かわきさんと登山してきた⛰️
ピーカン晴天☀️楽しかった〜
みちぅとみかぬいもがんばった❣️
ピーカン晴天☀️楽しかった〜
みちぅとみかぬいもがんばった❣️
November 8, 2025 at 11:19 AM
かわきさんと登山してきた⛰️
ピーカン晴天☀️楽しかった〜
みちぅとみかぬいもがんばった❣️
ピーカン晴天☀️楽しかった〜
みちぅとみかぬいもがんばった❣️
気温はだいたい4℃くらいで、山頂では0℃になり雨も若干みぞれになっていました。そりゃ寒いですね。
1合目まで下山して最後の休憩をしていたら、ようやく晴れてきて紅葉も見られました。雨上がりの山の景色も素晴らしかった!
1合目まで下山して最後の休憩をしていたら、ようやく晴れてきて紅葉も見られました。雨上がりの山の景色も素晴らしかった!
November 3, 2025 at 5:59 AM
気温はだいたい4℃くらいで、山頂では0℃になり雨も若干みぞれになっていました。そりゃ寒いですね。
1合目まで下山して最後の休憩をしていたら、ようやく晴れてきて紅葉も見られました。雨上がりの山の景色も素晴らしかった!
1合目まで下山して最後の休憩をしていたら、ようやく晴れてきて紅葉も見られました。雨上がりの山の景色も素晴らしかった!
やっぱ秋は表尾根なんだよ
開幕二度寝してバス2本逃したけど
どうせ増発出るだろと秦野駅向かい
0744の増発扱い0805発に座れた
ヤビツ峠スタートの丹沢表尾根縦走
流石に何回目だ
特に三ノ塔までは初日の出でも来るからな…
三ノ塔の表尾根バーンが紅葉混じりで最高にテンション上がって
その後は淡々と進行
政次郎の頭で早めに昼飯喰って
木ノ又小屋で珈琲…と思ったけどチャイがあったのでそちらを頼む
美味めぇ
塔ノ岳は登頂したら軽く休憩してサッサと下山
バカ尾根ダウンヒルは今日は1時間55分掛かった
途中座り休憩入れた分遅いな
開幕二度寝してバス2本逃したけど
どうせ増発出るだろと秦野駅向かい
0744の増発扱い0805発に座れた
ヤビツ峠スタートの丹沢表尾根縦走
流石に何回目だ
特に三ノ塔までは初日の出でも来るからな…
三ノ塔の表尾根バーンが紅葉混じりで最高にテンション上がって
その後は淡々と進行
政次郎の頭で早めに昼飯喰って
木ノ又小屋で珈琲…と思ったけどチャイがあったのでそちらを頼む
美味めぇ
塔ノ岳は登頂したら軽く休憩してサッサと下山
バカ尾根ダウンヒルは今日は1時間55分掛かった
途中座り休憩入れた分遅いな
November 8, 2025 at 8:18 AM
やっぱ秋は表尾根なんだよ
開幕二度寝してバス2本逃したけど
どうせ増発出るだろと秦野駅向かい
0744の増発扱い0805発に座れた
ヤビツ峠スタートの丹沢表尾根縦走
流石に何回目だ
特に三ノ塔までは初日の出でも来るからな…
三ノ塔の表尾根バーンが紅葉混じりで最高にテンション上がって
その後は淡々と進行
政次郎の頭で早めに昼飯喰って
木ノ又小屋で珈琲…と思ったけどチャイがあったのでそちらを頼む
美味めぇ
塔ノ岳は登頂したら軽く休憩してサッサと下山
バカ尾根ダウンヒルは今日は1時間55分掛かった
途中座り休憩入れた分遅いな
開幕二度寝してバス2本逃したけど
どうせ増発出るだろと秦野駅向かい
0744の増発扱い0805発に座れた
ヤビツ峠スタートの丹沢表尾根縦走
流石に何回目だ
特に三ノ塔までは初日の出でも来るからな…
三ノ塔の表尾根バーンが紅葉混じりで最高にテンション上がって
その後は淡々と進行
政次郎の頭で早めに昼飯喰って
木ノ又小屋で珈琲…と思ったけどチャイがあったのでそちらを頼む
美味めぇ
塔ノ岳は登頂したら軽く休憩してサッサと下山
バカ尾根ダウンヒルは今日は1時間55分掛かった
途中座り休憩入れた分遅いな
氷ノ山登った。鷲峰山よりかなり楽だと感じた!登山者多くて蜘蛛の巣もかからないから、精神的に楽だった…登りはずっと暗く曇ってたけど、山頂と下りでは時々晴れ間が見えて景色も楽しめた。登山後の温泉と白バラ牛乳が沁みた〜〜
November 2, 2025 at 10:56 PM
氷ノ山登った。鷲峰山よりかなり楽だと感じた!登山者多くて蜘蛛の巣もかからないから、精神的に楽だった…登りはずっと暗く曇ってたけど、山頂と下りでは時々晴れ間が見えて景色も楽しめた。登山後の温泉と白バラ牛乳が沁みた〜〜
October 25, 2025 at 12:33 AM
今日は妻とびわこ函館山へ
まるまるしたかわいいコキアが見頃で山頂を彩っていた🪴
琵琶湖と竹生島、伊吹山も一望できる素晴らしい景色
贅沢な時間だった
まるまるしたかわいいコキアが見頃で山頂を彩っていた🪴
琵琶湖と竹生島、伊吹山も一望できる素晴らしい景色
贅沢な時間だった
October 23, 2025 at 2:03 PM
今日は妻とびわこ函館山へ
まるまるしたかわいいコキアが見頃で山頂を彩っていた🪴
琵琶湖と竹生島、伊吹山も一望できる素晴らしい景色
贅沢な時間だった
まるまるしたかわいいコキアが見頃で山頂を彩っていた🪴
琵琶湖と竹生島、伊吹山も一望できる素晴らしい景色
贅沢な時間だった
2025/10/18
秋の尾瀬に行ってきました
宿の人曰く、一番キレイな時期は過ぎているとのことでしたが個人的にはかなり良い紅葉でした
体を動かすのにちょうど良い寒さに良い天気、茶色に染まった広大な尾瀬ヶ原に鮮やかに色づいた木々の中を歩くのは最高でした
燧ケ岳から見下ろす尾瀬ヶ原の景色もとても良かったのですが、山頂は流石にかなり寒くなっていて、景色を楽しむのもそこそこにして下山
夜に雨が降る予報だったのでテントではなく東電小屋に宿泊しました
他の尾瀬の山小屋と同様に風呂もあり、食事も山小屋基準ではとても良く
宿の方々も良い人ばかりでした
#尾瀬
秋の尾瀬に行ってきました
宿の人曰く、一番キレイな時期は過ぎているとのことでしたが個人的にはかなり良い紅葉でした
体を動かすのにちょうど良い寒さに良い天気、茶色に染まった広大な尾瀬ヶ原に鮮やかに色づいた木々の中を歩くのは最高でした
燧ケ岳から見下ろす尾瀬ヶ原の景色もとても良かったのですが、山頂は流石にかなり寒くなっていて、景色を楽しむのもそこそこにして下山
夜に雨が降る予報だったのでテントではなく東電小屋に宿泊しました
他の尾瀬の山小屋と同様に風呂もあり、食事も山小屋基準ではとても良く
宿の方々も良い人ばかりでした
#尾瀬
October 20, 2025 at 3:05 PM
2025/10/18
秋の尾瀬に行ってきました
宿の人曰く、一番キレイな時期は過ぎているとのことでしたが個人的にはかなり良い紅葉でした
体を動かすのにちょうど良い寒さに良い天気、茶色に染まった広大な尾瀬ヶ原に鮮やかに色づいた木々の中を歩くのは最高でした
燧ケ岳から見下ろす尾瀬ヶ原の景色もとても良かったのですが、山頂は流石にかなり寒くなっていて、景色を楽しむのもそこそこにして下山
夜に雨が降る予報だったのでテントではなく東電小屋に宿泊しました
他の尾瀬の山小屋と同様に風呂もあり、食事も山小屋基準ではとても良く
宿の方々も良い人ばかりでした
#尾瀬
秋の尾瀬に行ってきました
宿の人曰く、一番キレイな時期は過ぎているとのことでしたが個人的にはかなり良い紅葉でした
体を動かすのにちょうど良い寒さに良い天気、茶色に染まった広大な尾瀬ヶ原に鮮やかに色づいた木々の中を歩くのは最高でした
燧ケ岳から見下ろす尾瀬ヶ原の景色もとても良かったのですが、山頂は流石にかなり寒くなっていて、景色を楽しむのもそこそこにして下山
夜に雨が降る予報だったのでテントではなく東電小屋に宿泊しました
他の尾瀬の山小屋と同様に風呂もあり、食事も山小屋基準ではとても良く
宿の方々も良い人ばかりでした
#尾瀬
というわけで百名山三十座目 標高1963m 雨飾山登頂
紅葉が素晴らしいと聞いてたが噂に違わぬ良さ。登山道も山頂からの景色も紅に黄色に色づいて終始楽しませていただいた😭
因みに4枚目に見えるは日本海。遠くまできたもんだー
紅葉が素晴らしいと聞いてたが噂に違わぬ良さ。登山道も山頂からの景色も紅に黄色に色づいて終始楽しませていただいた😭
因みに4枚目に見えるは日本海。遠くまできたもんだー
October 17, 2025 at 10:21 PM
というわけで百名山三十座目 標高1963m 雨飾山登頂
紅葉が素晴らしいと聞いてたが噂に違わぬ良さ。登山道も山頂からの景色も紅に黄色に色づいて終始楽しませていただいた😭
因みに4枚目に見えるは日本海。遠くまできたもんだー
紅葉が素晴らしいと聞いてたが噂に違わぬ良さ。登山道も山頂からの景色も紅に黄色に色づいて終始楽しませていただいた😭
因みに4枚目に見えるは日本海。遠くまできたもんだー
昨日は埼玉県飯能市にある龍崖山へ登って参りました!
まずは飯能駅から50分ほど街の中を歩き、柏木山(高ドッケ山)へ登ってから一旦街に出て、ゆうひ山という山に立ち寄ってからトリとして龍崖山へ登りました。駅からも近くお手軽に登頂できるけど、それなりに山道で山頂からの景色も360度のパノラマという美味しいところどりのお山でした。しかも軍太利神社側へ下りれば街まで20分もかからずに下山! 下山してからまたアスファルトの道を40〜50分ほど歩くんですけどね😅
まずは飯能駅から50分ほど街の中を歩き、柏木山(高ドッケ山)へ登ってから一旦街に出て、ゆうひ山という山に立ち寄ってからトリとして龍崖山へ登りました。駅からも近くお手軽に登頂できるけど、それなりに山道で山頂からの景色も360度のパノラマという美味しいところどりのお山でした。しかも軍太利神社側へ下りれば街まで20分もかからずに下山! 下山してからまたアスファルトの道を40〜50分ほど歩くんですけどね😅
October 13, 2025 at 12:06 AM
昨日は埼玉県飯能市にある龍崖山へ登って参りました!
まずは飯能駅から50分ほど街の中を歩き、柏木山(高ドッケ山)へ登ってから一旦街に出て、ゆうひ山という山に立ち寄ってからトリとして龍崖山へ登りました。駅からも近くお手軽に登頂できるけど、それなりに山道で山頂からの景色も360度のパノラマという美味しいところどりのお山でした。しかも軍太利神社側へ下りれば街まで20分もかからずに下山! 下山してからまたアスファルトの道を40〜50分ほど歩くんですけどね😅
まずは飯能駅から50分ほど街の中を歩き、柏木山(高ドッケ山)へ登ってから一旦街に出て、ゆうひ山という山に立ち寄ってからトリとして龍崖山へ登りました。駅からも近くお手軽に登頂できるけど、それなりに山道で山頂からの景色も360度のパノラマという美味しいところどりのお山でした。しかも軍太利神社側へ下りれば街まで20分もかからずに下山! 下山してからまたアスファルトの道を40〜50分ほど歩くんですけどね😅
こんちんです٩( ᐛ )و
ゴーストオブヨーテイで復讐鬼となりバッサバッサ斬っては斬られてます
前作も凄かったけれど、PS5になりさらに景色が現実よりも美しい…
羊蹄山の山頂で、雪の音や踏み込みの深さ、雪の粒子の細かさまでサラサラと伝わってきて、見てるだけでも足が凍えそう…ガタブル
お絵描きペースは落ちます(確信)
はぶぁないすで〜🌱
ゴーストオブヨーテイで復讐鬼となりバッサバッサ斬っては斬られてます
前作も凄かったけれど、PS5になりさらに景色が現実よりも美しい…
羊蹄山の山頂で、雪の音や踏み込みの深さ、雪の粒子の細かさまでサラサラと伝わってきて、見てるだけでも足が凍えそう…ガタブル
お絵描きペースは落ちます(確信)
はぶぁないすで〜🌱
October 4, 2025 at 6:16 AM
こんちんです٩( ᐛ )و
ゴーストオブヨーテイで復讐鬼となりバッサバッサ斬っては斬られてます
前作も凄かったけれど、PS5になりさらに景色が現実よりも美しい…
羊蹄山の山頂で、雪の音や踏み込みの深さ、雪の粒子の細かさまでサラサラと伝わってきて、見てるだけでも足が凍えそう…ガタブル
お絵描きペースは落ちます(確信)
はぶぁないすで〜🌱
ゴーストオブヨーテイで復讐鬼となりバッサバッサ斬っては斬られてます
前作も凄かったけれど、PS5になりさらに景色が現実よりも美しい…
羊蹄山の山頂で、雪の音や踏み込みの深さ、雪の粒子の細かさまでサラサラと伝わってきて、見てるだけでも足が凍えそう…ガタブル
お絵描きペースは落ちます(確信)
はぶぁないすで〜🌱
#登山の日 #自然を楽しむ #うさぎ
皆様❣️おはようございます☀️
登山の日🏔️✨
登山と聞くと歩き続けるイメージはもちろんだけれど、体を動かすだけじゃなくて、空気の澄んだ山頂からの景色や、道中で出会う草花や鳥たちにも癒されるわよね🐇💖
今日は近くの低い山をお散歩感覚で歩いてみたり、写真を見て気分だけ登山するのもおすすめ🥰
自然と一緒に深呼吸して秋も始まった空を堪能したいわね✨
suauriさんのセールが開催中🎉
ぜひチェックしてね!
buff.ly/cirlqtn
皆様❣️おはようございます☀️
登山の日🏔️✨
登山と聞くと歩き続けるイメージはもちろんだけれど、体を動かすだけじゃなくて、空気の澄んだ山頂からの景色や、道中で出会う草花や鳥たちにも癒されるわよね🐇💖
今日は近くの低い山をお散歩感覚で歩いてみたり、写真を見て気分だけ登山するのもおすすめ🥰
自然と一緒に深呼吸して秋も始まった空を堪能したいわね✨
suauriさんのセールが開催中🎉
ぜひチェックしてね!
buff.ly/cirlqtn
October 2, 2025 at 9:40 PM
#登山の日 #自然を楽しむ #うさぎ
皆様❣️おはようございます☀️
登山の日🏔️✨
登山と聞くと歩き続けるイメージはもちろんだけれど、体を動かすだけじゃなくて、空気の澄んだ山頂からの景色や、道中で出会う草花や鳥たちにも癒されるわよね🐇💖
今日は近くの低い山をお散歩感覚で歩いてみたり、写真を見て気分だけ登山するのもおすすめ🥰
自然と一緒に深呼吸して秋も始まった空を堪能したいわね✨
suauriさんのセールが開催中🎉
ぜひチェックしてね!
buff.ly/cirlqtn
皆様❣️おはようございます☀️
登山の日🏔️✨
登山と聞くと歩き続けるイメージはもちろんだけれど、体を動かすだけじゃなくて、空気の澄んだ山頂からの景色や、道中で出会う草花や鳥たちにも癒されるわよね🐇💖
今日は近くの低い山をお散歩感覚で歩いてみたり、写真を見て気分だけ登山するのもおすすめ🥰
自然と一緒に深呼吸して秋も始まった空を堪能したいわね✨
suauriさんのセールが開催中🎉
ぜひチェックしてね!
buff.ly/cirlqtn
おはようございます!
M3の新譜レコーディングに遠出してきます!!!🚗💨💨ブロロロ
前行った岐阜の山頂の景色みたいに、この曲を流したり歌ったりするといつも晴れてくれるんです🏔️☀️
今日は嬉しいことに思いっきり晴れ!✨
待ちに待った収録旅に行ってきまーす🦭🫶
M3の新譜レコーディングに遠出してきます!!!🚗💨💨ブロロロ
前行った岐阜の山頂の景色みたいに、この曲を流したり歌ったりするといつも晴れてくれるんです🏔️☀️
今日は嬉しいことに思いっきり晴れ!✨
待ちに待った収録旅に行ってきまーす🦭🫶
September 26, 2025 at 12:32 AM
おはようございます!
M3の新譜レコーディングに遠出してきます!!!🚗💨💨ブロロロ
前行った岐阜の山頂の景色みたいに、この曲を流したり歌ったりするといつも晴れてくれるんです🏔️☀️
今日は嬉しいことに思いっきり晴れ!✨
待ちに待った収録旅に行ってきまーす🦭🫶
M3の新譜レコーディングに遠出してきます!!!🚗💨💨ブロロロ
前行った岐阜の山頂の景色みたいに、この曲を流したり歌ったりするといつも晴れてくれるんです🏔️☀️
今日は嬉しいことに思いっきり晴れ!✨
待ちに待った収録旅に行ってきまーす🦭🫶
うすうす感じてはいたけど、たぶん俺は 「登山」 ではなく 「山歩き」 が好きなんだ。いちいち分けるのも面倒くさいから今後も登山と書くけど。
登頂すること自体にはあまり興味がない。
良い景色の場所を歩こうとしたら結果的に山頂も目指すことが多いけど、それはあくまで結果。谷筋の方が景色がいいならそっちを取る。
それに登らないで済むし。下らないで済むし。
登頂すること自体にはあまり興味がない。
良い景色の場所を歩こうとしたら結果的に山頂も目指すことが多いけど、それはあくまで結果。谷筋の方が景色がいいならそっちを取る。
それに登らないで済むし。下らないで済むし。
September 18, 2025 at 4:17 AM
うすうす感じてはいたけど、たぶん俺は 「登山」 ではなく 「山歩き」 が好きなんだ。いちいち分けるのも面倒くさいから今後も登山と書くけど。
登頂すること自体にはあまり興味がない。
良い景色の場所を歩こうとしたら結果的に山頂も目指すことが多いけど、それはあくまで結果。谷筋の方が景色がいいならそっちを取る。
それに登らないで済むし。下らないで済むし。
登頂すること自体にはあまり興味がない。
良い景色の場所を歩こうとしたら結果的に山頂も目指すことが多いけど、それはあくまで結果。谷筋の方が景色がいいならそっちを取る。
それに登らないで済むし。下らないで済むし。
三重県にドライブ行きました! 途中にあった航空自衛隊の分屯地(レーザー基地)も見れて感動!
ルート選択をミスって、めちゃくちゃな山道を走って震えましたw 流石に山道の道は撮影できなかったけれど、とりあえずペーパードライバーが気軽に走る道ではなかったw
I went for a drive in Mie Prefecture!
Impressed to see the laser base of the Air Self-Defence Force!
Mistake in choosing the route, I can’t run easily a mountain road lol
ルート選択をミスって、めちゃくちゃな山道を走って震えましたw 流石に山道の道は撮影できなかったけれど、とりあえずペーパードライバーが気軽に走る道ではなかったw
I went for a drive in Mie Prefecture!
Impressed to see the laser base of the Air Self-Defence Force!
Mistake in choosing the route, I can’t run easily a mountain road lol
September 15, 2025 at 4:59 AM
三重県にドライブ行きました! 途中にあった航空自衛隊の分屯地(レーザー基地)も見れて感動!
ルート選択をミスって、めちゃくちゃな山道を走って震えましたw 流石に山道の道は撮影できなかったけれど、とりあえずペーパードライバーが気軽に走る道ではなかったw
I went for a drive in Mie Prefecture!
Impressed to see the laser base of the Air Self-Defence Force!
Mistake in choosing the route, I can’t run easily a mountain road lol
ルート選択をミスって、めちゃくちゃな山道を走って震えましたw 流石に山道の道は撮影できなかったけれど、とりあえずペーパードライバーが気軽に走る道ではなかったw
I went for a drive in Mie Prefecture!
Impressed to see the laser base of the Air Self-Defence Force!
Mistake in choosing the route, I can’t run easily a mountain road lol
平沢峠
4月くらいにお土産屋さんのお姉さんに教えてもらった峠
晴れてれば八ヶ岳が綺麗に見え
夜は星が降るように美しいとか
行った時は残念ながら山頂には雲が☁️
しかし
国立天文台も見下ろせます
峠の山頂は駐車場から歩いて5分
溶岩が固まった岩が露出しており
ゴツゴツとした感触と溶岩石の保温性を体感できます
近くに獅子の形をした岩もあります
良い景色でした✨
4月くらいにお土産屋さんのお姉さんに教えてもらった峠
晴れてれば八ヶ岳が綺麗に見え
夜は星が降るように美しいとか
行った時は残念ながら山頂には雲が☁️
しかし
国立天文台も見下ろせます
峠の山頂は駐車場から歩いて5分
溶岩が固まった岩が露出しており
ゴツゴツとした感触と溶岩石の保温性を体感できます
近くに獅子の形をした岩もあります
良い景色でした✨
September 11, 2025 at 9:14 AM
平沢峠
4月くらいにお土産屋さんのお姉さんに教えてもらった峠
晴れてれば八ヶ岳が綺麗に見え
夜は星が降るように美しいとか
行った時は残念ながら山頂には雲が☁️
しかし
国立天文台も見下ろせます
峠の山頂は駐車場から歩いて5分
溶岩が固まった岩が露出しており
ゴツゴツとした感触と溶岩石の保温性を体感できます
近くに獅子の形をした岩もあります
良い景色でした✨
4月くらいにお土産屋さんのお姉さんに教えてもらった峠
晴れてれば八ヶ岳が綺麗に見え
夜は星が降るように美しいとか
行った時は残念ながら山頂には雲が☁️
しかし
国立天文台も見下ろせます
峠の山頂は駐車場から歩いて5分
溶岩が固まった岩が露出しており
ゴツゴツとした感触と溶岩石の保温性を体感できます
近くに獅子の形をした岩もあります
良い景色でした✨
そうなんですよね。
GPS持ってても「?」となる自分ですが、
7年前に登山再開して(20年ぶり)、
最初は山頂にさえ行けないダメっぷりだったのに、
コツコツやってくうちに、「連れて行ってもらう登山」から単独山行が出来るようになり、夫氏を「連れて」憧れの黒部川源流の山旅が出来た時の充実感は大きかったです。
及ばずながら「コツコツ自分の手でアレコレやってみる」
面白さは何となくわかるなあ、と。
織る事もそういう視点が少しずつ出てきたし、小さい畑もやり出すと尚更。
「最初から自分の手でやってみる」は、その向こうに見た事のない景色があるような気がします。
GPS持ってても「?」となる自分ですが、
7年前に登山再開して(20年ぶり)、
最初は山頂にさえ行けないダメっぷりだったのに、
コツコツやってくうちに、「連れて行ってもらう登山」から単独山行が出来るようになり、夫氏を「連れて」憧れの黒部川源流の山旅が出来た時の充実感は大きかったです。
及ばずながら「コツコツ自分の手でアレコレやってみる」
面白さは何となくわかるなあ、と。
織る事もそういう視点が少しずつ出てきたし、小さい畑もやり出すと尚更。
「最初から自分の手でやってみる」は、その向こうに見た事のない景色があるような気がします。
January 11, 2024 at 11:40 PM
そうなんですよね。
GPS持ってても「?」となる自分ですが、
7年前に登山再開して(20年ぶり)、
最初は山頂にさえ行けないダメっぷりだったのに、
コツコツやってくうちに、「連れて行ってもらう登山」から単独山行が出来るようになり、夫氏を「連れて」憧れの黒部川源流の山旅が出来た時の充実感は大きかったです。
及ばずながら「コツコツ自分の手でアレコレやってみる」
面白さは何となくわかるなあ、と。
織る事もそういう視点が少しずつ出てきたし、小さい畑もやり出すと尚更。
「最初から自分の手でやってみる」は、その向こうに見た事のない景色があるような気がします。
GPS持ってても「?」となる自分ですが、
7年前に登山再開して(20年ぶり)、
最初は山頂にさえ行けないダメっぷりだったのに、
コツコツやってくうちに、「連れて行ってもらう登山」から単独山行が出来るようになり、夫氏を「連れて」憧れの黒部川源流の山旅が出来た時の充実感は大きかったです。
及ばずながら「コツコツ自分の手でアレコレやってみる」
面白さは何となくわかるなあ、と。
織る事もそういう視点が少しずつ出てきたし、小さい畑もやり出すと尚更。
「最初から自分の手でやってみる」は、その向こうに見た事のない景色があるような気がします。
蛇滝線歩道を登りきって一号路に合流すると人が多い。浄心門まで歩いて四号路に入ると人が減って快適。小さい吊り橋がある。登りの階段が見えるたびにイラッとするようになる。高尾山頂は人が多く景色は霞んでいた。おむすびを食べてお茶を飲む。
December 7, 2023 at 6:46 AM
蛇滝線歩道を登りきって一号路に合流すると人が多い。浄心門まで歩いて四号路に入ると人が減って快適。小さい吊り橋がある。登りの階段が見えるたびにイラッとするようになる。高尾山頂は人が多く景色は霞んでいた。おむすびを食べてお茶を飲む。