪問。
海老名駅から徒歩でも行けました。

お庭にはテーブルもあるので、時期が良ければゆっくりするのもいいかも。
(今の時期はちょっと寒いですが)
今回は季節商品のしぼりたてをラベル買い。
御酒印でいただくラベルもかっこいいですが、季節商品のラベルもかわいらしくていいですね。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #泉橋酒造 #いづみ橋
December 22, 2024 at 10:40 PM
山本本家さんを訪問。
直売店も、直営のレストランもたくさんの人で賑わっていました。
近くで合同の酒蔵開きをしていたからかもしれませんが。
直売店はちょっと小規模なので、大きい荷物を持っていくと移動が大変そうです。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #山本本家 #神聖
December 17, 2024 at 2:48 PM
伏見の駅から続く通りを進んだ先にある北川本家さん。
併設のショップでラベルを頂けます。
お米の精米販売も行っているお店なので、
精米の香りも楽しめました。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #北川本家 #富翁
December 17, 2024 at 2:12 PM
(共立トラベルさんのツアーで訪問)
誰もが知る銘酒・黄桜さんを訪ねました。
工場ではなく、直営店のキザクラカッパカントリーへ。
(ラベルはこちらの施設でもらえるそうです)
資料館もあると思ったのですが、まさかの河童資料館。これには笑いました。
道路を挟んだ反対側にも目立たないように資料室があったので、
黄桜の歴史をみるにはこちらを行くのがよさそうです。
中庭でテント販売もしていたので、ちょっと飲むにはちょうどいいところでした。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #黄桜株式会社 #黄桜
December 17, 2024 at 1:27 PM