2025年11月5日 『山の辞典』 織田紗織/川野恭子 (有限会社 雷鳥社) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0002416025&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/11/5 山の辞典 織田紗織/川野恭子 [文庫] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年11月5日 水曜日 発売 山の辞典 織田紗織/川野恭子 有限会社 雷鳥社 文庫
sinkan.net
November 4, 2025 at 10:07 PM
2025年11月5日 『山の辞典』 織田紗織/川野恭子 (有限会社 雷鳥社) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0002416025&action_item=true #新刊情報 #sinkan
#妖怪
自己流妖怪図画
オラガンさん
「ほんのりと怖い話スレ その14」で語られた怪談。福岡県のある山の寂れた神社に現れたという怪人。片足を引きずる落ち武者のような姿をしており、白目をむき、幾筋もの血を流している。オラガンさんに見つかった場合、次のような対処がとられる。髪を剃り、その時着ていた服とともに髪も燃やす。体を酒と塩で清めることで、数日の耳鳴り程度で済むとされる。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
自己流妖怪図画
オラガンさん
「ほんのりと怖い話スレ その14」で語られた怪談。福岡県のある山の寂れた神社に現れたという怪人。片足を引きずる落ち武者のような姿をしており、白目をむき、幾筋もの血を流している。オラガンさんに見つかった場合、次のような対処がとられる。髪を剃り、その時着ていた服とともに髪も燃やす。体を酒と塩で清めることで、数日の耳鳴り程度で済むとされる。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
November 2, 2025 at 1:38 PM
#妖怪
自己流妖怪図画
オラガンさん
「ほんのりと怖い話スレ その14」で語られた怪談。福岡県のある山の寂れた神社に現れたという怪人。片足を引きずる落ち武者のような姿をしており、白目をむき、幾筋もの血を流している。オラガンさんに見つかった場合、次のような対処がとられる。髪を剃り、その時着ていた服とともに髪も燃やす。体を酒と塩で清めることで、数日の耳鳴り程度で済むとされる。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
自己流妖怪図画
オラガンさん
「ほんのりと怖い話スレ その14」で語られた怪談。福岡県のある山の寂れた神社に現れたという怪人。片足を引きずる落ち武者のような姿をしており、白目をむき、幾筋もの血を流している。オラガンさんに見つかった場合、次のような対処がとられる。髪を剃り、その時着ていた服とともに髪も燃やす。体を酒と塩で清めることで、数日の耳鳴り程度で済むとされる。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
#妖怪
自己流妖怪図画
オゴジョガモジョ
長崎県福江市(五島市)でいう妖怪、化け物。山狐をオゴジョガモジョと呼ぶこともある。山狐や妖怪、化け物は「かむぞう」と叫びながら出現するとじられたことが名の由来とされる。また福江市では化け物を幼児語でカモカモと呼ぶ。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
自己流妖怪図画
オゴジョガモジョ
長崎県福江市(五島市)でいう妖怪、化け物。山狐をオゴジョガモジョと呼ぶこともある。山狐や妖怪、化け物は「かむぞう」と叫びながら出現するとじられたことが名の由来とされる。また福江市では化け物を幼児語でカモカモと呼ぶ。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
October 29, 2025 at 8:40 PM
#妖怪
自己流妖怪図画
オゴジョガモジョ
長崎県福江市(五島市)でいう妖怪、化け物。山狐をオゴジョガモジョと呼ぶこともある。山狐や妖怪、化け物は「かむぞう」と叫びながら出現するとじられたことが名の由来とされる。また福江市では化け物を幼児語でカモカモと呼ぶ。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
自己流妖怪図画
オゴジョガモジョ
長崎県福江市(五島市)でいう妖怪、化け物。山狐をオゴジョガモジョと呼ぶこともある。山狐や妖怪、化け物は「かむぞう」と叫びながら出現するとじられたことが名の由来とされる。また福江市では化け物を幼児語でカモカモと呼ぶ。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
ときめく雲図鑑
菊池真衣
山と溪谷社
きょうも「雲」を連れて行く。
雲を巡る5つのstory
毎日空を見上げたくなる、全59種のときめく雲たちを紹介。
雲観察の基本となる「きほんの10種」のほか、空に現れるときめく雲たちを、「きれいな雲」「かわいい雲」「ふしぎな雲」「すごい雲」「めずらしい雲」などに分類し、美しい写真とともに紹介します。
また、「雲の正体」「雲を発見した人」「ときめく季節の雲風景」「空の色の辞典」「雲撮影のコツ」など、雲と毎日を楽しむための情報が満載です。
(山と溪谷社紹介文より)
tohon.shop-pro.jp?pid=185286920
菊池真衣
山と溪谷社
きょうも「雲」を連れて行く。
雲を巡る5つのstory
毎日空を見上げたくなる、全59種のときめく雲たちを紹介。
雲観察の基本となる「きほんの10種」のほか、空に現れるときめく雲たちを、「きれいな雲」「かわいい雲」「ふしぎな雲」「すごい雲」「めずらしい雲」などに分類し、美しい写真とともに紹介します。
また、「雲の正体」「雲を発見した人」「ときめく季節の雲風景」「空の色の辞典」「雲撮影のコツ」など、雲と毎日を楽しむための情報が満載です。
(山と溪谷社紹介文より)
tohon.shop-pro.jp?pid=185286920
October 27, 2025 at 6:11 AM
ときめく雲図鑑
菊池真衣
山と溪谷社
きょうも「雲」を連れて行く。
雲を巡る5つのstory
毎日空を見上げたくなる、全59種のときめく雲たちを紹介。
雲観察の基本となる「きほんの10種」のほか、空に現れるときめく雲たちを、「きれいな雲」「かわいい雲」「ふしぎな雲」「すごい雲」「めずらしい雲」などに分類し、美しい写真とともに紹介します。
また、「雲の正体」「雲を発見した人」「ときめく季節の雲風景」「空の色の辞典」「雲撮影のコツ」など、雲と毎日を楽しむための情報が満載です。
(山と溪谷社紹介文より)
tohon.shop-pro.jp?pid=185286920
菊池真衣
山と溪谷社
きょうも「雲」を連れて行く。
雲を巡る5つのstory
毎日空を見上げたくなる、全59種のときめく雲たちを紹介。
雲観察の基本となる「きほんの10種」のほか、空に現れるときめく雲たちを、「きれいな雲」「かわいい雲」「ふしぎな雲」「すごい雲」「めずらしい雲」などに分類し、美しい写真とともに紹介します。
また、「雲の正体」「雲を発見した人」「ときめく季節の雲風景」「空の色の辞典」「雲撮影のコツ」など、雲と毎日を楽しむための情報が満載です。
(山と溪谷社紹介文より)
tohon.shop-pro.jp?pid=185286920
#妖怪
自己流妖怪図画
背の高い魔神
高知県香美郡物部村別役(香美市物部町別役)に伝わる妖怪。別役では年の夜(大晦日の夜)には夜通し火を焚いておく。その日の夜には「かんぢょう山」から深山の木を突き抜けるほど背が高い魔神がやっかん(薬缶のことか)を引きずって下りてくる。これを見ると良くないことが起こるから火を焚いて近寄らないようにするのだという。
「日本怪異妖怪辞典 四国」より
自己流妖怪図画
背の高い魔神
高知県香美郡物部村別役(香美市物部町別役)に伝わる妖怪。別役では年の夜(大晦日の夜)には夜通し火を焚いておく。その日の夜には「かんぢょう山」から深山の木を突き抜けるほど背が高い魔神がやっかん(薬缶のことか)を引きずって下りてくる。これを見ると良くないことが起こるから火を焚いて近寄らないようにするのだという。
「日本怪異妖怪辞典 四国」より
October 20, 2025 at 11:23 AM
#妖怪
自己流妖怪図画
背の高い魔神
高知県香美郡物部村別役(香美市物部町別役)に伝わる妖怪。別役では年の夜(大晦日の夜)には夜通し火を焚いておく。その日の夜には「かんぢょう山」から深山の木を突き抜けるほど背が高い魔神がやっかん(薬缶のことか)を引きずって下りてくる。これを見ると良くないことが起こるから火を焚いて近寄らないようにするのだという。
「日本怪異妖怪辞典 四国」より
自己流妖怪図画
背の高い魔神
高知県香美郡物部村別役(香美市物部町別役)に伝わる妖怪。別役では年の夜(大晦日の夜)には夜通し火を焚いておく。その日の夜には「かんぢょう山」から深山の木を突き抜けるほど背が高い魔神がやっかん(薬缶のことか)を引きずって下りてくる。これを見ると良くないことが起こるから火を焚いて近寄らないようにするのだという。
「日本怪異妖怪辞典 四国」より
大阪府河内長野市に金剛寺という寺院がある。この寺を中興(実質開山)した阿観上人という僧侶がいるのだが、インターネット検索ではほとんど情報がない。
コトバンクに引用されている『デジタル版日本人名大辞典+Plus』によると1136年の生まれで、高野山で真言密教を学び、永万年間に金剛寺を再興、1207年に72歳で遷化。八条女院らの帰依を受けたらしいのだが、この程度である。
『週刊古寺を行く』(小学館が刊行していたウィークリーブック)の『観心寺・金剛寺』号にあった「名僧物語」の記述のほうが充実しているが、参考文献は提示されていなかったように思う。
kotobank.jp/word/%E9%98%...
コトバンクに引用されている『デジタル版日本人名大辞典+Plus』によると1136年の生まれで、高野山で真言密教を学び、永万年間に金剛寺を再興、1207年に72歳で遷化。八条女院らの帰依を受けたらしいのだが、この程度である。
『週刊古寺を行く』(小学館が刊行していたウィークリーブック)の『観心寺・金剛寺』号にあった「名僧物語」の記述のほうが充実しているが、参考文献は提示されていなかったように思う。
kotobank.jp/word/%E9%98%...
阿観(あかん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル版 日本人名大辞典+Plus - 阿観の用語解説 - 1136-1207 平安後期-鎌倉時代の僧。保延(ほうえん)2年生まれ。高野山で真言密教をまなび,永万元年河内(かわち)(大阪府)天野(あまの)山にはいり,後白河法皇の援助のもとに金剛寺を再興した。八条院,宜秋(ぎしゅう)門院につかえた浄覚,覚阿が...
kotobank.jp
October 2, 2025 at 3:21 AM
大阪府河内長野市に金剛寺という寺院がある。この寺を中興(実質開山)した阿観上人という僧侶がいるのだが、インターネット検索ではほとんど情報がない。
コトバンクに引用されている『デジタル版日本人名大辞典+Plus』によると1136年の生まれで、高野山で真言密教を学び、永万年間に金剛寺を再興、1207年に72歳で遷化。八条女院らの帰依を受けたらしいのだが、この程度である。
『週刊古寺を行く』(小学館が刊行していたウィークリーブック)の『観心寺・金剛寺』号にあった「名僧物語」の記述のほうが充実しているが、参考文献は提示されていなかったように思う。
kotobank.jp/word/%E9%98%...
コトバンクに引用されている『デジタル版日本人名大辞典+Plus』によると1136年の生まれで、高野山で真言密教を学び、永万年間に金剛寺を再興、1207年に72歳で遷化。八条女院らの帰依を受けたらしいのだが、この程度である。
『週刊古寺を行く』(小学館が刊行していたウィークリーブック)の『観心寺・金剛寺』号にあった「名僧物語」の記述のほうが充実しているが、参考文献は提示されていなかったように思う。
kotobank.jp/word/%E9%98%...
#妖怪
自己流妖怪図画
天狗返し
山形県最上郡最上町に伝わる怪異。山仕事の人々が小屋に泊まると、カッキン、カッキンと斧で木を伐る音、ワリワリと木が折れる音が聞こえることがある。しかし木が地面に倒れる音は聞こえず、翌朝周囲を見ても別段変わったことはないという。天狗返しや山人の笑い声を聞くと、近く天気が崩れ雨が降るとされた。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
自己流妖怪図画
天狗返し
山形県最上郡最上町に伝わる怪異。山仕事の人々が小屋に泊まると、カッキン、カッキンと斧で木を伐る音、ワリワリと木が折れる音が聞こえることがある。しかし木が地面に倒れる音は聞こえず、翌朝周囲を見ても別段変わったことはないという。天狗返しや山人の笑い声を聞くと、近く天気が崩れ雨が降るとされた。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
September 30, 2025 at 10:00 AM
#妖怪
自己流妖怪図画
天狗返し
山形県最上郡最上町に伝わる怪異。山仕事の人々が小屋に泊まると、カッキン、カッキンと斧で木を伐る音、ワリワリと木が折れる音が聞こえることがある。しかし木が地面に倒れる音は聞こえず、翌朝周囲を見ても別段変わったことはないという。天狗返しや山人の笑い声を聞くと、近く天気が崩れ雨が降るとされた。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
自己流妖怪図画
天狗返し
山形県最上郡最上町に伝わる怪異。山仕事の人々が小屋に泊まると、カッキン、カッキンと斧で木を伐る音、ワリワリと木が折れる音が聞こえることがある。しかし木が地面に倒れる音は聞こえず、翌朝周囲を見ても別段変わったことはないという。天狗返しや山人の笑い声を聞くと、近く天気が崩れ雨が降るとされた。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
#妖怪
自己流妖怪図画
人形峠の霊
鳥取県東伯郡三朝町木地山と岡山県苫田郡鏡野町上齋原の境をなす人形峠に出没する霊の数々。同地はいわゆる心霊スポットとして名高く、体の関節が奇妙な方向に曲がった男の霊が出る、夜には子供の靴だけが歩いていた、濡れた女が立っていた、赤ん坊が泣いていたので近づくと姿を消したなどの様々な怪異談が語られている。
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
自己流妖怪図画
人形峠の霊
鳥取県東伯郡三朝町木地山と岡山県苫田郡鏡野町上齋原の境をなす人形峠に出没する霊の数々。同地はいわゆる心霊スポットとして名高く、体の関節が奇妙な方向に曲がった男の霊が出る、夜には子供の靴だけが歩いていた、濡れた女が立っていた、赤ん坊が泣いていたので近づくと姿を消したなどの様々な怪異談が語られている。
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
September 25, 2025 at 10:36 AM
#妖怪
自己流妖怪図画
人形峠の霊
鳥取県東伯郡三朝町木地山と岡山県苫田郡鏡野町上齋原の境をなす人形峠に出没する霊の数々。同地はいわゆる心霊スポットとして名高く、体の関節が奇妙な方向に曲がった男の霊が出る、夜には子供の靴だけが歩いていた、濡れた女が立っていた、赤ん坊が泣いていたので近づくと姿を消したなどの様々な怪異談が語られている。
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
自己流妖怪図画
人形峠の霊
鳥取県東伯郡三朝町木地山と岡山県苫田郡鏡野町上齋原の境をなす人形峠に出没する霊の数々。同地はいわゆる心霊スポットとして名高く、体の関節が奇妙な方向に曲がった男の霊が出る、夜には子供の靴だけが歩いていた、濡れた女が立っていた、赤ん坊が泣いていたので近づくと姿を消したなどの様々な怪異談が語られている。
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
>この怪物はどんな山よりも大きい。目はらんらんと燃え、口は九千人の人間がすっぽりおさまるくらい大きい。地獄に落とされたふたりの男が柱つまり男像柱のように、その口を支えて開けている。
>ひとりは両足で、ひとりは頭で立っている
舐めプやめろ
"幻獣辞典 (河出文庫)"(ホルヘ・ルイス・ボルヘス, 柳瀬尚紀 著)
こちらから無料で読み始められます: a.co/cscr4aG
>ひとりは両足で、ひとりは頭で立っている
舐めプやめろ
"幻獣辞典 (河出文庫)"(ホルヘ・ルイス・ボルヘス, 柳瀬尚紀 著)
こちらから無料で読み始められます: a.co/cscr4aG
幻獣辞典 (河出文庫) (Japanese Edition)
Shared via Kindle. Description: セイレーン、八岐大蛇、一角獣、古今東西の竜といった想像上の生き物や、カフカ、C・S・ルイス、スウェーデンボリーらの著作に登場する不思議な存在をめぐる博覧強記のエッセイ一二〇篇。
a.co
September 21, 2025 at 5:35 AM
>この怪物はどんな山よりも大きい。目はらんらんと燃え、口は九千人の人間がすっぽりおさまるくらい大きい。地獄に落とされたふたりの男が柱つまり男像柱のように、その口を支えて開けている。
>ひとりは両足で、ひとりは頭で立っている
舐めプやめろ
"幻獣辞典 (河出文庫)"(ホルヘ・ルイス・ボルヘス, 柳瀬尚紀 著)
こちらから無料で読み始められます: a.co/cscr4aG
>ひとりは両足で、ひとりは頭で立っている
舐めプやめろ
"幻獣辞典 (河出文庫)"(ホルヘ・ルイス・ボルヘス, 柳瀬尚紀 著)
こちらから無料で読み始められます: a.co/cscr4aG
#妖怪
自己流妖怪図画
でご槌
デゴツチまたはデゴヅチは山形県庄内地方におけるツチノコのことだという。東田川郡三川町の善阿弥にある高禅寺には「デゴツチの骨」が安置されている。明治時代、付近の山の池が枯れた際に発見されたもので、持ち帰ると不幸が相次いだため寺で供養され、龍神の骨として祀られたのだという。作家の字留島進は鶴岡市の香頭浜でデゴツチの探索を決行した。山奥のオクネ滝の岩穴にはデゴヅチが棲むというが、残念なことに収穫は何もなかったようだ。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
自己流妖怪図画
でご槌
デゴツチまたはデゴヅチは山形県庄内地方におけるツチノコのことだという。東田川郡三川町の善阿弥にある高禅寺には「デゴツチの骨」が安置されている。明治時代、付近の山の池が枯れた際に発見されたもので、持ち帰ると不幸が相次いだため寺で供養され、龍神の骨として祀られたのだという。作家の字留島進は鶴岡市の香頭浜でデゴツチの探索を決行した。山奥のオクネ滝の岩穴にはデゴヅチが棲むというが、残念なことに収穫は何もなかったようだ。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
September 14, 2025 at 1:54 PM
#妖怪
自己流妖怪図画
でご槌
デゴツチまたはデゴヅチは山形県庄内地方におけるツチノコのことだという。東田川郡三川町の善阿弥にある高禅寺には「デゴツチの骨」が安置されている。明治時代、付近の山の池が枯れた際に発見されたもので、持ち帰ると不幸が相次いだため寺で供養され、龍神の骨として祀られたのだという。作家の字留島進は鶴岡市の香頭浜でデゴツチの探索を決行した。山奥のオクネ滝の岩穴にはデゴヅチが棲むというが、残念なことに収穫は何もなかったようだ。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
自己流妖怪図画
でご槌
デゴツチまたはデゴヅチは山形県庄内地方におけるツチノコのことだという。東田川郡三川町の善阿弥にある高禅寺には「デゴツチの骨」が安置されている。明治時代、付近の山の池が枯れた際に発見されたもので、持ち帰ると不幸が相次いだため寺で供養され、龍神の骨として祀られたのだという。作家の字留島進は鶴岡市の香頭浜でデゴツチの探索を決行した。山奥のオクネ滝の岩穴にはデゴヅチが棲むというが、残念なことに収穫は何もなかったようだ。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
山に登って遊ぶのを禁じるなどしたという。
「日本怪異妖怪辞典 中部」より
「日本怪異妖怪辞典 中部」より
September 5, 2025 at 11:51 AM
山に登って遊ぶのを禁じるなどしたという。
「日本怪異妖怪辞典 中部」より
「日本怪異妖怪辞典 中部」より
#妖怪
自己流妖怪図画
高尾の坊主火
石川県金沢市の高尾城址に伝わる妖怪。加賀国の守護大名・富樫政親が高尾城で一向一揆と戦い、討ち死にした。夏になるとその怨念が火の玉となり高尾山の頂上に現れ、西の野々市(野々市市)の方に飛ぶ。子供たちは帰るのが遅くなると「高尾の坊主火が出てくるぞ」と年寄りに言われたのだという。
「日本怪異妖怪辞典 中部」より
自己流妖怪図画
高尾の坊主火
石川県金沢市の高尾城址に伝わる妖怪。加賀国の守護大名・富樫政親が高尾城で一向一揆と戦い、討ち死にした。夏になるとその怨念が火の玉となり高尾山の頂上に現れ、西の野々市(野々市市)の方に飛ぶ。子供たちは帰るのが遅くなると「高尾の坊主火が出てくるぞ」と年寄りに言われたのだという。
「日本怪異妖怪辞典 中部」より
August 22, 2025 at 9:45 PM
#妖怪
自己流妖怪図画
高尾の坊主火
石川県金沢市の高尾城址に伝わる妖怪。加賀国の守護大名・富樫政親が高尾城で一向一揆と戦い、討ち死にした。夏になるとその怨念が火の玉となり高尾山の頂上に現れ、西の野々市(野々市市)の方に飛ぶ。子供たちは帰るのが遅くなると「高尾の坊主火が出てくるぞ」と年寄りに言われたのだという。
「日本怪異妖怪辞典 中部」より
自己流妖怪図画
高尾の坊主火
石川県金沢市の高尾城址に伝わる妖怪。加賀国の守護大名・富樫政親が高尾城で一向一揆と戦い、討ち死にした。夏になるとその怨念が火の玉となり高尾山の頂上に現れ、西の野々市(野々市市)の方に飛ぶ。子供たちは帰るのが遅くなると「高尾の坊主火が出てくるぞ」と年寄りに言われたのだという。
「日本怪異妖怪辞典 中部」より
er-腐女子あるある用語辞典~腐女子も積もれば山となる~ (eロマンス新書) (マルコ/フジキチ2号/腐女子.jp(監修)) が、紀伊國屋電子書籍のカドサマー第4期LPフェアで165円引きの、163円(50%OFF)+1ポイント還元になりました。木曜まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
er-腐女子あるある用語辞典~腐女子も積もれば山となる~ eロマンス新書
著者:腐女子.jp(監修)/マルコ(著者)/フジキチ2号(漫画) 出版:KADOKAWA 2014/6/26(木)配信
5leaf.jp
August 17, 2025 at 8:48 PM
er-腐女子あるある用語辞典~腐女子も積もれば山となる~ (eロマンス新書) (マルコ/フジキチ2号/腐女子.jp(監修)) が、紀伊國屋電子書籍のカドサマー第4期LPフェアで165円引きの、163円(50%OFF)+1ポイント還元になりました。木曜まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
え!それTSUTAYAで見た!山と海の辞典見つけたとき「やまとちゃんに買ってあげたい〜👵あっ…会ったことないんだった…👵💦」ってなった…!写真と一緒にある言葉がいいよね……!
August 2, 2025 at 2:47 PM
え!それTSUTAYAで見た!山と海の辞典見つけたとき「やまとちゃんに買ってあげたい〜👵あっ…会ったことないんだった…👵💦」ってなった…!写真と一緒にある言葉がいいよね……!
#妖怪
自己流妖怪図画
霞隠鬼(かすみがくれおに)
山口県豊浦郡豊浦町(下関市豊浦地域)に伝わる妖怪。丹波国大江山の酒呑童子第一の配下で、霞に隠れる術を使う。この鬼は主が倒されると西国に逃げ下り、白橘山に石の城を築いて里人を悩ますようになった。郡司・安濃津三郎平貞衛は川棚の三恵寺に願をかけ、3000騎あまりの軍勢で攻めこみ鬼を討ち取った。鬼の首は鉄の串に刺されて黒井の里で晒され、以来白橋山は鬼ヶ城山と呼ばれるようになったという。
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
自己流妖怪図画
霞隠鬼(かすみがくれおに)
山口県豊浦郡豊浦町(下関市豊浦地域)に伝わる妖怪。丹波国大江山の酒呑童子第一の配下で、霞に隠れる術を使う。この鬼は主が倒されると西国に逃げ下り、白橘山に石の城を築いて里人を悩ますようになった。郡司・安濃津三郎平貞衛は川棚の三恵寺に願をかけ、3000騎あまりの軍勢で攻めこみ鬼を討ち取った。鬼の首は鉄の串に刺されて黒井の里で晒され、以来白橋山は鬼ヶ城山と呼ばれるようになったという。
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
July 19, 2025 at 11:47 AM
#妖怪
自己流妖怪図画
霞隠鬼(かすみがくれおに)
山口県豊浦郡豊浦町(下関市豊浦地域)に伝わる妖怪。丹波国大江山の酒呑童子第一の配下で、霞に隠れる術を使う。この鬼は主が倒されると西国に逃げ下り、白橘山に石の城を築いて里人を悩ますようになった。郡司・安濃津三郎平貞衛は川棚の三恵寺に願をかけ、3000騎あまりの軍勢で攻めこみ鬼を討ち取った。鬼の首は鉄の串に刺されて黒井の里で晒され、以来白橋山は鬼ヶ城山と呼ばれるようになったという。
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
自己流妖怪図画
霞隠鬼(かすみがくれおに)
山口県豊浦郡豊浦町(下関市豊浦地域)に伝わる妖怪。丹波国大江山の酒呑童子第一の配下で、霞に隠れる術を使う。この鬼は主が倒されると西国に逃げ下り、白橘山に石の城を築いて里人を悩ますようになった。郡司・安濃津三郎平貞衛は川棚の三恵寺に願をかけ、3000騎あまりの軍勢で攻めこみ鬼を討ち取った。鬼の首は鉄の串に刺されて黒井の里で晒され、以来白橋山は鬼ヶ城山と呼ばれるようになったという。
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
#妖怪
自己流妖怪図画
姥が池
大分県大分市永興のヨクジ山の頂上にある池で、付近の農家は毎朝老婆に戸を叩かれ、「早く起きよ起きて働け」「明日は雨」「明日も良い天気」と声をかけられる。しかしその老婆の姿を見た者はいない。これは姥ヶ池の主が老婆に化けてやっているのだろうといわれている。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
自己流妖怪図画
姥が池
大分県大分市永興のヨクジ山の頂上にある池で、付近の農家は毎朝老婆に戸を叩かれ、「早く起きよ起きて働け」「明日は雨」「明日も良い天気」と声をかけられる。しかしその老婆の姿を見た者はいない。これは姥ヶ池の主が老婆に化けてやっているのだろうといわれている。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
July 15, 2025 at 11:24 PM
#妖怪
自己流妖怪図画
姥が池
大分県大分市永興のヨクジ山の頂上にある池で、付近の農家は毎朝老婆に戸を叩かれ、「早く起きよ起きて働け」「明日は雨」「明日も良い天気」と声をかけられる。しかしその老婆の姿を見た者はいない。これは姥ヶ池の主が老婆に化けてやっているのだろうといわれている。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
自己流妖怪図画
姥が池
大分県大分市永興のヨクジ山の頂上にある池で、付近の農家は毎朝老婆に戸を叩かれ、「早く起きよ起きて働け」「明日は雨」「明日も良い天気」と声をかけられる。しかしその老婆の姿を見た者はいない。これは姥ヶ池の主が老婆に化けてやっているのだろうといわれている。
「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
(誕生日プレゼントにいただいた)山の辞典という本で富士山と北岳が「光」という項目にカテゴライズされてるのが良すぎてウオーーーーーッッ
July 15, 2025 at 3:25 PM
(誕生日プレゼントにいただいた)山の辞典という本で富士山と北岳が「光」という項目にカテゴライズされてるのが良すぎてウオーーーーーッッ
#妖怪
自己流妖怪図画
うしもり様
山口県熊毛郡平生町に伝わる話。西原の焼田に平田さんという分限者な家があり、立派な黒牛を飼っていたがある時の火事で屋敷もろとも焼けて死んでしまった。平田さんは牛の骸を西の山に埋め、祠を建てて供養を怠らないようにした。すると子供が患っていた皮膚病が不思議と癒えたので牛の霊が主人の家の不幸を救ってくれたと評判になり、祠は「うしもり様」と呼ばれるようになった。この祠にひご「大豆など豆類の皮で、牛が好んで食べるものとされた)と水を供え、お下がりの水を患部に塗るとできものが治るとされ広く信仰を集めた
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
自己流妖怪図画
うしもり様
山口県熊毛郡平生町に伝わる話。西原の焼田に平田さんという分限者な家があり、立派な黒牛を飼っていたがある時の火事で屋敷もろとも焼けて死んでしまった。平田さんは牛の骸を西の山に埋め、祠を建てて供養を怠らないようにした。すると子供が患っていた皮膚病が不思議と癒えたので牛の霊が主人の家の不幸を救ってくれたと評判になり、祠は「うしもり様」と呼ばれるようになった。この祠にひご「大豆など豆類の皮で、牛が好んで食べるものとされた)と水を供え、お下がりの水を患部に塗るとできものが治るとされ広く信仰を集めた
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
June 30, 2025 at 6:06 AM
#妖怪
自己流妖怪図画
うしもり様
山口県熊毛郡平生町に伝わる話。西原の焼田に平田さんという分限者な家があり、立派な黒牛を飼っていたがある時の火事で屋敷もろとも焼けて死んでしまった。平田さんは牛の骸を西の山に埋め、祠を建てて供養を怠らないようにした。すると子供が患っていた皮膚病が不思議と癒えたので牛の霊が主人の家の不幸を救ってくれたと評判になり、祠は「うしもり様」と呼ばれるようになった。この祠にひご「大豆など豆類の皮で、牛が好んで食べるものとされた)と水を供え、お下がりの水を患部に塗るとできものが治るとされ広く信仰を集めた
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
自己流妖怪図画
うしもり様
山口県熊毛郡平生町に伝わる話。西原の焼田に平田さんという分限者な家があり、立派な黒牛を飼っていたがある時の火事で屋敷もろとも焼けて死んでしまった。平田さんは牛の骸を西の山に埋め、祠を建てて供養を怠らないようにした。すると子供が患っていた皮膚病が不思議と癒えたので牛の霊が主人の家の不幸を救ってくれたと評判になり、祠は「うしもり様」と呼ばれるようになった。この祠にひご「大豆など豆類の皮で、牛が好んで食べるものとされた)と水を供え、お下がりの水を患部に塗るとできものが治るとされ広く信仰を集めた
「日本怪異妖怪辞典 中国」より
自ら三人組の首を切り落とした。三人組が斬首された際、鳥海山は呼応して鳴動し、谷川は真っ赤に染まったとされる。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
June 28, 2025 at 9:08 AM
自ら三人組の首を切り落とした。三人組が斬首された際、鳥海山は呼応して鳴動し、谷川は真っ赤に染まったとされる。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
三省堂(出版社)と三省堂書店(本屋)が分かれてるの、なぜか知ってますか? 1912年に大辞典出版事業で借金火の車になって三省堂は破綻。潰れたときに債権者の意向で出版・印刷部門を分離独立、株式会社化。つまり店は店でやっていいが、その代わり出版の方は保証金返すまで首根っこ押さえられた。
7/4夜に三省堂書店本店(神保町)で『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』と三省堂の歴史を絡めたトークやるので来てください
jinbocho.books-sanseido.co.jp/events/9778
明治~大正には出版事業はバクチ的にやっていたけど、分かれたあとの小売事業も山っ気ありまくりなんですよ。
7/4夜に三省堂書店本店(神保町)で『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』と三省堂の歴史を絡めたトークやるので来てください
jinbocho.books-sanseido.co.jp/events/9778
明治~大正には出版事業はバクチ的にやっていたけど、分かれたあとの小売事業も山っ気ありまくりなんですよ。
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』刊行記念トークイベント | 三省堂書店神保町本店特設サイト
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』刊行記念トークイベント
jinbocho.books-sanseido.co.jp
June 17, 2025 at 11:01 PM
三省堂(出版社)と三省堂書店(本屋)が分かれてるの、なぜか知ってますか? 1912年に大辞典出版事業で借金火の車になって三省堂は破綻。潰れたときに債権者の意向で出版・印刷部門を分離独立、株式会社化。つまり店は店でやっていいが、その代わり出版の方は保証金返すまで首根っこ押さえられた。
7/4夜に三省堂書店本店(神保町)で『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』と三省堂の歴史を絡めたトークやるので来てください
jinbocho.books-sanseido.co.jp/events/9778
明治~大正には出版事業はバクチ的にやっていたけど、分かれたあとの小売事業も山っ気ありまくりなんですよ。
7/4夜に三省堂書店本店(神保町)で『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』と三省堂の歴史を絡めたトークやるので来てください
jinbocho.books-sanseido.co.jp/events/9778
明治~大正には出版事業はバクチ的にやっていたけど、分かれたあとの小売事業も山っ気ありまくりなんですよ。
#妖怪
自己流妖怪図画
八郎
山形県西田川郡温海町越沢(鶴岡市)に伝わる話。越沢の八郎・次郎の兄弟は山へ柴刈りに行き、喉が渇いて小川へ向かった。八郎は大きな岩魚を焼いて食べたところますます酷い渇きを覚え、見る間に大蛇に変わってしまった。八郎は「家にはもう帰れない。この川の主になろう」と考え弟を帰し、自身は川に留まった。日が経つにつれその体は大きくなり、小川に住めなくなると大洪水を起こして移動し、八郎潟という沼の主になったという。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
自己流妖怪図画
八郎
山形県西田川郡温海町越沢(鶴岡市)に伝わる話。越沢の八郎・次郎の兄弟は山へ柴刈りに行き、喉が渇いて小川へ向かった。八郎は大きな岩魚を焼いて食べたところますます酷い渇きを覚え、見る間に大蛇に変わってしまった。八郎は「家にはもう帰れない。この川の主になろう」と考え弟を帰し、自身は川に留まった。日が経つにつれその体は大きくなり、小川に住めなくなると大洪水を起こして移動し、八郎潟という沼の主になったという。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
June 11, 2025 at 9:59 PM
#妖怪
自己流妖怪図画
八郎
山形県西田川郡温海町越沢(鶴岡市)に伝わる話。越沢の八郎・次郎の兄弟は山へ柴刈りに行き、喉が渇いて小川へ向かった。八郎は大きな岩魚を焼いて食べたところますます酷い渇きを覚え、見る間に大蛇に変わってしまった。八郎は「家にはもう帰れない。この川の主になろう」と考え弟を帰し、自身は川に留まった。日が経つにつれその体は大きくなり、小川に住めなくなると大洪水を起こして移動し、八郎潟という沼の主になったという。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
自己流妖怪図画
八郎
山形県西田川郡温海町越沢(鶴岡市)に伝わる話。越沢の八郎・次郎の兄弟は山へ柴刈りに行き、喉が渇いて小川へ向かった。八郎は大きな岩魚を焼いて食べたところますます酷い渇きを覚え、見る間に大蛇に変わってしまった。八郎は「家にはもう帰れない。この川の主になろう」と考え弟を帰し、自身は川に留まった。日が経つにつれその体は大きくなり、小川に住めなくなると大洪水を起こして移動し、八郎潟という沼の主になったという。
「日本怪異妖怪辞典 東北」より
6/10 今日のDuolingo
・起来(qǐ・lái) (〔動詞+‘起来’〕の形で挿入語として用い)…してみる と,…したところ(…のようだ,…である).
なんで听だけではだめなのかわからなかったけど、听起来は動詞フレーズ?「听起来很有趣呢。」で「おもしろそうだね。」の意味。
・爬山(pá・shān)登山
・适合(shìhé) 适は日本語の「適」であってる?
形容詞 (…をする性質・条件が備わっていて)ふさわしい,適当である.
by Weblio中国語辞典
뜨거운(ttŭ-gŏp-ta)hot 熱い
ここに書いてアウトプットすると記憶には残るけど、
ピンインが覚えられない😭
・起来(qǐ・lái) (〔動詞+‘起来’〕の形で挿入語として用い)…してみる と,…したところ(…のようだ,…である).
なんで听だけではだめなのかわからなかったけど、听起来は動詞フレーズ?「听起来很有趣呢。」で「おもしろそうだね。」の意味。
・爬山(pá・shān)登山
・适合(shìhé) 适は日本語の「適」であってる?
形容詞 (…をする性質・条件が備わっていて)ふさわしい,適当である.
by Weblio中国語辞典
뜨거운(ttŭ-gŏp-ta)hot 熱い
ここに書いてアウトプットすると記憶には残るけど、
ピンインが覚えられない😭
June 9, 2025 at 10:12 PM
6/10 今日のDuolingo
・起来(qǐ・lái) (〔動詞+‘起来’〕の形で挿入語として用い)…してみる と,…したところ(…のようだ,…である).
なんで听だけではだめなのかわからなかったけど、听起来は動詞フレーズ?「听起来很有趣呢。」で「おもしろそうだね。」の意味。
・爬山(pá・shān)登山
・适合(shìhé) 适は日本語の「適」であってる?
形容詞 (…をする性質・条件が備わっていて)ふさわしい,適当である.
by Weblio中国語辞典
뜨거운(ttŭ-gŏp-ta)hot 熱い
ここに書いてアウトプットすると記憶には残るけど、
ピンインが覚えられない😭
・起来(qǐ・lái) (〔動詞+‘起来’〕の形で挿入語として用い)…してみる と,…したところ(…のようだ,…である).
なんで听だけではだめなのかわからなかったけど、听起来は動詞フレーズ?「听起来很有趣呢。」で「おもしろそうだね。」の意味。
・爬山(pá・shān)登山
・适合(shìhé) 适は日本語の「適」であってる?
形容詞 (…をする性質・条件が備わっていて)ふさわしい,適当である.
by Weblio中国語辞典
뜨거운(ttŭ-gŏp-ta)hot 熱い
ここに書いてアウトプットすると記憶には残るけど、
ピンインが覚えられない😭
あと霊i山歴史館で古文書の読み方講座を受けてきました。難しい…。江戸時代の人たち、楷書体じゃなくて行書体がデフォだったのも知らなかったし、崩字の読み方辞典とか、文字の崩し方辞典とかがあるのも知らなくて本当に新しい世界だった。崩字が読めた後で候文も読めなきゃいけないんだよな〜って思ったので候文をまず読めるようになりたいな…。
June 8, 2025 at 3:11 PM
あと霊i山歴史館で古文書の読み方講座を受けてきました。難しい…。江戸時代の人たち、楷書体じゃなくて行書体がデフォだったのも知らなかったし、崩字の読み方辞典とか、文字の崩し方辞典とかがあるのも知らなくて本当に新しい世界だった。崩字が読めた後で候文も読めなきゃいけないんだよな〜って思ったので候文をまず読めるようになりたいな…。