#子どもの発想力
界隈の皆さんのお誕生日📮を見ると「わ!そんなお若い方とやりとりしちゃってたのね…(^_^;)」てびっくりすることが多いのですが(なかにはうちの子どもと同じくらいの方もいるし)
でも、皆さんの発想力とか実行力とかすごいなぁっていつも思ってて
リアルに重度の貧血人間なので息切れしちゃうこともあるけど、長く楽しめるように、休み休みついていけたらいいかな、なんて思ってます
November 10, 2025 at 1:59 PM
子どもの発想力を体験する『こども□ことば展』が名古屋で開催#愛知県#名古屋市#こども言葉展#名鉄未来クリエイツ

名古屋で体験型展覧会『こども□ことば展』が11月から開催。子どもたちの言葉の魅力を楽しみながら学ぶことができる貴重な機会です。
子どもの発想力を体験する『こども□ことば展』が名古屋で開催
名古屋で体験型展覧会『こども□ことば展』が11月から開催。子どもたちの言葉の魅力を楽しみながら学ぶことができる貴重な機会です。
news.3rd-in.co.jp
November 10, 2025 at 5:53 AM
TBWA HAKUHODOが子どもたちに届ける新たな発想法「かけテク」#東京都#中野区#TBWA_HAKUHODO#ニチイ学館#かけテク

TBWA HAKUHODOが開発した「かけテク」は、社会課題を創造的に解決するための教育プログラムです。次世代の発想力を育む授業内容を紹介します。
TBWA HAKUHODOが子どもたちに届ける新たな発想法「かけテク」
TBWA HAKUHODOが開発した「かけテク」は、社会課題を創造的に解決するための教育プログラムです。次世代の発想力を育む授業内容を紹介します。
news.3rd-in.co.jp
November 6, 2025 at 5:31 AM
息子作、クリップフィッシュ🐟
まさか文房具から魚が生まれるとは…!
#工作男子 #自由研究ごっこ #子どもの発想力 #クリップアート #親バカ
November 2, 2025 at 12:21 AM
子どもたちの発想力を育む!星のチュロス朝食アイディアコンテスト開催#石川県#七尾市#星のチュロス#朝食アイディア #4kiz

星のチュロスが主催する朝食アイディアコンテストが開催中!子どもたちの創造力を引き出すチャンスです。参加方法や賞品について詳しくご紹介します。
子どもたちの発想力を育む!星のチュロス朝食アイディアコンテスト開催
星のチュロスが主催する朝食アイディアコンテストが開催中!子どもたちの創造力を引き出すチャンスです。参加方法や賞品について詳しくご紹介します。
news.3rd-in.co.jp
November 1, 2025 at 1:35 AM
幼稚園からの帰り道、雲ひとつない青空を見た子どもが一言。
「雲は、カミナリさんが隠しちゃったんじゃない?」って。

なにそれ、めっちゃ素敵じゃん!!!

いままで、見たこと・聞いたことを話すだけだったのに、こんな想像をできるようになったなんて。

その豊かな発想力、どんどん伸ばして欲しい。
October 30, 2025 at 6:43 AM
記事の要約: タイトル: また足の小指をぶつけた!痛がる母のために小2の娘がとった"まさかの行動"

この記事では、小学2年生の娘が足の小指をぶつけた母親を助けるためにとったユニークな行動が紹介されています。イラストレーターの横峰沙弥香さんが描く4コマ漫画「スナック千代子」に基づいています。最近、子どもたちがAIチャットサービス「ChatGPT」を活用することが増えており、親たちはその利点と欠点についての意見が分かれています。調査によると、保護者の17%が子どもが生成AIを使うことをメリットと感じている一方で、6%はデメリットを感じていると回答しています。このような中で、娘の自由な発想力が光…
October 19, 2025 at 10:36 AM
未来を見据えた子どもたちの発想力を育む英語イベント#英語教育#ロボット#未来の力

愛知県名古屋市で開催される英語プログラム『ロボットとお仕事探検隊』。子どもたちの発想力を育むユニークな内容が特徴です。
未来を見据えた子どもたちの発想力を育む英語イベント
愛知県名古屋市で開催される英語プログラム『ロボットとお仕事探検隊』。子どもたちの発想力を育むユニークな内容が特徴です。
aichi.publishing.3rd-in.co.jp
September 16, 2025 at 10:31 AM
子どもたちの想像をかきたてる新番組『うご工作 はじめまして』始動!#U-NEXT#工作#石川将也

U-NEXTが贈る新しい工作番組『うご工作 はじめまして』が配信開始。子どもたちの発想力を育む内容が新鮮です。
子どもたちの想像をかきたてる新番組『うご工作 はじめまして』始動!
U-NEXTが贈る新しい工作番組『うご工作 はじめまして』が配信開始。子どもたちの発想力を育む内容が新鮮です。
osaka.publishing.3rd-in.co.jp
September 12, 2025 at 5:31 AM
子どもたちの創造力が生み出すバーチャルなまちづくり体験とおひろめ会#バーチャル#マイクラ#きおきお

小学生たちの豊かな発想が形となる、マイクラを使ったバーチャルまちづくりイベント。おひろめ会では宝探しゲームも開催され、参加者全員にオリジナルTシャツのプレゼントも!
子どもたちの創造力が生み出すバーチャルなまちづくり体験とおひろめ会
小学生たちの豊かな発想が形となる、マイクラを使ったバーチャルまちづくりイベント。おひろめ会では宝探しゲームも開催され、参加者全員にオリジナルTシャツのプレゼントも!
osaka.publishing.3rd-in.co.jp
September 11, 2025 at 5:06 AM
無料で遊べる知育ゲームアプリ ごっこランド 今日は空想と学びを同時に楽しもう 子どもの発想力を伸ばすお手伝いをする新感覚の遊び場です 🧸

▼Amazon
商品ページはこちら!
▼Yahooショッピング
商品ページはこちら!
▼メルカリ
商品ページはこちら!

#ごっこランド #PR #フォロバ100
September 8, 2025 at 9:30 AM
子どもたちの創造力を育む!英語で学ぶ起業家育成プログラム開催#リーダーシップ#起業家育成#アライブ

名古屋で開催された、子どもたちがアイディアをカタチにする英語の起業家育成プログラム。自由な発想と実践が、未来のビジネスリーダーを育成します。
子どもたちの創造力を育む!英語で学ぶ起業家育成プログラム開催
名古屋で開催された、子どもたちがアイディアをカタチにする英語の起業家育成プログラム。自由な発想と実践が、未来のビジネスリーダーを育成します。
news.mama.jocee.jp
September 5, 2025 at 11:48 AM
子どものころ読解力なかったから「たわらのねずみがこめくってちゅう」のところ、(おんなの)こ(のスカート)めくってチュウかと思って、このおじさん(名前がネズミかネズミ男)変態じゃんと思った。その発想こそが変態だった
September 5, 2025 at 9:08 AM
それこそ修理出してるから「教科書ありませ~ん」になるからね(-_-;)
貸し出すにしても生徒に予備も含めて配置となるとかなりの負担だろうし・・・・・
後子どもの発想力が裏目に出て悪いことに使われちゃうとかなんとか・・・
September 5, 2025 at 3:25 AM
そこで、迎合的になりゃいいものを反発しましたからね・・・

私の場合は昨日も言ってましたが人としての強度が強すぎた・・・
勉強もスポーツもできたし、人に頼らなくても良かった

その中で...孤立の中で元々利口な子どもが発想力を育まれる環境下で育った・・・

まぁ・・・稀有ですわな
だから世間のいわゆる【常識】にもとらわれない

それが現在のように格差社会を無くすような方策の中で生み出されるのか?
ちょいと、その辺は疑問に感じましたね・・・

ま、どうでもいい話ですがね・・・
だって私でさえ、この国は活用することができてない訳じゃないですか?w

どの道、同じなのかもしれない
August 24, 2025 at 9:45 PM
AI時代における子どもの思考力について親が抱く不安と希望#生成AI#クレイバーキッズ#思考力

子どもたちの未来に影響を与えるAIの存在。親たちが感じる不安や希望、発想力や思考力を育む教育の重要性について探ります。
AI時代における子どもの思考力について親が抱く不安と希望
子どもたちの未来に影響を与えるAIの存在。親たちが感じる不安や希望、発想力や思考力を育む教育の重要性について探ります。
news.ladytopi.jp
August 8, 2025 at 6:26 AM
AI時代に必要な子どもの思考力と発想力を育てるための親の不安と期待#生成AI#思考力#クレイバーキッズ

親たちは子どもがAIに取って代わられる未来に不安を抱きつつ、発想力や思考力育成への強い希望も持っています。調査を通じて明らかになった、親の考え方を紹介します。
AI時代に必要な子どもの思考力と発想力を育てるための親の不安と期待
親たちは子どもがAIに取って代わられる未来に不安を抱きつつ、発想力や思考力育成への強い希望も持っています。調査を通じて明らかになった、親の考え方を紹介します。
news.jocee.jp
August 8, 2025 at 6:23 AM
子どもの生成AI活用と将来を考える 親の思いと懸念#東京都#港区#生成AI#クレイバーキッズ#思考力

親たちが子どもの生成AI活用に感じる不安と期待。発想力や思考力の重要性に触れた調査結果を紹介します。
子どもの生成AI活用と将来を考える 親の思いと懸念
親たちが子どもの生成AI活用に感じる不安と期待。発想力や思考力の重要性に触れた調査結果を紹介します。
news.3rd-in.co.jp
August 8, 2025 at 6:07 AM
【子どもの生成AI活用と将来に関する調査】子どもが大人になったときに就く仕事がAIに取って代わられることに不安を感じた親は半数以上 AI時代、子どもに発想力や思考力を身に付けてほしいと思う親は8割以上
【子どもの生成AI活用と将来に関する調査】子どもが大人になったときに就く仕事がAIに取って代わられることに不安を感じた親は半数以上 AI時代、子どもに発想力や思考力を身に付けてほしいと思う親は8割以上
~学校では教わらない“思考力育成”に特化する学童独自の授業とは?~ 株式会社ランクアップのプレスリリース  急速に進む情報化社会の中で、生まれてきたときからAIが当たり前に存在する環境で育っている現在の子どもたち。 最近 ...
beautypost.jp
August 8, 2025 at 5:27 AM
裏にも付くんですね🤣!!
ほんとに子どもの発見力というか発想はすごいですね!
こんなところに!?そんなものを!?と…驚きと笑いをありがとうの気持ちです…😌🙏🏻笑
(マグネット用のホワイトボードには何もくっつけてくれない)
August 7, 2025 at 2:31 PM
子どもたちの創造力が炸裂!「マイクラでまちづくり」2025年夏開催#大阪府#子供#イベント#泉佐野市#マイクラ

泉佐野で実施された夏の自由研究イベント「マイクラでまちづくり」に小学生が集結。子どもたちの自由な発想で未来の住まいや街を創り上げました。
子どもたちの創造力が炸裂!「マイクラでまちづくり」2025年夏開催
泉佐野で実施された夏の自由研究イベント「マイクラでまちづくり」に小学生が集結。子どもたちの自由な発想で未来の住まいや街を創り上げました。
news.3rd-in.co.jp
August 6, 2025 at 9:33 AM
・今回はジョニーがいい感じ。甥ができて浮かれているのもいいし、今回もベンとの関係が微笑ましい。毎回問題を起こしがちなジョニーなのに、今回は良いところしかなかった。知性的な翻訳活動も見せてくれたし、発想力も魅せられた。

・スー、そこはもう産休の時期だろう…。おなか大きくなってる状態で、宇宙に戦いに行っちゃうのはどうよ…。あれは無重力出産って、水中出産みたいな感じにいけるのかな? 地底人との交渉役の伏線が効いていたのも良かった。

・ベン、子ども好きで優しいエピソード入れてくれたの嬉しいな。あのでっかい手で細々した作業する姿って良いよね。
July 30, 2025 at 12:27 PM
(ボヤキ)
アメリカ合衆国は世界一位の経済力と軍事力を持ち国連安保理常任理事国と、きわめて強力な国である。

ところが、メリカ合衆国憲法は18世紀に作られた世界最古のもの。独立を求める自立した強い人民を守る考え方に基づく。

アメリカでは20世紀以降の「脆弱な人々を守る」発想は黒人市民権運動などによりじわじわと整備中である。

国連、EUの人権の考え方は、現代的な国際人権(国際人権法)である。これは「すべての人」の平等な尊厳と権利を尊重する。例えば子どもの権利も、脆弱な人の権利も守る。

いまやデジタル世界では、古いアメリカ流の考え方と、新しい国際人権の考え方が衝突しているのである。
July 30, 2025 at 6:45 AM
子どもの自由な発想を引き出す!PLAY! PARKの夏休みイベント#東京都#立川市#夏の自由研究#PLAY!_PARK#エイアンドビーホールディングス

PLAY! PARKは夏休みに特別イベント「夏の自由研究」を開催。子どもたちは想像力を奮い立たせてユニークな作品を作れます。
子どもの自由な発想を引き出す!PLAY! PARKの夏休みイベント
PLAY! PARKは夏休みに特別イベント「夏の自由研究」を開催。子どもたちは想像力を奮い立たせてユニークな作品を作れます。
news.3rd-in.co.jp
July 30, 2025 at 1:20 AM
>こうした子たちに何が欠けているのかといえば、読解力以前の基礎的な能力なのです。登場人物の気持ちを想像する力とか、別の事を結び付けて考える力とか、物語の背景を思い描く力などです。自分の考えを客観視する批判的思考もそうでしょう。

このあたり、「自分たちの「常識」と子どもたちの「常識」は違う」という視点がすっぽり抜け落ちている。
小学生の時分で「葬式」を経験している子がいったいどれくらいいるのか、彼らの目にはそれがどう映ったのか…と考えると、「鍋で死体を煮ている」という発想は、むしろ驚くほど理知的で論理的な解答である。
July 18, 2025 at 8:15 AM